• もっと見る
« 2021年04月 | Main | 2021年06月»
<< 2021年05月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
ワクチン接種はじまりました。 [2021年05月31日(Mon)]

紀北町でも先日5月27日からワクチンの集団接種がはじまりました。

その数日前から、出勤時の道中に見慣れないものが突如出現( `ー´)ノ

なんかバス停みたいなスタイルと思いながら、車をとめてみてみると
「ワクチン集団接種 無料バス乗り場」バス停名は【たまや】!
なんか、この手作り感。ほのぼのします(^-^)
紀北町はきめ細かい対応で、ワクチン接種がはじまってますよ〜♪

s-IMG_0880.jpg

【たまや】さんは、元酒屋さん。そして手作り郷土寿司も販売していたお店でキャンプinn海山もずっとお世話になっていたのです。
店じまいしてもう5年以上(もっと??)たつと思いますが、今も【たまや】は息づいているんだな〜としみじみ....。



キャンプ場に清掃パートで来てくれているおばちゃんたちも、先日一度目のワクチン接種してきました。体調を崩すこともなく元気に仕事に来てくれてます!

早く安心して暮らせる日々になることを願うばかりです。

by もりまり





Posted by ふるさと企画舎 at 17:07 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
5月後半のいろいろ [2021年05月30日(Sun)]
5月の後半は色々とありました。
IMG_4443.jpg
5月26日は、皆既月食!スーパームーンと皆既月食が重なる珍しいと言う事で、前日ぐらいからニュースでも騒がれてました。
ただ天気があまりよくなく…予報ではチャンスあり!!となっていたので少し期待してましたが結局見ることは出来ませんでした(; ・`д・´) 次回、スーパームーンと皆既月食が重なるのは2033年の10月です。12年後か…


IMG_4445.jpg
後、今年は梅雨入りが観測史上2番目に早かったらしいです。例年より21日早かったらしいです。梅雨入りしジメジメした日が続くと壁に苔が生えてきます。

IMG_4448.jpg
雑巾でゴシゴシと掃除しました。油断するとすぐにまた生えてくるので特にこの時期は要注意です。

DSC_0513.jpg
芝刈りに草刈りも1年で最も忙しい時期に差し掛かりました。雨→晴れのサイクルで刈っても刈ってもガンガン伸びてきます( ゚Д゚)!!

IMG_4449.jpg
そして、週末。天気良し!!暑い(*´Д`)
川原で遊ぶ人がとても気持ちよさそうに見えました。初夏の感じがしてきましたな( *´艸`)
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:55 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マメアジなどを頂きました! [2021年05月29日(Sat)]
親戚から旬のおすそ分けを頂きました。

マメアジに、イワシ、小さいサバも入っています。
IMG_4209.jpg
モジャコを店頭で見かけるようになると初夏の訪れを感じます。

こちらは立派なサイズ(30センチ超え)のアジと、真鯛!
IMG_4210.jpg

真鯛は塩焼きに。身がホクホクとやわらかく絶品でした!
IMG_4228.jpg

アジは刺身に。こちらも期待を裏切らない美味しさ〜♪
IMG_4229.jpg

イワシは頭と内臓とって、干物に。
IMG_4227.jpg

マメアジは南蛮漬けで頂く予定。

マメアジ釣りたいなあ、食べたいなあと思ってたら届きました。(笑)
ごちそうさまでした〜。

byちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 16:22 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
のんびり大内山 [2021年05月28日(Fri)]

家で1日のんびり過ごそうと思ってた日。

IMG_4442.jpg
家のキッチンをリフォーム中で、業者さんが朝からバタバタと忙しそう…
中々家でのんびりしづらいな(; ・`д・´)少し出かけるか…

IMG_4437.jpg
特に行先もなく、近場をぶらぶらしました。
大内山インターの入り口にある大内山牛乳の巨大オブジェ!!
国道を通る時に目にしてましたが近くで見ると大きいΣ(゚Д゚)
あとオブジェに近づくとスピーカーから牛の鳴き声が!!ビックリしました(*_*)

IMG_4438.jpg
反対側は大内山コーヒーバージョンになってました( *´艸`)
トトロは大内山牛乳を見ると学校の給食を思い出します。懐かしい(^^♪

IMG_4440.jpg
大内山の川を見るとアユ釣りの人が平日なのにいっぱいいました!!
県内でも一足早く解禁になった大内山の川。
地元で解禁を待ちきれず大内山まで足を延ばす方がたくさんおるんやろなぁー('ω')と勝手な想像をしながらアユ釣りを少し見学。

IMG_4439.jpg
その後、少し時間をずらしての昼食。
普段は、通り過ぎるだけの所を立ち止まってのんびり散策するのも楽しいな!!と思いました。


byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 08:04 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
クローバー [2021年05月27日(Thu)]

先日、場内散策中に
リバーサイトの芝生広場でクローバーを見つけました!
IMG_20210520_141252_691.jpg

見た感じ四つ葉はなさそうです。

クローバーが咲いていると
つい探してみたくなりますね。
ふふふ( *´艸`)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:10 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
面倒くさいヤツ パート2 [2021年05月26日(Wed)]

パンダライトで前にはカールさんとキャンプ。次はマサとキャンプしたな。ちょっと前にはまりちゃんともキャンプした。そして今回社長とキャンプ。
しょっちゅうキャンプしてるやん〜の私かな。

最近はパンダライトばかり。でも虫がいない時はUSとなるね。
パンダPCはねえやんとお揃いなので一番好きなテントなんだけど最近は全く出番なし。

キャンプパッカーやりだしたからなのだ。どうしてもデカイ重いし…で。

こいしゆうかさんが、パンダライトのサイズのPCを作ってくれたらすぐに買うな(笑)。

まったく面倒くさいヤツだ…。話しはまだあります。

パンダライトにベストなポールがこれだ!。

s-IMG_3828.jpg




前に買ったちょっと気に入らないケメコと言うポール。先には玉をさしてある。使いかってはイマイチで高額すぎるのとポールエンドとれないのがかなりの欠点。でも現在はベストなポール。
軽いし振出し式だからパンダライトのような軽量化テントにはぴったりなんだ。
このポールをこいしゆうかさんに教えてあげたいぐらいだよ。テンマクでもっと良いの作れ!と(笑)。

振出し式だからこんな技ができる。
s-IMG_3829.jpg


テントの隙間を調整できるんだ。純正ポールだとかなり隙間が開く。 なので最近はスカートが付いたテントが流行だしたけど、空気の巡回を考えたら、適度に隙間は必要。結露で大変なことにつながりやすくなるからね。乾かすのも面積増えて重くなり面倒になるから。

これはユニフレームのネイチャー焚き火台。
s-IMG_3832.jpg


この焚き火をバックパッカージュリチャンに教えてあげたいよ。この焚き火はチタン製品には軽さは負けるけど、軽い方だし持ち手が突いているから超優秀なんだ。熊野古道バックパッカー時でもキャンプ場を利用した時なんかは、これで充分焚き火を楽しめるね。

はい。試し張りでしたのですぐに撤収します。まずはテントの中身を出してと。
s-IMG_3833.jpg


まずはポールを抜き取ります。
s-IMG_3835.jpg


出入り口のチャックをしめて。
ポールはカモテープをまいてるだけです。
s-IMG_3836.jpg


次はペグを抜きます。安物チタンペグ。本当はペグは8本必要ですが、私は出入り口はペグしない。酔払ってけつまずきそうだから(笑)。強風時は必要。
s-IMG_3837.jpg


パンダライトを畳む時はこの色ちがいの部分を意識して。
s-IMG_3838.jpg


このようにコウモリのように広げる。
s-IMG_3839.jpg


そして適当にこうする。インナーは外してない。取り付けたそのままで畳むのが便利。
s-IMG_3840.jpg


そしてこうなる。
s-IMG_3841.jpg


テント袋のサイズを意識して畳んで差し込むね。

今回買ったこんなシート。
s-IMG_3842.jpg


サイズは210×210。パンダライトは240×240。テンマク純正シートは220×220。
テントの中に地面の面積が多いほど結露がおこりやすくなるね。でも地面がまったくないのも不便と言うものなんだ。
とにかく私はそのサイズにした。面倒くさいヤツ…。

後ろがわだけペグに止めたいとちょっと手を加えた。
s-IMG_3843.jpg


そんなこんなで、荷物はこの二つ。
s-IMG_3844.jpg


キャンプパッカー仕様で前にも熊野本宮周辺を歩きましたが、そんな時はもちろんリュック一つとなります。

リュック左側に掛けてあるのはキャプテンスタッグの小型オイルランタン。
ソフトベルトでブラブラを止めてあります。
本当はこのように掛けると歩く支障になるのでいやなのだけど、まあこのランタンメーカーの場合、壊れても安く部品交換できるしね。

まったく面倒くさいヤツだ。

長らく面倒くさいヤツにお付き合いありがとうございました。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:08 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
男の料理! [2021年05月25日(Tue)]

男の料理と言ってもまあ、マメアジをチビパンで揚げるだけなのですが、昨夜は大変でした(笑)。

なんせ料理については全く加減がわからない。

たぶん子供の時になんかイタズラして叱られたのでしょうか?全く料理には無関心の私です。
特にガソリンスタンドで働いていた手前、油に火を通すなんて怖い怖い(笑)。

まずはマメアジとキンギョ、コサバに分けました。
s-IMG_3921.jpg


まあ宿直一人だし、10匹ぐらいでよいやろと。あとはまりちゃんに任す!で。
腹開きのマメアジとそのままのとね。
s-IMG_3922.jpg


おそるおそる、チビパンに油を注ぎ。
s-IMG_3923.jpg


おそるおそる火をつけました。
s-IMG_3924.jpg


マメアジを入れるタイミングわからんから、まりちゃんに電話して。
s-IMG_3925.jpg


おおっ!よい感じ〜と。
s-IMG_3926.jpg


油断してたら煙りモクモク。火事かい!?と言うぐらい。焦って換気扇をまわす。油が少なすぎたようだ。

はい。見た目悪いけどなんとかでけた!。
これぞ男の料理やわ〜と自分をなぐさめてたな(笑)。
s-IMG_3927.jpg


ちょっと残しておいて、あくる日まりちゃんにも食べてもらった。

それで昼にいっぱいあるマメアジの半分ぐらいのマメアジをまりちゃんが揚げてくれ皆で食べた。
うん。うまきってった!。私のよりだいぶうまかった…。

ふんっ!で。

釣るのは負けんけどね(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:39 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マメアジ釣り〜\(⌒0⌒)/ [2021年05月24日(Mon)]
少し前に引本港でシーズンになるといつもマメアジ釣りをしているばあちゃんに会ったので、マメアジ情報を聞いたらまだだねぇと。

それで、昨日の夕方に引本へ行ったら、マメアジを釣っている人がいてビックリ!。

さっそく今日試しにマメアジ狙いをしてきました。
まりちゃんは都合あわず。

昼から雨予報なので11時に引本へ。

いつもの階段の場所で狙いました。

マメアジ釣り仕様のデリカやね。椅子はトトロやヨッシーが小薪つくりで座ってるもの(笑)。
IMG_3910.jpg

ここが階段の場所。
IMG_3911.jpg

この時期の針はこれに尽きる。
IMG_3912.jpg
キャンプ同様にセッティングがある(笑)。
IMG_3913.jpg

この竿は釣具屋で中古を買ったもの。
並継ぎのかなりの先調子。2、7メートル。
マメアジはこれに限る!と言うぐらいマメアジ釣りに適した竿かなと。
IMG_3914.jpg

竿を出したとたん雨…。
デリカを動かして屋根にしました。
IMG_3915.jpg

引本港では、車を横付けして釣りをしますが、漁師さんの船を邪魔したりしてはいけません。
また、夜にバーベキューをしたりしている釣り人をみかけますが、とても見苦しいです。また、そんなやからはゴミをそのままにしていくので、地元は怒り心頭しています。締め出しくらわないようマナーを上げてほしいです。

はい。階段の場所ではまったく気配ないので場所を移動。

おおっ!釣れだした。そうなったら手がべたべたなので写真を撮る余裕なし。

始め、マメアジが五匹ぐらい釣れ、まあ二十匹ぐらいつれたら御の字や〜と思い、キンギョ(ネンブツダイ)も釣れるので、一度食べてみよか〜とクーラーに入れだしたら、釣ったマメアジが見えなくなり、赤くなりました(笑)。

こりゃあかん!ともう釣れてくるキンギョは逃がしてたりしてました。たまにコサバも混じり、昼食も忘れ二時ぐらいまで釣っておりました。
それがこの釣果。真ん中にいるのがキンギョ(笑)
IMG_3919.jpg
このまま計って700グラムでしたので正味600グラムぐらいでしょう。匹数はまだ数えてはいません。
IMG_3918.jpg
今夜は宿直だから、今からマメアジの男の料理をしようかと(笑)。
まりちゃん居ないしはてさてどうなることやら〜やで。

ちなみに、片栗粉を買いに主婦の店に。おおっ!マメアジ売ってる〜と写真をば。
なになに?100グラム78円?。いったい私はいくら釣ったんやねん!エサ、針はいくらなんやねん!だったね(笑)。
IMG_3916.jpg
追伸アジは95匹でした〜!
つづく〜(⌒0⌒)/~~。
by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:21 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
社長とキャンプ! [2021年05月23日(Sun)]

昨夜はソロキャンプ初デビューの社長にお付き合いしてキャンプしてました。

まだ若い社長としては、ファミリーキャンプなら家族一緒だけど、一人行動はなかなか難しいところでしょう。

まあたまにはソロも!と言うことで。

社長はソロキャンプを楽しまれたようで何よりでした。

どこの社長かって?。それは言えまへん。通称社長と言うことで(笑)。

社長にアオリイカでも食べてもらいたいと前日エギングしてた私でしたが、目当てのアオリイカは0。そのかわりちっちゃいタコが二匹。

また聞いてください。二匹目のタコのヤツ、こぶしぐらいの石を抱いて釣れてきたので、でっかいアオリイカかかったじょ〜と本当に喜んでいたのでしたが…タコのヤツめ…と(笑)。

まあ焚き火しながらゆでダコにしたら酒のつまみにええじょ〜と考え、さっそくゆでダコしました。
IMG_3887.jpg

湯が沸騰し。
IMG_3888.jpg

ゆっくり足先からタコを入れていきます。足がクルクルと丸まり社長にもウケてたかな。
ゆで加減は大切です。
IMG_3889.jpg

そろそろよいかな〜♪。
IMG_3890.jpg

出来上りました。
IMG_3893.jpg

おめーよ〜社長の頭にそっくりやな!と心でつぶやく私でしたな(笑)。
ひでちゃんが居たら、ストレートに社長に伝わっていたと思いますが(笑)。

しかしまあ私の塩加減がちょっとからくて、酒飲みにさ食べれませんでしたかな(笑)。

はい。煙る社長の初ソロキャンプの夜は静かにふけていきましたな。
IMG_3903.jpg

そんなあくる日、キャンプイン海山になんと、あのバックパッカー女子のジュリチャンが来てくれてましてね。

ビックリビックリで、今度オヤジたちのソロキャンプにつき合いましょう!と言ってくれました。
社長と私の鼻の下はナンセンチ伸びてたやろか!?。
ばらしてしもたで〜!。

社長、かあちゃんに叱られるない〜(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:30 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日はキャンプしてます♪ [2021年05月22日(Sat)]

今日は久しぶり?のキャンプしてます。
s-IMG_3881.jpg

s-IMG_3880.jpg


社長の初めてのソロキャンプにご一緒させていただきました。

ファミリーキャンプはかなり手慣れた社長ですが、ソロは初めてと言うことで、道具等いろいろ心配もしてた私でしたが、心配はすぐに吹き飛びました。

極力お金をかけずに素晴らしいサイトを作ったのには本当ビックリの私どもでした。
s-IMG_3882.jpg



昨日釣ったちっちゃいタコをゆでて社長に食べてもらうとするか!なんてささやかなもてなしを考えてる私ですが、マサ〜何しいよんどい〜社長待っとるで〜ですかな(笑)。
s-IMG_3885.jpg


はい。本当は権兵衛の大蛇三人組の社長、マサ、ひでちゃんがソロキャン三人組予定でしたが、このコロナ緊急事態宣言で…。本当残念です。

今夜はお二人の分まで楽しみますね〜♪。
s-IMG_3886.jpg


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:26 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
面倒なヤツ(笑)パート1 [2021年05月21日(Fri)]

今年は早く梅雨入りしましたね。
明けるのが早いと嬉しいのですが。

私らの中では新しい銚子川プロジェクトが内山りゅうさんの提案からでアタフタしている毎日の私かな(笑)。

先には内山りゅうさんらの計らいで鳥羽水族館さんとの交流も生れ、先日その交流されたかわいい女性さんお二人がキャンプを始めたい!とキャンプイン海山に来てくれてました。

プロジェクトとはともかく、そんな遊びの交流も私には大歓迎で、お互い遊びながら学びプロジェクトに近ずいていけたなら!と思います。

キャンプ中の写真を撮り忘れたのは申し訳ないですが、そんな朝の風景です。
s-IMG_3870.jpg





はい。梅雨入りやコロナかでキャンパーらさんはモンモンとしていると思いますので、アホタンな面倒くさいヤツ(私)のキャンプ事情なんかを見てもらえキャンプした気分になってもらえたら幸いです。

はい。まったく面倒くさいヤツで、熊野古道バックパッカー時の真剣野宿キャンプと、キャンプを楽しむためのキャンプをキャンプパッカーとて私は振り分けています。

キャンプパッカーとは、荷物をできるだけ減らしバックパッカーのようにリュック一つにして快適?にキャンプするのが、キャンパーの進化では?と思っています。ほれ〜面倒くさいヤツやり〜なんですが(笑)。

キャンプパッカーの仕様はリュックから違います。ヘビー級重量のリュックなんですが、そこはこだわりの道具なんです。
テントが問題でこれまでいろいろ買いながら試してきましたが、現状はテンマクのパンダライトに落ち着いているかな。

先日注文していたパンダライトのグランドシートが届いたので、さっそく試し張りをしました。
s-IMG_3821.jpg


グランドシートはテンマクの純正物ではありません。純正物より少し小さなサイズの物を探しました。安物です(笑)。
私のランタンスタンドはこの椅子になりました。
s-IMG_3823.jpg


この椅子はまりちゃんに笑われましたが、私には思い出の椅子。こんな物でもリュックに入れる。誰か来たらこれに座ってもらえるし、板を置いたらテーブルにもなるから一石三鳥なんだ。

今回はシュラフまでリュックから出さなかったけどね。
s-IMG_3827.jpg




つづく〜(⌒0⌒)/~~

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:02 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヒラタクワガタ! [2021年05月20日(Thu)]
不思議なこともあるもんだ。

先日、朝の作業のリバーの芝生の清掃をしてたら芝生の上に小さなヒラタクワガタを見つけ、久しぶりにヒラタクワガタ見たなぁなんて捕まえ、サイトのクヌギの木に逃がしてあげました。

なんとその直後、さっきのより大きなヒラタクワガタがまた同じように芝生の上を這っていました。ありゃまあ不思議なこともあるもんだ!とまた捕まえたのでしたが、さっきのヒラタクワガタと言い、ちょっと飼育してみよか〜と思いました。
IMG_4146.jpg

お客さんのちびっ子でもいたら、もらってもらおうか?とも思ったのだけど、お客さんはその日は0でしたので、ちゃあのちびっ子のいっくんが欲しくないかな?と思ってちゃあに聞いたら、喜ぶよ〜と言ってくれたのでちゃあに預けました。

その後日の今日、ちゃあがいっくんが私にあげて〜と言うことで、手づくりのクッキーが私に届きました。
IMG_3872.jpg

ヒラタクワガタのお礼なのか?。こんなところに気がつくいっくんは素晴らしい!。お母さんに似なくて良かったわ〜の私でしたかな(笑)。

いっくんありがとう!美味しかったよ〜と言うことで。

ヒラタクワガタにはさまれるない〜やね(笑)。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:48 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シソ植え替え [2021年05月19日(Wed)]
ゴールデンウィーク前は
植え替えするにはちょっと小さくて
頼りなかったシソの苗たちですが、
あっという間に、、、
IMG_20210502_165149.jpg

お試しの赤丸葉しそは、
IMG_20210502_165251.jpg
ケースが乳白色だったり、
ミニハウスの陰になったりで
日当たりが少し悪かったせいか、
色が今一つ・・・
畑でしっかり日に当たれば赤くなるかな?

早く植え替えないと!!

その前に・・・
畝たてをしてから日が経ってしまったので、
土寄せをしたい畝間の土が
固くなってしまっています。
ゆうやんが、愛車(管理機)「ぽち」で
耕してくれました。
IMG_20210510_095424.jpg

そして、今回は先にマルチ張り。
今回もヨッシーに手伝ってもらいました。
IMG_20210510_113951-2.jpg
ヨッシーは、おばあちゃんが畑をしていて
お手伝いをしたことも多々あるとのことで、
何かと頼りになります。
その前に・・・畝の草取りもしました。

そして写真を撮るのを忘れましたが、
マルチに空き缶で穴をあけ、
苗を植えていきます。
IMG_20210510_160406-2.jpg

今はまだ頼りなく見えますが、
これがひと雨でシャキーン!となって、
降ったり照ったりで
ワサワサに葉を増やしていきます。
雨ってすごいなぁ。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:36 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀勢自動車道 [2021年05月18日(Tue)]

紀勢自動車道紀伊長島IC−尾鷲北IC間で
5月17日〜19日まで、梅雨対策や設備の点検など
集中工事が行われています。
※工事期間中は国道42号が迂回路です。
始神テラスは臨時休業しています。

川側コテージ前から
橋の点検作業を見ることができました!
1621235952126..jpg

トラックの荷台部分、
黄色いバスケットに作業員さんが乗っています!
そこからクレーンのようなアームが伸びてきて
バスケットごと欄干の外側へ!
DSC_0480.jpg
そのまま降ろして作業してました。
(ここの写真撮れてなかった…(´;ω;`))


曇り.雨.曇り
先日16日に「梅雨入りしたとみられる」と
発表された東海地方ですが
キャンプinn海山の場内も
梅雨対策の作業していきます(^^)/
曇り.雨.曇り


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
感動!! [2021年05月17日(Mon)]
この話題を先に。

皆さんも同じだと思いますが、このコロナかによって毎日が不安でモンモンとした時を過ごしていると思います。

私もです。極力前向きにコロナ終息のその時が来るときのために楽しい事を考えるようにしています。

その一つが熊野古道バックパッカーで、相変わらず準備をしながらイメージをすることで前向きな活力が生まれてきますね。

現在、熊野古道センターで熊野修験の写真展が開催されており、先にはまりちゃんが見てきて良かったよ〜と。

昨日、私は熊野古道センターに所用があったので写真展を見てきました。
IMG_3851.jpg

入る前に不思議な異様な雰囲気も感じていました。不思議異様なとは修験の世界です。熊野古道を伊勢神宮から歩いてきた私には修験ではなくて江戸時代の旅人を追い掛ける旅。同じ熊野古道となってはいますが、修験の道は別物です。なので修験の世界が私にどう映るか不安のような不思議な感覚があったのでした。

素晴らしい!。息をのむ世界がありました。
IMG_3854.jpg

IMG_3855.jpg

IMG_3858.jpg

IMG_3861.jpg

IMG_3860.jpg

川の写真では内山りゅうさんの凄い世界を見てる私ですが、陸地でのこんな感動の写真はあまり記憶ございません。
ぜひ皆さんも!と言いたいですが、現状は深刻なコロナかですしねぇ…。
前回の銚子川展と言い、熊野古道センター頑張ってるぜーっ!と嬉しい私でした。

そんなおり、写真の中の修験者の一人に目が止まりました。
あれ〜このセンターのミヤモトさんによく似とるじょーと(笑)。
IMG_3856.jpg


その後はその修験者さんを探しながら見学しておりました。
今日はもう時間少ないし、また来てゆっくり見よか〜と思って展示室から出ましたら、なんともしや森さん!?と私。
ビックリです。写真展の本人の森武史カメラマンさんが居たのでした。
森さんは私を見て、君は宇宙メダカの〜と、覚えていてくれました。
宇宙メダカと言うのは、当時この地域の観光雑誌の取材で私を写してくれたのが、森さんなんです。

お互い歳をとりましたなぁ…と口に出てしまうところで止めた私でした。本当久しぶり。20年は経ってるか?。
あの頃の記憶に残る思い出話しなんかをお互いしなから、私は森さんに写真に収まってもらいました。
IMG_3864.jpg

私は森さんに写真の修験者さんにここのミヤモトさんによく似た人がなんて話したら、なんとその方は青岸渡寺のトップの人だと知らされました。
うん。青岸渡寺のファンの私にはやっぱり何か感じるものがあったからでしょうか(笑)。

はい。修験者のいる青岸渡寺なんて見たことないね。感動感動!。
IMG_3862.jpg

森さんとはまだ話しをしたかったのでしたが、他にも見学者がいたので、またね〜とお別れしました。

すると森さんは、忘れてたように私に駆け寄り写真展記念のバッジを渡してくれました。
バッジを見てビックリ!。私が感動して写した写真でした。この修験者さんも風貌から青岸渡寺のトップさんだと思います。
IMG_3868.jpg


そして私はこのバッジを私のバックパッカーのリュックに付けようと思いました。
そうそう、森さんにトップさんのことを聞いたタイミングで私はバックパッカー時は青岸渡寺の杖を持って歩いていることや、夜怖いときは杖をテントに立てていることを伝えました。
また、修験者さんらと同行した時なんか不思議なものなんか見ないかい〜?と聞いていましたね(笑)。

ともかく、森さんにはお礼を行って別れ、私はセンターの事務所にまた行きました。

うん。このバッジ、バックパッカーで一緒に歩いてくれたひでちゃんにもあげたいからもう1つちょうだい〜とスタッフにねだる私でしたね(笑)。

ともかく、このコロナかの中、モンモンとしてたところでこの写真展は心の中でウロコが剥がれた気がしました。

うん。また前を向いて歩きだそう!と。

こんな便利な現代、歩く旅をなぜするのか?。修験ではないにしろ、何か通じるものを感じていた私でした。

by 理事長



Posted by ふるさと企画舎 at 11:09 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヤツガシラ発芽 [2021年05月16日(Sun)]
例年、ゴールデンウィークが発芽ピークですが、
今年は草の勢いがすごくて、
わかりにくい…(+_+)
マルチを突き抜ける草の右側、
ちょっとマルチを押し上げています。
こういうのを狙ってマルチに穴をあけます。
IMG_20210503_111208.jpg

ヒット!
IMG_20210503_111243.jpg

穴を開けてみたら草だった。。。
ということもよくあります。

除き込むと草の向こうに芽が見えました。
IMG_20210503_111342.jpg

一週間後、穴をあけた芽は
大きく濃い緑色になっています。
IMG_20210510_095538-2.jpg

ぐずついたお天気続きですが、
ヤツガシラは雨が大好き。
ひと雨ごとに大きくなります。

   by hoo


Posted by ふるさと企画舎 at 16:16 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
思い出パート2 [2021年05月15日(Sat)]

コロナの変異株がさらにこわいですね。

なんか先が見えなくなってきたと思えてしまいます。

早くワクチンを!と言うのがみんなの願いではないでしょうか。

用心しててもかかってしまう変異株。皆さん本当気をつけて。

はい。カメラのデータを再確認してましたら、この2ヶ月間ぐらいになつかしい思い出的に紹介したかった写真をちょっと紹介させていただきますね。

4月の初め頃ですね。
昨年よりあるテントサウナの業者さんとキャンプイン海山にテントサウナを!と準備しておりましたが、コロナかで延び延びになっていたのでしたが、私どもに一度体験してください!との機会をつくってくれたのでした。
s-IMG_3539.jpg

s-IMG_3543.jpg

s-IMG_3558.jpg

s-IMG_3560.jpg


コロナ終息の気配が見えてきた時にはまたテントサウナの話を進めたいと思っています。


はい。続きまして前月20日に私は観光協会の立場でお誘いを受けていた、きほく千年温泉
ホテル季の座(ときのざ)リニュアルを見学してきました。素晴らしい素晴らしい!で私ども観光協会のスタッフと、こんな時にしか見えん世界やわ〜と(笑)。はい。私には縁のない世界ですが、季の座さんには頑張ってほしいと思いました。
頑張っている季の座さんの新人スタッフさんが印象的でしたね。
s-IMG_3650.jpg

s-IMG_3653.jpg

s-IMG_3659.jpg

s-IMG_3671.jpg


その帰りで、私は久しぶりに孫太郎キャンプ場にちょっとお邪魔しました。先には孫太郎の野呂君が所用でキャンプインに来てくれてましてね。
私は若い頃この孫太郎キャンプ場を作っている時にガソリンスタンドで働いていたので重機の燃料を配達にきてましたな(笑)。約30年ぐらい前かな。
野呂君、頑張ってました。
s-IMG_3672.jpg

s-IMG_3673.jpg

s-IMG_3676.jpg

s-IMG_3678.jpg



はい。続きまして銚子川!。
前に観光協会として春の清五郎滝に行ってきた私でしたが、まりちゃんとちょっと冒険してきました。
s-P4200645.jpg

s-P4200650.jpg

s-P4200653.jpg

s-P4200666.jpg


いつも銚子川を見てる私どもですら、スゲー!と何度も声がでました。

コロナが終息し皆さんにこんな銚子川を案内できたらよいね〜と感慨に更けるまりちゃんと私でしたかね。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:25 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
イタドリの天ぷら [2021年05月14日(Fri)]
季節は進み、「梅雨」話題がではじめた今日この頃。

今年の春はイタドリを堪能?しました。
何度も理事長さんが大量に採ってきて、失敗しながら下処理に奮闘しましたが
最後の方は名人級に(笑)?

そして、イタドリの師匠の清掃パートさんから教わり
天ぷらにも挑戦しました。
IMG_0832.jpg
天ぷらにするのは先っぽのやわらかい部分だけ。


水にさらして、小麦粉をつけて
IMG_0833.jpg

そのあと、水で溶いた小麦粉つけて、油で揚げました。
IMG_0834.jpg

塩でいただきました(^-^)
IMG_0835.jpg
ちょっと酸っぱさは残るけど、山菜らしいお味を楽しみました。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 23:39 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
掘りたてを食す!! [2021年05月13日(Thu)]
トトロも弟もはるちゃんも休みが被りました!なんか、したいな('ω')でも、不用意に出かけるのはチョット…Σ(゚Д゚)閃いた!!

IMG_4408.jpg
実家から車で5分ほどの所にあるトトロ家の畑に移動。少し早いけど今からある野菜を収穫して獲りたてを頂く!!とトトロプレゼン企画が始まりました。

IMG_4410.jpg
土を掘って顔をだしてきたのは!?

IMG_4409.jpg
ジャガイモ( *´艸`) メークインと男爵の2種類を育ててますが今回はじゃがバターにするので男爵いもを掘りました。

IMG_4412.jpg
掘り出すと面白くてバケツ1杯分も獲ってしまいました(笑) 数にすると20個ぐらい!!
掘り出す時期が少し早かったのでやや小さめでしたが、じゃがバターにするには十分な大きさでした。

IMG_4414.jpg
収穫が終わったら火を起こしてすぐに調理しました。味はバッチリ美味しかったです!!
のんびり遊んで、美味しいもの食べてリフレッシュ出来た。そんな1日でした。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 14:10 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
思い出…。 [2021年05月12日(Wed)]

皆様、4都府県の緊急事態宣言が延長され、新たに2県が加わった今日から、私どもの町、紀北町より規制がかかり受入れに支障がでたことおわび申し上げます。
キャンプイン海山を楽しみにしていた皆様、本当に申し訳ありません。
私どもも本当つらいです…。

ここに来て思い出と言うフレーズが頭をよぎりました。
先の連休での嬉しい出会いをちょっと紹介されてもらいますね。
素敵な思い出いっぱいなんだけど、写真を撮っていないしねぇ。

今回初めて魚屋さんがキャンプインに行商に来てくれまして、皆様に喜んでもらえたこと何よりでした。私を遊んでくれたちびっ子を背にパチリ。
s-IMG_3748.jpg

s-IMG_3744.jpg


なれたちびっ子は小薪作りをいつも手伝ってくれます。
s-IMG_3751.jpg


はい。こいのぼりクラフト中の素敵なファミリーさんをパチリ。
s-IMG_3757.jpg


もじもじと私に話しかけてくれたおねえちゃん。
s-IMG_3779.jpg


素晴らしい!。キャンプインで捕まえたイモリを飼育して産卵させて飼育しているのを見せに持ってきてくれました。
なんと腹が黄色い!。
s-IMG_3780.jpg


キイハライモリやで。ビックリビックリ。なぜこうなるのかは私にはわからない。エサの関係か日光浴の関係か?。
私は頼み込んで一匹もらいました(笑)。

こちらまた出会えた!。夏にキャンプインの水陸両用の車イス で銚子川を体験してくれた素敵なお母さんファミリーさん。
s-IMG_3782.jpg


BBQをしているのではありません。Hinokkuこども工作体験をしてくれました。
s-IMG_3784.jpg


先日イモリを見たら追いかけられてはいましたが、よく見てると平和に仲良くしています。
s-IMG_3788.jpg


本当ありがとうございました。大切に飼育していきますね。腹の色が変化あればすぐにここでお知らせさせていただきます。

はい。コロナ本当につらいです。まずはかからないようにしっかり対策していきましょう。

また皆さんと出会えるのを楽しみにお待ちしております。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:57 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ