• もっと見る
« 2022年06月 | Main | 2022年08月»
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
海山のまち中華♪ [2022年07月31日(Sun)]
紀北町役場海山総合支所ちかくにある中華料理潮州。
先日、交流空間みやまの会議が支所であったので、会議前に理事長さんと夕食。

IMG_3679.jpg

夕方6時過ぎ、ほぼ満席状態の人気ぶり!

理事長さんは最近はまっている冷やし中華(^-^)
IMG_3685.jpg

でも、それだけでは物足りないんでしょうね〜。
「まりちゃん、チャーハンと唐揚げのセット頼めぃ〜」と人のメニューまで決める始末"(-""-)"

なので、チャーハンと唐揚げは半分ずつシェアしました。
IMG_3681.jpg
ま、私も大好きメニューなので良いんですけどね〜('◇')ゞ


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 20:32 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け刈り取りが終わりました!パート2 [2022年07月30日(Sat)]
くき漬け刈り取りが終わり、平穏な毎日に戻りましたが、キャンプ場は繁忙期だし、くき漬けの出しが、今日で後一回となりました。
明日は出しは休みだから月曜日で最終やね。でもそこでまだ終わらないのが、ふーちゃんやね。発送作業にふーちゃんは大忙し!。

はい。先日刈り取りが終わった時の写真。
ブルーシートが素晴らしいでしょう(笑)。
P7280287.jpg

加工場土地の所有者である建設会社の社長が以前屋根付けたろか〜と言ってくれたのでしたが、私はブルーシート好きなんさ〜と(笑)。
ブルーシートに当たる雨音が、なんかワイルドでね。キャンプみたいと言うか・・・。
強風が出たら畳まないとならないし、繋ぎ目から雨漏れするし、なにかと大変なんだけど、工夫しながらシーズンを乗り越える。
工夫がおもろいで(笑)。

はい。こちら洗濯タオル干し台。
P7280288.jpg

皆さんならわかると思いますが、これはランタンスタンドやね。壊れてるんだけどこのように素晴らしくくき漬け業務のギアとなった。
これの利点は移動が出来るからだね。お日様の当たる場所だったり、夜は加工場内だったりと。面倒くさいヤツやな!と思われるでしょうが、天気にもよるし、扇風機前にも移動できるんだ。しかし確かに面倒くさい。風により倒されるので、ペグダウンしないとならない。まるで毎日がキャンプやわ(笑)。

はい。これなんやろ。
P7280291.jpg

ま〜あらや〜水路にくきの葉っぱ捨てて〜なんですね。加工場の水路です。
私は畑からせっせと葉っぱを持って来ます。
それは何故か?。
これを見てください。
P7280294.jpg

実はこの水路にはホタルのエサとなるカワニナと言う巻き貝が以前から生息してましてね。そのカワニナがくきの葉っぱをよく食べるからなんですね。
軸だけ残して骨のようになるのを見るのも面白いんだ(笑)。

シートの茶色は刈り取ったくきの汁が付くからです。もう落ちません。
P7280292.jpg

私どものくき漬け業務は異常にきれいにしておりますな。
毎回シートも洗って干します。
こうすることで、清潔はもちろんですが、たとえシートでも長く使用できるんですね。ただあんまりカンカン照りで乾かすとシートは傷むので、午前中にはきちんと畳んで取り込みますな。
もう何年使っとるやろか(笑)。
まだ朽ちた気配はありません。ナイロンが剥がれてくるようなら直ぐに捨てますがね。

はい。くきの本洗いの時に余分な部分を切り取るナイフです。ゆうやんが、かなり使い込みましたな。今年の途中からハサミに切り替えましたが。
お疲れ様でした!です。
P7280296.jpg

はい。これが一ヶ月間の私の寝床。
P7280298.jpg

天気よい時ファブリーズして天日干しします。
雨が続くとシュラフはジメジメしてきますが、こらえて寝るしかありまちぇん…。
うん。ワイルドだな(笑)。

はい。私どもの想い。
P7280297.jpg

地元大手企業のロゴと私ども法人のロゴが。
くき漬けは銚子川ブランドプロジェクトとして地元企業もお手伝いしてくれてます。

うん。このくき漬けのぼりを立てて加工場での販売もしていた時もあるのですね。
P7280299.jpg

くき漬けはキャンプ場の繁忙期と重なりなにかと大変なんですが、当初くき漬けを始めよう!と思い立った私どもの想いを今一度思い直してこれからも頑張っていきたいと気持ちを新たにした今年だったかな。

担い手が減り続けるこの地の大切な伝統食文化のくき漬け。

私どもには赤字続きのくき漬けですが、よりよく進展して行きたいです。

また、漬け込み担当の私が言うのもなんですが、私どものくき漬けは塩分控えめでも本当に美味しいですよ。また、清潔には力を注いでます。

いつも売りきれごめん!の私どものくき漬けですが、今後ともよろしくお願いできましたらと思います。

くき漬け業務をやりだしてから12年。私が担当して8年めでしたが、漬けることに関してはプロになったじょ!やで。ほんまかい〜ですが(笑)。


by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:23 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
内山りゅうさんからのお知らせ! [2022年07月29日(Fri)]
お世話になっている、水中写真家の内山りゅうさんから番組放送のお知らせを頂いたのでご案内です!

以下、内山りゅうさんの紹介文より抜粋
*******************************************
番組OAのお知らせです。
バナー.jpg
7月31日(日)午後7:30〜8:00放送予定のNHK「ダーウィンが来た!」はスッポン!です。

昔から「月とスッポン」の例えがあるように誰でも名前は知っていますが、
実は謎の多いカメの仲間です。
1.jpg
全国の川や沼などに棲んでいますが、臆病な性格から観察例が少ない生き物のひとつだと思います。
和歌山県・紀の川を舞台に長期間、スッポンの生態撮影に挑みました。スッポンのケンカ、
交尾などの貴重なシーンの撮影にも成功しました。

※画像提供 内山りゅうさん
*******************************************

是非、ご覧くださいね〜。


byちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け刈り取りが終わりました! [2022年07月28日(Thu)]

今朝の刈り取りで、今年は終了しました。去年より三日早いですね。
どうしようもないくきだけ残しましたが。
P7280290.jpg


今日の刈り取りのくきが漬け上がるのに後四日ほど。
それまでは、もう加工場に泊まり込みこそありませんが、毎日出しと手返しが続きます。

本当、なにげないふとんで寝れることの幸せを痛感しますね(笑)。
気分も軽くなります。

今日はゆうやんが畑からくきを掘り起こして加工場に持って来てくれました。
P7280286.jpg


この違いですね。右側が太いくき。左側は細いくき。

この違いをゆうやんは推測した。何故今年のくきは細い集団がほとんどだったのか?です。

もちろん気象がかかわってると思います。種芋となる芋は三つほど同じ場所に植えます

冬に保管していた種芋になんらかの不具合があり、種芋(親)が弱ってたとすると、親は死んでしまう前に子を残したとしますと、子から育ったくきは小さくなったのかも!?と。子はいっぱい生まれるのでしょうね。だから本数は増える。この推測は核心に近いように私も思いますね。
P7280285.jpg



太い方を見ると直接親からくきは出てますからね。
そうなると種芋保管を慎重にしないとならないね。
他にも推測はありますが、本当くきがしゃべってくれないかなと(笑)。


つづく〜(⌒0⌒)/~~

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:13 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
こんなプレゼントが! [2022年07月27日(Wed)]

くき漬けはそろそろ終わりが迫って来ましたね。

疲れもそろそろ限界が迫って来ました(笑)。

疲れた〜疲れた〜と言いたくないのですが、いつもより三時間ぐらいの早起きが応えますな。
身体にスピードがなくなった(笑)。

そんな毎日ですが、先日こんなプレゼントに癒された校長先生でした。
IMG_0385.jpg


お嬢ちゃんとお母さんの共同力作です。カワムツですね。特長をよく捕まえ素敵に仕上がってますね。
IMG_0391.jpg


校長先生のバックパッカーリュックに付けたかったのですが、テント内でリュックをマット代り(足の方)にする校長先生ですので、もし外れたりしたら突き刺さる可能性ありますのであきらめました。
残念残念で。

なので皆さんが見えるこんなところに泳がすことにしましたよ。
IMG_0392.jpg


壁掛けはナナちゃんの力作です。なので、付けてもよいか?だけは本人に電話して聞きました(笑)。

この空間にいろんなものが泳いだら楽しいね〜♪と思った校長先生でした。
IMG_0394.jpg


催促しとるんかい〜ですね(笑)。
IMG_0393.jpg



by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:33 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ビーパルの記事 [2022年07月26日(Tue)]

今月号のビーパルにこんなのを見つけました。
IMG_0384.jpg

当たり前やろ!と笑えましたな。

平らにされた河原は、深刻な堆積砂利の撤去の後、業者が平らにして行くのですね。業者も面倒だから平らにしたくはないんだろうけど、発注者の三重県の指令やろ。

また、このコロナかです。田舎の人の恐がり方は尋常ではありません。その辺り察してほしい。
小さな集落で出したら偏見もひどいだろうし、高齢者ばかりで集落が消えてしまうやろ!と言う人もいるぐらいですから。都会と違い、医療事情も田舎は悪いからね。

しっかり考えて行動してもらわないと。

銚子川は小さな川です。四季を通じ状況がいろいろ変わります。

小さな川だからこそ、ルールマナーはもちろんですが、付き合い方を慎重にしてほしいですね。

本当、日本て平和やな〜やじょ!。

さて、連絡が遅くなり手遅れ?ですが、私どものくき漬けのニュースが昨日はCBCでお昼にちょっと流れました。

偶然にも見てもらえてたら嬉しいのですが、くき漬けは今が全盛期ですが、私どもは終わりが他より早くなりそうです。

くきの育ちが、悪かったと言うことになりますかな。

植物の心理を解明できない校長先生です(笑)。

人間の都合よく育ってほしいと思うこそが勝手な都合やじょ!と植物は言うでしょうが、例えば、くき漬け師の私にはくきは太いのを望みますが、一つのイモからたくさん芽がでて太くならないくきと、芽が少しで太く上に伸びるくきがあります。今年のくきは前者の方。くきの数はたくさんなのですが、使いものにならない細いものが多いのです。
私は捨てられるくきがかわいそうでなんとかしたいと考えたのは根元側のまだ使える太い部分だけの切り取り。長さ的には30センチぐらい。短いけどキザミには使えるのだね。
しかし、そこまでしてでも残れるくきはそう多くない。色、固さで落とされる。

でもまああまりに太くても漬けにくいんだよね。まったく勝手なくき漬け師やじょ(笑)。


ともかく、何故芽をいっぱいだしたのか!?を考え来年につなげないとならないな。

うん。明日は刈り取り休み。ふとんで久しぶりに寝れる。こんな幸せはないんやじょ(笑)。



ともかく、明るいワクワクする話題がほしいよな。





by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:18 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川のアユ  [2022年07月25日(Mon)]
IMG_5750.jpg
キャンプ場の前でアユ釣りの名人モリケンさんとアユ釣り仲間の方がいました。友釣りを間近で見るチャンス!!と理由をつけて少しお邪魔しました。

IMG_5752.jpg

IMG_5751.jpg
するするっと仕掛けを用意し囮のアユにも仕掛けをセット。一連の動作に淀みなくさすがベテランアユ釣り師達!!
さぁいよいよ釣りをするぞ!ってタイミングで「忙しくなってきたから、センターハウスに戻ってきてー」と電話が…サボってるのがバレたか(´・ω・)笑

IMG_5753.jpg
IMG_5754.jpg
夕方に釣れたアユを分けてもらいました(^ω^) 塩焼きにするためアユに串を通す、もりまりさんと濱地君。書いてて思ったトトロは何にも手伝ってない(; ・`д・´)笑

IMG_5755.jpg
銚子川産アユの塩焼き完成!!串は黒焦げになったけど気にしない!
味は美味なり〜( `ー´)ノ まったく臭みなく身もホロホロ。仕事中なので無理やけど…お酒飲みてー(´;ω;`)ウッ…
そんな銚子川のアユを食べてみたい方!

IMG_5756.jpg
アユ釣り名人モリケンさんが釣った銚子川のアユ、近々キャンプ場にて氷漬けにて販売予定!!
ぜひ味わってみてください!


byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:32 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カエル博士! [2022年07月24日(Sun)]

先にはカエル博士君が来てくれてました。

校長先生に会いたかったのだとか。

本当嬉しいです。生き物を飼育すると学びがいっぱいですし。

カエル大きくなったよ〜\(^o^)/と。
IMG_0334.jpg


生き物飼育を通じ自然を大切にする大人になってほしい。

また、自然は大切にしながらも自然を育てる気持ちも生まれてほしい。

自然は守り育てる!が私の理念ですわ。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:42 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
理事長にお任せ♪ [2022年07月23日(Sat)]
キャンプinn海山の業務には、場内整備や接客、事務仕事に施設管理など多岐にわたります。
表示や掲示物作成などもそのうちの一つ。
今回、新たに看板を制作したのですが経費節約のため、ポスター貼り付けは自分たちでします!

このポスター貼り、技術を要します。
私ちゃあは、こういう丁寧な作業はひどく苦手。
デザイナーのはやみっちに頼んで作ってもらったポスター、
空気入って、よれてたら台無し…。
でも、看板表示等の担当なのでやらねばならぬ…。

こういう作業が得意な人にお願いしました!(笑)
理事長さん♪

元スタンドマンの理事長さん、頼んだら二つ返事で快諾でした!やった。
「車のフィルム貼りより神経つかわんじょ〜」とのこと。

食器用洗剤とか、スポンジたわしとか。アイテム色々準備して。
IMG_6595.jpg
木工アートひろばで作業スタート。
看板の面とポスターとの間に空気が残らないようにして…。
IMG_6599.jpg

キレイに仕上がりました♪
看板2.jpg
理事長、ありがとう〜。


byちゃあ♪




Posted by ふるさと企画舎 at 17:15 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
レアもの? [2022年07月22日(Fri)]
コテージのチェックアウトが全部終わると、
定員分のシーツや枕カバーなどを補充しにまわります。

ふだん、事務作業が多いちぃね〜がシーツ入れにまわるのは「レアもの」とコテージ清掃中のちゃーさんやはるちゃんにウワサされていました! 笑

コテージで見つけた「レアもの」??
ん?なに??
IMG20220719113109.jpg
壁とじーっと見つめています。
IMG20220719113141.jpg
寝とるん? 隠れとるん?

IMG20220719113212.jpg
お尻のかわいいカジカガエルちゃんでした!
どっちもたいした「レアもの」じゃなかったね…笑

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 17:07 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
羽 発見。 [2022年07月21日(Thu)]
少し前のことですが。
場内点検中に、あちらこちらで鳥の羽を発見。
IMG_6572.jpg
芝生広場で。なんの鳥の羽だろう。カラスの尾羽だとしても短かそう…。
(場内の他の場所でも同じ羽が落ちていました)

IMG_6578.jpg
木工アートひろば前で。
この羽は…カラスだろうなあ。

いっときカラスの鳴き声がひどく聞こえる時期がありました。
ケンカしているのかな〜と感じるほど、けたたましい声でした。
林の方で騒いでいるので、原因は不明のまま。
羽がはえ変わる時期で、みんなイライラしていたのかな〜なんて分析したり。

場内で見つけた痕跡から推理するのも楽しい時間です。

ちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 17:05 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
林間の高枝  [2022年07月20日(Wed)]
IMG_5724.jpg
林間サイトのヒノキ・スギの高枝を切りました。エアコンなどでお世話になっている川本さんにお願いして高所作業車での作業。

IMG_5736.jpg
作業車で最大10mまでカバー出来ますが、枝の位置もかなり高い。バケットから高枝ノコギリでなんとかギリギリ(´・ω・)

IMG_5737.jpg
切った枝が落ちていく瞬間!

IMG_5732.jpg
こんな枝が落ちてきたら…(; ・`д・´)そうならんようにこんな感じで30カ所ぐらい切りました。
 byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:55 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
癒しの花たち [2022年07月19日(Tue)]

私は寒蘭がきっかけで、花と言うか山野草に興味を持ちましたな。

寒蘭との出会いは20年前ぐらいですね。

ガソリンスタンドで働いていた私。当時のお客さんから寒蘭の魅力を教えてもらったのでした。

今も当時頂いた寒蘭を育ててますが、こんな花も。
IMG_0361.jpg


フウランですね。当時フウランなんかかなりの高額かなと。まあ寒蘭もですが、私は頂くばかりでしたね。高額すぎて(笑)。

フウランはログハウスのテラスで育てております。
ある日、ねえやんからこんな写真が届きました。
image0.jpg


その時は私のフウランはつぼみもなくて。私のは今年は咲かんじょ〜とねえやんに(笑)。

いや、ねえやんは室内飼育なので、開花が早かったのですね。

フウランはまっ白でなんか妖精のよう。こんな花に森の中で出会ったら涙もんでしょうね。

他にもこんなランを育ててます。みんな地味でちっちゃいランばかり(笑)。
IMG_0367.jpg


はい。先日こんな白い花が目に飛びこみました。
IMG_0368.jpg


ウバユリですね。
IMG_0369.jpg


絶滅の恐れのあるようなユリではないですが、これらが鉢に入れられ売られる日がこない日を祈るばかりです。

by 理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 15:29 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ガチな道具たち!? [2022年07月18日(Mon)]

毎日大変な時こそ、ふとストレスフリーになる瞬間をつくることが大切ですね。

はい。くき漬けはバックパッカーと同様にガチです。気が抜けません。ちょっと疲れきました…。私のバックパッカーではこんなに続けることはないでね(笑)。



今さらですが、先には安倍元総理があんな形で亡くなってしまいました。
よい言葉が見つかりませんが、ご冥福をお祈り致します。

私は以前から国会に行く日もあるやろ!と周りにこぼしておりました。校長〜頭おかしなったじょ〜と誰もが思っていたことでしょう。

しかし、本人は真剣だったんだ。私は安倍元総理と会う日が必ず来ると。

それは銚子川の将来を考えているからこそなんだ。
真面目な者が救われるこの世の中ではない。時として政治の力が必要なんだね。

日本が誇る銚子川となったんだ。NHKスペシャルで奇跡の川銚子川となったんだ。
銚子川は日本の財産と言っても言い過ぎではないだろう。
そうなれたのもある意味奇跡的なことかもしれないが、銚子川はまさしく奇跡的なバランスから成り立っているのだ。何かひとつでもバランスを崩すとアウトだ。

先には三重大学の学生さんらにお話ししながら本当に奇跡的な川なんだと自分も再認識したね。また某テレビ局の取材も受けた。私的にディレクターさんにもどこを守って取材するかを伝えたつもりだ(近年テレビは断っていた)。
もうちょっとしっかりしようぜ!日本人!と言うことで。

そう自然の中では守るべきルールマナーがある。楽しみ方を日本人は真剣に考えたい。
そこのところを安倍元総理に言わないと私は死にきれないと思っていたんだね。


ちょっとオーバーな表現だったが、日本人を素晴らしい人種にしたくないかい?。
でないとSDGsにもなりやしない。また、素晴らしい日本人を育てるにはやっぱりキャンプ体験が必要なんだと。協調だとか生きる力、防災やね。
何故、安倍元総理なのかはここでは言えないけど(笑)。
本当、なにかにつけこのままでは日本はだめになると真剣に思っている私だ。
アーメン…。


はい。くき漬けが始まり疲れからフラフラとしている私だが、先日キャンプ道具を干したね。
天然素材系のキャンプ道具は蒸さすとすぐにカビがくるね。焼肉の油なんかも付着していたらてきめんだ。

最近は突然雨になったりするから、加工場ではなく目の届くところで干さないとね。なので加工場シュラフもキャンプ場に持ってきて干した。
キャンプ道具も干した。
IMG_0348.jpg

最近知り合った女性ソロキャンパーさんのユーコちゃん。
ユーコと言う焚き火台を使っているからユーコちゃんなのだが、うん校長先生もユーコを一度使ってみよう♪とユーコのちっちゃい方を買ってみた。
IMG_0354.jpg


こんな感じ。
IMG_0355.jpg

IMG_0359.jpg


そうこうしてたら、このフロストリバーのリュックの蓋の内側にあるこの部分。
前から何に使ったらよいんやろ〜と頭を悩ませていた。
IMG_0353.jpg


タオルぐらいしか入れんと。作りての想いがわからず気に入らなかったね。
そうだ!ユーコちゃんだ!とひらめいた!。さて〜入るか!?。
IMG_0352.jpg


うん。気持ちよく入った!。
IMG_0351.jpg


感動感動!。これでこのリュックがガチな私の道具となった。
単純な私だね(笑)。
IMG_0350.jpg


もしかしたら、リュックの作り人がユーコを使って〜と考えたのか?同じアメリカだからね。まあそれはないとしてもこんな偶然は本当嬉しい。

それを伝えたかったのだが、いらぬこともいっぱいだったね(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:54 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ラパンのランチボックス♪ [2022年07月17日(Sun)]
尾鷲にあるパン&カフェ「Lapin」(ラパン)さん。
出産&子育てなどでしばらく休んでいたのですが、最近になって営業を再開!

休業中はパン難民になっていたもりまり。
またおいしいパンが食べられるのがうれしい(*^^)v

今はパンの日とランチボックスの日ということで曜日で分かれています。
こないだ行った金曜日はランチボックスの日(もちかえりごはん)でした♪
IMG_3598.jpg

日替わりランチボックス 550円(税抜)
わんぱくランチボックス 650円(税抜)※写真はわんぱくランチボックスです。

白米か雑穀米が選べます。
このランチボックスとっても人気で、早い時間に行かないと売り切れると聞いていましたが、うん。うなづける...!!とってもおいしかったです!!!

パンの日もランチボックスの日も、魅力的なラパン。
また楽しみが増えました(^-^)

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:12 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
階段と雑草 [2022年07月16日(Sat)]
IMG_5693.jpg
リバーサイトの階段、上からみると特に変わった所もない…

IMG_5694.jpg
下から見ると雑草がわんさか(゚д゚)!

IMG_5697.jpg 
草刈り機でせずに地道に根っこから手で抜いていきます。根っこからぬいたら、もう夏の間に生えてくることがない('ω')!!と思います。

IMG_5698.jpg
根っこの周りが柔らかくなる雨の日にしました。ブチブチと抜けるのでクセになりそうな気持よさがあります( *´艸`)

IMG_5696.jpg
何かに憑りつかれたように無心で取りつづけました。トトロは夏の雨の外作業が好きです。涼しいし濡れても気にならんから集中しやすい気がします!そんな風に思うのは自分だけかなー??

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:05 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
スタッフのおひるごはん [2022年07月15日(Fri)]
ある日のおひるごはん。

いただきもののアジの開きを焼いて
理事長さんとちゃあともりまりでの昼食タイム。

熊野市にある浜峰のひものです。
IMG_3498.jpg

写真がいまいち上手に撮れないもりまりに対して
理事長さんは「ひっくり返さなあかんわぃ〜」と皮側を上に。。。

IMG_3500.jpg
どっちが正解??"(-""-)"

浜峰のひものはなかなか自分では手が出ない高級干物。
上品な塩加減に、しっとりふわっとしていて、とっても美味しかったです(^^♪

そして....デザートはコレ♪
IMG_3502.jpg
ちゃあのところの畑で採れたトウモロコシ。
甘くてびっくり。感動のトウモロコシでした(*^^)v


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:38 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
猛暑とクールダウン [2022年07月14日(Thu)]
6月末から記録的な猛暑でしたね(+o+)!ホント危険を感じるぐらい暑かった…そんなに暑い日が続いても雑草は伸びてくるんだぜ(´・ω・)
地獄の様な草刈り作業!でもキャンプinn海山だから出来るクールダウンがあります。

IMG_5657.jpg
暑くてもうだめだー(*_*)となったら銚子川に入りクールダウン。これはもうね、トトロの特権だと思ってます!笑

IMG_5672.jpg
ぷかぷか浮いてると気持ちいぃ。リバーサイト前の人気スポットを独り占め( *´艸`)

IMG_5668.jpg
水中を覗くとアユを発見!!水中楽しい&気持ち良すぎて仕事に戻れねぇ( ;∀;)笑
1日草刈り作業をして3回も川でクールダウンしてしまった…10分浸かると涼しさが約1時間ぐらい持続します。(トトロ調べ)
こんな感じで猛暑日の外作業を乗り切ってます( `ー´)ノ
皆さんも熱中症にはご注意を〜

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:40 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
復刻版クラフト!『プレート作り体験』 [2022年07月13日(Wed)]
夏限定、クラフト体験のご案内です♪

『プレート作り体験』
IMG_6545.jpg
日本農業遺産にも認定された、優れた材でもある尾鷲ヒノキの板と、
木工作家さんの作品つくりの際に出る、端材『じゃみじゃみ(これも尾鷲ヒノキ!)』を
利用して、オリジナルのプレートを作って頂けます♪

IMG_6549.jpg
作り方は、好みの板を選んで、木工用ボンドで「じゃみじゃみ」をひっつけたら
クーピーペンシルで色を塗って出来上がり!

IMG_E6566.jpg
「じゃみじゃみ」をどう組み合わせるかは自分次第。
どんな作品に出会えるか、スタッフは今から楽しみです♪

夏期間だけ(8月一杯まで)のクラフト体験となります。
材料がなくなり次第終了なので、お早めに♪
詳しくはこちらをご覧ください

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 11:07 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年のくき漬け事情 [2022年07月12日(Tue)]
くき漬け加工場のコットの上で朝4時のめさまし時計では必ず目が覚めるのだけどすぐに起き上がれない。

ふとまた気を失うみたいだ。すると40分ぐらい時間が過ぎてる。朝飯のパンも食べる時間なく畑へ。

そんな焦っている朝にまりちゃんが畑へ。

うん。この朝の景色はなかなか撮れないものだ。
いつも時間に追われているし、私は自分を撮影できないからだ。

先にはキャンプ場泊の奈良の社長が早起きして畑に来てくれたのは嬉しかった。
私の作業を見て、社長はこりゃ〜大変やわ〜と笑ってくれた。
確かに大変なんだけど、まあたいしたことないよ〜と。バックパッカーの朝よりはちょっとだけ大変かな(笑)。



うん。初めてまりちゃんも来て撮影してくれた。
動画にしたらおもろいやろね。
アタフタしてるから(笑)。

5時に畑着。まず畑で道具の下準備してから、使えるくきの葉っぱを選別しながらはさみで切り落とし。
IMG_3553.jpg

くきの汁の灰汁で、ウェアなどは真っ茶色。
IMG_3554.jpg


かまでくきを抱かえるようにして刈り取り。
IMG_3572.jpg

シートでまとめて。
IMG_3574.jpg

あらよ〜と運ぶ。いや、よっこらせ〜と運ぶ(笑)。
IMG_3579.jpg

出入り口で太さと状態の選別。

IMG_3550.jpg

IMG_3549.jpg

アタフタアタフタ(笑)。


そうこうしてると、ゆうやんが到着して、ゆうやんはまずキロ数を量り水路でくきをさっと洗い。
目標のキロ数になったらリヤカーで加工場までと。
この間約2時間。


今年はホタルの発生も遅かった。5月、6月とかなり涼しいかったんだね。その影響か?くきの成長がも遅れたのかな?と。

なので、生産力が現在落ちてる。みんな仲良し幼稚園生みたいなんだ(笑)。
IMG_3558.jpg


発送に力を入れている私らです。現在今後の成長に期待しつつパートさんから皆全力で頑張っておりますので、ちょっとこの現状にご理解のほどをよろしくお願いいたします。

by理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 14:53 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ