• もっと見る
« 2022年03月 | Main | 2022年05月»
<< 2022年04月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10)
月別アーカイブ
アメフラシ [2022年04月30日(Sat)]
2週間ほど前の、急に気温が上がり夏日だった日のことです。
白石湖周りをお散歩しながら、いつものように水面や岸を見ていたら。

発見。『アメフラシ』
IMG_6106.jpg
どこにいるか分かりますか?
画面中央の黒い物体です。

結構岸から近かったので、寄って撮影できました。
IMG_6158.jpg
THE 軟体動物!って感じの動きでした(笑)
この日は、6匹も発見できました!
体長10p程度から20p程度のサイズまで観察できました。

図鑑で調べたら、アオサなどの海藻を食すと記述がありました。
丁度アオサがたくさん生えている時なので、食べに来ていたんですね〜。

またお目にかかりたいです♪


byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 18:14 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トシちゃん? [2022年04月29日(Fri)]

先日、バックパッカーさんと自転車さんがキャンプインに来ると聞いておりました。

先にバックパッカーさんが到着。私は興味津々でさっそくお声を掛けさせていただきました。

事情を簡単に。
私と同様で、穂高は涸沢を目指しているようでビックリしました。
テントは私の熊野古道一人バックパッカーと同じものでこりゃまたビックリ嬉しい私でした。
IMG_5110.jpg


いろいろ話ししてるうちに自転車兄ちゃんが到着〜で、私は声を掛けるタイミング悪く、疲れてテントで休んでいたのでした。
IMG_5112.jpg


ありゃ〜申し訳なかったよ〜ごめんい〜でお詫びにビールおば(笑)。
気さくな兄ちゃんで、ビールに喜んでくれて、旅での出会いは嬉しい!と、今度はバックパッカーさんも交えて話ししました。

なんと日本1周中でビックリ!
まずは九州を目指しているよう。でもまあ所持金が尽きたら一旦切り上げるようでしたが、ここからが楽しい!感動!笑えた〜!でしたな

バックパッカーさんは、兄ちゃんどのルート通るんや!?と。
すると、バックパッカーさんはそこに私の知りあいがお店やってるからメシ食ってけ〜!と。

兄ちゃん感動感動で、所持金も少ないからでしょう。詳しく聞いておりました。

また、明日は一緒に象の背まで行ってみよう!と。

そんなやりとりを聞いていて私は本当に嬉しくなりましたね。

旅の道ずれと言うか、バックパッカーさんのノリの良さが素晴らしかった。また兄ちゃんの青春の1ページになっていることの素晴らしさと言うか。

はい。翌日出発前に記念撮影をば。
IMG_2890.jpg


はい。田原俊彦の若い頃によくにてはるやろ(笑)。

もう会えることはないかもしれないけど、トシちゃんとニックネームつけた私でしたね。

うん。青春真っ只中がウラマヤシイ(笑)。

メシ食ってけ〜!のバックパッカーさんもきっと私と同じ気持ちだったのに違いない。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:43 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ごんべぇ畑の準備 [2022年04月28日(Thu)]
先日、唐突に発芽報告をしましたが、
いつもの準備作業ももちろんしました。(一カ月位前かな〜)

土壌検査。
借りている畑を3つに分けて、
連作障害が出ないように、場所を変えながら栽培しています。
ヤツガシラを植える予定の場所の
四方と中央、5カ所の土を取って乾かします。
ふるいにかけて、ゴミや石を取り除き…を繰り返し
細かい砂のようにサラサラになった土を
農協に提出して分析してもらいます。

診断は「A」でした。

1年休んでいた場所は土も固くなっています。
石倉さんにトラクターで耕起してもらいました。

牛糞も散布しました。
DSC_0008.jpg
スコップで一輪車に牛糞を入れ、全面に散布します。
ヨッシーとトトロが手伝ってくれました。
トトロはスコップ専門で
DSC_0020-2.jpg
みんなの分も牛糞を入れる、入れる…
しばらくすると「腰が…」となります。
はい、次はスコップ担当者の出番。
DSC_0026-2.jpg
私は運ぶだけだったので
今年は筋肉痛にならずにすみました。

石倉さんにトラクターで
土の中にしっかり混ぜ込んでもらいます。

作業スペースを確保して畝の幅をとり、
畝の中心に肥料をまいていきます。

DSC_0062.jpg
肥料で白い線ができるので、
その線に沿って石倉さんに畝を立ててもらいます。
DSC_0065-2.jpg
シソはマルチ張りもお願いしました。

電気柵をして準備完了。
今年はこんなクリップ式のガイシも使いました。
DSC_0070.jpg

今までのガイシはこちら。
DSC_0072.jpg
取り付けも高さ調整も線張りも
今までのガイシより楽ちんです。
割れたものは、順次交換予定です。

少しずつバージョンアップしながら、
今年もがんばりたいと思います。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 13:00 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カエルとサソリ! [2022年04月27日(Wed)]
カエルとサソリ。

この組み合わせ、はてなんやろ?なんですが、私が無理矢理こじつけましたな。

カエル好きの男性ソロキャンパーさんがいます。写真がないのが申し訳ないところなんですが、一昨日キャンプインに来てくれてました。もちろんナガレヒキガエルのオタマジャクシを見てよろこんでくれてました。

そのカエル博士ソロキャンパーさんは、ナガレヒキガエルの小さいもの、玉子ぐらいのを見たいよ!と以前から言っておりました。私は雨の時期になったらキャンプイン周りでたまに見かけるから、その時は連絡してあげるよ!と伝えておりました。

そのソロキャンパーさんは昨日帰ったのでありましたが、その夜は私は宿直。雨の中ゲートチェーンを閉めに行った9時にすぐそこの道を横切ろうとするコヤツが。
IMG_5151.jpg

オッサンなにすんねん!と文句を言うため鳴いてるようなのでオスかな?と。でも声が聞こえないんだ。体が小さいからか?。こんどカエル博士ソロキャンパーさんに聞いてみよう。
IMG_5147.jpg

でかいナガレヒキガエルは迫力あり魅力的ですが小さいのは本当かわいい!。

私はオメーよー毎年ここにいるヤツやな!と。まあわかりませんが、カラーリングや大きさから判断しました。
ひかれたりするのが一番悲しくてね。
とりあえず、ケースに入れました。
IMG_5146.jpg



はい。サソリってキャンプインにいるんかい!?なんですが、います!。
キャンプインのサソリです(笑)。
IMG_5139.jpg

ちょくちょく来てくれるサソリの女性ソロキャンパーさんです。
昨日は林間で。
IMG_5145修正.jpg

おせっかいジイジは女性さんにニックネームをつけたい!と。
それならと言うことで、サソリちゃんと相成り候う。

先にはマリアなんてシビレルニックネームつけた私でしたが、サソリちゃんの車への愛には負けました。
かっこいいサソリちゃんです。

勝手にソロキャンパー仲間になってもらいましたので、ソロキャンパーの皆さん、サソリちゃんをヨロシク!で。

はい。私も忘れないで〜とコヤツも。
P4272948.jpg

よくちびっ子たちはよくトカゲを捕まえようとしてますが、殺気がなければこのように普通に居ますね(笑)。

by理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 11:32 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ネイチャーヨガ&テントサウナ  [2022年04月26日(Tue)]
既にInstagram・Facebookではお伝えしておりますが。
4月末、二日間連続で『ネイチャーヨガ&テントサウナ』体験をおこないました〜!

自然をいっぱい感じながらのヨガ、マインドフルネス瞑想、
テントサウナを楽しんでいただきました〜。

林間サイトでのネイチャーヨガ、室内よりも体の伸びが違う!更に伸びる!
IMG_6213.jpg

芝生広場や河原でのマインドフルネス瞑想。
IMG_6225.jpg

IMG_6242.jpg
普段からマインドフルネス瞑想をされている参加者の方が、
いつもよりも深い瞑想だったわ〜。とうっとりされていたのが印象的でした〜♪

テントサウナも、デトックス効果抜群!サウナで汗をかいたら外気浴と森林浴で更にリラックス〜
IMG_6231.jpg

ヨガも、マインドフルネス瞑想も、サウナテントも皆様それぞれ
ご自分の体に合った方法で楽しんでくれていたのを見る事が出来ました。

6月・7月・9月には銚子川でのサップヨガもやりますよ〜。こうご期待♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マムシグサ [2022年04月25日(Mon)]
場内の点検中、林間オートサイトで【マムシグサ】発見。
IMG_6039.jpg
この時期になるとチラチラ見かける植物です。
茎の模様がマムシの表皮に似ている、マムシの好む場所に自生することから
この名前が付けられたそうです。

しかし…。今年は多い。
IMG_6034.jpg

林間オートサイトの石垣に連なって生えています。
IMG_6037.jpg

色違いのマムシグサ!とおもいきや、『ウラシマ草』でした。
IMG_6042.jpg
なんでも浦島太郎が釣り糸を垂らしている姿と見立てて、この名前がついたとか。
よく似ていますが、葉っぱや茎の色が異なるんですね。

この時期にしか見られない『マムシグサ』、『ウラシマ草』
利用時に、みつけてみてくださいね。

byちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 16:09 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ピカピカの1年生!! [2022年04月24日(Sun)]

1年生になったちびっ子や社会人1年生が春はたくさんですね。
おめでとうございます。大変なご時世ですが頑張ってもらいたいと思います。

キャンプ好きアウトドア好きの1年生になったちびっ子の場合こうなります。
image0-1.jpg


休みの日はリュックがランドセルですね(笑)。
たのもしい!。

はい。お馴染みまーくんです。
私とまーくんの出会いはまだまーくんが歩き出せた頃。

確か、私とまりちゃんで所用でキャンプサイトを歩いてるとき突然「まーくん歩けるようになったんだよ!」と。聞いてへんのやけどで(笑)。
歩いて見せてくれて尻もちついて。すごいね〜と皆で笑った覚えがある。

そんなまーくんも早1年生。

歩くのが好きなまーくんは1年生になったら山登りする!とお父さんと二人で山登り始めました。
前回は入道。今回は便石山の象の背。
image0.jpg


ゾウの背中。
image2.jpg

image3.jpg

すごいね〜まーくん!で。
ゾウの背で寝るのはまーくんぐらいやろ(笑)。
image1.jpg


たまに駄々をこねてお父さんを困らせますが…。
IMG_5130.jpg

アウトドアを通じ、痛さ、怖さ、思いやり、自然の素晴らしさ等を感じ、たくましく育ってほしいと思います。
IMG_5033.jpg


ジイジの心境(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:05 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ダブル発芽♪ [2022年04月23日(Sat)]
ごんべぇ畑も発芽しました。

まずはシソ。
P4070059-t.jpg
なぜか5つの島になっていますね。

種は全体にパラパラ〜と蒔いたのですよ。
以前は棒状に何列か筋蒔きにしていましたが、
水やりで種が移動するのかバラけたり固まってしまうので、
今はバラ蒔きにしています。
でもやっぱりしっかり固まっています。
P4070061-t.jpg
不思議〜。

育苗箱にぴったりのカバーを付けています。
これでハウスのように暖かい。
P4060055-t.jpg
今年は陽当たりの良い、ゆうやんのお家で
4箱育ててもらっています。

ヤツガシラも発芽しました。
DSC_0121.jpg

ヤツガシラは発芽し始めると
黒マルチの穴開け作業が必要になります。
DSC_0119.jpg
こんなふうにマルチを押し上げているところを
そ〜っと触って草かヤツガシラか判断して
指でこじ開けます。
開けたら草だった…ということもあるので、
ドキドキワクワクする作業です。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:25 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
散歩+ハイキング [2022年04月22日(Fri)]
いつもの散歩コースにハイキングをプラスして愛宕さん・浅間さんまで行ってきました。
IMG20220410123606~2.jpg

42号線沿いに登り口があります。また杖を借りました。
IMG20220410124748.jpg

空が見えるたび頂上か?と思うとまだ〜
何度も期待を裏切られ…やっと鳥居が見えました!
IMG20220410132329.jpg

一気に登った〜
IMG20220410131820.jpg
家から往復約1時間半いい運動なりました!

帰ってから、鶏肉をつかってメスティン飯対決!
チキンライス vs. 鶏めし
IMG20220410172356.jpg

主婦歴25年の私はチキンライスを作ったのですが…惨敗
適当に味付けした鶏めしに負けた〜〜

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 15:55 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
チャレンジ! [2022年04月21日(Thu)]
先には、リュック一つにまとめ、汽車と徒歩でキャンプインに来てくれたキャンプパッカーさんがいました。

いつもは車で来てくれているのですが、一度チャレンジしてみたかったのだとか。

感動感動!でした。
男性が誇らしく見えた。
IMG_5079.jpg

IMG_5078.jpg

はい。私的にはこのキャンプブームがどのように変化していくのか考えております。

いくつかのタイプに分かれていくと思ってますが、その一つにこいしゆうかさんがやっている島キャンのようなタイプがあるのかと。

島キャンとは離島へ行く訳ですからフェリーはないことととらえますとどうしてもリュック一つぐらいにまとめなくてはなりません。

キャンプを続けていると、どうしても飽きがくると思います。こいしさんが言うように、そんな時はためらわずキャンプから離れるのがよいかと。

また、オートキャンプ場以外の別天地キャンプ場等に場所を求めても楽しいのかと。そう車で行けないキャンプ場ですね。

ただ、どちらにしてもルールナマーが守れないとキャンパー全体が悪者扱いされるようなことになるから、そこはしっかりしたいですね。

そんな話しを男性としつついろいろ情報をくれました。

まずは一度やってみないと!で。気づきは大切。車で来るよりかなり時間も体力もかかる。予算も決して安くない。
不便を痛感したようです。
それがあるからこそ、オートキャンプの素晴らしさが垣間見えてくるのかと。

キャンプを楽しむためなのか、歩く移動を楽しむのか目的が違うと手段も変わるのです。

また、バックパックは防災にも役立つと思いますし、成長にも生きる要素を考える場面を与えてくれるし、自然の怖さ素晴らしさも感じることができるので教育にも役立つのかと。

キャンプって素晴らしい!。


そうそう、バックパッカーって遊牧民のような一面あるのかな?と思ったりしてますな。

はい。前に文筆家の福元ひろこさんが私に愛を込めて…いや熱を込めて言ってくれた言葉を思い出す。「歩く旅人が増えたら世界は平和になる!」と。

その言葉が私を熊野古道のバックパッカーに駆り立てた一面がある。

まさしくその通りだと思った。
価値観に変化が現れる。



早く世界が平和になってほしい。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 09:55 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ