• もっと見る
« 2020年08月 | Main | 2020年10月»
<< 2020年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
ロープの張り替え! [2020年09月30日(Wed)]
よっしーとリバーサイトの区画や駐車場の傷んだロープの張り替え作業を行いました。

IMG_3920.jpg
色が薄くなってきたり、切れてしまっている部分を張り替えました。センターハウスの駐車場のロープはトトロがキャンプ場に入った年に張り替えたので7年ぐらい経つかな!?結構長持ちしますな(^^♪

IMG_3923.jpg
駐車場の後はリバーサイトの区画を張り直します。区画のサイズ10メートルをメジャーで測りながらしていきます。

IMG_3921.jpg
前のロープは地面に埋まれかけていたりして分かりにくい部分もありましたが…貼り直してバッチリです(^ω^)
リバーサイトは、黒いロープまでが区画内となってます。芝生広場への張り綱等のはみ出しにお気をつけください〜(・ω・)ノ
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
尾鷲のレストラン三紀でランチ [2020年09月29日(Tue)]
敬老の日に、おばあちゃんを連れて
家族で尾鷲の「レストラン三紀」に行きました。

主役のおばあちゃんは
にぎり寿司定食1,000円
IMG_20200921_124714.jpg

相方は天ぷら定食1,000円
IMG_20200921_125653.jpg

こどもは天ぷらそば定食1,000円
IMG_20200921_125703.jpg

私は鯛の昆布〆丼(漁師汁付き)1,300円
IMG_20200921_125001.jpg
こら!主役より高価なものを!
漁師汁にブリのアラが入っていたのですが、
身もしっかりついていました♪

おばあちゃんは「あぁ、この味。ホッとするわ。」

地元のスーパー「主婦の店」のお寿司コーナーに
ここのお寿司が入っているので、
「馴染みのある味」なのです。
「めずらしいものより、安心して食べられるのが一番」
と喜んでくれて何よりでした。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 18:50 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
内山りゅうさんが来てくれました! [2020年09月28日(Mon)]
先の連休前には、白浜から内山りゅうさんご夫婦でキャンプインに来てくれました。

いろいろ慌ただしい中、コロナの時代ですしタイミング的に今しかない!と
仕事の打ち合わせにご丁寧に来てくれたのです。ありがとうございました!です。
IMG_2917.jpg

仕事とは、私ども銚子川土産の第3弾を考えてます。
そこに内山りゅうさんの写真を使いたいと。

これまで、銚子川いきものサブレや銚子川珈琲を販売してきましたが、その二つは道の駅海山でも取り扱ってくれだしたので、さらに充実を図りたいと。
また、銚子川で遊んだ思い出として、行ってきました土産として写真を取り入れたいとの気持ちからです。

普段見ている銚子川から、素晴らしい景色の銚子川や、生き物たち。他、楽しい写真がめじろ押し。
また、内山りゅうさんが撮影したときの気持ちなど、内山りゅうさんの言葉でちょっと解説が 入ります。
詳しくはまた(笑)。

はい。私は内山りゅうさん奥様によく叱られてます。
奥様は怒っているつもりないのですが、また叱られてる〜とまりちゃんらが(笑)。

なので、ここでゴマをすっておきますね。
IMG_2928.jpg

奥様はすごい美人です。全体的に小さくて、アイドルや女優の雰囲気。
なので、いつも緊張する私なのか、しくじりますねぇ。

それを見てりゅうさんは笑ってくれてます(笑)。

奥様にとれば、旦那さんも私も同じように愛情を持って接してくれているのかと思ったりしてます。

思い過しやろか…。

うん、こんなことばかり言ってるから叱られるんや…。

アーメン…。

本当楽しく内山りゅうさんご夫婦と付き合いをさせてもらっている私どもなんです。

ありがたや〜ありがたや〜♪

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:10 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
秋のカナディアンカヌー [2020年09月27日(Sun)]
IMG_3905.jpg
9月最後の週末、土曜日は晴れ予報にも関わらずいまいちスッキリしない天気でした(´・ω・)
そして、日曜日…スッキリ晴れてくれました(^ω^) 理事長が先日ブログに書いていた大雨から2日後あの泥濁りが嘘のようです。

IMG_3910.jpg
土曜日はまだ川の水量が多くカヌーをお休みしましたが、日曜日は水量もある程度落ち着いたのでカヌーを出す事が出来ました。風もなく日差しが暖かく気持ちいい!カヌーの影もバッチリ写ってます。もしかしたら空飛ぶカヌーが体験できるかも!?

IMG_3917.jpg
カヌーに乗る前コースの説明と理事長の漕ぎ方の熱血指導があります。理事長の熱血指導には、たくさんのファンがいるとか!(^^)!

IMG_3915.jpg
そして、キャンプ場周辺では1番深い水深約4メートルの場所を目指してレッツゴー!!

IMG_3919.jpg
1日通して秋らしい天気で朝から夕方までカヌーは大盛況でした(^ω^) みなさん楽しそうに乗ってくれて何よりでした(^^♪

おまけ
IMG_3907.jpg
銚子川とトトロのわがままボディのシルエット!!
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 18:42 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
クリヤカヤックと… [2020年09月26日(Sat)]
9月の4連休にクリヤカヤック体験を行いました。

IMG_3890.jpg
クリヤカヤックはなんといっても全体が透明で漕いでいるときも水中の様子がよくわかります(^ω^) 自分もイベント前に打ち合わせを兼ねて乗りましたが面白かった!!ただしカヤックに傷がつくと見にくくなったりするのでスタッフは傷がつかないように細心の注意を払います!

IMG_9742.jpg
乗る前に漕ぎ方をレクチャーします。カナディアンカヌーの時と変わらず理事長の熱血指導です。お昼からは、トトロがクリヤカヤックの担当を引き継ぎました。

IMG_3887.jpg
カヤックでクリアカヤックを先導することもありました。この日は、朝から雨がパラパラと降ってましたがイベントの時間になれば雨も止み良かったー!!と一安心(;´∀`)

IMG_3889.jpg
途中、先導していた理事長が帰って来ない事がありました。何しいよんやろ〜?と思うと大きいモクズカニを捕ってきました(゚ω゚)!!大きかったのでこの日1日だけ水槽に入れてセンターハウスに観賞用として置きました。その後は、食べずに川に逃がしました。

IMG_3896.jpg
1日限定のイベントでしたが予約が全て埋まるという人気でした。参加者からも「面白かったー。」と言ってもらえて良かったです。次回のクリヤカヤック開催は未定ですがお楽しみに〜(^^♪

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 19:53 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大雨! [2020年09月25日(Fri)]
昨日からひでちゃんがキャンプインへ来てくれてました。

先の台風よりなんだかドタバタアタフタするこの頃です。先の台風では進路によりいろいろご迷惑おかけし申し訳ありませんでしたです。

ひでちゃんも台風や大雨に振り回されましたね。mont-bellのシーツゥーサミットに再びチャレンジするためにシーカヤックの講習を小山ハウスの森田君に受けるために今回来てくれましたが、今朝雨が強く降りだしまして、残念ながら講習は中止になってしまったのでした。

そこで、那智方面に行きましょうか?なんて話ししてたところさらにどしゃ降りに。こりゃあ早く三重県南部から離れた方がよいね〜と私。そして、帰られた次第。

はい。那智はひでちゃんが私の熊野古道バックパッカーに一緒に歩いてくれる事になったので、昨日はまりちゃんも一緒に二人のバックパッカーのスケジュールを打ち合わせしたところでした。
まあ私は乗り物音痴だし(笑)。

そんなこんなの今日でしたが、ひでちゃんが帰られてからダムの放水や警報もでたのでしたが、私は雨対策に追われました。

皆さんにはよくご存知のカヌー乗り場の堰堤ですね。
ものの2時間でこうなりました。
DSC_0226.jpg

DSC_0227.jpg

DSC_0230.jpg

私はカヌー乗り場の谷水の詰りを直しに行ったのでしたが、異変に気付きました。
立ててある木にご注目。
行ったすぐの写真。
DSC_0229.jpg

途中、アングルを少し変えての写真。
DSC_0233.jpg

そんなことしてたら、なんか変やな〜と思いながらの束の間の10分ぐらいでこうなりました。
DSC_0237.jpg

みるみるうちに水位が上昇しました。ちょうど12時ぐらい。

やっぱり自然なめてたらあかんね。

自然の凄さを垣間見た瞬間でした。
取り急ぎまで。

明日は天気が良さそうでよかったです。
マサが来る〜!

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:41 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
水たまりに… [2020年09月24日(Thu)]
場内点検中、駐車場の水たまりに空が映り込んでいました。
IMG_2934.jpg
とてもキレイだったので思わず、たたずんでボンヤリ見ていたら…。

飛行機雲が。
IMG_2935.jpg

空を見上げると、確かに飛行機が。

また水たまりをみて、おお、飛行機雲が伸びてく伸びてく…
IMG_2934.jpg
仕事の合間のボンヤリタイムでした〜(笑)

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:18 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カールさんが来ました! [2020年09月23日(Wed)]

連休はお蔭様で思ってたより天気良くて何よりでした。皆さん楽しまれたようで本当に良かったです。
直後、台風情報が…。前線もありなにやら大雨の気配。私は平成16年の事を思い出してしまいました。なんか配置がよく似てるなぁと。大雨が心配だ。今年は雨量も少ないしと。
すると、台風はかなりそれてくれました。まだ油断できませんが。

そんなこんなで、あたふたした昨日と今日でしたが、連休前にはカールさんが来てくれてました。

はて、カールさんとは?ですね。
私のソロキャンプの大先輩となります。キャンプインの常連さんにはカールさんファンがたくさんです。今はもう無いですが、スナック菓子のカールおじさんに似てると言うところからのカールさんなんです。

ともかく、カールさんのキャンプ歴はすごいですね。やっぱりキャンプの達人はキャンプの場数が違いますな。頭で考えているより、どれだけキャンプをしてきたかです。

カールさんに比べたら私なんかまだまだヒヨッコ(笑)。最近の私はタープ泊とか言ってタープで寝るキャンプを目指してますが、それにはロープワークが大切なんです。今回はカールさんにロープワークの特訓を受けた次第。はてさてどうなったか〜です(笑)。

キャンプインの若手男性陣をカールさんはよく面倒見てくれるので大人気。
IMG_1291.jpg

IMG_1293.jpg

ロープワークの写真はないですが、私は4つぐらいの縛りかたを教えてもらいましたが、覚えてるのは一つぐらい(笑)。物覚えの本当に悪い私。でもね、復習をしていた。忘れた部分は本を見ながら。
IMG_1321.jpg

本からではちょっとしたところが本当に難しく思える。やっぱり直に指導してもらうのが一番。
また面倒おかけしますが、次も教えてください!と言うことで。ロープワークは本当に大切で魅力ありますな。

この時の私のキャンプスタイル。
IMG_1290.jpg

マサにもらったデイツのオイルランタンが萌えますな。
IMG_1288.jpg

インナーにご注目。このインナーなんとこの日にご到着。テンマクのメッシュなので、名古屋の常連さんに頼んでワイルドワンで買ってもらい郵送してもらった物。お手数おかけしました。ありがとうございました!です。
常連さんの行動が早かったので、この日に間に合ったのです。

真横から見てください。
IMG_1289.jpg

インナーは正式な張りかたではありません。トップの横だしポールを外してます。そうしないとタープにインナーをくっつけれないからです。
またイメージしてたよりインナーの高さがありました。と言うか私のタープ張りが低いのですね。
カールさんにご指導受けながらもこうした次第。

インナーは本当は吊るすタイプにしたいのですが、現状ではあきらめこの自立式のインナーとしました。自立式でよい一面は
、私が持っているmont-bellのテンチョと言うポンチョを広げインナーに被せることを考えたのです。なぜか?雨や寒さ対策にです。しけ降りになった場合にタープは小さいのでサイドの余裕がないからです。

吊るすタイプにしようと思うとタープの張りかたに工夫が必要だし、吊るす方がリュックの中身は軽くできるのだが。でもまあ今の私にはこれでしばらく様子見かと。

後ろはまだ改良の必要あり。
IMG_1292.jpg

夜は私は森本建築さんからいただいた銚子川のアユを焼き。
IMG_1297.jpg

はい。私は出来あいのテントをハコモノと呼ぶようになりました。決してハコモノの悪いイメージではありません。
テントを立てるに比べタープ泊は、何通りも張りかたがあるからどの張り方をするかまず決めなくてはなりません。知恵と工夫も必要です。
それがだんだん快楽に思えてきます。そうなるとちょっとヤバイですよ。他のテントではときめかなくなる可能性があります。

話し長くなり申し訳ありませんが、USの軍隊テントは別物ですね。あれはいつもときめく!。
なんでだろう!?と最近よく考えます。それはある意味キャンプでは完璧ではないからで、ハラハラする一面がときめくのかと。もちろんUS軍隊の本物と言う意識も働いています。

なら、タープ泊はどうでしょうか?。タープ泊はテント泊を極めた感を感じています。もちろん私はまだまだうまくできてまへん。USも秘密基地感は大ですが、秘密基地感はタープ泊の方が上に思いますね(笑)。

だってメッシュのインナーは冬には寒いですが、そんなもの幸せな道具です。寒ければポンチョ被せて洗濯バサミで止めるのですから(笑)。
そんなだらけたところが秘密基地かな。でも真剣なんだ。あ〜まるで子供やじょ(笑)。

アーメン…。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:52 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
朝ヨガ [2020年09月22日(Tue)]
4連休中、皆様キャンプを楽しまれたでしょうか。

連休3日目は、こもれび広場で『朝ヨガ』が開催されました。
夏の間、全くヨガをしていなかったので再開するのに丁度いい〜♪と
参加させてもらいました!

講師は、尾鷲市にある『YOGA STUDIO笑美』の大川さんです。
今までも、朝ヨガ、SUPヨガなどでお世話になっている先生です。

天気は抜群でした!
NEYZ2796.jpg
空気はひんやりしていますが、日差しは結構きつめ(笑)

先生からの簡単な説明のあと7:15から開始〜。
QGBH7947.jpg

朝の新鮮な、ひんやりとした空気を胸いっぱいに吸い込んで体をほぐしていきます。
QBDO1263.jpg
呼吸するだけでも気持ちいいい〜♪

WFFJ2668.jpg
基礎的なポーズを順番に行っていきます。

MAWN4777.jpg

大川先生、最初は基礎的な動きだから簡単ですよ〜とおっしゃっていたのに、
参加者の皆さんの体の動きがしなやかだったからでしょうか、
バランスが必要なポーズも入れてきましたよ〜(笑)
QOSW0009.jpg

仰向けになるポーズや、瞑想なども取り入れてくれたヨガタイムでした。
鳥のさえずり、川の流れる音、こどもさんの笑い声、太陽の日差し。

本当に気持ちいい時間でした。
体もほぐれて、その日は一日気持ちよく過ごせました♪

大川先生、素敵な時間をありがとうございました!

写真提供:YOGA STUDIO笑美

byちゃあ♪




Posted by ふるさと企画舎 at 17:10 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
久々の「秀」 [2020年09月21日(Mon)]
久しぶりに古里温泉近くの「秀」に行きました。

入り口で店員さんに検温してもらい、席に案内されます。
テーブルはきれいに片付け、消毒も。

私はおすすめ定食を
IMG_20200917_130217.jpg
カマス丸々1匹分のフライと、
カンパチ、カツオ、キハダ、ヒラメの刺身、
ご飯、みそ汁、漬物で1100円!安!

相方は唐揚げ定食
IMG_20200917_130158.jpg
これで写真は切れていますが、ご飯もついて880円です。
安!安!超お買い得です。

揚げ物は揚げたて熱々でボリューム満点。
久々の「秀」で大満足でした。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:30 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ