• もっと見る
« 2020年01月 | Main | 2020年03月»
<< 2020年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
テントいろいろ(笑)。 [2020年02月29日(Sat)]

先のブログでのMSRの一人用と二人用のテントの重量はやっぱりかなり差がありますな。表示間違いなのかと。申し訳ない。私には一人用で良かったと言うことで(笑)。

はい。これなんやろ?。
IMG_9039.jpg


開けてみます。
IMG_9040.jpg


これはテンマクと言うメーカーの炎幕DXEVOと言うテント。このテントには賛否がたくさん。まずはこのアンカーゴム。
なんでこの部分がゴムなの!?と言う声があるが張ってみて理由がわかった。気に入らなければ交換できるからなお素晴らしい。
IMG_9041.jpg


続いてテントロープ。このワイルドなテントにこのロープ。かなりダサいのは間違いない(笑)。
このペグは私は好きでなかったけど、すごい利点のあるペグなんだ。
IMG_9042.jpg


ともかく、テントをまた買ったんかい〜!?アホやろ〜と思われるでしょうが、このテントは私の息子のテント。まずはお父さんが試し張りを。
IMG_9043.jpg



このテントはコットンとナイロンの珍しいハイプリットテント。
IMG_9044.jpg


これにも賛否がたくさん。ナイロンテントはかなり早く?寿命が来ますな。劣化が激しいのです。でもまあうまく使えば長持ちはするかと。なのでなかり高価なナイロンテントでもコットン等に比べたらもったいない感があります。でもコットンにもいろいろ弱点もありますが、10年後に蓋を開けて使えるのはコットンテントなのかと。
まあ10年後にはまた素晴らしいテントも出てることでしょうし。考え方次第と言うことで。

IMG_9046.jpg


ともかくこのテントには使いかってを考えたアイディアたくさんで興味いっぱい。
まずはこれを見てください。
IMG_9047.jpg


サイドを閉じるとこんな感じ。雨風、寒さから守ってくれます。
IMG_9048.jpg


こんな使い方も。煙り抜き?にこんなこともできました。
またナイロン部分がかなり厚いナイロンで安心感大ですな。
IMG_9053.jpg



張出し部分のスカートはナイロンではなくコットンなので、スカートからテンションかけれるのでスカートが前にだらんと垂れ下がることがないですな。
IMG_9054.jpg


火の粉が当たりにくい場所はナイロンなので、雨にも強くかなり理想的なテントと言えるのかと。この良さはパソコン画面からはわかりませんでした。お客さんのテントを見てビックリわかった次第。
なのでテンマクさんはアピール不足でかなり損をしているのかと。そのため?人気がでないので廃盤になるのか?現在安売り中ですな。
インナーが別売りで高額なのがつらいところなのですが。

なので息子にお父さんの持ってるインナーで合ったらあげようとしたけど合わなかった(笑)。
IMG_9045.jpg


またこのテントの損をしているところ。パソコンでどの写真を見てもカラーがわからないのだ。右下のアソビトのペグケースと同じカラーをしているテントなのに写真に撮るとこんなカラーにか映らない。不思議だ(笑)。
IMG_9056.jpg


ともかく素晴らしいテントだ!と判断しました。
IMG_9057.jpg



お父さんも欲しい(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 12:27 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
テレビ売り場 [2020年02月28日(Fri)]

神奈川の常連さんからの写真です!
IMG_8890.jpg

コストコのテレビ売り場で銚子川が映っていたそうです(^^♪
4K紹介番組だそうですよ。

空飛ぶカヌーの理事長さんも映ってたようで、「コストコで理事長に会えるなんて!」と喜んで?ました(笑)。

コストコに限らず、電気屋さんのテレビ売り場で流れているという情報もありますよ〜(^^)/
びっくりびっくり(*^^*)


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:46 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
バックパッカー熱! [2020年02月27日(Thu)]

はい。ご無沙汰で申し訳ありません。なんだか久しぶりのブログ。

コロナウイルスが猛威をふるい、国は自粛方向を打ち出しましたね。
感染が広がらないことを願うばかりです。

一人で熊野古道伊勢路を歩いたのはもう何年前になるかなぁ?。そのブログも確かにしり切れとんぼで終わってたと思います。申し訳ありません。

写真はあるので
また続きを見てもらいたいと思いながらも、速玉大社までで終わっていますので、そこから那智大社、熊野本宮大社まで歩かなければなりません。
最近、まりちゃんが一人で熊野方面を歩いており、丁度私と同じ速玉大社まで歩いたので、そこから二人で那智大社まで歩いこう!?と計画中。那智大社から熊野本宮までがかなり手強い。ダルと言う妖怪も出るし(笑)。

速玉大社から那智大社までは私には一日でよう歩かんから、どこかで野宿かなと。バックパッカーの場合はキャンプと言わない。野宿なのだ。昔の旅人も野宿をしてた。まあ貧しい旅人ね。私も貧しいから(笑)。
伊勢路のよいところはそんな貧しい旅人にあたたかかったと言うところかな。

ともかく、バックパッカーをするために準備中の私。バックパッカーは集中しないとえらいことになる。今回はテントを変えたからなおさらなのだ。
本当はコールマンのカペラと言うテントを変えたくないのだけど、カペラは色があかん。真っ赤なのだ。野宿の場合は真っ赤はあかん!と言うことでこんなテントにしました。
DSC_0178.jpg


リュックもこんな色やね(笑)。
DSC_0177.jpg


はい。テントとリュックはアメリカ。
シューズもアメリカだったのだけど、今は信用度の高いmont-bellにした。身体を守るシュラフは前からmont-bellなのだけど、耐寒が数字より悪い気がするな。まあ私はやせてるからやろ(笑)。

はい。そんなこんなですが、先日ソロキャンバー常連さんが集まったので、私はバックパッカー野宿をしてみた次第。
IMG_9030.jpg

IMG_9032.jpg


なかなよいテントだけど、癖が強いテントかな。私の使いかってに合ったテントはなかなか無い。しかしこのテントにはビックリすることが。私のは一人用なのだけど、他の山岳テントに比べちょっと重いのだ。しかしこのテントの二人用になるとそれほど重くない。一人用とほとんど変わらない。これにはビックリ。この数値本当やろか?と。本当なら二人用にすれば良かったかなと、悔やまれる(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 20:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
清水屋のクリームパン [2020年02月26日(Wed)]
車で移動中、宅配?のように
小さなカートを押す人を発見!
「幻のクリームパン」ののぼりがあり、
気になったのですが運転中で止まれず・・・

別の日に銀行に入っていく姿を発見!
私はキャッシュコーナーにいて、
買う気満々でお金をおろして出てきたら
もういない!

そして、別の日に人気のない道路を歩いている姿を発見!
今度こそ!と「ここを絶対に通る」という所に
車を止めて待ち伏せし
「クリームパンください!」

けっこう売れてしまって
全種類は揃わなかったのですが・・・
IMG_20200202_075251.jpg

『今日はこんなヘルシーバウムを持っているんですが
興味ないですか?』
ないわけがない!見えていたので気になっていました。
はい、お買い上げ。
IMG_20200131_002421.jpg

『チーズケーキもありますよ』
さすがに買い過ぎ、と思ったのですが、
もう止まらず・・・
IMG_20200131_002506.jpg

このチーズケーキが美味しかった。
買って良かった。

移動販売の清水屋食品のクリームパンは
テレビのヒルナンデスでも紹介されたそうですよ。
お取り寄せも出来ます。

  by hoo

Posted by ふるさと企画舎 at 10:24 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
手話講座に行ってきました [2020年02月25日(Tue)]
紀北町で手話講座が行なわれ、今年もはるちゃんと一緒に行ってきました。
昨年も参加して、簡単な挨拶の手話を習いましたが、
忘れてしまっていることもあり、再確認できました。

s-IMG_6132.jpg

講演のあと、聴覚障害の方に観光案内を行なう実技があり、
1番に指名され、習った手話や身振り手振りでやってみましたが、
緊張して何もできず…しかもマスクしたままでだったので
言いたいことが伝わらない…という失敗をしてしまいました…。

筆談や携帯などにだけ頼らず、顔の表情で口話し、空書やジェスチャーなどをつかって
コミュニケーションとると笑顔が増えるなと感じました!


来年は三重県で国体が行なわれ、同時に全国障害者スポーツ大会も行われます。
      https://tokowaka.pref.mie.lg.jp/
s-IMG_6139.jpg

第21回全国障害者スポーツ大会は、16種類の競技があり、9つの市町で開催されます。
紀北町ではソフトボール大会が行われます!

来年は「とこわか」で盛り上がろう〜!

by ちぃね〜


Posted by ふるさと企画舎 at 00:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マイアミ浜オートキャンプ場 2日目 [2020年02月24日(Mon)]

2日目は、スッキリ目が覚めました。
今回、マイ枕を持参したおかげでよく寝られました。(*'ω'*)♪

軽く片づけをしたあとは、朝食タイム。
ホットドッグを作りました。
DSC_1210.jpg
ウインナー&スクランブルver.とコブサラダドレッシングver.。
朝からよく食べました。(笑)

チェックアウトした後は、「石山寺」を目指します。
途中、工事しているところがあって、信楽焼たぬき風の動物バリケードでした。
DSC_1220.jpg

石山寺に到着☆
西国三十三所第十三番札所、紫式部ゆかりのお寺です。
line_420144307982402.jpg

境内には梅園があり、梅が咲き始めていました。春を感じます。
いい香り(・´з`・)
line_420141462185997.jpg

DSC_1229.jpg

参拝後、ちょっと小腹がすいたのでかりんとう饅頭をぱくり。
DSC_1237.jpg
かりかりでおいしかったにこにこ


前から気になっていたマイアミ浜オートキャンプ場でのキャンプ。
観光もでき、たのしかったです。(`・ω・´)♪


by はる

Posted by ふるさと企画舎 at 19:21 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マイアミ浜キャンプ場 [2020年02月23日(Sun)]

滋賀県にあるマイアミ浜オートキャンプ場に行ってきました。

line_420148584589380.jpg
ちょうど寒波がきていて雪が心配でしたが、積もっている所もなく無事到着!

line_420147515777297.jpg
受付を済ませて、のんびり設営の予定が雨が降ってきたので急いで設営(+o+)!
設営が終わった頃には、晴れてきました。タイミング悪かったなぁ。。。バタバタして気づかなかったけどサイトの目の前が琵琶湖で景色もめっちゃ良い!!
山の頂上は雪で真っ白にしてました!やっぱり紀北町と比べるとだいぶ寒いんやなぁと思いました。

DSC_1178.jpg
買い物などの用事を済ませた後に場内を散策しました。

DSC_1180.jpg
ヤギ(?)がいたり松ぼっくりがたくさん落ちてたり、波の音が心地良く聴こえてきたり。新鮮な事が多くて1泊二日で場内を3周ぐらいしました。

DSC_1191.jpg
夜は、揚げ物と鍋をしました。トトロも晩ご飯で失敗したので多くは語りません!!(笑)

byトトロ

Posted by ふるさと企画舎 at 17:55 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「辻さん家」のごちそうダイニング [2020年02月22日(Sat)]
道の駅パーク七里御浜の中にあるレストラン
「辻さん家」のごちそうダイニングに行きました。
以前はバイキング形式でしたが、
普通にオーダーするシステムに変わっていました。

数量限定の
鯖フグの唐揚げ(竜田揚げだったかな?)定食
IMG_20200202_125908.jpg

和風ハンバーグ定食
IMG_20200202_125930.jpg

ヒレカツ定食
IMG_20200202_125935.jpg

揚げ物は熱々で出てきます。(ハンバーグも)
小鉢の天ぷらの煮物も美味しかったですよ。

窓から見える景色は、
青い空、青い海で素晴らしい♪
(写真を撮るのを忘れましたが・・・)

入口に飾ってある
みかんのキャンドルがかわいかった
IMG_20200202_132344.jpg


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 13:12 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
那智への日帰り旅A [2020年02月21日(Fri)]
那智山をあとにし、向かったのは那智勝浦!
お昼ごはんはここに決めてました!

十割そば森本屋(^_-)-☆
IMG_8678.jpg

蕎麦屋なのですが、さすがまぐろの町 那智勝浦!
蕎麦とまぐろ丼のセットがあります(^^♪
IMG_8682.jpg
蕎麦もおいしい〜♪
まぐろ丼もおいしい〜♪

古民家をつかった店の雰囲気もとても落ち着けていいですよ〜。
店内の写真など撮り忘れました。
こちら↓のホームページを参考にどうぞ。
https://nihonshinwa.com/archives/5853

森本屋さんから少し歩くと、すぐ海。
ホテル浦島行などの船着き場になっています。
繁丸という船のむこうに見えるのが勝浦の市場ですね。
IMG_8683.jpg

そこまで歩いて散策。
途中、足湯がありいつもは足湯をいただくのですが、この日はこのあと温泉に行く予定なので足湯はスルーし、にぎわい市場へ。
勝浦の新しい観光スポットで、毎日まぐろの解体ショーがあるそうです。お土産がいっぱい。食事もできます!

まぐろづくしですね〜。花かつおではなく、花まぐろ♪
IMG_8790.jpg
上品な味でとってもおいしいです♪

このあと、海をみながら名前がおもしろいカフェ「ボンクラコーヒー」でコーヒータイム♪

そして、今回の日帰り旅のクライマックスは
休暇村南紀勝浦で温泉です。
ここは露天風呂から絶景の海を眺めながら入れる温泉でお気に入りなのです。
https://www.qkamura.or.jp/katsuura/


海山から車で片道約1時間半。
ちょっと足を延ばして出かけるのも良いですよ〜(^^♪。

by 
Posted by ふるさと企画舎 at 18:12 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
那智への日帰り旅 @ [2020年02月20日(Thu)]

少し前のこと。
まるちゃんと那智へ行って来ました。
那智の滝をバックに記念撮影〜♫
IMG_8651.jpg

この日はとってもいいお天気でとっても気持ちいい!
滝水落ち込み口の空が真っ青です。
IMG_8652.jpg

延命長寿のご利益がある滝の水をいただきました(^_-)-☆
IMG_8654.jpg

少し上に上がったところ。
場所によって滝も違った見え方がします。
滝の水がスローモーションのように見えて不思議でした。
IMG_8660.jpg

その場所から下をみると・・・
1枚目の写真の鳥居がみえます。
IMG_8657.jpg


那智の滝のつぎは、西国三十三カ所一番札所青岸渡寺へ。
IMG_8663.jpg

そして那智大社。
IMG_8666.jpg


IMG_8665.jpg

八咫烏(ヤタガラス)が祀られている御縣彦社。
八咫烏は熊野の神様のお使いとされていて、導きの神様・交通安全の神様とのこと。
私も車の中には八咫烏のお守りを置いています。
IMG_8668.jpg

駐車場へとおりる参道。趣があります。
IMG_8672.jpg


その一角にいまどきのカフェもあり、ホットココアをいただきました。
IMG_8677.jpg

つづく〜♫

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:05 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ