• もっと見る
« 2020年05月 | Main | 2020年07月»
<< 2020年06月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10)
月別アーカイブ
ナガレヒキガエル! [2020年06月30日(Tue)]

最近なんだか忙しい私かな。

くき漬けを控えてる事もありますが、なんかいろいろあります。

ちょっと油断できないこの頃(笑)。

はい。天気予報が当たらないと言うか、天気予報にはいろいろありますな(笑)。

先の週末も天気を心配してたけど、なんとか天気良しで本当に良かったです。
でも、雨は怖いですね。異状気象が本当に心配になります。

また、コロナも心配。東京が心配。

引本のマメアジはまったく釣れてないみたいで、やきもきしてる私。

くき漬けが始まる前に三木里でキスの投げ釣りも計画してるのだけど、行けずにやきもきやきもき(笑)。




はい。そんなこんなの毎日ですが、今年のナガレヒキガエルの産卵から上陸まで観察したいと思ってましたが、上陸が見えなかった。

5月23日からキャンプイン海山は営業再開し、今月6日にはナガレヒキガエルに興味を持ってくれているマツイさんファミリーが私が見たオタマジャクシや赤ちゃんカエルを確認して連絡してくれました。

その9日後に現場に行くと、なんと赤ちゃんカエルどころかオタマジャクシ1匹すら確認できませんでした!。
s-P6150235.jpg

s-P6150236.jpg


ビックリ神秘的ですよねぇ。
あの数のオタマジャクシが赤ちゃんカエルになり、一斉に消えたのだ。
山に戻るナガレヒキガエルの赤ちゃんガエルの上陸はいったいどんな様子なのやろか?。考えただけでもワクワクです。

私が見に行くのは天気のよい時。たぶん上陸の時期が来たら雨を待って一斉に上陸するんとちゃうやろか?。アリのように並んで上陸するか広い範囲から上陸するか見たかった。
おそらく、山に帰るコースはなかなか簡単には見つけられないから、最初にコースを見つけた赤ちゃんカエルの後をみんなついて行くのとちゃうやろか?。なんて考えたら、本当に神秘的な光景になると思います。

もっと真剣に観察スケジュールを考えたら良かったなぁ…と後悔してもあとの祭り。
そんな短期間で1匹も居なくなるなんて…。
ほんまイケズ〜なカエルやわ(笑)。

産卵が3月21日ぐらいでしたので、2ヶ月と20日ぐらいで上陸するとわかりました。

来年こそは一斉上陸を見たいなぁと思いました。

先にはお客さんの子供が、キャンプイン場内でナガレヒキガエルの小学生?ぐらい(ミカンぐらい)を捕まえていました。もちろん逃がしましたが、あのちっちゃい赤ちゃんカエルが何年でこの大きさになるんやろ?と感慨無量になった私でした。
s-IMG_0777.jpg



ともかく、もしかしたら夜の上陸の可能性もありますねぇ…。
今度、内山りゅうさんにいろいろ教えてもらおうと思います。先にはテナガエビの面白さをりゅうちゃんに教えてもらった私でしたが(笑)。



by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:27 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヘルメット [2020年06月29日(Mon)]

センターハウス玄関に置いてある、木のふくろうさん。
お客さんをお出迎えしてくれています。
DSC_0182.jpg

おや?
ちいさいふくろうさんがヘルメットをかぶっています。
DSC_0181.jpg
理事長のバイク用のヘルメットかな?

よく似合っています。(^ω^)


by はる

Posted by ふるさと企画舎 at 18:31 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
朝ヨガと清掃活動 [2020年06月28日(Sun)]
ここ最近、ヨガにプチはまり中の私です。

オンラインヨガで、何度か参加している「みきさといーぐみ」さんの
『朝ヨガ&ビーチクリーン』へ参加してきました。
会場は、尾鷲市三木里町にある『三木里海岸』の浜です。

7時からですが既に暑さを感じました。
image0.jpg

先生のIちゃんと合流して、芝生の上で開始〜♪
image2.jpg
波の音、潮風、澄んだ空。
普段はあまり聞かない波の音が本当に気持ちよかったです。
屋外ヨガ、はまりそうです!

ヨガの後は、海岸の清掃をしました。
30分程度ですが、二人だけでこんなにも‥‥。
image3.jpg
銚子川の清掃活動でも心が痛みますが、ここでもか〜と悔しさも。
『遊んだ後は来た時よりも美しく』
自然にも、そこで暮らす地域の人にも敬意を払ってほしいなあと感じました。

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
魚食のススメ [2020年06月27日(Sat)]
この地域に暮らしていて幸せなことの一つ、おいしい魚が食べられること(*^^*)
しかも、川の魚、海の魚、両方楽しめる!!

先日、アユ釣りの達人から、初ものをいただきました。
今シーズンの銚子川のアユはまだちょっと小ぶりだそうですが、釣果はまずまずのようです。

塩釜焼きにしていただきました。
IMG_9433.jpg
銚子川に夏が来たのを感じます。
塩釜焼はしっとりとして、塩味もバッチリ!おいしくいただきました〜(*^^*)


はい。キスです。
理事長さんが釣ってきてくれました。
s-IMG_9421.jpg
さばくのは理事長さんがしてくれたので、私は揚げるだけ。
ふわっとおいしいです(*^^*)

スーパーで真鯛のお刺身を買いました。
s-IMG_9417.jpg
コロナウィルスの影響で、真鯛養殖業者さんが大変な状況になっています。
三重県は養殖真鯛の生産量は全国4位でたくさんの真鯛を育てていますが、飲食店やホテル旅館などへの出荷がとまり、県内で40万匹もの真鯛が行先がなく、高額な餌代がかかる状況となっているとのこと。

個人消費ではぜんぜん追いつかない量の真鯛たちではあるけど、みんなで真鯛をどんどん食べて応援していきたいですね。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:57 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海山のじぃ〜じ [2020年06月26日(Fri)]

めだかの校長先生でおなじみの理事長さん。
子どもたちに大人気なのですが、小さい子には泣かれてしまうこともしばしば・・・(笑)

知り合いのお子さんには特にそうなるんですよね〜。
海山のじぃ〜じはすぐに抱っこしたがるんですが、強引なんです。。。
なほちゃん、イヤイヤの図(笑)
s-IMG_9352.jpg



はい。こちらはキャンプinn海山オープン直後から長いおつきあいのお客さんのお子さんが、成人しパパになって三世代で来てくれました。
そのパパも確か3歳のころから、海山に来てくれてたので、なんか感慨深いですね〜。
時の流れを感じます。そしてとってもうれしいです!

とっても愛嬌のあるりおんちゃん。いっぱいおしゃべりして楽しい女の子ちゃん♪
そこへ、突如海山のじぃ〜じ現る!
そして、いきなりの抱っこでこのお姿・・・ほんとごめんね〜。
s-IMG_9426.jpg

海山のじぃ〜じ(めだかの校長先生)のおもしろさが、そのうちわかるようになってくれるでしょう・・・。
じぃ〜じに抱っこは仲良くなってからねっ!と言い聞かせるから、また会いに来てねっ(^_-)-☆



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:10 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
梅雨と雑草 [2020年06月25日(Thu)]

IMG_3665.jpg
梅雨の時期は1年で草が伸びるスピードが1番早い気がします。

IMG_3669.jpg
早いものは、草刈りをして約10日でこんなに成長します(*_*; 

IMG_3666.jpg
多めの雨にたまに晴れるのが草木の成長にはいいんでしょうか(´・ω・)?
場内の草刈りをする自分としてはとても大変な時期です。

IMG_3673.jpg
川に降りる階段にも雑草は生えてきます。栄養がなさそうな所でもたくましく成長します!
正直、全然うれしくないですが(´・ω・)

IMG_3672.jpg
よっしーと2人で地道に抜いていきます。暑いので休憩と水分補給をこまめに行いました。
みなさんも熱中症等に気を付けてください!!

IMG_3676.jpg
2人で約1時間で1か所目が終わりました。抜いた雑草の量はかなりのものでした。
あと3か所もあるのか(;´Д`)
容赦ない雑草の猛攻に負けぬよう地道に頑張ってます!!


byトトロ

Posted by ふるさと企画舎 at 17:37 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
川エビ捕り! [2020年06月24日(Wed)]

その時?が近づいて来たので慌てて準備しました。

はてなんの準備でしょうか?。大したことやおまへんエビ捕りです(笑)。

校長にはエビ捕りなんぞは朝飯前!と言いたいですが、今回はちょっとプレッシャーが。

ともかく、まとまった数の小さい川エビを捕ろうとして準備始めたら、肝心のタモがイマイチでした。はい。柄がちょっと短いのです。ガサガサ程度ならよい長さでしたが、小エビ捕りには柄が長い方が有利なのです。普段ならそれで捕るのですが、今回はちょっとあるプレッシャーがかかっているので失敗は避けたいと。

なので、急いで柄を長くすることにしました。しかし、身近に思う太さ長さの柄がないなぁと思ってましたが、そこはさすが?の校長です。カヌーの壊れたパドルで代用しましたな。

はい。それがこれ!。
s-IMG_9429.jpg


パドルのエンドがタモさばきにとても都合よいことがわかりました。タモさばきのプロ内山りゅうさんにもお薦めしようとたくらみました(笑)。
s-IMG_9431.jpg

s-IMG_9432.jpg

そんなこんなで、ひととおり準備したのですが、増水してしまうと川エビは捕れなくなるので、天気のよい昨日の夜に一人で夜の谷で30分だけエビを捕りました。
成果がこれ。
s-IMG_9435.jpg


どこで捕ったかは教えまへん(笑)。

ともかく、夜の谷はとても怖いです。まあクマに出会う確率より流される確率の方が高いので、決して無理はしません。

エビはとりあえず採れましたが、エビは大食らいなので、エビのエサにキュウリを買って切って沈めようとしたら、キュウリって浮くんやね!。
エビ採りの腕前はプロ級ですが、キュウリが浮くことすら知らなかった校長で、みんなに笑われましたな。

まあこの校長はそんな程度(笑)。

この時点まではなんとか順調ですが、あとはどうなるかわかりまへん。申し訳ない。


はい。現状報告まで。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:11 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川〜カヤックで水上散歩 [2020年06月23日(Tue)]
梅雨の中休みのある日、カヌーおろし場からカヤックをおろして水上散歩にでかけました。
s-IMG_0872.jpg

カナディアンカヌーは私一人では運べないし操れないけど、カヤックなら一人遊びできる!(^^)!
s-IMG_0873.jpg

はい。上流へとでかけます〜(^^)/
s-IMG_0880.jpg

カナディアンカヌーレンタルのときと同じコースですね。
IMG_9404.jpg

お気に入りの場所をみつけると、岸につけてひとやすみ。
のんびり散歩です♪
IMG_9413.jpg

水中の岩の割れ目。
4メートルほどある淵なのですが、いつ見てもワクワクどきどきします〜。
IMG_9409.jpg

このコースにでかけたのは、昨年の9月以来で久しぶりだったのですが、すいぶん川の形状が変わってました。

IMG_9412.jpg
ぼちぼち帰ります〜。


by もりまり

Posted by ふるさと企画舎 at 18:24 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ネムノキ [2020年06月22日(Mon)]

先週末はとても賑わったキャンプイン海山でした。ありがとうございました!です。

カヌーでは土曜日は増水のため中止しましたが、日曜日は皆さん楽しんでもらえて本当良かったです。
s-P6210311.jpg


ありがとうございました。

はい。キャンプインにネムノキと言う木があるのを知ってましたか?。
s-IMG_0951.jpg


炭火やきハウスからぴょんぴょん谷を渡る橋の根もとから大きく育っているネムノキなんです。
s-IMG_0949.jpg


こんな優しいふわふわしたピンク色の花が咲きます。
s-IMG_0948.jpg

s-IMG_0940.jpg

s-IMG_0936.jpg


珍しい樹木ではないのですが、この花が咲いてくると私は覚悟しなくてはならないことを思い出すのです。

はい。私ら法人でのもう一つの大切で大変な仕事のくき漬け作業があるのです。
この花を見るとくき漬けが始まる時期に来ていると言うことに気付くのです。

この地域の独特な漬け物であるくき漬け。私らには夏の風物詩としての食べ物であるくき漬けなのですが、くき漬けを作るには年間を通じ大変な作業がいっぱいあるので、高齢化もともない作り手が年々減っているのが現状なんです。

そこで、私らがこの地域の伝統食であるくき漬けを継続したい!と思い立って始めたのでしたが、これが本当に大変で、私はえらいこと始めてしまった!と後悔したことが何度あったか(笑)。

失敗を繰返しながらも昨年からなんとか失敗しないで作れるようになったと喜んでおります。
スタッフの地道な努力と道具への投資ですな。
そんな中、地元大手企業の海洋ゴムさんも応援してくれています。本当にありがたいこと。

はい。そんなこんなのくき漬けですが、来月9日より始まります。はぁ…7月9日と言えば私の誕生日やんけ(笑)。はい。58歳になる私やね。身体にムチを打ち頑張りますので声援の程をよろしくお願いいたします(笑)。

始まったら、私は夕飯を食べて風呂にはいった10時ぐらいにくき漬け加工場に行きます。そして加工場に泊まり、朝4時に起きてくきの刈り取りから漬け込みをします。途中からゆうやんが来てくれ、ふーちゃんら、パートの皆さんがくき漬け加工に合流するような毎日になります。
お盆前ぐらいまで続きますなぁ。その間校長先生はキャンプインには申し訳ありませんが、ほとんど居ないかなぁと。

ともかく、くき漬けの緊張が高まってきましたな。
よし、今年も美味しいくき漬け作りに頑張るとしよう!。

はい。そんな緊張感の最中にこんな可愛い花も咲いてくました。貴重なフウランです。
s-IMG_0947.jpg


同じ時期やったんやね〜と。

by 理事長



Posted by ふるさと企画舎 at 16:44 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
作業 [2020年06月21日(Sun)]
理事長さんはいつも細かい所にも気が付き、いい加減な私はよくお叱りをうけます(笑)

そんな理事長のここ最近のお仕事模様〜。

センターハウス入口のスロープ。
地面とスロープの段差を埋める作業。
IMG_2415.jpg
砂利を引き、水をかけて…

IMG_2422.jpg
転圧機で圧縮。

お次は、炭火焼ハウス前のスロープ。
IMG_2431.jpg
ズドドドとすごい音がします。

IMG_2428.jpg
2往復して転圧機で圧縮。

お次は‥‥
IMG_2484.jpg
リバーサイト内に生える、雑草の除去です。
この雑草、根が強靭で道具を使用しないととても除けないツワモノ…。

IMG_2483.jpg
なんと工具のグラインダーを用いての草取り作業(笑)

効果的に進むそうです。

理事長さん、お疲れ様です!

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 18:30 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ