• もっと見る
« 2020年03月 | Main | 2020年05月»
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10)
月別アーカイブ
かっぱくんたち [2020年04月30日(Thu)]

キャンプinn海山でおなじみの「スタンプラリー」。
そのスタンプポイントを雨から守ってくれるかっぱくんたち。
イースターエッグハンティングや
ハロウィン宝さがしにも活躍してくれます。
DSC_0095.jpg

今日は、メンテナンスをしました。
くもの巣をはらったり、汚れをふいたり。
ネジのゆるみも忘れずチェック。

コロナウィルスが収まるまで、スタンプラリーもお休みです。



by はる

Posted by ふるさと企画舎 at 17:14 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
よもぎ団子 [2020年04月29日(Wed)]
よもぎ団子を作りたい〜と息子君が言うので、
それじゃあ、作ろう♪と。

まずはヨモギ摘みから。
とりあえず、ザルに1杯。
IMG_2051.jpg
いい香り♪

IMG_2052.jpg
ヨモギを茹でて、ミキサーで細かくして、米粉と水と混ぜてこねる。

丸めていきまーす。ここまでは順調♪
IMG_2053.jpg

最後に、茹でて完成!
IMG_2055.jpg
なんか色が‥‥。美しくない。
茹でる前はきれいな緑色だったのに、なんで?
レシピを見直し、摘んだヨモギを茹でるときに灰汁抜き用の重曹を
入れていなかったと気づきました…。
あちゃ〜。

味は悪くないけど、渋い…。
次回は、もっとおいしく、美しく作ろうと思います!

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 14:43 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
木の剪定 [2020年04月28日(Tue)]
普段は、トトロが伸びた枝を切って形を整えるぐらいだった場内の樹木の剪定。今回、一人ではやりにくい部分などを大がかりに剪定しました。

IMG_3551.jpg
かなりボサボサっとした感じに伸びてしまってます。コテージの壁に当たりかけている枝などを間引いていきます(・ω・)
IMG_3552.jpg
元気のない枝を切ったり、必要のない枝を落としたりして風通しをよくし日当たりもよくします。
間引きする事によって木が病気になったり害虫からの被害も少なくなります!(^^)!

IMG_3556.jpg
ぴょんぴょん谷の少し上に行った所は特にボサボサ具合がすごいです(*_*;
ここは、足場が悪く脚立も置きにくい難所でした。でも、今はよっしーがいる(・∀・)

IMG_3560.jpg
二人で谷に落ちないよう気を付けながらやりきりました。山側コテージ周辺の剪定に約4日費やしました!思ったより時間がかかった…(+_+)
剪定し終えた所を見るとサッパリしてえぇなった!頑張ってしたかいがあったなーと褒め合うトトロ&よっしーでした。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 19:21 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
種芋植え付け [2020年04月27日(Mon)]
報告が遅れましたが、
くき漬けの原材料になるヤツガシラの種芋を植えました。

まず、空き缶で植え付け用の穴をあけていきます。
20200410113201_p2.jpg

そこに種芋を入れます。
20200410115803_p.jpg
芽が上向きになるようにして
土をかけていきます。
20200410110651_p2.jpg

畝と畝の間を管理機で耕しておきます。
20200410144519_p2.jpg
植え付けが終わった畝にマルチをかけたら、
飛ばされないように土をかけていきます。
この作業は3人がかりなので、
写真を撮り忘れました。

トトロがボーっとしているように見えますが、
大事な作業をしています。
20200410144519_p3.jpg
さらに飛ばされないように体重を活かして
マルチの端を足で踏んで押さえているのです。

トトロ大活躍の今年の植え付けでした。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:49 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
掃除道具掛け [2020年04月26日(Sun)]

先日、コテージ備品の掃除用ぞうきんを替えましたが、
今回は掃除道具をかけるフックを取り付けました。
DSC_0064.jpg

今まで1つのフックに、ちりとり・ほうき・はえたたきを
まとめてかけていました。
フックを増やし、それぞれかけられるようにしました。

少し、使いやすくなったかと思います。(`・ω・´)☆


by はる

Posted by ふるさと企画舎 at 14:17 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
雨の日の作業 [2020年04月25日(Sat)]
4月は大雨が降ったり雷に強風と天気が荒れる事が多いです!今年は特にそんな気がします。

IMG_3521.jpg
大雨の日、よっしーこと吉澤くんとトトロは色々な場所を掃除しました。

IMG_3527.jpg
屋根に生えた苔をキレイにしたり。雨がこすった部分を流してくれるのでこんな作業は雨の時がベストです。

IMG_3524.jpg
IMG_3525.jpg
高い所は、身軽なよっしーに任せてトトロはエアコンの室外機とか掃除してました。トトロが屋根に上れば屋根が抜ける可能性特大!!やからねぇ(´ー`)笑
トトロ、よっしーコンビで色々作業をしているのでまたブログに書いていこうと思います。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:42 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
五月の連休に向けてのコロナ対策 [2020年04月24日(Fri)]

全国緊急事態宣言を受けて私ども小さな町でも様々な対策が取られ出しました。そんな中、尾鷲市でもコロナウィルスの感染が一人確認されました。

にわかに危機感が強くなり、その後対策が強化されたように私は思っています。食事処も軒並み休業しだしました。

はい。発生の前からですが、いつも釣りをしてた引本港ではこんな看板が立てられました。
IMG_0360.jpg

P4230187.jpg


海で釣りができるようなあらゆる場所で看板が立てられてます。

銚子川流域でも同じ。
P4240194.jpg


田舎では高齢者が多く、医療も弱いので、危機感が増大なんです。そこのところご理解いただきたい。

ただ田舎は人口が少なく空間が多いので、都会に比べたらストレス的なものが少ないのかと。

私には都会の子供たちの現状を察すると、考える以上に苦しんでいるのかと思っています。

困った時にはお互い様で、この国は助け合う文化が強いと思っています。熊野古道の歴史からも、伊勢路は弱い人を受け入れてきたような精神文化が宿っていると思ってます。
なので、何かしら得策があるのでは!?とも考えたいのですが、今はその余裕すらないのが現状なのかと。

ともかく、今は我慢の時かと。なんとか頑張ってこれからにこの教訓を生かせられたらと思います。
日本政府も頑張っているようですが、気持ちはわかるのですが総理の世間放れした感覚がなんともしがたく思うのも私だけでしょうか…。

でも、いつまでもこのままなら国が立ちいかなくなってしまうでしょう。どっかで線を引くタイミングが来るでしょう。そのタイミングの見極めが大切になりますね。


キャンプイン海山、紀北町としても、さらに対策を取りました。
P4240188.jpg


こうすることでお互いトラブルがなくなると判断してます。

なんともしがたい世の中になったもので本当につらいです。

私らとしては、次の立ち上りの時に皆さんに喜んでもらえるよう、場内を維持充実していくしかありません。

いろいろとご迷惑おかけしてますが、何とぞご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。




by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:21 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
珍客!? [2020年04月23日(Thu)]
キャンプイン海山には様々な動物がいます。
代表的なものとして、シカ、イタチ、タヌキ、キツネも見たことあるね。キツネはとても不気味に見える(笑)。それにイノシシ、アナグマやね。
ネコはどこから来るのかわからないけど、忘れた頃にいたりする。サルはほとんど来ないね。クマは周りにはいるはずだけど、クマは一番用心深いから人の近くには寄って来ないね。

はい。先にはアナグマの被害がまた出てきたので仕掛けをしたら、コヤツが…。
IMG_0364.jpg

カラスは本当かしこいからめったと入ることないのだけど、これもお客さんがいないからか。

コヤツは本当に悪いことするね。被害にあったお客さんもいっぱい。食べ物を盗んでいくよね。ゴミも。
なので他のカラスへの見せしめとしてセンターハウス前に置いておいた。
すると他のカラスが助けに来るんやわ。それをまた追い返しを繰り返してね(笑)。
IMG_0368.jpg

とは言え私は現代の権兵衛である。鉄砲の名手でもあった種蒔き権兵衛さんは畑に蒔いた種をカラスに食べられても、カラスよお前もひもじいのやな〜と追い払うことはしなかったと言う優しい一面があったのだ。
なので、現在の権兵衛はカラスにだけは頭上がらない!?。
もう悪さするなよ〜と逃がしてあげた。
IMG_0374.jpg

IMG_0375.jpg

IMG_0376.jpg


にっくきは目下アナグマである。
本物の火縄銃をもらって持ってる現代の権兵衛なので、アナグマは射ってやろうと計画中!。

まあ半分冗談どすえ〜ですが。

暇や言うたかて遊んどるなえ〜やね(笑)。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:37 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
砂利上げ作業 [2020年04月22日(Wed)]
先週降った大雨の影響で、キャンプサイト内の土砂が駐車場へたくさん流出してしまいました。
IMG_2132.jpg
駐車場との境目が全く分かりません…。
これは大雨の度に起きてしまいます。
毎回理事長とトトロがこの流れ出た砂利を戻す作業をしてくれるのですが、今回は私と吉澤くんも参加。

IMG_2113.jpg
汗ばむほどの陽気の中。4人で頑張りました。
駐車場の砂利を集めてサイト内へ戻す〜砂利をならす〜サイト内と駐車場内の大きい石をひろい集めて仕上げていく〜

IMG_2116.jpg
役割分担をして進めていきます。

IMG_2131.jpg
サイトと駐車場の境目に埋まっている石が顔を出しました。

なんとかリバーサイト電源付きサイトは終了しました!
次は、リバーサイト電源無サイトです。

by ちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ナガレヒキガエル! [2020年04月21日(Tue)]

キャンプインが休業して何日経ったやろか?。

スタッフしか居ないキャン場。

時として、無性に淋しさが込み上げてきたりしてる私かな。

再開できるのを願って、毎日私は清掃作業とかしています。あたかも今日にお客さんが来るかのように念入りと(笑)。

今は我慢の時ですね。

はい。今年のナガレヒキガエルの様子をば。

ダーウィンが来た!で取り上げられたナガレヒキガエル。
こんなにナガレヒキガエルが可愛く思ったことはありませんでした。

そこで、今年は私なりに観察してみようと暇を見つけては、ちっちゃいバイクでブ〜ッと観察に出かけてたりしますな(笑)。

この写真は今年のナガレヒキガエルの産卵です。
こんなタイミングに出くわすとは!。
DSCN0463.jpg

DSCN0471.jpg
(撮影、松井水中カメラマン)



その約二週間後、現地を訪ねてみると。
P4050028.jpg


孵化してました。
P4050037.jpg


すごい数!。
P4050036.jpg


孵化してすぐは、卵管?を食べているオタマジャクシでした。
P4050040.jpg


その三日後。まだオタマジャクシはまだ固まって卵管を食べていました。
P4080071.jpg


その六日後(産卵より二十三日)。わぁ〜オタマジャクシは旅立ちしてました!。エサの苔を求めて広く散らばっておりました。
P4110094.jpg

P4110096.jpg


でもまだ卵管食べているオタマジャクシもありました。
P4110097.jpg


この時はまだ警戒心ないのか?手ですくうこともできました。
P4110103.jpg


はい。その八日後。夕方まりちゃんがオタマジャクシを見に行こう!と言うことで行ってきました。
P4190162.jpg


ぎこちなく、散らばっていたオタマジャクシはたくましく散らばっておりました(笑)。
P4190166.jpg


はい。卵管のあった場所にはもういません。
P4190167.jpg


どや〜と水中の岩一面に散らばってます。
どちらから水の流れがあるかわかりますよね(笑)。
P4190176.jpg


流れに負けず岩に張り付いてモグモグ苔を食べております。
P4190174.jpg


手足がはえて陸に上がる時まで観察してみたいと思います。

いろんな事が観察できたのも松井氏のおかげでもありました。
内山りゅうさんにも水中写真を見てもらうこともできました。

はい。先の300ミリの豪雨にも負けずに頑張って生きぬいているナガレヒキガエル。
私も頑張らねば!と勇気をもらったかなと。


by 理事長










Posted by ふるさと企画舎 at 14:40 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ