• もっと見る
« 2021年11月 | Main | 2022年01月»
<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10) もりまり
台風6号 (08/09) ei
台風6号 (08/09) ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06)
月別アーカイブ
先日の雪!! [2021年12月31日(Fri)]

皆様、キャンプイン海山を今年もありがとうございました。

振り返りますと、今年もコロナに痛めつけられた一年でしたね。

八月末からの営業停止は本当に辛かった。ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

本当、いろいろあった一年だったかと。

はい、私は寅年。と言うことは来年60歳。ま〜あらや〜ですわ(笑)。

はい。先日(12/27)にはこちらも雪景色。道路に積もらなかったのは幸いでしたが、いつもの景色がロマンチックな景色に早変わりしました。

動画も少し撮りましたので、またの機会に!ですが。

はい。道の駅海山辺りです。
s-PC272091.jpg



便の山橋。
s-PC272093.jpg


銚子川の直線です。左上は便石山。
s-PC272094.jpg


よ〜く見ますと象の背がわかりました。てっぺん近くの左側の黒いところ。岩の下が雪が積もってないのです。
s-PC272099.jpg


キャンプイン海山です。
s-PC272100.jpg


横山橋。
s-PC272113.jpg

s-PC272114.jpg


芝生にうっすら雪が。夜ならもっと真っ白だったのかなと。
s-PC272119.jpg


センターハウスですね。
s-PC272122.jpg


雪は降りすぎると困りもので、雪に悩む地方の皆さんには申し訳ないですが、こちらこれだけ降ったのは五年ぐらいは記憶ないかなと。

この年末年始もなんだか雪の気配がしてますね。
降りすぎないように〜です。




はい。それでは皆様よいお年を〜(⌒0⌒)/~~。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:34 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
三重交通さんの銚子川ツアー [2021年12月30日(Thu)]
12月は2回、三重交通さんのバスツアー「幻の渡利カキフルコースと奇跡の川・銚子川」で銚子川をご案内しました。
今回のガイドはミッチーが担当しました。

このツアーは、一富士さんで渡利牡蠣フルコースの昼食をお楽しみいただいたあとの銚子川へ。
種まき権兵衛の里駐車場でバスをおりて、銚子川沿いを歩き吊り橋を渡ってキャンプinn海山へ。

その間キャンプinn海山では、理事長さんともりまりとで水中ライブ映像撮影の準備をして待ちます。
はりきり過ぎて、川にお尻をつけてしまった理事長さん(笑)
IMG_1982.jpeg


カメラを銚子川に沈め、ライブ映像で銚子川ブルーを見ていただきました。
なかなかNHKのようにはいかないけど(笑)、それでも皆さんに喜んでいただけてホッとしたスタッフたちです。


IMG_1984.jpeg
みなさん和気あいあいと楽しんでいただき、スタッフたちも楽しませていただきました。
ありがとうございました。

このツアーは1月も予定されています。
お待ちしていま〜す(^O^)/


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:45 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
アキアカネ? [2021年12月29日(Wed)]

DSC_0855.jpg

12月も残すところあと数日。
アキアカネを見つけました。

この時期に見るのははじめてです。
寒い中生き延びてきたのでしょうか?


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:15 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大盛り、山盛り!! [2021年12月28日(Tue)]
場内で風が吹くと落ち葉に気がいってしまいます。

s-IMG_5096.jpg
風が吹いた翌日、場内を点検しているとコテージの雨どいが( ゚Д゚)!!
風で落ちた杉やヒノキの葉っぱで山盛り状態でした!

s-IMG_5097.jpg
中を覗くとビッシリ!!排水の穴が何処にあるか分からないぐらい(+o+)

s-IMG_5098.jpg
葉っぱを手で集めてはバケツに入れを何回か繰り返すとやっと排水口が見えてきました。
これで雨が降っても大丈夫(*‘∀‘)

s-IMG_5099.jpg
ドングリもコテージ1棟につき100コは雨どいに入ってました。

s-IMG_5100.jpg
風で揺られてコテージの屋根をコロコロ転がって雨どいに大量ゴールイン(^o^)丿

s-IMG_5101.jpg
1棟につき約バケツ15杯分ぐらいありました。脚立の昇り降りがいい運動になった、作業でした〜( `ー´)ノ

by トトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:40 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
男前タープ! [2021年12月27日(Mon)]
最近の私はタープにはまってますな。

じっくり考えるようになってきた。

先にはハマジ君が林間サイトユーチューブの私のダイヤモンド張から素晴らしくまとめてくれたのでしたが、その時撮影のバージョンがまだまだあります。
センチな校長を見てね〜です(笑)。はい。銚子川珈琲バージョンです。

ともかくタープは奥が深いかな。タープ張りをするにはロープワークがとても大切。校長はロープワークもまだまだできてまへん。カールさんにまた指導をお願いしたいところなんですが、テンマクの男前タープは本当に小さい。でもその小ささが私にはとても魅力。
また、コットンだと言うところ。コットンタープは重いのでナイロンに比べたらテンションかかるのもきつくなる。そこのところしっかり考えて製品作りをしてほしいですね。

先にはビリッもあった男前ですが、素晴らしく復活しましたよ。
この雪の週末にソロキャンプ仲間のかずちゃんがキャンプに来たのでご一緒させていただきました。
なんとかできたステルス張りかな(笑)。
PC252080.jpg

PC252081.jpg

ちっちゃいちっちゃい!。USよりも面積広いけど、ちっちゃい部分もあるね。

この時私は不思議な世界に迷いこんでいたよ…。

それは遠い記憶。

雪の気配がそうしていたのかと。

私が小学生の時は勉強しない(小学生の時だけではない)で野山を駆け回っていた。

遊びは冒険、戦争ごっこ、秘密基地作り、釣り等かな。
今と同じやん!なんも進歩してないやん!なんですね(笑)。

小学生の時秘密基地に雪が降った。学校に行く前に私は雪のかぶった秘密基地にもぐり込んだ。あの寒さとほんわりした湿度感は今も鮮明に思い出す。

今回のキャンプはまさにそんな感じ。雪こそ夜は積もらなかったけど、あの時学校に行きた〜ない〜とダダコネしたんやったけな〜と。
今はいつでも好きなだけキャンプできるじょ!と(笑)。

タープはまさに秘密基地作りやなと。ちっちゃいのがまさしくそうしてるな!と。

秘密基地からのぞきながら焚き火してる。
PC252087.jpg

あぁ…今私は子供やじょ。
秘密基地で焚き火できる幸せを満喫した。
子供の頃の秘密基地は焚き火なんて考えもしなかったし、もしブルーシートがあれば雨や雪でも秘密基地にずっとおれたなと。

親父が、至はどこへ行ったんど〜?となる。秘密基地からまだ帰って来んで〜。ああっ?!となるね。今はまりちゃんがそんな気持ちやろけど(笑)。

なんか新しいキャンプの魅力を再発見した私でしたかね(笑)。

by理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 12:52 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
冬至の朝日 [2021年12月26日(Sun)]
冬至の朝、7時ごろ
朝日が差し込み、部屋中がオレンジ色に染まり、少しずつ暖かい光にかわっていきます。

IMG20211223070111.jpg

冬至は別名「一陽来復」
この日を境に太陽が生まれかわる日でもあるといわれるそうです。
生まれかわったこの太陽はだんだんと左側に移動していきます。
運気をアップしてくれながら…(笑)


今年はちょっとオシャレにかぼちゃのケーキと柚子の紅茶
IMG20211223174013.jpg

気分上昇!運気も上昇!!(笑)

by ちぃね〜

Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀北町観光協会の写真教室がありました。 [2021年12月25日(Sat)]

今年の写真教室はコロナのために延び延びとなっていましたが、先月やっと行うことができたのは本当に嬉しいことでありました。

講師はキャンプインでもお馴染みで銚子川ガイドでも頑張ってくれているミッチーこと道畑プロカメラマンです。

延び延びで季節は冬景色の手前となりましたが、ちょうどメタセコイヤが秋の色を見せてくれており、得点高い撮影ポイントとなってくれたのは嬉しい私どもでした。
s-IMG_0197.jpg


はい。ここは大白公園です。
s-IMG_0202.jpg


参加者の皆さんは紀北町にこんな素晴らしい公園があったんかい!?とビックリしてくれました。確かにあまり馴染みがないのかと。
アピールできて良かったと思いました。

昼食は、ずんべら亭のお弁当。
s-IMG_0213.jpg


最近の私はずんべら亭のランチにはまってますな。
素晴らしいボリュームで薄味系ですが、本当に美味しく健康にも良いのかと。

また、ずんべら亭の大将は素晴らしくおもろいで(笑)。
かあちゃんは美人だし♪。

ともかく、隠れた名所や食を味わってもらえて良かった写真教室でした。

少しづつではありますが、この地域のファンを増やせているようで、素敵な写真教室だと思っています。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:52 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
作業! [2021年12月24日(Fri)]

もう今年もわずかになってきましたね。

コロナが最近ちょっと落ち着いていたためか、なんだかあたふたしてた私です。

有意義企画の一つとして三重大学さんとの交流が始まりました。先日も樹木も下見に来てくれてました。前から気付いて作業をしようと思ってた作業をその時に思い出したので作業しました。

はい。そこはこんな場所。
s-PC232061.jpg

s-PC232063.jpg

s-PC232065.jpg


ハイジの山小屋周辺で樹木が木道等に辺りだしたので、当たっている部分を切ったりしました。
途中でトトロにも手伝ってもらったりしてね。切ったら木道がガクンとなっても怖いしで(笑)。
こんな風になりました。
s-PC232069.jpg


これでしばらくは大丈夫やろと。
s-PC232070.jpg


三重大学さんのツリーハウスでも、樹木は太くなるだけでなく、高さも変わってくるのですね。そんな技術力を見てみたいと思っています。

そんな作業の合間に素敵なものが。
s-PC232060.jpg


光線具合いではなんも目立たないですがね。
確かまりちゃんがなんとかと以前言ってた綿帽子かなと思いしたが、たんなる豆やでと(笑)。

ともかくここにどんな物が皆の手で生まれるか本当楽しみです。
s-PC232067.jpg


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:37 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
押し寿司 [2021年12月23日(Thu)]
ばあちゃんが嬉しそうに「お裾分けよ〜♪」と持ってきてくれました。
s-IMG_5384.jpg
この地域の伝統料理『押し寿司』 といいます。
一番上に乗せているのは『花ミョウガ』の葉っぱです。
防腐と、香りづけのために使用しているんだそうです。

s-IMG_5386.jpg
三段重ね!一枚一枚のお寿司の間にも花ミョウガの葉が挟んであります。
きれい〜♪

s-IMG_5392.jpg
葉をとった状態です。
甘く煮てスライスされた人参、シイタケ、ゴボウ、薄焼き卵、酢じめしたサンマが
敷き詰められています。

昔は、晴れの日に沢山作り近所の人たちにもお裾分けしてたのよ〜。
1家庭につき酢飯五合分だったから大変だったわ〜。懐かしいわね〜。
一段一段もっと厚みがあったのよ。昔の人はよく食べたからねえ〜なんて話にも花が咲き♪

今では作っているお店も、家庭で作る人も減っているので
私自身も押し寿司を見るのも食べるのも本当に久しぶりでした。

私たちふるさと企画舎が夏に作るクキ漬けも、そうした伝統食の一つ。
手間と時間、知恵もつまった伝統食。
あらためて伝承って大切で大変なんだなあと、食べながら感じた日でした。

byちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 15:50 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マイヤーレモン [2021年12月22日(Wed)]
ひと月ほど前、マイヤーレモンを漬けました。
IMG_20211104_235001.jpg

ちょうどテレビで「青いものほど香りが良い」
と紹介されていたので、
今回は青いのをハチミツ漬けに。
IMG_20211105_000802.jpg

少し黄色くなったものをオリゴ糖シロップ漬けに。
IMG_20211126_085141.jpg

どちらも1週間ほどおいて…
とレシピには書いてありますが、
片付けが終わって
写真を撮ったり眺めていると
我慢できなくなって、ちょっとつまみ食い。
さわやかな香りと甘さ♪
すぐ、すごく美味しい♪

日数を経ると、柑橘の皮独特の苦みが出てきて
さらに経過すると、それも和らいで
マーマレードやピールのように甘さと融合して
深い味わいになる気がします。

ヨーグルトに入れたり、パンにのせたり
パウンドケーキに入れて焼いたり、
玉ねぎなど野菜と和えてサラダにしたり…
あぁ、すぐになくなりそうな気配です。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 14:39 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ