• もっと見る
« 2022年02月 | Main | 2022年04月»
<< 2022年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10) もりまり
台風6号 (08/09) ei
台風6号 (08/09) ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06)
月別アーカイブ
ありがとうございました! [2022年03月31日(Thu)]

物心がついたとき、初めて父から貰ったものが
肥後守の折りたたみナイフでした。(笑)

当時小学一年生だったこともあり、
鉛筆を削ったり、竹とんぼを作ったり
裏山にツルでブランコを作ったり、
釣ってきたキスを捌いたり…

錆びたらヤスリで磨いて、
刃こぼれしたら研ぎ方or使い方が
悪いと怒られ、(笑)
切れ味が悪くなれば、父の横に座り
見よう見まねで自分で研いでみたり…。

今思えば、そのナイフを通じて
外遊びに興味を持ったのかもしれません。

キャンプ・登山・釣り等、
色々な人に色々な所へ連れて行ってもらいました。


社会人になって前職場の上司に
「今ソロキャンが流行ってるから一緒に行こう!」と
誘っていただき、「それじゃソロキャンちゃあうやん…」と
思いながらも(笑)、連れっていただいたのが
キャンプイン海山で働きたいと思った
きっかけになる出来事でした。


キャンプインに来て
本当に刺激になったし、とても勉強になりました。
趣味を仕事にしたら〜云々、
言われたこともありましたが…、
いやいやなんのその、
ますますキャンプの魅力に気付けました!

それと、改めてきっかけと縁を大切にしようと
心の底から思える経験ができました!


お客様とお話させていただくのは本当に楽しい!

初めの共通点なんて「キャンプが好き」しかないのに、
客とキャンプ場という隔たりなく、
一個人として接していただけたこと、
とても嬉しかったですし、
なにより心地よかったです!
本当にありがとうございました!


また、親以上に気にかけてくれる理事長をはじめ、
親身に、温かく支えてくださったスタッフの方々、
とても居心地の良い環境で働くことができました!
物凄い迷惑かけっぱなしでしたが…(笑)
公私ともに大変お世話になりました!



今年4月から新しい環境に挑戦します。
ですが、別に遠くに行くわけでもないし、
キャンプをしなくなるわけでもないので

ひとまずの区切りということで…。
次は客として、または何らかの形で
キャンプインにお邪魔します!

また皆さんと「キャンプイン海山」で
お会いできる日をとても楽しみにしています!


短い間でしたが、本当にありがとうございました!
そして、これからもよろしくお願いいたします!



日が被ったら一緒にキャンプしてくださいね?(笑)

IMG_4802.jpg



by よっしー
Posted by ふるさと企画舎 at 14:15 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
リベンジ!! [2022年03月30日(Wed)]

今日ぐらいが、こちらのソメイヨシノが満開かなと。

そして昨日は曇り夕方から雨。

そんなタイミングで、先の遭難から、またチャレンジしてきました。
そう、熊野古道伊勢路の本宮近道から中辺路は小雲取り越えの合流地点の最終コースです。

昨日はキャンプインにはミヤザキも居ましたし、しんさんも居て私はゆっくりできないのが申し訳ないところでしたが、リベンジの予定を組んでしまっていたのでした。

天気予報は曇り雨…。
歩き出しに雨ならすぐに帰るつもりで今にも降りだしそうな天気の中出発しました。

歩き出しの時間は8時半。
P3292646.jpg


最近の疲れから不安いっぱいの私。
しかしリベンジは大切だし気分的に急ぎたかった。
P3292647.jpg


前の失敗からルートはわかっていたのだが、持ったマップはかなり貴重な古いマップ。相変わらず懲りてない私(笑)。
だけどまりちゃんは進化してた。ねえやんから聞いたなんとかモードに携帯をして、登山なんとか設定をしていた。
それならまた迷っても安心だ。

うん。前は見とれてしまい道標を見落とした砂防堰堤。今回は満水だった。
P3292648.jpg


ここが最初の分岐点。赤白目印が光ってた(笑)。
P3292649.jpg


なんだか恐いルートだ。
P3292650.jpg


すぐに上の車道に合流。
クマノザクラか〜!?と記念撮影。
P3292651.jpg


はい。私も。
P3292652.jpg


おおっ!ここはやっぱり熊野古道やじょ!とテンション上がる二人だった(笑)。
P3292654.jpg




つづく〜(⌒0⌒)/~~。

by 理事長
ブリ 来た〜♪ [2022年03月29日(Tue)]
紀北町の島勝浦漁港で最近ブリが大漁!と地域新聞にも掲載されていて。
しかしスーパーに並ぶブリはいまだに高い。
食べたいけど、きっとどこかから貰えるかも〜と買わずにいたら
親戚のおばちゃんが持ってきてくれた〜!
(隣町の大紀町の錦漁港で揚がったブリしたが(笑)

お刺身
IMG_6018.jpgと、

中華ダレでカルパッチョ風
IMG_6024.jpg
(カルパッチョ風なのに厚切りにし過ぎた…)

大満足の美味しさ!
油がのって、甘みがあって、最高でした。ご馳走様でした!

キャンプへいらした方も是非食べて頂きたい!
キャンプ場から近いスーパーの【主婦の店相賀店】【プライスカット海山店】
尾鷲市なら【おとと】さんでも手に入ると思います。
あるか無いかはその日の漁獲次第ですが、見つけたら買ってみてね!
私も、次はちゃんと買います!(笑)

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
頭まっ白! [2022年03月28日(Mon)]

確かに私の頭はまっ白け(笑)。
IMG_2647.jpg

土曜日のよく降った雨をしのいだキャンパーさんらには、日曜日は天気はとても良しで桜がもうすぐ満開を迎えようとしているタイミングで楽しんでもらえたのは何よりでした。私は朝方は農業者での畑の水路掃除の日で掃除に参加してたりしました。キャンプインに戻りカヌーと忙しくしてました昨日…。

私をジロジロ見るキャンパーが。すると「至、わしが誰かわかるか?」と、近年はマスクをしてるので顔がわかりづらいのでしたが、びっくりまさかの高校時代の同級生!。約40年ぶりの再会。

髪もあるし白髪無しで高校時代と何も変わらずびっくりでした。
わしら〜もう60やじょ〜から昔話しに花が咲き。遠い記憶から頭切り替わらず脳ミソもまっ白だった私(笑)。

この歳になると名前の呼びすてがとても心地よいことに気付く。
いくつになっても同級生と言うのはよいものだ。

この男はミヤザキ。
高校時代のバンドのギタリスト。
顔出しNGはもう無効だろう。 同じ青春を突っ走った仲間だ。
IMG_5395.jpg

ミヤザキはこのバント仲間6人の写真を携帯に入れ大切にしていたのは本当に嬉しかった。
この写真は私も持っていたが、平成16年の水害で無くしてしまってた。懐かしい顔ぶれに感無量。
この写真の仲間にはもう亡くなったヤツもいるし、行方不明のヤツもいる。みんなどこで何をしてるだろうか。
この撮影場所は今の紀北町本庁の三階の階段だ。本庁は以前は高校だったのだ。

ともかく、私は今も昔もアホタンには間違いない。

また、現在は身体に異変ばかりの私だが、今はいろんな人に囲まれて幸せ者だ。

この町にちょっとでも恩返しができらと頑張ってきたつもりだし、まだやらなければならないこともある。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:11 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
トトロのサクラ観察日記 [2022年03月27日(Sun)]
3月の中旬は5月並みに温かくなり、サクラの蕾が一気に大きくなりました。1週間、1つの場所で咲くまでを観察してみました。

IMG_5380.jpg
3月19日の朝。もう少しで開いてきそうな蕾がポツポツとあります。


IMG_5381.jpg
同日の夕方、もう咲いている( ゚Д゚)!ビックリです。


IMG_5382.jpg
3/21 寒の戻りで開花にほぼ進展なし。


IMG_5389.jpg

IMG_5390.jpg
3/24 かなり咲いてきました。二分咲きぐらいかなー('ω')??


IMG_5393.jpg

IMG_5394.jpg
3/26 開花が一気に進みました。前日、トトロがお休みだったので来てみてビックリ(; ・`д・´)
もう七分咲きぐらい!?満開まであと少しです。
1週間、同じ場所を観察してみて1日、1日でどんどん咲いて行くサクラの花びら達。少しの間にガラリと雰囲気変わりました。まるで別の木に変身したような(^ω^)笑
いつも満開のサクラを楽しむトトロでしたが、今年は満開になるまでの1日、1日を楽しんだトトロでした(^o^)丿

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 14:00 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
いちごジャム [2022年03月26日(Sat)]

今年もいちごジャムを作りました。
砂糖を入れ、しばらく置いておくと水分が出てきます。
DSC_0237.jpg

弱めの中火でじっくりことこと煮ます。
かさが減り、とろみがついたら完成です。
DSC_0240.jpg

朝食の食パンに塗って。
DSC_0243.jpg
果肉感があって、とってもおいしいですにこにこ


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:23 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
桜状況 [2022年03月25日(Fri)]
コロナ禍に始まり、今度は戦争。なんと言う世界になったものか…。

地震もそう。心配が増えるばかりの昨今ですね。

そんな現状でも季節が来ると花は咲いてくれます。気分悪いから今年は咲かん!とは桜は言わないですね。

日本人と桜の深い関係は私には分かりかねる部分がありますが、桜は良いね。
気分が明るくなる。

この一瞬の平和を大切にし感謝したい。

はい。前置きが長くなりましたが、今年のキャンプイン海山の桜状況をば。
昨日の夕方の写真です。
IMG_4759.jpg

IMG_4768.jpg


夕暮れ時の赤に桜の色も濃くなり、風情ありました。

今朝の写真です。一晩でかなり開花しました。
IMG_4772.jpg

IMG_4774.jpg


朝の場合は逆光気味に桜を見ますので、光りに透き通るような桜となりますね。

権兵衛桜(河津桜)は今年は遅れましたが、ソメイヨシノもちょっと遅れ気味かなと。
この週末には見ごたえも出てくるでしょうが、天気がイマイチかなと。

権兵衛桜と違いソメイヨシノは咲いている期間が短いからねぇ。
タイミングよくキャンプイン海山の桜を楽しんでもらいたいと願っている私どもなんですが。

はい。こちらの桜は元気です(笑)。
IMG_4735.jpg


桜じゃないわ。毒のあるマムシグサやじょ!。

まりちゃんはバックパックして、穂高は涸沢に向けトレーニングしてます。
便石山林道までトレーニングしてきました。

あぁ…平和はよいじょ!やね。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:21 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
わすれてました! [2022年03月24日(Thu)]
忘れてました二つの話題を。

ぴょんぴょん谷に架かる橋が今年になり素晴らしく新品になりました。

すごく丁寧に作られており、幅もちょっと広くなりました。
先にはちびっ子三姉妹ちゃんらにモデルになってもらい完成記念撮影おば。
P3202578.jpg

本当は渡初め式でもせねば!と思ってましたが、タイミングを逃がしてしまいましたね。

はい。ぴょんぴょん橋と名付けました。ぴょんぴょん橋や林間
サイトの木枠交換をしてくれた大工さんは私の知り合いでもあります。銚子川漁協の副組合長でもありますね。素晴らしい大工さんであり、アユの友釣りやアマゴ釣りではこの地域を代表するような腕前です。

先にもお客さんにアマゴ釣りを聞かれた私でしたが、大工さんを紹介すれば良かったよ〜と思いました。
もし、また釣り情報とか聞きたいことあればまた私に伝えてくださいね〜と。

はい。三姉妹ちゃんが五姉妹になった〜の図(笑)。
現在コロナかで、なかなか一緒に遊べない一面ありますが、今回は初顔を会わせたかなと。
IMG_4753.jpg

はい。この話題も忘れてました。

昨年ユーチューブを始めた私らですが、ハマジ君に録ってもらった時にいろんなバージョンを作成してくれてましてね。最後のランタンバージョンを出すのを忘れてた私。申し訳ないです。


はい。私のオイルランタン三つ。
P3242627.jpg

一番小さいのがキャプテンスタッグのランタンですね。ホヤの鹿番長の画を消しましたが(笑)。カッターナイフの背でちょいちょいとすると綺麗に剥がれますな。雰囲気や私のイメージからは不要だった。メーカーさんには申し訳なく…。

リュックにぶら下げるのはキャンプイン海山でキャンプするときだけやね。
P3242625.jpg

赤いデイツのランタンはマサからプレゼントされたもの。
自動車メーカーさんのユーチューブが昨日お披露目されましたのでぜひ見てくださいませ。
マサの赤ランタンとピクニカさんの白いテーブルが萌えますね。

青いフェアハンドのランタンはかずちゃんがプレゼントしてくれたもの。

キャプテンスタッグはお客さんが使っているのを見て買ったもの。

この小さな炎のランタンですが、真冬には暖かさとありがたみを感じるから素晴らしい!。マサに教えてもらった。

もう暖かくなってきたからありがたみがわからないのが、つらいところか(笑)。

キャンプはやっぱり冬がよいね〜と思う校長かな。

by理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 13:50 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
いざ、便石山!! [2022年03月23日(Wed)]

今回は、便石山に登ってきました。

9時30分、キャンプ場からスタートです!
初っ端から石の階段に「しんどい」を連発。
登りはじめて30分、早々に休憩タイム。ゴールはまだまだー!!(; ・`д・´)
1647506929640-7.jpg

鉄塔の下をくぐったあとは、急な階段が続きます。
ゆっくり一歩ずつ、1、2、1、2亀作戦で歩きます。
1647506929640-6.jpg

毎回思うのですが、登っている様子の写真は少なめ。
必死に歩いているので写真を撮る余裕がありません。(笑)


ようやく到着!
ちょうど尾鷲市の12時のチャイムが鳴っていたので約2時間半の道のりでした!

便石山山頂。
1647507029707-3.jpg

からの〜、象の背!絶景ですね〜(*´Д`)るんるん
1647506929640-5.jpg

1647507029707-7.jpg

食後は、結婚祝いでいただいたククサでコーヒータイム。カップ
1647507029707-8.jpg
はるたちの登山アイテムに仲間入りです!ありがとうございます。


帰りはのんびり林道から帰ってきました。
目がいっぱいの木🌲目
1647506929640-0.jpg

銚子川(堰堤のところ)
雨で水量が戻ってきました!
1647506929640-12.jpg

高速の上の河津桜。
まだ花も残っていて癒されました。
1647506929640-9.jpg

トータル約5時間半で、なんとか歩ききることができました!
次はどこに行こうかな〜(^ω^)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:32 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
サバ! [2022年03月22日(Tue)]
またまた鰹節屋さんを営む友人からお裾分けが!
今回はサバです♪

IMG_5950.jpg
わあ〜。サバのプール〜(笑)
大量に仕入れたサバから、必要な分だけ頂きました!
大きいサイズは節に加工するには適さないとの事で、今回も声をかけてもらえました。
こんなお裾分け、漁場近くの土地ならでは…。ありがとうございました!

お返しに、じいちゃんとばあちゃんが丹精込めて育てたデコポンと甘夏を渡しました〜。

サバの味噌煮、タツタ揚げ、塩焼きにして楽しみました。
まだ冷凍庫に残っています!
次のサバメニュー、何にしようかな〜♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 14:00 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ