• もっと見る
« 2021年09月 | Main | 2021年11月»
<< 2021年10月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
秋の恵み [2021年10月31日(Sun)]
毎年、夏の終わりごろから散歩中に藪の中や山際の茂みをチェックします。
お目当てはこれ。
IMG_4943.jpg
アケビです。

毎年同じところに出来ているので、ちゃんと見つけられて嬉しい。
今年は新たに2カ所も発見でき、計3カ所に!
熟して食べられるようになるまで、まだ時間がかかります。
ので、寒くなるまで散歩のたびに必ず確認!
野山にいる野生動物達の貴重な食べ物ですが、ほんの少しだけ頂ければと目論むのですが…。
IMG_4996.jpg
ああ〜。

IMG_4997.jpg
やっぱり今年も間に合わなかった…。

毎年キレイに食べられて残った皮だけを見ています…。
来年こそは…。

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:54 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マサとバーテンさん(笑) [2021年10月30日(Sat)]

この週末も嬉しい楽しい出会いたくさん♪。

まずはマサ!
s-PA301832.jpg


久しぶりにポーランド軍マサが攻めてきました。
しかし天気は下り坂。
なので私のタープおば。
うん。ポーランド軍を濡らすのは忍びないでね。
マサはソロキャンパー仲間の親友。

続きましてバーテンさん。
作って〜♪と私もおよばれしました。
本当美味しいんですよ。ありがとうございます!です。
s-PA301838.jpg

写真を撮れてないので皆さんを撮影できてないので紹介できずに申し訳ありませんが、常連さんから、今回二度目と言うキャンパーさん、地元キャンパーさんまで嬉しい出会いがたくさんです。

気軽に校長ちぇんちぇい〜とお声かけしてもらえたら本当嬉しいです。

今日はビーパルさんも来ていらっしゃっいますね。

三重大学さんも下見に来ていらっしゃってます。

私の師匠のカールさんにもまた会えるのを楽しみにして声援送りたいです。

なんだか夢がいっぱい膨らむ校長ちぇんちぇいです。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 19:53 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
素敵なキャンパーさん! [2021年10月29日(Fri)]

早や、もう一週間になってきますね。

歳をとると月日の流が早い早い(笑)。

今日からは嬉しいお客さんもたくさんで、明日はポーランド軍のマサも来るで!。賑やかな週末になりそうです♪。

今日は宿直明けで、ボーッとしてたかな。とは言えやらなくてはならないことがたくさんで、どれから手をつけてよいのかわからない(笑)。
ともかく、宿直明けで昼の弁当がないので、材料買い出しに行きがてら、ずんべらていで昼食。お世話になっているハネオさんともゆっくり話しできて良かったです。また、ずんべらていの素敵な女性従業員さんが、私のポッキンを心配してくれてとても嬉しいおじいちゃんでしたな(笑)。

そこで午後から熊野古道の全体会議があるのを偶然会った課長から聞き、忘れていたので焦りましたが、大切な会議なのでちゃんと言って来て今ブログ書いてる(笑)。

はい。前置き長くなり申し訳ありませんでしたが、先週末にはこんな素敵な飾り付けのサイトを見つけてパチリと。
s-IMG_4414.jpg


はい。そこはまーくんち。
まーくんちは本当おしゃれがさりげなくいつも癒されてます。
s-IMG_4412.jpg


はい。まーくんらに人気のトトロが様子見に。
s-IMG_4416.jpg


火遊びしてるまーくんら。
本当キャンプと言うのは子供成長に良い体験のレジャーだと思います。

なんや〜オチそこかい!?で(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:16 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
宿直めし [2021年10月28日(Thu)]

今夜の宿直は理事長さん。
夕方、夜ご飯の買い出しにいそいそと出かけていきました。

はい。今日の夜ご飯宿直めしはコレ!
s-IMG_4419.jpg
主婦の店謹製?まぐろ丼と唐揚げ。
なんで二つ?かというと、まりちゃんに夜まで残っておいてもらおうという理事長さんなりの作戦なんですね〜( ;∀;)

今日は、こないだ平湯へ行ってきたときに買ってきたそばも食べたい(=作ってもらいたい)というたくらみで、デザートにかぼちゃモンブランもついてました(笑)
s-IMG_4421.jpg
しょうがない、そば茹でましょうーーー('ω')ノ

後ろのコーンパンは宿直明けの朝ごはんですね。
いつも買い物に行っても、夜ごはんだけ買ってきて、朝ごはんを買い忘れるのですが、今日はちゃんと買ってきてました。ようやく学習したみたいです・・・(^-^)



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ミズナラのドングリ [2021年10月27日(Wed)]

はい。おじいちゃん何やっとんやろね〜ですね。

IMG_1575.jpg

先には平湯キャンプ場に行っていた私とまりちゃんでしたが、キャンプ場と言い、上高地観光と言い、素晴らしい学びがたくさんで本当嬉しかったです。

帰りがけ、平湯キャンプ場のスタッフに私らもキャンプ場を運営してましてね!とちょっと伝えるとビックリしてたのは印象的でした。

そんな会話の後に、駐車場でいっぱい車にひかれてるミズナラのドングリを不敏におもいましてね。かなりの巨木なので、私が若い頃に来たときから既にあったミズナラだと思うので、私は記念にドングリを拾って鉢植えしてあげようと直感しまして。
兄ちゃんあんたも歳とったな〜ねえやんもよく子供の頃きてたよ〜私の子供(ドングリ)を育ててや〜ありがとな〜と言ってくれたミズナラの巨木さんだと思いましたな。

そうなると本当に育てなくてはなりません。
先日には、鉢植えしたドングリを無理矢理ねえやんご夫婦にもらってもらった私でしたが、まーくんらとは一緒に鉢植えしてもらってもらいましたし。
迷惑やわ〜と思ってるでしょうが、私はおかまいなし(笑)。

ともかく、芽が出て葉っぱが開いたら感動しますよ。頑張ってもらいたい!。

昨日は残っていたドングリ10個を鉢植えしました。
IMG_1589.jpg

1個は浮いたので虫にやられてご臨終してました。
IMG_1593.jpg

すでに根が出ているものも。
IMG_1597.jpg

ドングリはチューリップのように立てては植えません。ドングリコロコロなので、転がった状態が正規の姿勢。はい。横に寝かせて安定のため少しだけ埋めてあげるのがよいかと。最後はそこいらにある落ち葉をかぶせてあげました。
IMG_1594.jpg

鉢が足らんじょー!で二つ植えと三つ植えを(笑)。
IMG_1600.jpg

IMG_1599.jpg

はい。ドングリコロコロ転がって〜仲良く鉢におさまりました〜♪。
IMG_1601.jpg

ともかく、このドングリどうするん!?で、欲しい人にもらってもらおうと思ってます。

私に言ってくれたら名札をお渡しして自分でミズナラと日付けを書いてもらいたいと思います。

はい〜早い者勝ち〜♪。いや、誰ももらってくれなかったらどーしょー!やな(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:17 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
波瀬割箸生産組合の杉割り箸 [2021年10月26日(Tue)]
少し前に松阪市役所の職員さんが視察に来ていただいたときに
松阪市飯高にある割り箸の製造業者さんについて尋ねてみました。

さっそく仲をとりもっていただき、ご縁をいただきました。

そして先日、注文した割り箸が届きました〜(^^)/
とってもきれいな国産杉割り箸です♪
s-IMG_1609.jpg
売店での販売のほか、アンケートのお礼等の賞品としてお渡しさせていただきます。

波瀬(はぜ)割箸組合さんでは、約50年ものの杉の木で割り箸を作っています。木々に感謝、先人への感謝の思いをもって丁寧に割り箸を作られています。

今、日本で使われている割り箸のほとんどは輸入で中国産がほとんどですが、国産の割り箸を使うことで林業を支える小さな力になるのでは、日本の環境を考える小さなきっかけになるのではと考え、以前からキャンプinn海山では国産の割り箸を取り扱っています。

売店で販売していますので、ぜひぜひ使ってみてくださいね。


波瀬(はぜ)割箸生産組合
https://r.goope.jp/sr-24-242042s0093


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:23 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
寒蘭が咲きました! [2021年10月25日(Mon)]
皆様、ご無沙汰で申し訳ありません。

ちょっと最近いろいろとあり忙しくしてた私でしたね。

ポッキンした肋骨も痛みはまだありますがお蔭様で普通に動けるようになりました。
でもコロナの二度目のワクチンからなんだか体調がイマイチなのはつらいところ。人それぞれみたいですが、二度目はちょっと違いますな。

はい。そんなこんなの毎日ですが、寒蘭が今年も無事に咲いてくれました。
PA251818.jpg

PA251819.jpg


最近の私は趣味の山野草や盆栽にまた熱が上りましてね(笑)。先の平湯キャンプ場行きではお店で素敵な盆栽を見つけてしまい買ったりしてます。

寒蘭を始めてもう20年近くなってきたと思います。寒蘭と言うと年配者の趣味かと思いますが、寒蘭に興味を持った若い私を寒蘭愛好家の年配者はそれはそれは可愛がってくれたのを思い出し、今も感謝しております。

寒蘭は日本人のワビサビをよく表した趣味ではないかと。花が主役でそれを引き立てる葉。葉と言ってもそこらじゅうにあるすすきの葉みたいで味気なく思いますが、それが素晴らしい脇役を果たしておりますな。また、引き立て役として鉢も素晴らしいく品があります。錦鯉や盆栽もそうですが、日本人のワビサビから生まれた素晴らしい文化ではないかと私は思っています。

当時に愛好家から頂いた銚子川流域の寒蘭の天狗松と言う名の寒蘭。
PA251822.jpg

赤花でちょっと小ぶりなチャボ系の寒蘭。私の管理が良ければもっと赤くなります。
PA251825.jpg

チャボとは小さいと言う意味ですね。今となっては専門用語も忘れてしまいましたが、植え替えは覚えていますな。盆栽の植え替えはちょっと自信ないのではありますが。

ええと、記憶では天狗松はキャンプインに来る道の横山林道の山てっぺんぐらいに天狗松と言われた松の木があり、その付近で自生していた蘭だと言う事なので、私にはそれはそれは大切な蘭ですね。

管理して育てたら私より長生きする訳ですから、この種を絶やさないために、ゆくゆくはキャンプイン場内に寒蘭に適した環境を見つけて地植えしてあげたいと思っております。

今日はこちら雨で、ログハウスのテラスで微風に揺れる天狗松を見てると、里帰りした〜♪と喜んでいるように思えました(笑)。
PA251826.jpg

銚子川流域森林の湿度を感じているように思え嬉しくなりも、大切にせねば!と気持ちを新にしましたね。

そうそう、ねえやん来てたのにこの天狗松を見てもらうの忘れてたよ〜でしたねぇ…。

うん。地味な趣味ですが、ワビサビはだいじ(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 10:18 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おかえり、かっぱくん [2021年10月24日(Sun)]

ハロウィンおばけのかくれんぼ
週末にはたくさんの子どもたちが楽しんで参加しています。

実は、台風16号の影響の風で
せっかく隠したおばけが飛ばされまして…
次の日出勤すると、7匹のうちのかっぱくんがいない!
(今は代わりのちいさいかっぱくんが隠れています)
DSC_0763.jpg

「かなり強風やったし、どこまで飛ばされたかな〜」
と諦めていたのですが…(´・ω・)

先日、炭火焼ハウスと林間サイトの間で再会しました!
ひょっこり隠れています。目が合いました。
DSC_0760.jpg

DSC_0761.jpg
回収。

見つかってよかったです(*´▽`*)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オートキャンプ白書とアンケート。 [2021年10月23日(Sat)]
IMG_4806.jpg
今、センターハウス内の一角にアンケートコーナーがあります。日本オート協会からもので質問は全33問と多め(; ・`д・´) 

IMG_4807.jpg
アンケートにお答え頂いた方にオートキャンプロケーションガイドをプレゼント♪
10ページにはキャンプinn海山とメダカの学校長がカラーで載っていますよ(^^♪

IMG_4809.jpg
お答え頂いたアンケートは回収し、日本オートキャンプ協会に送ります。
日本オートキャンプ協会が集計しとりまとめ、年に1回の『オートキャンプ白書』が発行されます!!

IMG_4808.jpg
少し前のものですが、キャンプでの過ごし方は?と問いに対して
1位がBBQや野外料理を楽しむ、2位が家族との団らん、そして3位に焚き火とアンケートでの結果が分かりやすくまとめてあります。
キャンパーが求めているもの、リアルな意見が良く分かるので毎年とても参考になってます。
キャンプに対する思ってる事を全国のキャンプ場に伝えるチャンスです!アンケートにご協力お願いします。

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:33 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ショート薪の販売が始まりました! [2021年10月22日(Fri)]
IMG_1572.jpg
ショート薪の販売が新たに始まりました。

IMG_4805.jpg
普段、売っている薪と比べると長さが約半分です。ソロ用焚き火台や小さめの薪ストーブにはちょどいいサイズだと思います。内容量も2キロで300円です。使い切るのにちょうど良いかなと('ω')ノ

IMG_4803.jpg
そして、そしてショート薪はキャンプ場のスタッフ手作りです( *´艸`)
理事長から薪割のレクチャーを受け、主にトトロ&よっしーコンビで作って行くことになるかなー( `ー´)ノ
丸太を割る→キンドリングクラッカーで小さく割る→短く切る→2キロ計る!!!となかなか手間がかかりますが頑張って作って行きます!


byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 19:15 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ