• もっと見る
« 2022年05月 | Main | 2022年07月»
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
場内点検で [2022年06月30日(Thu)]
場内を点検していると、色々な発見があります。
先日のキノコもそうですが、虫もその一つ。

特に虫に興味があるわけではありませんが(笑)、
愛嬌があり可愛らしいなあと感じます。

炊事場にいた『ルリセンチコガネ』
IMG_6521.jpg
つかみ上げたら『ギ〜ギ〜』と怒ってました。

シャワールーム入口にいたのは『カミキリムシ』でしょうか。
IMG_6518.jpg

キレイな模様の 『蛾』
IMG_6522.jpg
苦手な方、ごめんなさいね〜。

ご来場時、素敵な発見がありますように〜。

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 16:39 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カールさん! [2022年06月29日(Wed)]

カールさんがキャンプインに来てくれました。
IMG_0292.jpg


カールさんは私の師匠で、今回もいっぱい質問攻めの私でしたね。
ナイフの事、キャンプ事情の事、蕎の事(笑)。

うん。かずちゃんともキャンプ行けず仕舞い…。6月に入りなんだかとても落ち着かない毎日。夏の準備やね。
くき漬け開始も間近に控えておりますし。

それはともかく、カールさんにかかればダイヤモンド張りにインナーをセットするなんか朝めし前。
IMG_0287.jpg


これは私には無理だったよ(笑)。本当カールさんは凄い!といつも感動しますね。キャンプに無駄も隙もない。
そんなカールさんは真田やで!。真田幸村の直系の隠れ残党。どおりで刃物には詳しいはずや。こわいで。
IMG_0293.jpg


それにひきかえ。私は軟弱なキャンパー。
今回はパンダライトを張った。
IMG_0290.jpg


ちょっと試したいことありましてね。パンダライトのインナーを横向きにセットしてみたのだ。
IMG_0291.jpg


例えば、かずちゃんと他のキャンプ場に行ってキャンプするとします。その時のテントがパンダライトやな。
余計な物を持たないようにするキャンプやね。そして雨だった場合を想定した時のテントがパンダライトなのだ。タープ無し。 そしてインナーの重要性。コンパクト。

なのでインナーを横向きにセットして雨をイメージしてみたかったんだ。
うん。前室が素晴らしく、工夫したらちっちゃい焚き火ぐらいならできる。
風通しもよいテント。素晴らしい!。こいしゆうかさんに感謝感謝。

うん。カールさんとはいつもニアミスのしんさんとねえやん。
先にはねえやんと三木浦にかき氷を食べに行っててね。
その帰りに私の大好きな漁村の九鬼にちょっと寄りで。

P6240272.jpg

九鬼は海が本当綺麗だし、よそ見してたら海に落ちるぐらい懐かしい漁村なのだ。うん。ねえやんはダイバーやで。みんな凄いよ。
P6240271.jpg

本当、皆さんにカールさんのキャンプを見てもらいたい!といつも思う私です。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:53 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハイビスカス!! [2022年06月28日(Tue)]
IMG_5653.jpg
弟から送られてきた1枚の写真。ハイビスカス!!沖縄のイメージが強いですが、なんと引本を散歩中に見つけたのこと(゚д゚)!

IMG_5652.jpg
涼しくなってから見に行くと…咲いてない(; ・`д・´) 場所は間違ってないはず!!

IMG_5650.jpg
良く見ると花がすぼんでる!!朝になるとまた開くんかな??
気になって調べてみると1日花で夜には閉じて散ってしまうそうです。キレイな花なのに咲いてる時間は短いんやなー(´・ω・)
でもすぐに次の花が咲くそうな(*‘∀‘)

IMG_5654.jpg
そんなハイビスカスが見れるのはこちら!!商工会の海山支所近くです。自分も次はお昼ぐらいに見に行こうと思います!(^^)!

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:14 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
きのこ達 [2022年06月27日(Mon)]
梅雨明けしましたね!
毎日暑い日が、こちらでも続いています。
ちょっと出遅れちゃったネタですが、ご勘弁を…(笑)

先週、雨の日の場内点検時に見つけたキノコ達。
元気に生えてきています。

ホコリタケかな?名前が分かったのはこのキノコくらい。
IMG_6467.jpg

IMG_6468.jpg
白いキノコ

IMG_6472.jpg
黒いキノコ

IMG_6469.jpg

IMG_6477.jpg
キレイな紅色。

IMG_6476.jpg
群生(笑)

キノコは、もう見納め!また、秋の雨時期に見る事が出来るかな〜。


byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 13:45 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年のホタル [2022年06月26日(Sun)]

昨日の土曜日の夜は最終のホタル観察会がありました。

ここ何日か暑い日が続いておりますが、天気予報当たらずビックリな雨が降ったり。今朝はカミナリも少しで良かったですが…。

3回予定の観察会は今回で2回目。1回目は雨。今年はやっぱり生き物が遅れているようですな。
最終の昨日がピークか!?と言うぐらいでした。

考えてみたらコロナかで、ホタル観察会は3年ぶり。

案内の前にホタルの匹数は過剰に期待しないでね〜と言う私(笑)。

ともかく、これまでで一番!?と言うぐらい飛んでくれたホタルでした。

飛翔のホタルを撮るのは苦手な私なのでそんな写真無いのが申し訳ありませんが、のんちゃんが校長先生の捕まえたホタルを素敵に写してしたのをもらいました(笑)。観察、撮影したあと、ホタルは元の場所に逃がしましたね。
DSCF1525.jpg


キャンプイン海山で見るホタルはヘイケボタルと言う小さなホタルです。杉林の方にはヒメボタルもいます。
現在は池をホタルのビオトープと呼んでいますが、もともとはホタルのいないたんなる池だったのですね。
P6210269.jpg


思えば平成16年のこの地を襲った大水害。それまでは銚子川本流や支流にはゲンジボタルもいました。いるところにはビックリするぐらいゲンジボタルがいました。

今はまだ回復には至ってませんし、やっぱり残念ながら環境破壊もあります。

平成16年の大水害ではキャンプイン海山も大きな被害が出ました。皆さんが階段から降りて泳いでいる護岸は壊れ落ちたりしました。

確か池は土砂で埋まりたくさんのボランティアの皆さんで掘り起こされたと聞いております。その頃は私らはキャンプインの指定管理者ではありませんでしたが、まりちゃん、ちゃあはすでにキャンプインで働いておりました。私もキャンプインが気になりつつも、自宅は水没で復旧にそれどころではなかったのがフラッシュバックされ思い出してしまいます。

ともかく、私はこのヘイケボタルには素晴らしいくも泣ける思い出がありましてね。良かったらその話しにお付き合いおば(笑)。

あの頃の私はガソリンスタンド勤め。おおまかに言うと毎日8時から7時の勤務に休みは日曜日だけ。東京から帰郷して自然保護団体の海山メダカの会をつくりメダカの棲む水辺の保護活動をしてたんだね。
そんなおり、よくホタルについて聞かれたんだけど、昆虫もとても好きな私でしたが、ホタルの事はわからず、悔しく申し訳ない気持ちでいっぱいだったんだ。

インターネットなんかないから、読んだ資料の中にヘイケボタルはメダカの棲む環境とよく似てると情報が入ったんだ。メダカの棲む環境なら私はよく知ってたので、当時小学校3年生だった息子とホタル飼育にチャレンジを始めたんだ。

帰宅して夕飯をちゃちゃっとすませ息子とホタルの飛び交う水辺によく出掛けた。
ホタルを飼育するなら産卵させないとならない。オスメスのホタルを捕まえるため、息子を背負い片手に虫かご、片手にタモをもち頭にはライト、ながくつはいてヨシが茂る水辺へ。
メスがかなり匹数が少ない。水辺の苔むした部分にオスがかたまっていたなら、そこにメスがいると感じた。そのとおりなんだけど、息子を私の首にしがみつかせ酸欠になりながらも、ホタルのコロニーに顔を近づけていくと、マムシがいたんだ。
うん。やっぱり自然はなめてはならないよ。そんなことが二度あった。
息子を危険な場所に同伴させてるアホタンなお父さんやね(笑)。
でも息子は私の背中で同じものを見てきたね。もう忘れているだろうけど、あの時あの場所に一緒にいたことが今となっては嬉しいものだ。

そんな甲斐があってか息子もホタル飼育に取り組んだ。観察してたね。
それが平成16年の夏。夏が終わった直後に未曾有の大水害がこの地を襲ったんだ。自宅はかなりの床上浸水。ホタル飼育ケースは流されたんだけど軒下に引っ掛かっていたんだね。100匹もいたホタルの幼虫が5匹ぐらいなんとかケースにとどまってくれていたんだ。
復旧のどさくさでホタルどころでなかったんだけど、たくさんの仲間(カヌーイベントで知り合ったお客さん)が私の復旧を助けてくれたんだ。だからこそ負けるものか!とホタルを見捨てなかったんだ。
その翌年、水棲の幼虫が陸上でサナギになる場所をケースの中につくり、いつサナギになり成虫になるかもわからずで、お父さんはうっかりケースにふたをしてなかったんだね。

私の家はかなり古く、風呂が離れにあるんだよ。灯油ボイラーで湯を湧かしているんだけど、その夜、ボイラー本体にある小さなスイッチライトが二つあるんだ。私は眼鏡を外していたのでピントは合っていないんだけど、それがホタルだと気づき、叫ぶように息子を呼んだね。

水害を乗り越えたホタルと私と息子だった。

涙でホタルの光りがさらににじんだ素敵な夜だったよ。

そのようにしてホタルが生態が理解できたので、キャンプイン海山の池にホタルを放した私らだったんだ。

なので、ヘイケボタルは校長先生には息子のようなものなんだね。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:14 | 理事長 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
銚子川会議 [2022年06月25日(Sat)]
IMG_5601.jpg
6月の中旬に紀北町役場・観光協会・地域おこし協力隊・キャンプinn海山スタッフでこれから夏に向けての銚子川について話し合いました。川遊びの問い合わせが増えてくる前にみんなで確認・情報の共有です。

IMG_5600.jpg
駐車場や仮設トイレにゴミの問題などたくさんの議題がありました。過去に起きたことや今年の対策などなど。

IMG_5641.jpg
IMG_5642.jpg
これは昨年の銚子川ルールのチラシ。去年と少し変わった所があるので、修正箇所なども確認。
みんなで銚子川をよりよくしていけるよう様々な意見がでました。

IMG_5640.jpg
そして、ブログを書いている本日、気温計が35℃まであがりました!!
たくさんの人が川遊びを楽しんでました。みんなが快適にマナー良く遊べたらな。と思います。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 22:32 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
珍客? [2022年06月24日(Fri)]
出勤したら、目の端でゴソゴソ動くもの発見。


20220620_084852.jpg
え?バッタ?
羽がない。ん?

調べたら、キリギリスでした。
ちゃんと見たのは初めてかもしれません。

発見直後から朝のミーティングが始まり、終わったころには姿は見えず。
ちゃんとセンターハウスから脱出できていればいいのですが。

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:41 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
高枝の剪定 [2022年06月23日(Thu)]
本日は降ったり晴れたりと変な天気(´・ω・) そんな日は少し前から気になっていた高枝の剪定作業!

IMG_5630.jpg
まずは、キャンプ場のゲートを進んですぐの駐車場。晴れてると気にならないけど!!雨が降って枝が重くなると枝の先がビヨーンと垂れてきます。もしかしたらキャンピングカーとかだと枝に当たるかも(; ・`д・´)

IMG_5631.jpg
雨で枝が垂れてるのでどれぐらい切ればいいのか分かりやすい。車に当たりそうな枝をドンドン切っていきます!!

IMG_5634.jpg
駐車場が終われば次はリバーサイト。ワンポールテントやタープにかかりそうな枝を切っていきます。切りすぎて木陰がなくならないようにそして、時には大胆に('ω')ノ

IMG_5636.jpg
サッパリしました。これで設営時に枝が邪魔になることはないと思います。少しの剪定のつもりが軽トラ4台分もありました(; ・`д・´) こんな感じで夏のシーズンにむけて場内管理を進めていってます!!
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:44 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
芝刈り・草刈り [2022年06月22日(Wed)]
梅雨の晴れ間をねらい、トトロとさかもと君で場内の草刈り作業をしています。

さかもと君は、サイトエッジを草刈り機で。
20220617_131522.jpg

トトロは芝刈り機で芝生広場をキレイに。
20220617_131650.jpg

キレイになっているのが一目瞭然。
20220617_131610.jpg

草木にとっては最高に成長しやすい時期。夏休み前にはもう1回以上、
草刈り作業が必要かも…あせあせ(飛び散る汗)


byちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 14:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
豆アジ釣り 再び〜 [2022年06月21日(Tue)]
理事長さんともりまりが釣りに行って爆釣だったというので、
息子と二人、今度いつ行こうとソワソワしていました。
よっしゃ、今日なら行ける!と、当日決行〜♪

15:00過ぎくらいから、引本港で竿を垂らし…。
あんまりパッとしない…。
30分くらい、いいポイントないかなあなんて二人でウロウロしていたら。
古い知り合いに偶然遭遇!(しかも釣りベテラン!)
『おしえたろ〜』と彼女の手ほどきをうけながら続けると。

理事長ともりまりに負けず劣らずの爆釣でした!
たとえマメアジ釣りでも腕が要る!と認識(笑)
ベテランに感謝の意を伝え、退却〜♪
半分は友人へお裾分けしても、まだまだあるので・・・。

干物(現在乾燥中!梅雨時期だけど風があるので乾く!多分)
IMG_6454.jpg

唐揚げ
IMG_6455.jpg

南蛮漬け
IMG_6456.jpg

季節の恵みと、友人に感謝した一日でした〜♪

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 15:45 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプ三重ネット会議 [2022年06月20日(Mon)]
三重県内にあるキャンプ場が集まり意見交換を行うキャンプ三重ネットに行ってきました。トトロは初参加!

IMG_5606.jpg
場所は青側峡キャンピングパーク!久しぶりに会うスタッフさんもいれば初顔合わせの方もいたり…楽しみと緊張が半々ぐらいです。

IMG_3380.jpg
各キャンプ場で起きた問題や対策など話し合います。
トトロはキャンプ場で働き9年ぐらい経ちますが周りの方達は自分の倍以上キャンプ場で働いてきたベテランばかりです!!豊富な経験からの話は勉強になりました。たまに笑える話もあったりと楽しかったです!

IMG_5607.jpg
お昼は青側峡のスタッフさんが作ってくれたスパイスカレーをいただきました。某雑誌でグランプリ受賞!!したこともあるみたいです(゚д゚)!
見た目もオシャレで味も2種類とも美味しかったです。
トトロにはこんなカレーを作るのは多分ムリやなぁー(´・ω・)笑

IMG_5615.jpg
お昼休憩をはさんで昼から会議の続きをしていると3時のおやつがありました。
コーヒーはまたまた青側峡のスタッフさんが淹れたもの!なんでもコーヒー豆選びから焙煎まで自分とするとか。味は濃いめ後味スッキリなこれまた美味しいコーヒーでした。
1日かけての会議でしたが時間が経つのが早く感じました。
他のキャンプ場さんとの交流は楽しいし刺激になるなーと思いました。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:55 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
草抜き草刈り作業をしました! [2022年06月19日(Sun)]
今日の日曜日は10時にくき漬け加工場に待ち合わせして、3時ぐらいまでハードな作業をしました。
IMG_0253.jpg

待ち合わせには、ゆかねえ、まるちゃん、ふーちゃんが来てくれました。
私は、カヌーがあったのでお昼前に加工場に行きました。
いよいよ来月初めからくき漬け業務が始まるので加工場の周りの草抜きと畑までの農道の草刈りを全力でしましたね。二人のこんな姿の時に写真を撮り申し訳ないで。
IMG_0260.jpg

はい。農道です。
IMG_0262.jpg

水路のこの場所も。
ここは、くきを刈り取りした朝に仮洗いをする場所です。水路の水はもちろん銚子川の水です。キャンプイン上流にある堰堤からの給水です。
IMG_0264.jpg

今日のくき。
IMG_0265.jpg

はい。二日前のくき。
IMG_0251.jpg

わかりずらいのはもちろんですが、くきは日に日に大きくなっているようです。

はい。ゆうやんが畑で育ててるキュウリ。
IMG_0250.jpg

毎年キャンプインで食べております(笑)。
さて〜今度は加工場での私の寝所を作るとするか。

はい。お疲れ様でした。

毎年ありがとうございます!で。
by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:18 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
デイキャンプ♪ [2022年06月18日(Sat)]
先には、下北山村の池原ダム直下にある下北山スポーツ公園キャンプ場へデイキャンプに行ってきました。

ちょっと縁があっての訪問デイキャンプでしたが、私らとしても他のキャンプ場を見るのが一番大切なこと。

いや〜素敵なキャンプ場でした。
また、デイキャンプってよいものだね〜たまにデイキャンプでも来てくれる、うえちゃんの気持ちがよくわかったね〜とまりちゃんと二人で言ってたよ。

夜を楽しむのはキャンプですが、デイキャンプは食事を楽しむと言うかロケーションを楽しむと言うか。

ランタンやシュラフ等、道具は減るね。
ともかくロケーションは私には大好きなキャンプ場だったかな。

スポーツ公園と言うことなので、私らには考えられない課題も聞いたりはしましたが。

ともかく、この場所は超久しぶり。ゆっくり来たのは30年ぶりぐらい。

はい。この場所この場所。
昔から桜の名所なので花見に来てたね。本当に懐かしく。
P6030059.jpg



はい。素敵な空間。
今回のテントは迷いに迷い、超久しぶりのバンドックのソロベース。
IMG_3198.jpg


このテントはある意味超素晴らしい。 タープのような使い方もできるので、デイキャンプにはうってつけかな。
ぬい目等気になる部分もありますが、すごくバランスのとれた素晴らしいテント。

はい。設営完了。このロケーション!。
P6030065.jpg


どでかいダムの直下。これ今壊れたらどうなるやろ?と思うのは私だけでしょうか(笑)。


ソロベースはこんな技が。
サイドをオープンにできるのです。
P6030066.jpg


風が来る方は閉めてます。
P6030067.jpg


こんな感じ。後ろはちょっと風が入るように、物をかませて上げてますな。ともかくテントスカートは嫌いな私で。
P6030072.jpg


はい。リベンジのパスタづくり。
P6030064.jpg


ユーチューブ撮影の時は、湯切り失敗し、全部ぶちまけたからね(笑)。
今回はまりちゃんはゆですぎやな!とチクリ。
まりちゃんには多くやらんじょ!と(笑)。
IMG_3200.jpg


先にはキャンプの師匠のカールさんからざるそばを教えてもらった私。暑くなってきた時はパスタよりざるそばやな!で。今度はざるそばに挑戦するじょ!とまりちゃんに言う私でしたね。 はい。ゆでるだけ〜で(笑)。

こんな物も。
IMG_3215.jpg


写真ではわかりにくいけど、このダムでかいよ!。
P6030083.jpg


場内を一周見学してから、まりちゃんは温泉に。
別行動で
私〇たま冷しにダムの上に行ってきました(笑)。
P6030091.jpg


真下なんか見れないぐらい恐い恐い。
P6030092.jpg


さっきまで居た場所。
P6030093.jpg


この辺かな。
管理事務所の右側。
P6030094.jpg


さらに上に行ってきた私。
P6030100.jpg


そこはこんな場所。
P6030104.jpg


この地は海こそ遠いけど、素晴らしい自然環境がありました。

関係者の皆さん、いろいろありがとうございました!です。
また行きます!。

今度はそばをゆでます(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:32 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
天の川ガーランド [2022年06月17日(Fri)]
7月31日までの限定クラフトのご案内です!

季節にぴったり。『天の川ガーランド』!
20220603_134042.jpg

尾鷲ヒノキを星型プレートと、ラメ入りコードとビーズでつなげて・・・
DSC_0405-1.jpg
好きなビーズセットを選べますよ。

爽やかな印象のガーランドに!
20220603_140153.jpg
風にゆられるとキラキラして可愛い!

梅雨で星空が楽しみにくくなる時期。お部屋に、テントに、リビングに♪
キャンプ中に工作してキャンプを彩るコーディネイトアイテムに加えてみてください!

詳しくはこちらをチェック!

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 15:05 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
イカさばき〜(⌒0⌒)/ [2022年06月16日(Thu)]
先日、前に釣っていたアオリイカをやっと食べる時がきたのでさばきました。

今回は釣ってすぐに内臓を取り出しておき冷凍しておいたのだ。
胴体は刺身で食べるから、内臓は取り外しておいた方が内臓の色が胴体に移らないからである。

ただとにかく新記録の久しぶりの大物アオリイカ。ちょっとさばく感触が違い、さばき方が分からなくなり取り急ぎユーチューブを見たりしたね(笑)。
IMG_3353.jpg

この日のためにナイフを新調してたね。
IMG_3342.jpg

IMG_3347.jpg

うん。ナイフのうんちくをまたカールさんに聞きたい私。
特にナイフの鋼材やね。
今回買ったナイフはバックのフフォールディング110、鋼材はS30V。 なかなかよい値段(笑)。
この鋼材はかなり硬いのだと思う。切れ味が変わらないと言うか。
ともかく、気持ちよくよく切れた。さばく度に研がなくてもよいね。

途中でちびっこたちにも、イカの薄皮剥ぎと、刺身切りをしてもらった。刺身は気持ちよくサイズはバラバラで(笑)。

そんなこんなでしたが、アオリイカは一キロぐらいのサイズが食べ頃やね。でかいとさばくのもいやになるし、身の感触が違いなんかよくわからなくなったよ。

はい。久しぶりにさばいたと言うことはイカは釣れてないんだ。頑張って釣りには行っているんだけど。まあ引本が釣れてないだけだと思うんだけどね。
時間かけて引本以外へ遠出する気もないし(笑)。

ともかく、この地は海山川とアウトドアレジャーには本当適してるね。
まあ不便やいろいろ課題もあるけどね。
充実した人性ってなんやろね?と思うことがある。

この地での生活はいかがですか〜と言いたいよ(笑)。

そうそう、海山インターからキャンプイン海山までの案内動画をでアップしましたので、海山を思い出してもらえたら幸いです。

このアクセス動画の撮影・編集も、エイチエムプロデュース濱地君へ依頼しました!


by理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 13:25 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カールさんとしんさん [2022年06月15日(Wed)]

先には久しぶりにカールさんがキャンプに来てくれてました。

私はカールさんと知り合ってから、これまで苦手だった事が劇的に理解できましたね。
カールさんは私の大先生となります。

カールさんのすごいところはキャンプの場数が違います。そこから生まれた無駄のないキャンプスタイルにはいつも感心させられます。
そこが本当にかっこいい!。
IMG_0117.jpg

私がカールさんに教えてもらった事は、ナイフ関連に焚き火関連、ロープワーク(すぐに忘れますが)、キャンプ場事情と他にもたくさん。
今度来た時は、剪定バサミの砥かたを教えてもらいたいなと(笑)。


続きまして和菓子屋大将しんさんです。
IMG_0115.jpg


この日はしんさんと入れ替わりにカールさんが。カールさんに会いたいしんさん。
しんさんもカールさんを師匠と思ってます。いや、師匠と思ってるキャンパーさんは他にもたくさん。

しんさんのキャンプスタイルもリュックにつめて、どんどん軽やかになっておりますね。素晴らしい。撮影の時はもうテントは畳んでいましたが、この日はタープにインナーテントだけと、至ってシンプル。

うん。キャンプってなんやろね。
ファミリーさんが、大地にその日だけの家族の秘密基地を作りワクワクをする。また、気がねない一人キャンプを楽しむ。
面倒くさい遊びでもあると思いますが、たんなる楽しかったね〜の遊びだけでなく、悟りもあるのがキャンプと言うレジャーかなと私は思っています。

うん。キャンプをする人が増えると世界平和につながらないやろか?と(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:20 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マメアジ釣り〜\(⌒0⌒)/ [2022年06月14日(Tue)]

先には、バックパッカー仲間のパパさんファミリーとマメアジ釣りをしました。

夕方手前の一時間ぐらいですかね。ちょうど大潮満潮の一時間ぐらい手前で。潮時間ピッタリだったためか大漁!、新記録も。
IMG_3359.jpg


見よ!校長先生の竿さばきを!で(笑)。
IMG_3362.jpg


お嬢ちゃんも。
IMG_3363.jpg


はい。私に頭はられるちびっこも。
IMG_3364.jpg


この竿は270pの先調子つなぎ木ヘラ竿。
IMG_3372.jpg

IMG_3371.jpg


この長さと調子がここでは一番使いやすいかなと。そうここの港は海面が近いからなんですね。竿は長い方やリール竿は時には有利ですが、この長さがちびっこたちにもとり回しがしやすい長さなんですね。

また、竿先が硬いとこの時期のマメアジには掛りが悪いかな。胴調子の軟らかい竿はサビキかごが重いのでとり回しがやりずらいですね。

はい。そんなこんなですが、なんと頭はられるちびっこは新記録を出しました!。サビキ針6本に全てマメアジを掛けました。
IMG_3375.jpg


前にまりちゃん、私もパーフェクトを出したいと頑張りましたが、4匹ぐらいでストップでしたね。

頭はられるちびっこのテストの点数も聞きましたが、大笑い(笑)。いや、校長先生のちびっこの時よりは点数良かったけど。
点数悪いからこそ、こんな時には頑張って誉めてもらいたい精神の頭はられるちびっこと校長先生だったかもしれないなぁと。
うん。獲物をたくさん獲る力は生きる力になるからね。

はい。大漁大漁!
IMG_3369.jpg


写真は全部ママの撮影ですが、ママもマメアジ釣りのプルプルの感触を体験してくれました。初めてだよ〜♪と言ってくれたのは本当に嬉しい校長先生でした。

この時期ならではのマメアジ釣り。その年によっては少ないときあるし、潮の時間帯によっても釣れまへん。
また、サビキエサの汁は靴や服につけると臭くなるから要注意。校長先生は水道水を小さいポリ缶に入れて持っていきますな。手や服は洗えばよいのだけど靴の裏は要注意。サビキを踏んだりしてた場合は車のマットに付けてしまうからね。終わりには水をまいてじゃぶじゃぶ歩く。

そこまでしなくても、と思うでしょうが、失敗談から考えたもの(笑)。

楽しいマメアジのサビキ釣りですが、ある意味いろいろ要注意の場面の多い釣りですので、慎重にしたいです。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:42 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
テントサウナで『トトノウ』体験 [2022年06月13日(Mon)]
昨日、地元『紀北町』と『尾鷲市』在住のかたを対象としたイベント
『近場で体験・非日常 テントサウナでトトノウ体験』を開催しました!

紀北町・尾鷲市在住の計4組の参加者に体験していただけました!
地域の魅力を感じてほしくて、テントサウナという今大ブームの
ツールを利用してキャンプ場の魅力もPRできればと企画しました。

会場はキャンプinn海山のこもれび広場で。
森林浴しながらのサウナ体験!
20220612_135546.jpg

目の前には銚子川〜。
20220612_135807.jpg

外気浴で、のんびり…
20220612_135306.jpg

20220612_133851.jpg
おしゃべりしたり、スマホいじったり。

20220612_152613.jpg
リクライニングチェアーでのんびりと過ごし…。

お子様連れのファミリーもご参加いただきました!
サウナ後にはアイスクリームで体を冷やして♪
私も、それしたい!(笑)

皆様、本当に楽しんでいただけて、また『トトノウ』ことも出来てくれたご様子。
たくさんの笑顔を見る事が出来て嬉しい限りです!
ご参加ありがとうございました!

byちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 16:11 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ふわふわ かき氷 [2022年06月12日(Sun)]
尾鷲市三木浦のカフェ織屋さんで、かき氷を食べてきました(^^♪
IMG_3340.jpg

古民家を改装したカフェ織屋さん。
IMG_3335.jpg

テラス席もあり、おしゃれな雰囲気でくつろげます。
IMG_3336.jpg


かき氷は甘夏かき氷にしました。
尾鷲の甘夏でつくった自家製シロップ八分音符つぶいりです(^-^)

氷は海山の引本の中口製氷さんの氷。
はい、銚子川の水でつくったかき氷です〜八分音符
IMG_3338.jpg

ふわふわで絶品かき氷でした!!
ふわふわにするには、こだわりの作り方があるようです。
甘夏シロップもやさしい甘さで....。

この夏の楽しみができました。
またかき氷食べに行きたいと思います(^^♪

織屋Instagram

漁村の応援サイトvol38織屋

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 14:00 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
伊吹山! [2022年06月11日(Sat)]

滋賀県最高峰の伊吹山を登ってきました。
ドライブウェイからじゃなく上野登山口からチャレンジ!!
関西圏でも屈指の人気を誇るとか…

1654750290408.jpg
入山届などを済ませて、いざ往復12キロの道のりへ!!

1654750287334.jpg
歩き始めて1時間ぐらいすると伊吹山が見えてきます。
今からあそこの頂上まで行くのか…(; ・`д・´)

1654750290292.jpg
伊吹山名物!?5合目の自販機!!トイレも2カ所ありました。
ずっと登りが続くので5合目でトトロはバテ気味(´・ω・)
上の方が霧がかかってきて何だか怪しい感じにもなってきた"(-""-)"

DSC_0421.JPG
7合目を過ぎたぐらいからバテバテのトトロは、はるちゃんから30分遅れで山頂に到着!!
なんと山頂まで5時間もかかった('ω') 

1654750290177.jpg
山頂には山小屋が何軒かあり、そこでは伊吹そばを食べました。
色々と散策したかったけど霧が濃すぎて断念。少し休憩し帰路に。

1654750289977.jpg
本来ならキレイな景色が見えるはずだったのに何も見えない…残念!!
帰る時も霧がこんな感じでなんだか不安だなぁ。と思っていたら。

1654750289082.jpg
8合目まで降りたらいきなり快晴に。琵琶湖を一望できました!(^^)! 
でもこのあとまた霧に包まれたり晴れたりを繰り返して、山の天気は変わりやすいってのを身をもって体験しました。

1654750286942.jpg
帰りは3時間で無事下山出来ました。達成感が半端なく、思わずガッツポーズ!!
そして、大台ケ原に続いて日本の百名山2つ目制覇!!


byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:38 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ