• もっと見る
« 2020年11月 | Main | 2021年01月»
<< 2020年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
紀北町観光協会の写真教室がありました! [2020年12月31日(Thu)]

皆様、一年は早いものですね。
もう今日で一年が終わります。
今年もいっぱいお世話になりありがとうございました。

コロナの影響で年末年始のイベントもできずに本当申し訳なく思います。

コロナにかからないように普段から気をつけていたいものです。現在それが一番で、それしか手だてがないのかと。
早く打開策があらわれてほしいですね。

はい。この話題を忘れてました。
先月末には紀北町観光協会の道畑プロによる写真教室が道の駅マンボウの片上池周回コースでおこないました。
道畑プロはキャンプイン海山でアルバイトしてくれてますので皆さんご存知かと。

とても天気に恵まれ片上池は鏡のようでした。
IMG_2036.jpg


観光協会スタッフの西尾君からまずは説明がありました。
IMG_2043.jpg


こんなものも。
IMG_2044.jpg


こんな場所に男女のモデルさんを入れたいね(笑)。
IMG_2054.jpg


椿の咲き誇る場所で道畑プロから撮影ポイントの説明が。
IMG_2059.jpg


本当、桜の季節には素晴らしい撮影景色があるのかと。
IMG_2075.jpg


はい。皆さん集まって何を待っているのでしょうか?。
IMG_2077.jpg


荷阪峠を下る汽車の時間的に合わせていたのでした。
IMG_2091.jpg


続きましてこちら。
IMG_2093.jpg


さっきの汽車が下ってきました。
IMG_2094.jpg


ちょっとタイミングが遅かったね(笑)。
IMG_2095.jpg


桜の時期の夜景が素晴らしいと、道畑プロから。
IMG_2098.jpg


オブジェもあります。
IMG_2106.jpg


うん。素敵♪。
IMG_2107.jpg


実はハマジ君にモデルとして参加してもらってました。女性は参加者さん!。
いきなりモデルにされてしまうのが、この写真教室のおもろいところ(笑)。

私の作品(笑)。
IMG_2109.jpg


はい。モデル、ハマジ君。
IMG_2118.jpg


あらまあ(笑)。
IMG_2122.jpg


はい。偶然が!。
IMG_2133.jpg
観光協会の女性スタッフさん。
ハマジ君に歩いてもらってるところにやってきてしまった。
ハマジ君はアイドルのようなイケメン。

そんなハマジ君にばったり会った女性スタッフさんの笑顔が素晴らしい!。
IMG_2134.jpg


アイドルに出会った田舎のお嬢ちゃん!とタイトルを決めた私。私の作品(笑)。

私らの写真教室は本当に笑いが絶えないですね。参加者さんも楽しんでもらえてるようで何よりです。

はい。先の熊野古道センターの見学会でも、この写真教室でもコロナで参加人数を制限してます。
こんな時代は早くなくなってほしいですね。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:35 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
来年はみえ国体!関連イベント開催します。 [2020年12月30日(Wed)]
三重県主催の体験イベントがキャンプinn海山を会場に開催されます。
チラシ表.jpg

2021年開催の三重とこわか国体・三重とこわか大会で実際に使われる炬火受皿を親子でつくる体験会です。三重県産ヒノキで組立てます。先回の三重国体の昭和50年に植えられたヒノキで作るそうですよ。


県内3か所で開催予定で、
キャンプinn海山は
第一回目の1月16日(土)10:00〜12:30
<内容>炬火受皿の組立イベント、ヒノキの植樹
<参加費>無料
<募集人数>10組(先着順)
<募集対象>三重県内に在住、または通学・通園(所)している中学生以下の子供とその保護者
<申込締切>令和3年1月8日(金)

チラシ裏.jpg

詳細はこちら。
https://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/m0326000024.htm


------------------------------------------------
お問い合わせ・参加申し込み
みえ森づくりサポートセンター
TEL:059-261-1223
FAX:059-261-4153
-----------------------------------------------

先回の三重国体は昭和50年!「はげまし音頭」躍ったな〜(笑)。
♪はげまし音頭さ 人生は〜 人生は〜 ファイト ファイト ファイト♪


by もりまり

Posted by ふるさと企画舎 at 17:48 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オオダイガハラサンショウウオ! [2020年12月29日(Tue)]

生き物話題をもう1つ。
紅葉があると言うことで11月の話題で申し訳ないのですが、熊野古道センター主催の生き物観察会があり、私とまりちゃんで参加してきました。
講師の清水善吉さんに、ヤマネについて聞きたいとの気持ちがあったからなんですね。
DSC_0286.jpg


集合し、林道を歩き進むとさっそく倒木が。
IMG_1907.jpg


皆さん難なくクリアして木もれ日の林道を心地よく歩くことができました。
IMG_1910.jpg


この人が清水善吉さん。
IMG_1912.jpg


私は清水さんは古くから何度もお会いして知ってました。
海山メダカの会として自然保護活動をしてたからです。
お互い久しぶりやね〜と(笑)。

この辺りも自然豊かで渓谷も本当きれいです。
IMG_1918.jpg


はい。ここは旧国道42号線です。
IMG_1919.jpg


素堀りのトンネルに光が差し込みきれいでした。
IMG_1930.jpg


時間的に光線具合いがよくて本当きれいでした。
IMG_1935.jpg


何個かトンネルがあるうちの1つに清水さんがコウモリを見つけました。
IMG_1933.jpg


はい。捕まえました。
IMG_1942.jpg


ノレンコウモリと言ってました。
IMG_1943.jpg


扱いには手慣れたものです。先生がタモを持ち、私が長い竿を持ってコウモリを穴から出したのを先生が素早くタモで捕りました。なんちゅうチームプレーか(笑)。
IMG_1945.jpg


次は谷に降りてオオダイガハラサンショウウオをみんなで探しましたが、なかなか簡単には見つかるものではありません。先生もなかば諦めていたのだろうと。

タモ持たせたら強者の私かな(笑)。
生き物の気配をする場所を探します。時間的にあっちこち探すより私は一点に絞りました。
うん?イモリか?イモリはこんなところに居ないよな!とオオダイガハラサンショウウオのような生き物を見つけましたが、砂利の中に素早く潜ってしまいそれ以上は行方しらずとなりました。まるでイドミミズハゼのような潜りの素早さでした。イモリの動きなんて問題ではありませんでした。なんでこんな動きができるんやろ!?とびっくりでした。
でも諦めずに砂利を慎重に掘っていたら、まりちゃんの方に素早く泳いで行きました。それをまりちゃんが素手で捕まえました。
なんちゅうチームプレーか(笑)。
IMG_1959.jpg

IMG_1962.jpg

IMG_1960.jpg


そんなこんなで、この1匹だけですが捕まえ、皆が見ることができて本当に良かったです。もちろんコウモリもサンショウウオも観察終われば速やかに元の場所へ逃がしました。
IMG_1965.jpg



センタースタッフさんらも頑張っていて心地よい自然観察会となり嬉しい私らでした。

清水先生には、キャンプイン海山周辺に棲息しているヤマネについて今後はご指導いただきながら、観察会等、計画したいね〜と思っている私どもです。

はい。紅葉がとてもタイミングよく写真に。
IMG_1979.jpg



向こうには現在の国道42号線が。
私が子供の頃に国道が新旧に切り替わりましたね。
来夏には尾鷲市も高速で繋がるね。
時代は代われども、自然は変わらずにいてほしいな。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:56 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
生き物救出作戦をしました! [2020年12月28日(Mon)]

この冬は雨が降らないね。昨夜からちょこっとだけ降りはしましたが、もうすっかり暖かい素晴らしい天気となってます。

毎年のことながら冬になると銚子川の水は切れ切れで池のようになってしまうのではありますが、今年は年明け前からかなり減り砂漠のような銚子川になっております。
まさか年内にここまで減るか!?と思いました。

2週間前ぐらいから、イドミミズゼを捕まえたいと、水が減っていく川の様子を見ていた私でした。
尾鷲市にある熊野古道センターで来年2月13日から銚子川の展示があり、3月14日には中本賢さんの銚子川の講演があるのです。そこでイドミミズゼの水槽展示ができないかなぁ〜?と、センタースタッフさんと思案してたところなんです。

そんなこんなで、何度かイドミミズゼを捕まえにスコップ持って探しましたが、なんも手応えなしでした。しかし、なんと最終日にお客さんが捕まえてくれたのでした!。まるでドラマのように。感動感動でした。その様子をば。

生き物救出は私一人ではどうにもならないので、至急、生き物救出作戦として今月20日の日曜日にお客さんらに手伝ってもらいました。
たくさんの参加があり、たくさんの生き物を救出できて本当に良かったです。ありがとうございました!でした。
IMG_2473.jpg


確かモクズガニが13匹以上捕れましたね。ヌマチチブはもちろん、テナガエビ、カマツカ、ボウズハゼもたくさん。ウナギも1匹。キャンプイン前の深みに逃がすのを何回往復したやろか?疲れましたが、びっくりするぐらい本当にたくさんの生き物を救うことができ嬉しく思いました。
IMG_2474.jpg

IMG_2478.jpg

三日後これだけ水が減ってしまいました。
IMG_2487.jpg

カラスやサギが食べにくるので深みに石でシェルターを作り、また次の日に出向くと言うことを毎日繰り返していた私でしたね。
IMG_2489.jpg

水のない場所でも石をめくると、モクズガニとボウズハゼが何とか生きてました。
IMG_2505.jpg

でも2匹は手遅れで水に入れても生き返りませんでした。
IMG_2519.jpg

ここでびっくり!。
IMG_2522.jpg

こんなでかい石を誰がひっくり返したんやろ!?と思いましたら、どうもイノシシみたいです。イノシシはサワガニが好物だと聞いてしたので、石の下にいるモクズガニ狙って来たのだと思います。


この日は24日。クリスマスイブだと言うのに暗くなるまで救出をしてた。こんなに水が減ってしまいました。
IMG_2550.jpg

そして昨日の日曜日。先日から生き物救出をしてくれていた常連さんが、一人ではどうにもならない石をめくると言うのです。石は半分は砂利に埋まってましたので、私はその石の下にはなんも居ないと思うよ〜と考えてたのでしたが、常連さんはめくりたいと!。二人がかりてめくりましたら、尻もちつく私(笑)。

DSC_0284.jpg

すると濁りの中で常連さんは声を発しながら掬い上げた1匹がなんとイドミミズゼだったのです。私は緑化のミミズハゼかな?ぐらいでいたのでしたが。
常連さんはNスペを見ていたので、オレンジ色した貴重な生き物にピンっときたのだと思います。
IMG_2557.jpg

DSC_0285.jpg

常連さんはびっくりですが、さらに私はびっくり。事情を説明して、キャンプインで私がしばらく飼育することにしました。

銚子川で見つかっているイドミミズゼは、イドミミズゼとユウスイミミズハゼ。ユウスイミミズハゼがとても貴重なのだ。今回捕れたのはイドミミズゼかユウスイミミズハゼかどちらかなのは私には判断できない。

写真を内山りゅうさんに送り、判断してもらいますね。
ユウスイミミズハゼだったら腰が抜ける私かなと(笑)。
IMG_2560.jpg
写真、山と渓谷社 奇跡の清流銚子川より

皆さん、生き物救出作戦を本当にありがとうございました!と言うことで。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:51 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ライジャケもオフシーズン [2020年12月27日(Sun)]
安全のため、カヌーレンタルはもちろん、
前の銚子川での川遊びでも
着用をお願いしているライフジャケット。
つい先日まで大活躍していましたが、
銚子川の体積土砂撤去の工事も始まり、
オフシーズンとなったのでお洗濯。
(シーズン中にも洗濯したのですが、
写真を撮り忘れ・・・)

薄めた中性洗剤で押し洗い。
IMG_20201221_101144.jpg

中にはこんな汚れも・・・
IMG_20201221_104524.jpg
IMG_20201221_110452.jpg
これはスポンジでこすり洗い。

表も裏もシャワーですすいで
IMG_20201221_101846.jpg

干します。
IMG_20201225_100825.jpg
IMG_20201225_100915.jpg

広くて日当たりが良く、
屋根があって突然の雨でも安心な木工アート。
たまにイベント会場となり
ふだんは、倉庫兼ドライルームになっています。
割った薪、濡れたシート、布団、塗装したあれこれ、
前回のヘルメットに今回のライフジャケットなど
何かと干しています。

ライフジャケットはメンテナンスして
また来シーズンも春から初冬まで
皆さまと一緒に銚子川を楽しみながら、
安全をお守りしますね。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 18:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
私もモンテメール♪ [2020年12月26日(Sat)]
ふ〜ちゃんが昨日のブログでモンテメールのクリスマスオードブルのテイクアウトを紹介していました。

私は、少し前にお店でお食事してきました(^-^)
アラカルトでいろいろとオーダーしました。

チャーシューイタリエンヌ。
IMG_0302.jpg
バルサミコ酢で煮込んでます。


渡利牡蠣のブルゴーニュ風。
IMG_0300.jpg
ほっぺた落ちそうでした(*^^*)

和風ピザ。
IMG_0301.jpg
照り焼きチキン、ゆでたまご、コーンがたっぷり!
サクサク、香ばしくて、おいしい〜♪

写真撮り忘れましたが、他にも地物ワタリガニのトマトクリームパスタ、生ハムサラダもいただきました。

店長おススメのラザニアも食べたかったけど、今回はおなか一杯で次回の楽しみに。

でも、デザートは別腹( `ー´)ノ
IMG_0303.jpg
クリームブリュレとアイスクリームのセットにしました。
2種類から選べるんです。


今年中に行きたいと思っていたので、心置きなく年越しできます!

------------------------------------------------
ビストロモンテメール
〒519-3405 三重県北牟婁郡紀北町船津1598−3
TEL:0597-31-0101
Facebook
------------------------------------------------



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:10 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
我が家のクリスマス [2020年12月25日(Fri)]
今年のクリスマスは、
モンテメールでオードブルのBOXを注文しました♪
IMG_20201224_170545.jpg
どれもこれも美味しかったのですが、
特にローストビーフが美味しかったです。
ポテトも取り合いになりました(笑)。

最近はピザを作ることが多かったのですが、
今年はこれもモンテメールで。
こちらは赤い生ハムがサンタの帽子に見えるサンタピザ。
IMG_20201224_170436.jpg

こちらがシーフードのトナカイピザ。
ホワイトクリスマスですなぁ。
魚介の旨味が♪
IMG_20201224_170439.jpg

どちらのピザもパリパリサクサクの生地で
すごく美味しかったです。

キャンプ場でアニバーサリーケーキをお願いしている
モンプティココで生チョコケーキをオーダー。
IMG_20201224_184835.jpg
ロウソクをともして・・・。
IMG_20201224_185147.jpg
やっぱり美味しいわぁ〜。

情報収集が足りなかったのですが、
モンプティさんでもピザが注文できたようです。
モンプティさんはパティシエのお母さんが
パンもしているのです。
きっとパン生地のモチモチピザだったのね。
これも食べたかった・・・

オール紀北町のクリスマスですが、
まだまだ食べつくせません。
お財布とわが身のサイズに問題がなければ、
クリスマス週間として楽しみたいところですが
来年のお楽しみにしておきます。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:55 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
クリスマスイブ♪ [2020年12月24日(Thu)]

はい。今日は世間樣はクリスマスイブですね。

私は暗くなる直前まで雨に濡れながら銚子川生き物救出作戦をしていました(笑)。
やらなければならないことがいっぱいなんだけど、生き物救出の方が最優先!の私やね。

はい。クリスマスイブまでにギリギリで間に合ったキャンプイン海山ツリー。

こんなことができるのも、私ら法人会員に我らのかわもっちゃんが居てくれるからなんです。かわもっちゃんは電気屋さん。高所作業車を持っています。

今回初めてのもみの木イルミネーションでしたが、さすがかわもっちゃん、バランスよくイルミネーションできました。ただ、イルミネーションの長さが足らなかった。これは私のミス。来年はもっと頑張りたい。

年末年始もイベントともできずなので、気分的に明るくなりたいとの願いのイルミネーション。まりちゃんからは都会の人は素晴らしいイルミネーションを見てるのに〜と言われもしましたが(笑)。
キャンプインのもみの木イルミネーションはガリバーたけし君の20年来の夢でもあったし。まあコロナがなければなかったか…やけど(笑)。


はい。昨日、無理を言ってちょっと手直しをしてもらいました。
IMG_2538.jpg

バランスよくなりましたが、やはりイルミネーションの長さがたらない。
IMG_2540.jpg

かわもっちゃんのアングルを真似して撮影。
かわもっちゃん年季の入ったカメラマンでもあるのだ。
IMG_2543.jpg

プラス補正して明るく撮影。実際見は過度な期待は禁物(笑)。
IMG_2544.jpg

でも高速から見るとびっくり綺麗に見えるね。
はい。昨日はメンテナンス休業のキャンプイン海山でした。
IMG_2547.jpg

そして今日。
ミックスがギリギリ間に合いました。
IMG_2553.jpg

取り急ぎの設置ですが、風船サンタさんのたち位置場所を明るくしたいと追加注文でしたが、ギリギリの午後に荷物到着〜で。
IMG_2554.jpg
ともかく間に合って良かった!。

かわもっちゃん、本当にありがとうございました♪と言うことで。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:37 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マサとキャンプ。 [2020年12月23日(Wed)]

先日、マサが久しぶりのソロキャンプでやって来たので私もキャンプすることにしました。

さて〜とどのテント張るか!?で悩む私。
久しぶりにパンダTCにしようかと。こいしゆうかさんに出会ってからパンダがやっぱり一番落ち着くかなぁと(笑)。

と思いきやバックパッカーキャンプとしました。
IMG_2460.jpg


そうそう、こいしゆうかさんのホームページのいくつかのトップ画面に私が愛用するスタンレーをゆうかさんも使用しているのがありますね。パンダと言いスタンレーと言いそれだけでも、こいしゆうかさんの熱烈なファンになった私やで(笑)。

マサは久しぶりのポーランド軍。
IMG_2462.jpg


私は現代のアメリカン軍。
IMG_2463.jpg


バックパッカーで寒さに震えたらつらいので、寝床には細心の注意が必要です。
モンベルのシュラフにモンベルのシュラフカバーをします。
IMG_2464.jpg




それでも痩せている私は寒いので、モンベルのダウンパーカーを買って試したのです。パーカーの下は薄着としました。まだまだ真冬とは言えませんのでね。真冬にはモンベル会長のフリースがフリースベストを着るつもり。
いや〜寒さに対応できたのは本当に良かった。
やっぱりモンベル製品はよいね。
因みにコッヘルがのっているテーブルは私の手作りやね。
バーナー風防を改良(笑)。

シュラフカバーはちょっと扱いづらいかな。私が使いかってを知らないだけだと思うけどね。
IMG_2465.jpg


はい。バックパッカーテント泊りでは焚き火はしません。なので寒い寒い。マサの焚き火でくつろがせてもらいました。
IMG_2468.jpg


はい。近頃は宝酎ハイが私の定番。バックパッカーの時はスタンレーのスキットルにウイスキーやね。
IMG_2471.jpg


近頃コッヘルを汚さないでウイスキーを飲む素晴らしい方法を思いついた私。
それは水のペットボトルに水を少し飲みウイスキーを入れて水割りとするのだ。
ま〜あらや〜と思うと思いますが、汚し物をつくらないのがバックパッカーの私にはストレス溜まらないのだ。
特に酎ハイやビールが手に入らなかった時には水のペットボトルが黄色くなるな(笑)。

IMG_0299-1.jpg



by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 08:33 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
冬至のゆず湯 [2020年12月22日(Tue)]
昨日は冬至。
海山は三重県南部で比較的暖かい地域ですが、それでも最近は冬本番の寒さですね。

特に昨日の夜は冷え込みました。
そこで、理事長さんが古道センターさんからもらってきてくれたゆずをお風呂に入れて
ゆず湯であったまりました。

IMG_0305.jpg
ずいぶん前にいただいたので、ちょっとしなしなになってしまいましたが、
柑橘系の香りで癒され、ほっこり♪

冬至がすぎれば、少しずつ陽が長くなるのがうれしいですね。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:44 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ