• もっと見る
« 2021年05月 | Main | 2021年07月»
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
改めてご報告! [2021年06月30日(Wed)]

先日いきなりの報告でビックリされたと思いますが、この度トトロは結婚致しました。
お嫁さんは、皆さんご存知はるちゃんです。
この場を借りてはるちゃんファンの皆さんには謝っておきます(; ・`д・´)笑

IMG_E4517.jpg
ブログやインスタで報告させてもらった後、沢山のお祝いの言葉を頂きありがとうございました。
自分たちもビックリするほどの沢山の人に祝って頂き本当に嬉しいです( *´艸`)
お客さんからの懐かしい話が聞けたり、
「トトロとはるちゃん結婚すると思ってたー。やっぱりなー!」と勘の鋭い人までΣ(゚Д゚)
ホントに沢山のお客さんから祝ってもらい幸せ者だなーと思います。
ブログ書きながら感動したのを思い出して少し泣きそうです(´Д⊂ヽ

1624960049976.jpg
7月から新婚生活を始めます。
新生活に向けて家具・家電を揃えたりバタバタと休みの日は飛び回ってますが…二人仲良く楽しんで進めてます。
これから皆さんに負けないぐらい幸せな家庭を築けていけたらと思います!

これからもトトロ&はるをよろしくお願いいたします。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
Polish_20210629_220222808.jpg
※2年くらい前に撮影


by トトロ・はる
Posted by ふるさと企画舎 at 18:12 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
三重県知事さんに会わせてもらいました! [2021年06月29日(Tue)]
オール三重ではないけど、三重県南部の私どもとして、三重県のはじっこなので、三重県の中心の皆さんとオール三重で!の気持ちがいつも私の心のはじっこにあるな(笑)。

知事さんとはこれまで何度もお会いしてますが、それは知事さんがこちらに来てくれた時で、このコロナ禍ですし、忙しい知事さんの事。私らのために時間をさいてくれたのが、とてもキンチョールにつながりましたね。

こんな事も叶うのも活動に理解ある紀北町の議員さんや、県議会議員さんの協力あっての事です。本当にありがとうございました!と言うことで。

はい。知事さんに何を伝えたかと言うと、今回は陳情と言うより提案と言う形から軽く入っていきましょう!と奥村町議よりの素晴らしい意図がありました。

前置きが長くなりましたが、3年後にくる熊野古道世界遺産20周年に向けての取り組みの提案です。

知事に会う前も大切で。いや、そちらが大切。説明がね。
まずは三重県地域連携部南部地域活性化局局長の横田さんらと話し込むことができたのは何よりでした。
IMG_1037.jpg

はい。知事と会わせてもらうと言うのに私は普段着(笑)。ボロは着てても心は錦!なんや〜と古い曲のフレーズを思い出していたかな(笑)。

はい。一生懸命、知事に説明する私の図。
IMG_1038.jpg

知事はよいね〜と言ってくれたのはとても嬉しかったです。
IMG_1039.jpg

はい。記念撮影をば。
IMG_1041.jpg

この写真は知事室のとてもきれいなねえちゃんに撮ってもらいました。わ〜きれいやね〜と口に出ていた私だったかな(笑)。

本当はまりちゃんも同席どうぞ!と県議会議員さんは言ってくれてたのでしたが…。
撮影係で(笑)。

奥村町議さんから、田上さん〜説明頑張ったね〜良かったね〜と言ってもらえたのは何よりでした。いつもはまりちゃんに確認する私なんですがね。

はい。熊野古道伊勢路の本物の石畳になかなか近寄れない、身体が不自由な皆さんにも見てもらいたいバリアフリーな気持ちと同時に、これからの熊野古道保全の為にも熊野古道と交差している林道をしっかり整備しておくべき!との願いやね。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:24 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ピクニカ製品!パート2 [2021年06月28日(Mon)]

注文してすぐに届きました。ワクワクしながら、レザーマンツールナイフであけていきます。

IMG_1046.jpg


IMG_1048.jpg





白いかすれ具合が本当素晴らしい!。

IMG_1050.jpg

こんな雰囲気の製品はたまに見かけたりしますが、キャンプギアとしてのものは初めてちゃうかな?と。

アウドドアでは汚れが先立つためかキャンプでの発色は自然に同化したような発色が多いですよね。でも最近は白いテントや白いタープが発売され、汚れ目立つのにな〜と思ってた私でもありますが、同色化された雰囲気の中に白はひときわ存在感あるし、かすれが味を出しているね〜とビックリ。
早くテントサイトに置いてみたい気持ちにかられますな。

とは言え、味気ない私のソロキャンプサイトではさすがに似合わないね(笑)。あとはまりちゃんに任す!で。

私がすぐに思い出したのは、このサイト。

P6280965.jpg

はい。あこがれのこいしゆうかさん。ここに白いテーブルがあれば感激やわ。
なので、このスタイルでは超ロータイプと表現させてもらいましたが、まあ似合う似合わないはその人の感性もある。
また、爽やかな食事スタイルのキャンプでは、今回の高さのテーブルでよいね。

ただ、焚き火を楽しむ高さは、こいしゆうかさんのスタイルがよいね。私なんかは地面からシートときれ一枚の地べたスタイルなので、こいしゆうかさんより低いですな。
地べたスタイルの良さ?は、そのままごろんとねっころがれるところなので、だらしなく?見えてしまうのは致し方ないところではありますが(笑)。

うん。この白いテーブルが縁でこいしゆうかさんにまた会えないかな?。

IMG_1053.jpg

コロナかが落ち着いたら、キャンプイン海山にこいしゆうかさんをお呼びしたいねぇ。

その時はピクニカさんに無理難題言ってこいしゆうか仕様の白いテーブルを作ってもらうとするか(笑)。
by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:07 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ピクニカ製品! [2021年06月27日(Sun)]
皆様、ご無沙汰で申し訳ありません。近頃なんだかドタバタしてました。先には三重県知事さんにも会えていただき、熊野古道の提案ができて嬉しい私でした。

娘の結婚では、たくさんの皆様からのお祝いのメール等をありがとうございました。

この親父は自分のことがせいいっぱいで余裕がないのが辛いところか。娘が新しい生活を始めたら居なくなるので、その時に娘の結婚に気付くのではないかとさえ思えてしまいます。
その時にさみしさが込み上げてくるのでしょう。あれ〜娘はどこ行った〜?おらんじょ〜!なんてね。
娘の親父ってそんなものかと。いや、それは私だけか(笑)。


はい。先にはピクニカと言うアウドドアギア作りを手掛けだしたメーカーさんがキャンプイン海山を訪問してくれました。

ピクニカさんは航空機の機材を手掛けるメーカーさんですが、ご存じのとおりこのコロナかで、新しい分野への取り組みとして、アウドドアギアを考えたのです。技術は超素晴らしいものを持っているので、私としては期待が高まります。
さらにピクニカさんは三重県桑名市なので、同じ三重県の私らです。オール三重で頑張りましょう!と政治家のようなワケわからん事を言う私でしたね。

また、私のワケわからんウンチクに付き合ってくれた皆さん。ごめんい〜でした。セールスは大変なんだ(笑)。

そんな素敵なスタッフさんらを紹介させて頂きますね。
帰りがけ記念撮影しましょうと。
初めは、はい。あかるく〜ノリの良さを〜と私。
IMG_4139.jpg

いや、アホタンみたいに思われたら悪いで、真面目に映りましょう!と(笑)。
IMG_4140.jpg

この付き合いのよさ素晴らしいでしょう!。

後日、一度テーブルを使ってキャンプインで宣伝してやろやね〜とまりちゃんに言って、小さな方のテーブルを買わせて頂きました。

それが素敵な雰囲気の白いテーブル!。色のかすれ具合が素晴らしい!。
またここで紹介させていただきますが、私は直感しました。これはこれからのキャンプスタイルの新しいテーブルやじょ!と。
グランピングとか言うスタイルとはちょっと違うと言うか、私には違う感覚がありましたな。

このテーブルがサイトに一つあるだけで、とてもロマンチック。その感情を私なりにはこんな表現をしたい。

ゴージャスではなくて、若いカップルが背伸びして買った白いテーブル。
そんな甘酸っぱい青春のヒトコマが垣間見えた。

白いテーブル、白いブランコ、白いギター みたいに。おっさんの年代にしかわからないかもしれないけどね(笑)。

いや、このテーブルをこいしゆうかさんにプレゼントしてあげたい気分やわ。
超ロータイプもあれば素敵やね。


そんな片想いなおっさんの気持ちが甘酸っぱく微妙に揺れたテーブルでした。

これからこのテーブルの演出をまりちゃんが素敵に紹介してくれるでしょう。

皆さんのキャンプサイトにこのテーブルが見かけるようになれば素敵やな〜と。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:19 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
伊勢でなが〜いバスが走ってました! [2021年06月26日(Sat)]

先日、理事長さんの付き添いで、伊勢のバッドパームスさんに出かけました。
外宮前の道で信号待ちしていたところ、隣車線になが〜〜〜〜いバスが現れ、ビックリ!!目がハート

s-IMG_1031.jpg


全長約18m!!
調べてみたところ、三重県初の連節バス「神都ライナー」というバス。昨年末から運行を始めたお伊勢さんの内宮と外宮を結ぶ特急バスとのこと。

s-IMG_1028.jpg

113名乗りバスってすごいっ!さすが伊勢ですね〜。
コロナの影響もあり、しかも平日だったので、いつものにぎわいにほど遠い外宮界隈でしたが、コロナが落ち着いたら神都ライナー、大活躍でしょうね八分音符

今度は乗ってみたいですにこにこ



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 19:47 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
避難・消防訓練 [2021年06月25日(Fri)]
フェイスブックなどでもお伝えしましたが、先日キャンプinn海山スタッフにて
消防及び避難訓練を行いました〜。

『巨大地震発生〜大津波警報発令〜場内で火災発生〜怪我人あり』という
困難な状況想定をした訓練と、火災発生時の放水訓練です。

まずは、巨大地震発生時の避難訓練から。
避難所から別の場所へ避難したスタッフと連絡を取り合いトランシーバーの受信状況を調べたり
IMG_1010.jpg

避難訓練が終了したら、海山消防署職員さんと日本報知器の方からもご意見を頂きました。
IMG_4158.jpg

お次は放水訓練です。
コテージで火災発生が想定した状況ですが、今回は川へ向けて放水!
IMG_4186.jpg
なかなかの水圧!

ホースの畳みかた、延ばし方も教わりました〜。
IMG_3136.jpg

訓練時にたくさんの失敗をして、学び、有事の際に慌てず落ち着いて行動できるための訓練。
今後も定期的に取り組んでいきたいと思います。

また今回の訓練では海山消防署、日本報知器の皆様、ご協力ありがとうございました。

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:55 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シソを摘みました [2021年06月24日(Thu)]
脇芽を残して全体にサッと摘むと
脇芽がぐんぐん伸びてワサワサになるので、
少し早いけど摘みました。

お試しの赤丸葉しそのビフォー
IMG_20210611_092925.jpg

アフター
IMG_20210611_092933.jpg

香りの良い2種類の葉を外流しで洗います。
表。左:赤丸葉しそ、右:ウラベニシソ
IMG_20210611_102711.jpg

裏。どちらもキレイ♪
IMG_20210611_102705.jpg

赤丸葉しそは苗の時、ハウスの陰になるところがあって、
全体に色が今イチでしたが
畑に植え替えてから、色が良くなりました。
やっぱり太陽の光をしっかり浴びたのが良かったのかな。

後日チリメンシソも摘みました。
IMG_20210612_102714.jpg
この状態での色は、一番キレイです。

揉んで香りを嗅いだり
汁の色を見たりいろいろ確認しています。

今年はこの3種類のしそを使って
くき漬けを漬けますよ。
まずはせっせと摘んで揉んでストックします。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:02 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
\Happyなご報告〜(^-^)/ [2021年06月23日(Wed)]

キャンプinn海山スタッフのトトロこと浦上くんとはるなちゃんから、結婚の報告がありました〜♪
s-IMG_1035.jpg


キャンプinn海山初めての職場結婚です!
二人は今後もキャンプinn海山スタッフとして、ますますはりきってくれることとと思います(^-^)
引き続きよろしくお願いしますね〜。

s-IMG_1036.jpg



◇おまけ◇
スタッフへの報告シーン。ミッチーの隠し撮り〜('ω')ノ
s-IMG_3143.jpg

s-IMG_3149.jpg

花嫁の父は複雑な心境のようです・・(笑)

by もりまり


Posted by ふるさと企画舎 at 16:56 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
面倒くさいヤツ ベタぼれ編 [2021年06月22日(Tue)]
はい。相変わらず面倒くさいヤツで…。ベタぼれとは彼女のことではなく、ここではバックパッカーギヤのことですな。いや彼女も(笑)。

ともかくこのmont-bellのシューズには本当にショックを受けた。それほどベタぼれ!。
ログハウスの中のオスプレーアトモス65とmont-bellシューズのアルパインクルーザー2000。
IMG_4106.jpg

このシューズにもっと早く出会いたかった。とは言えまだ新しいタイプなのかと思います。
ええと、くつひもは青色からオレンジに替えています。オスプレーリュックのカラーリングにちょっと合わせたかったから(笑)。
IMG_4107.jpg

どこが凄いかって?。本当いっぱいありますが、まずはソールゴム質がこれまで体験したことのないグリップ力。
そしてここ。足のこうが当たる部分の適度な軟らかさと質感からくる足がぶれない安定感。
IMG_4108.jpg

そしてここ。指の付け根の曲がる部分の適度な硬さ。
IMG_4109.jpg

このシューズ履いたら他はもう履けんちゃうかな(笑)。これより良いのあれば本当に教えてほしい。とは言え私の熊野古道バックパッカーの世界での価値観ではありますが。

また、意外と蒸れないように思います。 また比較的軽いし伝えきれない良さがいっぱい。全体的に言えるのは適度な硬さと質感やね。

例えば、指の付け根辺りが柔らかくよく曲がるのは本当に快適だとは思いますが、ゴアテックスから見るとよく曲がるのは薄いゴアテックスの性能を壊してしまうのです。切れてしまうと言うか。なので履き古るしたゴアテックスシューズを過信してはいけません。もうゴアテックスの性能が無いと考えた方が無難です。雨でそれを履いた場合、シューズの中に水が入り知らず知らず足の皮膚がふやけてめくれて大変な状態になってしまうのです。厄介なのは、ふやけるから歩いている時は痛さがわかりにくいのです。なので適度な硬さがある方がゴアテックスの性能が長持ちできるのです。

はい。これまでキャンプギヤやバックパッカーギヤをたくさん買ってきた私ですが、これ程感動したギヤは初めてかなと。そんなシューズやで。

先にはレザーマンシグナルにも同様の感動をしましたが、私はシューズを軽んじてたと、おもいっきり反省しましたな。
バックパッカーにとってとてもシューズは大事なギヤですが、どれもまあようけ変わらんやろ!と思ってましたな。

早く履きならしたいのと、じゅりちゃんが来るじょ〜と気持ちの焦りからかバックパッカー装備をしてたまにこんなことしてましたな(笑)。
IMG_4066.jpg

IMG_4072.jpg

IMG_4076.jpg

ともかく、mont-bellは凄い。力は継続なり!で感動の嵐。

そうそう、冬のバックパッカーにと買ったこのアルパインダウンパーカーも素晴らしい!。
IMG_4112.jpg


なんせ温かい。この地域の寒さぐらいはまったく無敵やね。ちょっと薄手のシュラフでもこれを着たら大丈夫かなと。

こんだけmont-bellを誉めたら会長からなんかよいことあるやろな!と期待してますな(笑)。

ともかく、どのギヤも耐久性がわかるのはこれからだ。
注意深く観察していこうと思っています。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:55 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夏に向けて。 [2021年06月21日(Mon)]
雨の日に場内を点検していると…

IMG_4492.jpg
枝がかなり伸びてきている(; ・`д・´) かなり通路側に出てきとるし雨で垂れ下がっとると走行の妨げになりそう。切らなければ!!

IMG_4493.jpg
気になった翌日、これまたトトロ・よっしーコンビで剪定していきます。
枝が軽トラでギリギリの高さなので大きい車だと枝に当たるなぁ(+_+)

IMG_4494.jpg
剪定後、サッパリしました!夏になると剪定が中々出来ないので、夏のシーズン中に伸びる事も計算に入れて気になる所が何カ所あったので(._.)まとめて剪定をしました。
夏のシーズンまであと1カ月!作業や準備もいよいよラストスパートです( `ー´)ノ
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:10 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ