• もっと見る
« 2021年03月 | Main | 2021年05月»
<< 2021年04月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
ピンクムーン [2021年04月30日(Fri)]

先日27日は満月でした!
DSC_0413.jpg

“4月の満月はネイティブアメリカンの俗称で『ピンクムーン』と名付けられています。
ピンクの花が咲き誇るこの時期に昇るのが由来だそうです。”
出典:tenki.jp


月がピンク色ではないんですね。(゜o゜)

写真は前日の26日に撮影したものです。
結構まんまる

満月って神秘的だなぁ…(n*´ω`*n)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:17 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
FM三重さんの収録がありました。 [2021年04月29日(Thu)]

連休になりましたね。昨年の今頃はコロナによりクローズのキャンプイン海山でしたね。

悲しかったなぁ…。なんとも知れない不安と悲しさが入り乱れた毎日を送っていたことを思い出します。

現状のコロナもまた不安が増しています。コロナを避けるため決められたルールマナーをしっかり守るしか今はないですね。

まずは早くワクチンが行き届いてほしいです。

この季節は私は一番よいキャンプイン海山だと思っています。新緑に加え常緑の花目が山笑う!と言われ、本当山が笑っているかのように生き生きしていて気持ちが明るくなりますね。
水辺には貴重なかれんな山野草も咲いてくれます。

川にも生命力を感じるようになりますね。アユをはじめ様々な魚が遡上してきます。ボウズハゼの遡上も面白いです。
生き物を優しく見守ってあげてくださいませ。

はい。先にはFM三重さんの取材を受けた私とまりちゃん。

生放送ではないので余裕や〜と思ってましたが、きれいなFM三重のお姉さんの平賀順子さんを前にキンチョールでしたね(笑)。
本当、FM三重さんは美人ばかり!。

IMG_0801.jpg

IMG_0803.jpg

紀北町役場のタミヒロさんも料理に腕をふるってくれました。


はい。FM三重「月木」という番組内の「ほっと紀北町」です。放送日は5月20日(木)18:22〜18:27 OAです。
まあ、ボツにならなければですが(笑)。

電波の届く範囲になると思いますが皆さん聞いて笑ってやってくださいね〜(⌒0⌒)/~~。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:37 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
レザーマンに感謝! [2021年04月28日(Wed)]
先のブログでレザーマンシグナルの故障を伝えましたが、レザーマンツールジャパン株式会社様のご丁寧な対応により早速直りました!。担当者さんに感謝感謝の私です。

惚れ込んだナイフが故障で、毎日がげんなりしてましてね。
子供がおもちゃを取り上げられた心境になってましたね(笑)。

これが私の惚れ込んだレザーマンナイフの二つ。
IMG_3682.jpg

上がチャージと言うナイフ。
毎日、私の腰に付けてあります。これを付けてないとなんだか落ち着かないんだ。仕事でこんなナイフが必要なんて考えたらうらまやしい職種ですよね。
ロープカッター、ノコギリ、プライヤーは使用頻度が多いですね。イタドリもロープカッターで刈り取りしてる(笑)。

これがバックパッカー時のたのもしい相棒となるシグナル。
IMG_3683.jpg

はい。保証のレクサスマークが付いてます。
IMG_3684.jpg

このシグナルはサバイバル的な要素に特化したナイフなんです。ファイヤースターターも付いているし、取り外しできるシャープナーも素晴らしい機能かと。べた惚れ(笑)。

今回の故障は、この小さな金具が外れて紛失してしまったのでした。バンドルが開かないようにするためのロック機能なんです。
IMG_3686.jpg

今回のトラブルからハンマーの機能をキャンプで使うのではなく、やっぱりバックパッカー時に特化しようと思いました。ハンマーを支えるボディーにあまり負担をかけないためです。いざと言う時に使用できなければ意味ないしね(笑)。
IMG_3687.jpg

と言う訳でバックパッカーのリュックのポケットに納まりニンマリの私とシグナル君(笑)。
IMG_3689.jpg

これはレザーマンのウィングというナイフ。
プレゼントでいただいたもの。大切にしています。
このプライヤーの使い勝手が全機種に備わっていたら最高なんだけど。
IMG_3699.jpg

はい。最近買う道具がよくアタル。mont-bellもそうだし、このアソビトのコサージュ。
IMG_3690.jpg

何を入れたかと言うと、ユニフレームのネイチャー焚き火台。
IMG_3691.jpg

私は年々、焚き火が小さくなっていく。 このサイズならバックパッカー時にもとりあえずリュックに忍ばせるからね。焚き火台を洗わないでも気がねなく持ち運びできるアソビトやね。
IMG_3692.jpg

はい。これはこの焚き火台の火箸。四角い砂糖をつかむためのもの。これもべた惚れ(笑)。
IMG_3697.jpg

このナイフもべた惚れ。
IMG_3694.jpg
かっちょええ!。バックと言うナイフ。

IMG_3695.jpg

IMG_3696.jpg


先にはこいしゆうかさんに、べた惚れになった私でしたが、レザーマンにもべた惚れ。素晴らしい道具だし、対応も素晴らしい。
日本正規品を買ったほうが絶対よいと思いましたね。

ビクトリノックスのツールナイフもよいし、モーラガーパークナイフも素晴らしいけど、自分の使う目的に合せ、ぜひ皆さんもレザーマンのツールナイフを一本お買い求めくださいませ!!。

う〜ん、レザーマンのセールスマンになろう!と思った私でした(笑)。

by理事長







Posted by ふるさと企画舎 at 14:07 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シソ [2021年04月27日(Tue)]
3月19日に種まきしたシソ
3月29日に発芽を確認♪小さい!
IMG_20210329_154146.jpg

4月2日。ちょっと大きくなった。増えた♪
IMG_20210402_113350.jpg

畑に余った種をまいておいたのですが
色鮮やかな芽が出ていました。
IMG_20210407_101714.jpg

我が家はベランダで育てています。
IMG_20210406_103333.jpg
不要になった容器をくりぬいてかぶせ
IMG_20210406_103422.jpg
即席の温室です。

種まきから1か月ほどたつと
ワサワサしてきました。
間引かなきゃ。。。
IMG_20210421_114105.jpg
IMG_20210421_110019.jpg

間引いたのを植え替えてみました。
IMG_20210421_110042.jpg
ちゃんと育つかな?

もう少し大きくなったら畝に植えます。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:11 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
mont-bellの信者!? [2021年04月26日(Mon)]
皆さん、ご無沙汰です。

日曜になるとちびっこらを引き連れてイタドリ山に冒険かねてイタドリをいっぱい採ってきてる私かな。
DSC_0299.jpg

まりちゃんは頭から湯気を出して皮むきしてますが(笑)。
せっかちな私はイタドリをマヨネーズ和えしてみましたが、食べれるシロモノではなかったよ。

はい。なんだかアタフタドタバタしてる私なんですが、最近私の道具類にはmont-bell製品いっぱいです。

それも長靴までmont-bellになりました。
P4210667.jpg

本当長靴は良いものなくて、白長靴おじさんの私でしたが、アウトドアマンらしく長靴もmont-bellにしました。これがまた素晴らしい!。やっぱりmont-bell製品はよいね。

続きましてこれ。
P4210669.jpg

バックパッカーをまた計画してまして、靴をレベルアップしました。あんまり前のと変わらんやろ!と思ってましたが、こりゃまた素晴らしい!。
靴をでこれ程かわるのか!?とビックリ。
マットもmont-bellに。

これは
今のところ、欠点がわからない。恐るべしmont-bell。
会長はきらいだけどねぇ…。冗談半分ですが(笑)。

シュラフもmont-bell。
P4210670.jpg

シュラフは良さがイマイチわからないな。

こんな物も買ってみました。
P4210672.jpg

シュラフの顔だけネット。まだ使ってない。これが使えそうならテントのインナーを持たなくてすむかも!と。そうなればかなり軽量化できますね。

ともかく、バックパッカーはシビアな世界。そこをうまく乗り越えたい。私にはまだまだ知らない道具がたくさんかと。試して失敗することが進化につながる。今の私はバックパッカーが一つの生き甲斐かなと。気持ちを若く前向きに捉えるためにもね。

続きましてこれ。
P4210678.jpg

レザーマンのシグナルと言うマルチナイフ。バックパッカー時のペグを打つハンマーとして考えた。
P4210681.jpg

P4210685.jpg



これが泣けるぐらい惚れ込んだ。ハンマーはもちろん、バックパッカーではプライヤーの機能も大切だし、ノコギリ、ナイフも必要不可欠。

長年のハンマーのふがいさが解決したと思ったら壊れた…。先のマサとのキャンプの時にロック金具が外れて紛失してしまった。
真っ青になる私。無理な使い方はしていない。チタンペグを弱い打ち込みでゆっくりでもくい込んで行くのが素晴らしいのでしたが、そんな外れるような設計したらあかんやり〜とレザーマンジャパンにメールした。返事来たら送って直してもらう。25年の保証つきだからね。25年の間に何回壊す私やろかね(笑)。

はい。この日はカールさんとのキャンプで、バックパッカー仕様でキャンプしました。
P4210686.jpg

青岸渡寺の杖立て。
P4210671.jpg


私を守ってくれている魔よけの杖なんだ。
P4210676.jpg

by理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 15:38 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
茶摘み [2021年04月25日(Sun)]
先日、友人が茶摘みに誘ってくれました。
人生初の茶摘み体験!

やわらかい新芽の部分を選んで、ひたすら摘んでいく作業。
女性3人で摘む作業をしましたが、ず〜っとおしゃべりが止まらない(笑)
この茶摘み、女子にぴったりの作業だね〜と実感。

摘んだ葉を、大きな鍋で乾煎りします。
IMG_4063.jpg
火力が強いのが大事らしく、1回目は火力が弱くて時間をかけすぎたせいで
焦げた茶葉が出てしまいました。
2回目は、炒っている茶葉を軍手をした手でも熱いくらいまで熱せられていて
炒り時間も少なく焦げた茶葉も僅かで済みました。

炒った茶葉を揉みほぐし・・・
IMG_4057.jpg

バラバラにほぐれた茶葉たち。
IMG_4060.jpg

これから約2週間程度天日にあてて乾燥させていきます!
IMG_4059.jpg


出来上がりが楽しみ!
おいしい番茶になりますように。

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 18:18 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
木の剪定withカールさん [2021年04月24日(Sat)]
IMG_4373.jpg
よっしーと場内の伸びてきた木の枝を切る作業を行いました。成長が早く放っておくと手に負えないぐらい大きくなるので1年に1回ぐらい形を整えつつの剪定。

IMG_4368.jpg
バサバサと切っていきますが、中々形が整わない(; ・`д・´)
切りすぎても寂しいし、残しすぎても…よっしーと二人でどの枝を落とすか相談しながらしていると!?

IMG_4367.jpg
この日、キャンプに来てくれていたカールさんが助っ人に!!
普段、仕事で剪定をしているカールさんに教えてもらってトトロとよっしーはスキルアップしたと思います!!

IMG_4372.jpg
コツとか押さえておくポイントを1時間以上かけて教えてもらいました。
遊びに来てくれたのにお手伝いまでしてもらって感謝です!!
まだまだ剪定しないといけない木があるので、よっしーと教えてもらったことを生かして頑張っていきます!(^^)!
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 18:16 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ツバメのお宅訪問 [2021年04月23日(Fri)]

今朝、おうちで窓をあけて掃除をしていたら
ツバメが部屋に入って来ました。

入ってきたは良いけど、どこから出るのかわからず、部屋の中を飛び回ります。
そして、部屋干し用のロープ(キャンプ用に買ったモトハシテープのハンギングチェーンを使ってます)に腰掛け?休憩・・。
IMG_0806.jpg

結局、3分ほど居座り、3フンして帰って行きました顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 14:20 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
きょうだいでキャンプ [2021年04月22日(Thu)]
先日、久々に双子の妹達と
かぶとの森テラスさんにお邪魔して来ました!

DSC00079[1].JPG

一人ずつテントを張って、リビングスペースとしてタープを。
風が強かったので風向きを考慮して設営。
他のお客さんのタープが吹き飛ばされる中、
何とか持ちこたえてくれました…。
焚き火は諦めました…。(笑)

DSC00067[1].JPG

DSC00102[1].JPG

料理も簡単なものしか
作らなかった(作れない笑)けど、
妹が最近買ったカメラのおかげで
美味しそうに写真を撮ってくれました!

IMG_7994[1].JPG

朝は妹が焼いたパンケーキ。
「チョコでなんか書いて」と、言ったらこれが。
妹曰く、「デスメタルパンダ」とのこと。
いろんな意味で心配になりました。(笑)

IMG_7954[1].JPG

久々にゆっくり話せてよかった!
また行こう!


byよっしー
Posted by ふるさと企画舎 at 16:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ツツジ [2021年04月21日(Wed)]

トトロさんが剪定してすっきりしていたツツジの植栽
花が咲きはじめました!
DSC_0566.jpg

まだつぼみがこんなに!
DSC_0563.jpg

今年は、たくさんの方に見てもらえるといいなぁ…(*´ω`)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
こいのぼり飾り [2021年04月20日(Tue)]

コテージにこいのぼり飾りを出しました!
DSC_0568.jpg

こいのぼりの板に色を塗って、目は丸シールを使いました。
DSC_0569.jpg
はるの手作りです。(*'ω'*)b


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 08:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
雨降りの場内作業 [2021年04月19日(Mon)]
IMG_8039.JPG

先日、大雨の時に
サニタリー付近で大きな水たまりができていたので
トトロさんと一緒に砂利を入れました。

IMG_8041.JPG

軽トラの荷台半分ほどの砂利を。
水たまり全部埋められました!

IMG_8043.JPG

サイトのトンボならしも行いました。
綺麗になるとスッキリしますね!
ならすと鹿の足跡が残り、
どこを通っていたのかわかるので、
鹿フンの場所を予想しやすいという
ちょっとしたメリットもあります。(笑)

雨は落ち着くので個人的には好きなのですが、
降りすぎは良くないなと思った今日この頃です。(笑)


byよっしー
Posted by ふるさと企画舎 at 13:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
間違い探し! [2021年04月18日(Sun)]
突然ですが!

IMG_4357.jpg

IMG_4359.jpg
上の写真と下の写真何が変わったでしょうか?1カ所だけ何かが変わってます( `ー´)ノ







IMG_4360.jpg
正解は、ビンを捨てる容器が変わりました(^^♪ 写真の真ん中奥です。
分かりましたか('ω')?
キャンプinn海山の利用者さんは分別もしっかりしてくれてマナーが良いのでとても助かってます。これからもよろしくです!!
また間違い探しのブログ書いてみよーと思います( *´艸`)
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:19 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
久しぶりのアマゴ釣り [2021年04月17日(Sat)]

先日、FM三重の取材を受けてた私や観光協会さんでしたが、その日の夕方に急遽明日は清五郎滝に行く!と観光協会さんが言うではありませんか。
ちょっとスケジュールが立て込んでいた私なのでしたが、午前中の清五郎なので私も行く事にしました。

この時期に清五郎滝に行くのは本当久しぶりで、誘われないと行く事ないかな。なのでとても新鮮でした。

まずは清五郎第二の滝へ。
P4150614.jpg

P4150616.jpg

P4150612.jpg


下を見るとこんな感じ。
P4150613.jpg


西尾君、気をつけて。
P4150619.jpg


そこは誰でも怖いよ。眠いのかなぁ(笑)。
P4150622.jpg


はい。ここは天狗の踊り場。
P4150617.jpg


今回は下流側の第二の滝に先に行き次は第三の滝へ。途中でヤマワキさんが横笛を吹いてくれました。こんな自然の中で聞くと本当に心がふるえるぐらい感動するね。天狗の踊り場で聞いたらどうなってたやろか(笑)。
P4150624.jpg

P4150623.jpg


そして上流の第三の滝の滝つぼでは、私はアマゴ釣りをしました。
はい。ちっちゃいけど二匹釣れました。すぐ逃がしました。
P4150625.jpg

P4150626.jpg


近年の釣り道具には素晴らしい進化を感じます。安物だけどね。
P4150627.jpg


他にもスケジュールが皆さんあるので急いで帰ることに。釣りをしてた私は弁当食べる時間なく(笑)。ちょっとの時間でしたが、久しぶりのアマゴの感触を味わえて嬉しい私でした。

そうそう、この場は標高高いのでまだ桜が散らずにあり、今年は桜を2度味わったじょ〜と特をした気持ちになりましたな(笑)。
P4150629.jpg



キャンプイン海山としてなんかワクワクする案内はできないか!?と日頃から考えている私で、その一つにアマゴのルアーフィッシングがありました。
そのために最近道具を買い着々と準備してた私。

はい。例えば、大きな滝つぼや堰堤にハイキングで行くとします。そこでアマゴを釣り、焼いて食べるとかね。
弁当を持って行きそこでシェルターなんかもつくり、ちょっとワイルドな冒険みたいな。
イタドリをその場で炒めて食べてみるとか(笑)。自分がワクワクすることを試して皆さんにも体験してもらいたいと。
このコロナですので、たくさん集めることではない方向の遊び方も考えたいなぁと。

そろそろマメアジ釣りの時期にもなってきますね。アウトドアには飽きが来ない(笑)。

本当、私どもの住むこの地はなんもないところですが、素晴らしい山々、川、海があります。桜も10日開けて二度簡単に楽しめました。私はそんなこの地が大好きですね。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:48 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
イタドリのその後(笑) [2021年04月16日(Fri)]

まったくまりちゃんには呆れる…。

喜ぶやろな〜とイタドリをいっぱい採っていったら叱られ…。

ともかく、イタドリは食べれるから、草刈りした後にはえてくるイタドリをそのままにしておいたら、また邪魔な草になるからだ。

ともかく、イタドリを食べるには表面のかわむき作業が大変なのだ。
そこはまりちゃんに任す!私は採って食べるだけ!と(笑)。

まりちゃんは頭に湯気をだしながら夜なべでかわむきを。

いっぱいあるので保存の仕方をおばちゃんから聞いたまりちゃんは、私にくき漬け加工場から漬け物石持ってきて〜と。まったく面倒だ。
はい。塩漬けにするのだとか。
IMG_3631.jpg

IMG_3633.jpg


今、近寄るのは危険だ!とのトトロかな(笑)。
IMG_3635.jpg



その塩漬けを先日食べましたが、ご飯が進んで本当美味しい!。
この雨でまたイタドリがにょきにょき出てくるから狙い目やね。

またいっぱい採ってこよう(笑)。


by 理事長


Posted by ふるさと企画舎 at 13:49 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
新甘堂の花餅 [2021年04月15日(Thu)]

理事長さんが新甘堂さんの花餅を買って来てくれました。

IMG_0792.jpg

花餅というと、木の枝に餅をまるめてつける寒い地域の正月飾りを思いますが、海山ではおひなさまの節句にこの花餅だそうです。昔は各家庭で作っていたと聞きました。

海山ではファンが多いこの花餅。
中にはあんこがこしあんが入ってますが、少し塩気があるさっぱりとした甘さで、餅もやわらかくて、ホントおいしい!!

年中食べたいという要望があって、おひなさまの時期に限らず作っているとのこと。
海山の人気和菓子、ぜひお試し下さい。


新甘堂
三重県北牟婁郡紀北町海山区船津1640-4
電話:0597-35-0227


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 11:44 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハーブと多肉植物 [2021年04月14日(Wed)]
過ごしやすい時期になり、先日のお休みに久しぶりに多肉植物の植え替えなどを楽しみました。
IMG_3938.jpg

友人から『持ってって〜』と頂いたり、
成長して脇から生えてきた芽が増えてきたので新しい鉢に植えなおしたり。
IMG_3939.jpg

久しぶりに、ハーブにも手を出してみました。
IMG_3933.jpg
昨年冬に植えたカモミール。
キレイに咲いてくれました。
花を収穫して、乾燥させてハーブティーを楽しみます♪
IMG_3936.jpg

土に触れる機会を、増やしていきたいなあと感じる春です。

ちゃあ♪




Posted by ふるさと企画舎 at 16:14 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
クラフト再開しました! [2021年04月13日(Tue)]

しばらく休止していたクラフト体験。
新型コロナウイルス感染対策をしながら再開しました!
IMG_3600.jpg

定番の4種類です。
◆木玉 ¥700

◆ちび丸太キーホルダー ¥300

◆ゆらゆら ¥300

◆どうぶつ木のバッジ ¥400

マスク着用・手指消毒等にご協力お願いします。
クラフト紹介ページは≫こちら
※キャンプinn海山の利用者さん対象です

夏に向けて、新作とかも出したいなー(`・ω・´)☆


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:16 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
パネルが戻ってきました。 [2021年04月12日(Mon)]

熊野古道センターで二ヶ月間開かれた銚子川展が昨日で終わりました。コロナで中本賢さんの講演は中止になったのはつらかったですが…。

はい。今日熊野古道センターに行き展示していたイドミミズハゼを引き上げてきた私でした。

キャンプインからもお客さんがたくさん訪れてくれたと聞いております。また、銚子川の保全基金もたくさん集まったようで、重々本当にありがとうございました。

午後からは熊野古道センタースタッフさんが展示していた内山りゅうさんのパネルを持ってきてくれました。
IMG_3636.jpg

IMG_3639.jpg


はい。銚子川展を素晴らしくして開催してくれたセンターのスタッフさんらです。お疲れ様でした。ありがとうございました。
IMG_3640.jpg


今回の展示では私ども知らない世界もたくさんで貴重な資料や写真となりましたので、また利用させてください!とお願いした私でした。

内山りゅうさんのパネルが戻っていつものセンターハウスとなり、一安心の私でした。
また、イドミミズハゼも元気しており、素敵な説明パネルも頂き値打ち上りました(笑)。
IMG_3643.jpg

IMG_3644.jpg


イドミミズハゼは冬にキャンプインのお客さんが捕まえた個体はエサもたくさん食べ本当元気です。水温が上がる頃まで飼育したいと思っています。
IMG_3645.jpg



赤いイモリも冬越ししてエサを食べております。
IMG_3641.jpg

IMG_3642.jpg


ナガレヒキガエルやアカガエルも飼育していて、世話に忙しくしてる私かな(笑)。


by 理事長







Posted by ふるさと企画舎 at 16:41 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
遊ぶ準備!! [2021年04月11日(Sun)]
IMG_4356.jpg
サクラも花が散りすっかり葉桜になりました。これからは、新緑がキレイな季節です!(^^)!
新緑が出始めると「なんかやり始めるぞー!!」と気持ちが活発になります。
釣りにツーリングにキャンプ!!色々遊ぶぜ( `ー´)ノと遊ぶことばかりを計画中(笑)

IMG_4325.jpg
計画に向けて休日に冬眠していたバイクをメンテナンス!!父ちゃんのバイク入れると6台あるので…自分のバイクだけを洗ってオイル交換したりしました!!
その後、キャンプ道具も整理・点検。しばらく使ってなかったスキレットに錆が( ゚Д゚)
調味料の賞味期限も切れてる!!

IMG_4326.jpg
一通りバイクもキャンプ道具もメンテナンスを終えて久しぶりに1時間ほどプチツーリングとキャンプ用の調味料を買いに行きました。
遊ぶ準備は、抜かりなくバッチリです( *´艸`)
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:32 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ