• もっと見る
« 2022年06月 | Main | 2022年08月»
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10)
月別アーカイブ
海山のまち中華♪ [2022年07月31日(Sun)]
紀北町役場海山総合支所ちかくにある中華料理潮州。
先日、交流空間みやまの会議が支所であったので、会議前に理事長さんと夕食。

IMG_3679.jpg

夕方6時過ぎ、ほぼ満席状態の人気ぶり!

理事長さんは最近はまっている冷やし中華(^-^)
IMG_3685.jpg

でも、それだけでは物足りないんでしょうね〜。
「まりちゃん、チャーハンと唐揚げのセット頼めぃ〜」と人のメニューまで決める始末"(-""-)"

なので、チャーハンと唐揚げは半分ずつシェアしました。
IMG_3681.jpg
ま、私も大好きメニューなので良いんですけどね〜('◇')ゞ


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 20:32 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け刈り取りが終わりました!パート2 [2022年07月30日(Sat)]
くき漬け刈り取りが終わり、平穏な毎日に戻りましたが、キャンプ場は繁忙期だし、くき漬けの出しが、今日で後一回となりました。
明日は出しは休みだから月曜日で最終やね。でもそこでまだ終わらないのが、ふーちゃんやね。発送作業にふーちゃんは大忙し!。

はい。先日刈り取りが終わった時の写真。
ブルーシートが素晴らしいでしょう(笑)。
P7280287.jpg

加工場土地の所有者である建設会社の社長が以前屋根付けたろか〜と言ってくれたのでしたが、私はブルーシート好きなんさ〜と(笑)。
ブルーシートに当たる雨音が、なんかワイルドでね。キャンプみたいと言うか・・・。
強風が出たら畳まないとならないし、繋ぎ目から雨漏れするし、なにかと大変なんだけど、工夫しながらシーズンを乗り越える。
工夫がおもろいで(笑)。

はい。こちら洗濯タオル干し台。
P7280288.jpg

皆さんならわかると思いますが、これはランタンスタンドやね。壊れてるんだけどこのように素晴らしくくき漬け業務のギアとなった。
これの利点は移動が出来るからだね。お日様の当たる場所だったり、夜は加工場内だったりと。面倒くさいヤツやな!と思われるでしょうが、天気にもよるし、扇風機前にも移動できるんだ。しかし確かに面倒くさい。風により倒されるので、ペグダウンしないとならない。まるで毎日がキャンプやわ(笑)。

はい。これなんやろ。
P7280291.jpg

ま〜あらや〜水路にくきの葉っぱ捨てて〜なんですね。加工場の水路です。
私は畑からせっせと葉っぱを持って来ます。
それは何故か?。
これを見てください。
P7280294.jpg

実はこの水路にはホタルのエサとなるカワニナと言う巻き貝が以前から生息してましてね。そのカワニナがくきの葉っぱをよく食べるからなんですね。
軸だけ残して骨のようになるのを見るのも面白いんだ(笑)。

シートの茶色は刈り取ったくきの汁が付くからです。もう落ちません。
P7280292.jpg

私どものくき漬け業務は異常にきれいにしておりますな。
毎回シートも洗って干します。
こうすることで、清潔はもちろんですが、たとえシートでも長く使用できるんですね。ただあんまりカンカン照りで乾かすとシートは傷むので、午前中にはきちんと畳んで取り込みますな。
もう何年使っとるやろか(笑)。
まだ朽ちた気配はありません。ナイロンが剥がれてくるようなら直ぐに捨てますがね。

はい。くきの本洗いの時に余分な部分を切り取るナイフです。ゆうやんが、かなり使い込みましたな。今年の途中からハサミに切り替えましたが。
お疲れ様でした!です。
P7280296.jpg

はい。これが一ヶ月間の私の寝床。
P7280298.jpg

天気よい時ファブリーズして天日干しします。
雨が続くとシュラフはジメジメしてきますが、こらえて寝るしかありまちぇん…。
うん。ワイルドだな(笑)。

はい。私どもの想い。
P7280297.jpg

地元大手企業のロゴと私ども法人のロゴが。
くき漬けは銚子川ブランドプロジェクトとして地元企業もお手伝いしてくれてます。

うん。このくき漬けのぼりを立てて加工場での販売もしていた時もあるのですね。
P7280299.jpg

くき漬けはキャンプ場の繁忙期と重なりなにかと大変なんですが、当初くき漬けを始めよう!と思い立った私どもの想いを今一度思い直してこれからも頑張っていきたいと気持ちを新たにした今年だったかな。

担い手が減り続けるこの地の大切な伝統食文化のくき漬け。

私どもには赤字続きのくき漬けですが、よりよく進展して行きたいです。

また、漬け込み担当の私が言うのもなんですが、私どものくき漬けは塩分控えめでも本当に美味しいですよ。また、清潔には力を注いでます。

いつも売りきれごめん!の私どものくき漬けですが、今後ともよろしくお願いできましたらと思います。

くき漬け業務をやりだしてから12年。私が担当して8年めでしたが、漬けることに関してはプロになったじょ!やで。ほんまかい〜ですが(笑)。


by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:23 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
内山りゅうさんからのお知らせ! [2022年07月29日(Fri)]
お世話になっている、水中写真家の内山りゅうさんから番組放送のお知らせを頂いたのでご案内です!

以下、内山りゅうさんの紹介文より抜粋
*******************************************
番組OAのお知らせです。
バナー.jpg
7月31日(日)午後7:30〜8:00放送予定のNHK「ダーウィンが来た!」はスッポン!です。

昔から「月とスッポン」の例えがあるように誰でも名前は知っていますが、
実は謎の多いカメの仲間です。
1.jpg
全国の川や沼などに棲んでいますが、臆病な性格から観察例が少ない生き物のひとつだと思います。
和歌山県・紀の川を舞台に長期間、スッポンの生態撮影に挑みました。スッポンのケンカ、
交尾などの貴重なシーンの撮影にも成功しました。

※画像提供 内山りゅうさん
*******************************************

是非、ご覧くださいね〜。


byちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け刈り取りが終わりました! [2022年07月28日(Thu)]

今朝の刈り取りで、今年は終了しました。去年より三日早いですね。
どうしようもないくきだけ残しましたが。
P7280290.jpg


今日の刈り取りのくきが漬け上がるのに後四日ほど。
それまでは、もう加工場に泊まり込みこそありませんが、毎日出しと手返しが続きます。

本当、なにげないふとんで寝れることの幸せを痛感しますね(笑)。
気分も軽くなります。

今日はゆうやんが畑からくきを掘り起こして加工場に持って来てくれました。
P7280286.jpg


この違いですね。右側が太いくき。左側は細いくき。

この違いをゆうやんは推測した。何故今年のくきは細い集団がほとんどだったのか?です。

もちろん気象がかかわってると思います。種芋となる芋は三つほど同じ場所に植えます

冬に保管していた種芋になんらかの不具合があり、種芋(親)が弱ってたとすると、親は死んでしまう前に子を残したとしますと、子から育ったくきは小さくなったのかも!?と。子はいっぱい生まれるのでしょうね。だから本数は増える。この推測は核心に近いように私も思いますね。
P7280285.jpg



太い方を見ると直接親からくきは出てますからね。
そうなると種芋保管を慎重にしないとならないね。
他にも推測はありますが、本当くきがしゃべってくれないかなと(笑)。


つづく〜(⌒0⌒)/~~

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:13 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
こんなプレゼントが! [2022年07月27日(Wed)]

くき漬けはそろそろ終わりが迫って来ましたね。

疲れもそろそろ限界が迫って来ました(笑)。

疲れた〜疲れた〜と言いたくないのですが、いつもより三時間ぐらいの早起きが応えますな。
身体にスピードがなくなった(笑)。

そんな毎日ですが、先日こんなプレゼントに癒された校長先生でした。
IMG_0385.jpg


お嬢ちゃんとお母さんの共同力作です。カワムツですね。特長をよく捕まえ素敵に仕上がってますね。
IMG_0391.jpg


校長先生のバックパッカーリュックに付けたかったのですが、テント内でリュックをマット代り(足の方)にする校長先生ですので、もし外れたりしたら突き刺さる可能性ありますのであきらめました。
残念残念で。

なので皆さんが見えるこんなところに泳がすことにしましたよ。
IMG_0392.jpg


壁掛けはナナちゃんの力作です。なので、付けてもよいか?だけは本人に電話して聞きました(笑)。

この空間にいろんなものが泳いだら楽しいね〜♪と思った校長先生でした。
IMG_0394.jpg


催促しとるんかい〜ですね(笑)。
IMG_0393.jpg



by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:33 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ビーパルの記事 [2022年07月26日(Tue)]

今月号のビーパルにこんなのを見つけました。
IMG_0384.jpg

当たり前やろ!と笑えましたな。

平らにされた河原は、深刻な堆積砂利の撤去の後、業者が平らにして行くのですね。業者も面倒だから平らにしたくはないんだろうけど、発注者の三重県の指令やろ。

また、このコロナかです。田舎の人の恐がり方は尋常ではありません。その辺り察してほしい。
小さな集落で出したら偏見もひどいだろうし、高齢者ばかりで集落が消えてしまうやろ!と言う人もいるぐらいですから。都会と違い、医療事情も田舎は悪いからね。

しっかり考えて行動してもらわないと。

銚子川は小さな川です。四季を通じ状況がいろいろ変わります。

小さな川だからこそ、ルールマナーはもちろんですが、付き合い方を慎重にしてほしいですね。

本当、日本て平和やな〜やじょ!。

さて、連絡が遅くなり手遅れ?ですが、私どものくき漬けのニュースが昨日はCBCでお昼にちょっと流れました。

偶然にも見てもらえてたら嬉しいのですが、くき漬けは今が全盛期ですが、私どもは終わりが他より早くなりそうです。

くきの育ちが、悪かったと言うことになりますかな。

植物の心理を解明できない校長先生です(笑)。

人間の都合よく育ってほしいと思うこそが勝手な都合やじょ!と植物は言うでしょうが、例えば、くき漬け師の私にはくきは太いのを望みますが、一つのイモからたくさん芽がでて太くならないくきと、芽が少しで太く上に伸びるくきがあります。今年のくきは前者の方。くきの数はたくさんなのですが、使いものにならない細いものが多いのです。
私は捨てられるくきがかわいそうでなんとかしたいと考えたのは根元側のまだ使える太い部分だけの切り取り。長さ的には30センチぐらい。短いけどキザミには使えるのだね。
しかし、そこまでしてでも残れるくきはそう多くない。色、固さで落とされる。

でもまああまりに太くても漬けにくいんだよね。まったく勝手なくき漬け師やじょ(笑)。


ともかく、何故芽をいっぱいだしたのか!?を考え来年につなげないとならないな。

うん。明日は刈り取り休み。ふとんで久しぶりに寝れる。こんな幸せはないんやじょ(笑)。



ともかく、明るいワクワクする話題がほしいよな。





by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:18 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川のアユ  [2022年07月25日(Mon)]
IMG_5750.jpg
キャンプ場の前でアユ釣りの名人モリケンさんとアユ釣り仲間の方がいました。友釣りを間近で見るチャンス!!と理由をつけて少しお邪魔しました。

IMG_5752.jpg

IMG_5751.jpg
するするっと仕掛けを用意し囮のアユにも仕掛けをセット。一連の動作に淀みなくさすがベテランアユ釣り師達!!
さぁいよいよ釣りをするぞ!ってタイミングで「忙しくなってきたから、センターハウスに戻ってきてー」と電話が…サボってるのがバレたか(´・ω・)笑

IMG_5753.jpg
IMG_5754.jpg
夕方に釣れたアユを分けてもらいました(^ω^) 塩焼きにするためアユに串を通す、もりまりさんと濱地君。書いてて思ったトトロは何にも手伝ってない(; ・`д・´)笑

IMG_5755.jpg
銚子川産アユの塩焼き完成!!串は黒焦げになったけど気にしない!
味は美味なり〜( `ー´)ノ まったく臭みなく身もホロホロ。仕事中なので無理やけど…お酒飲みてー(´;ω;`)ウッ…
そんな銚子川のアユを食べてみたい方!

IMG_5756.jpg
アユ釣り名人モリケンさんが釣った銚子川のアユ、近々キャンプ場にて氷漬けにて販売予定!!
ぜひ味わってみてください!


byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:32 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カエル博士! [2022年07月24日(Sun)]

先にはカエル博士君が来てくれてました。

校長先生に会いたかったのだとか。

本当嬉しいです。生き物を飼育すると学びがいっぱいですし。

カエル大きくなったよ〜\(^o^)/と。
IMG_0334.jpg


生き物飼育を通じ自然を大切にする大人になってほしい。

また、自然は大切にしながらも自然を育てる気持ちも生まれてほしい。

自然は守り育てる!が私の理念ですわ。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:42 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
理事長にお任せ♪ [2022年07月23日(Sat)]
キャンプinn海山の業務には、場内整備や接客、事務仕事に施設管理など多岐にわたります。
表示や掲示物作成などもそのうちの一つ。
今回、新たに看板を制作したのですが経費節約のため、ポスター貼り付けは自分たちでします!

このポスター貼り、技術を要します。
私ちゃあは、こういう丁寧な作業はひどく苦手。
デザイナーのはやみっちに頼んで作ってもらったポスター、
空気入って、よれてたら台無し…。
でも、看板表示等の担当なのでやらねばならぬ…。

こういう作業が得意な人にお願いしました!(笑)
理事長さん♪

元スタンドマンの理事長さん、頼んだら二つ返事で快諾でした!やった。
「車のフィルム貼りより神経つかわんじょ〜」とのこと。

食器用洗剤とか、スポンジたわしとか。アイテム色々準備して。
IMG_6595.jpg
木工アートひろばで作業スタート。
看板の面とポスターとの間に空気が残らないようにして…。
IMG_6599.jpg

キレイに仕上がりました♪
看板2.jpg
理事長、ありがとう〜。


byちゃあ♪




Posted by ふるさと企画舎 at 17:15 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
レアもの? [2022年07月22日(Fri)]
コテージのチェックアウトが全部終わると、
定員分のシーツや枕カバーなどを補充しにまわります。

ふだん、事務作業が多いちぃね〜がシーツ入れにまわるのは「レアもの」とコテージ清掃中のちゃーさんやはるちゃんにウワサされていました! 笑

コテージで見つけた「レアもの」??
ん?なに??
IMG20220719113109.jpg
壁とじーっと見つめています。
IMG20220719113141.jpg
寝とるん? 隠れとるん?

IMG20220719113212.jpg
お尻のかわいいカジカガエルちゃんでした!
どっちもたいした「レアもの」じゃなかったね…笑

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 17:07 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ