• もっと見る
« 2019年12月 | Main | 2020年02月»
<< 2020年01月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
熊野古道伊勢路浜街道ひとり歩き〜パート1 [2020年01月31日(Fri)]
先日思い立って、熊野古道浜街道をひとりで歩いてきました。
今回の旅の出発点は花の窟。日本最古の神社と日本書記に記され、世界遺産にもなっています。

IMG_8581.jpg

岩がご神体となっています。独特な空気が感じられて大好きな場所です。
まずは新年のご挨拶と今回の旅の安全をお参りします。
IMG_8582.jpg
あさっての2月2日のお綱掛け神事には、この綱がかけ替えられます。


花の窟からは、有馬の町の旧道を通ります。
熊野市有馬町出身の私、子どものころは友達の家に遊びに行くのによく通った道です。
懐かしいな〜と思いにふけながら歩いていたので写真を撮り忘れ、あっという間に立石に。
IMG_8585.jpg
立石という地名はこの石からきているのですね。
本宮行と那智山速玉さん行の分岐点。
理事長やちゃあが事務局の「セーフネット伊勢路」がつけている赤白統一目印が看板にしっかりとついていました。

はい、赤白に導かれ、国道42号方面、そして浜へと向かいます。
IMG_8586.jpg

浜街道はまちなかの旧道歩くもよし。
防風林(雑木林)の中を歩くもよし。
海を見ながら堤防を歩くもよし。


次は防風林の中を歩きました。
IMG_8587.jpg

松葉がいっぱい落ちている場所では松のいい香りに癒されます。
IMG_8588.jpg
地元の方たちがこまめに管理してくれているのでしょうね。きれいな道が続きます。

途中サルに注意という表示があったので、おサルさんに会ってしまう前に海へと路線変更。
IMG_8593.jpg

前日は波浪警報がでていた七里御浜の海。
IMG_8594.jpg
1月とは思えないあたたかさ。
歩く地元のおじさんたちも上着を脱いでいます。

有馬町と御浜町の間を流れる志原川。
ここまで約1時間半。
IMG_8603.jpg
有馬町を旅人になって歩いた経験ははじめてでした。
立石、中茶屋、丁塚など、熊野古道の歴史を感じる地名がありいつもと違う視点を感じた1時間半という時間でした。

御浜町へと入ります〜。

つづく〜。

by もりまり
松阪の武蔵野でランチ [2020年01月30日(Thu)]
松阪の老舗料理屋さん「http://www.matsusaka-musashino.jp/page1」のレストランで
ランチしてきました。
揚げたての天ぷらが楽しめるお店です。

最初に出てきたのは、
よく冷えたきれいな酢の物。
IMG_20200108_123050.jpg
上品で美味しかったです。

熱々の牛蒡まんじゅう。
IMG_20200108_123950.jpg
初めての味わいですが、ものすごく美味しかったです。

こちらは野菜の天ぷら
IMG_20200108_124640-2.jpg

私はかき揚げにしました。
IMG_20200108_124659.jpg

天つゆと塩とレモンがついてきます。
IMG_20200108_124707.jpg

美味しいお味噌汁とごはん。
IMG_20200108_124918.jpg

食後のデザートはコーヒーかアイスクリームが選べます。
ホットコーヒーをいただきました。

今回は1,500円の定食にしましたが、
松花堂弁当風と定食風の両方、
1,000円からいただけます。

〜武蔵野〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
所在地 三重県松阪市愛宕町1丁目105
TEL  0598-21-0634
営業時間 11:00〜14:00(L.O)、17:00〜20:30(L.O)
定休日 火曜日・第3水曜日 (祝日・お盆は営業)
駐車場 普通車40台・大型バス4台可

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 14:45 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
いい写真とるぞ! [2020年01月29日(Wed)]
写真センスのないトトロと一緒に
紀北町観光協会主催の写真教室に行ってきました!
講師はプロカメラマンのミッチーです!

「江ノ浦大橋」 地元ではアルファ橋と呼ばれています
橋の写真なんて初めて!ということで…こんな感じ
IMG_8922.jpg
アルファ橋というところがまったく伝わりません…

ミッチーからアドバイスをうけて… 
IMG_8927.jpg
全然違う! 笑

つづいて「長楽寺」
IMG_8861.jpg
今度は観光協会会長のアドバイスをうけて…
IMG_8881.jpg
あー屋根が全部写ってない…残念!

ナナメ45度を意識して
IMG_8917.jpg
観光協会会長さんとお話し中でしたが、
会長さんはカットさせていただきました。ごめんなさい 笑

お地蔵さんが寝ているように見える「寝地蔵」と呼ばれている山です
IMG_8887.jpg
この写真が一番好きかな〜

写真のセンスええなったかな?
写真撮っとる時間あんまりなかったもんな…
(その原因はトトロのブログで!笑)

by ちぃね〜

Posted by ふるさと企画舎 at 17:17 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大台町の月壺でランチ [2020年01月28日(Tue)]
大台町でランチすることになりました。
ちょっと探検したくなって
観光協会で「ランチでおすすめのところは?」と
聞いてみたところ、
フォレストピアの近くにある「月壺」とのこと。
前は何度も通ったことありますが、
なぜか「高い!」というイメージで
行ったことがありませんでした。
アユ料理がいろいろ食べられて普通の定食もあって
値段もそんなに高くないとのこと。
よし!行ってみよう!

IMG_20200123_124159.jpg
大きな水槽は空っぽでした。

増築された部分が日当たりもよくて明るく
IMG_20200123_124208.jpg

崖にせり出しているので、
窓際の席は川も見下ろせます。
IMG_20200123_124257.jpg

店の中からは写真は撮りませんでしたが、
駐車場から・・・。
IMG_20200123_124318.jpg

おすすめは
グリーンカレーや唐揚げなど盛りだくさんの
「月壺定食1,000」のようでしたが、
アユの気分だったので甘露煮定食1,000円にしました。
IMG_20200123_122400.jpg

ご飯がすすむ〜。
ご飯のおかわりもできたのですが、我慢。
抹茶のプリンも美味しかったです。

若鮎とか子持ちのメニューもあり、
次はこちらも食べてみたいです。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:35 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川大冒険〜(⌒0⌒)/ [2020年01月27日(Mon)]
冬の楽しみである銚子川大冒険〜!。

なぜ冬なのかと言うと、危険な生き物に出会わないためになんですね。マムシやダニ、ヒル、ハチかな。
なので、暖かい季節はキャンプ場施設外では自然の中に入ってしまうと、いろいろリスクが出ますので立ち入らない方がよいかと思います。とは言っても自然と施設の境い目は生き物たちにはわからないので、キャンプインも自然の中と言うべきかとは思いますが。

はい。三回目になる銚子川大冒険も元気な子供たちが集まってくれました。
よし、大冒険に行くぞー!やね。
DSCN2351.jpg

今回のテーマはこの谷です。
DSCN2353.jpg

DSCN2352.jpg

はい。ここはキャンプイン場内を流れるアマゴつかみ取りをするぴょんぴょん谷のちょっと上側ですね。
冬場はこのように水がありませんが、実はこの谷の上流からアマゴいけすの水を取っているのですね。今回の大冒険はその水の取り込み口を見に行こう!としました。
はい。普段は歩かないコースを進んで行きます。
DSCN2354.jpg

ここは普段は車で通るゲート前のいつもの道ですね。あの山が高丸山やで〜便石山と高さはほぼ同じなんやよ〜と。象の背に行くにはあの高さまで登るんやで〜と。
DSCN2357.jpg

はい。ここまで来ましたな。ここからは未舗装の道です。自然とのまあ境い目みたいなところか。ここで校長は忘れ物に気付きました(笑)。
DSCN2358.jpg

はい。清五郎滝へ行く時になんかに持つ笛を忘れたのでした。自然の中に入るときは動物たちに人間が来たことを知らせるために笛をふく私なのです。
なので、今回は皆で笛の音の声をはりあげた次第(笑)。
IMG_1566.jpg

なお君の声がカン高く素晴らしく動物避けになりましたな(笑)。私が若い時、山の中でボランティア活動をしてた頃に、ある人から、一人で静かに歩いていると、ビックリするぐらい動物と会うんだよ〜と。それで不思議と鈴とか着けていると会わないんだよ〜とね。
当たり前と言うと当たり前なんですが、そのあまりにものギャップにビックリしたことを私に伝えてくれたのですね。確かに私もそんな経験あります。一人で山に出かけると野鳥がかなり近寄ってきますね。それは感動する一面なんですが、会いたくない動物もいますからねぇ。

ここは、キャンプインから便石山に登る登山口の場所ですね。
IMG_1570.jpg

その途中から谷側に下りなくてはなりません。かなり急で大冒険なんです。
IMG_1574.jpg

参加者の親さんらはお願いしなくても手伝ってくれるのもこの大冒険の素晴らしいところ。
IMG_1575.jpg

はい。ロープをつかみ3メートルぐらいの急な岩肌を降ります。真剣な素晴らしい目差し。
IMG_1585.jpg

はい。皆降りた〜やね。でも岩肌を降りる時に頭を少し打った子供も。子供の目線で危険なものを考えてた私でしたが、やっぱり体験しないとわからないことがあるな〜と反省した私でした。
IMG_1586.jpg

ここはもののけの森とまりちゃんが名付けてました。
そしてこの日、この小さな滝を「じゃーじゃー滝」と子供たちが名付けてくれました。
ぴょんぴょん谷のもののけの森の、じゃーじゃー滝と言うことになりましたな(笑)。
はい。私の後ろにある黒いホースがアマゴのいけすに水をひいているのですね。
IMG_1588.jpg

ここからまた少し下ることにしました。子供たちにも自然と助け合う気持ちがうまれるようです。
IMG_1594.jpg

こんな場所に来れるのも本当にこの時期だけ。私なんか台風でホースの吸い込み口のごみを取りに来る時なんて、必ずヒルをぶらさげていますからね(笑)。
IMG_1601.jpg

ここは、安全そうに見えるけど滑って落ちたら大変ですので、しゃがめ〜と。子供になってしまったまりちゃんの図(笑)。
IMG_1614.jpg

はい。こんな場所。
IMG_1624.jpg

じゃーじゃー滝にまた戻ってきまして、今度はじゃーじゃー滝の滝つぼの水位を上げたいと私からお願いして子供たちが石を積んでくれました。この時期は水が少ないからね。
IMG_1633.jpg

はい。来る時下りてきた岩肌を上らなくてはなりません。子供たち皆頑張りました。
IMG_1651.jpg

IMG_1657.jpg

IMG_1661.jpg

IMG_1664.jpg

はい。戻ってきましたね〜!。なんだかたくましくなったような子供たちを見てうれしい私どもでした。
IMG_1678.jpg

今回で三回目開催の銚子川大冒険でしたが、毎回行く場所をかえています。その日の気象条件等によりギリギリまで行く場所を決めれないのがある意味楽しいところかなと(笑)。
他にも候補地もありますが、三ヶ所ぐらいで考えて行こうかとは思ってたりしますが、初めての場所はまたワクワクハラハラしますからね♪。

次回またのお楽しみと言うことで。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:33 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
卵の郷工房のミニヤギさん [2020年01月26日(Sun)]
卵の郷工房」は
卵屋さんで、パン屋さんで、
みかんや野菜・コメなども販売していて
休憩所を開放していて、
子どもたちには無料でおやつなど提供し、
来訪者に地元情報を提供したり・・・
あらゆることを手掛けている
素敵で私の大好きな卵屋さんなのです。

ここで飼われているミニヤギさんたち。
この小屋が住まいでエサやりなどできます。
IMG_20200122_102334.jpg
なんだか光って見づらいですね。
申し訳ない。

時々スタッフが散歩させながら、
田んぼの草を食べさせたりしているのを見かけましたが、
このたび、広々した遊び場が新設されました。
IMG_20200122_102355.jpg

土を運んだり均したり、まだ作業は続いていますが
IMG_20200122_102629-2.jpg

エサを食べたり台にのぼったり走ったり、
のびのび運動しています。
IMG_20200122_102421.jpg

懐いていますねぇ。
IMG_20200122_102749-2.jpg
自分たちのために、
いろいろしてくれる人のことがわかるのね。

癒しのひとときでした。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:50 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
スピカで絵本原画展 [2020年01月25日(Sat)]
大台町の「森のお菓子屋 スピカ」で
絵本作家の原画展があるとのことで
知らない作家さんでしたが、
なんとなく魅かれて行ってきました。

実は勘違いで絵本展だと思い込んでいて
お店が小さくてかわいいから
こじんまりした展示だろうなぁとは思っていましたが、
いつもの本棚に見本や販売品があるものの
思ったよりさらにこじんまりしていました。
でもカードや缶バッチなどのグッズ、
浦中さんの絵が描かれたお皿など
さらに絵本「ぴったんこ」のちょうちょと思われる
クッキーもありました。
IMG_20200123_185414.jpg

ひとしきり絵本を吟味して、やっぱり「びったんこ」を購入。
20200124082206_p.jpg

おみやげにこのクッキーとちょうちょのクッキー
IMG_20200123_185430.jpg

カードも一枚買いました。
20200124082241_p.jpg
子どもたちが一つずつ違う花を持っています。
スマップのファンということではありませんが、
「世界に一つだけの花♪」が聴こえてくるような気がしました。

もちろんケーキもいただきました。
今回はフルーツの気分だったので
ブルーベリータルトを和紅茶で。
IMG_20200123_132708.jpg
ひとりだし、またカウンターで
外の景色を眺めながら・・・

そして帰り道、
スタンプラリーのスタンプを押してもらうのを
忘れたことに気づき
「またケーキを食べに行けばいいか」

そして今、リンクを貼ろうとフェイスブックを確認して
絵本展ではなく、原画展だったこと、
カウンターで外を向いていたとはいえ、
まったく気づかなかったことに我ながら驚きですが、
店内に原画が飾ってあったことを知りました。
なんということ!
何をしに行ったのか?
これは絶対にまた行かねばならぬ!!
来月17日(月)までです。

三重県総合文化センターでも
3月に絵本のイベントがあります。
とびだせ!みえの絵本作家たち展2020
スイーツや絵本・音楽など
心を満たしてくれるものをたくさん吸収したくなる季節です。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:42 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
冬キャンプイン海山 [2020年01月24日(Fri)]
今月11日の連休にはキャンプインの冬キャンプインのイベントがありました。

まずはキャンプにはかかせない薪を自分たちで作ろう!と言うことで薪割り体験をしました。薪割りは2日間です。

薪割りと言うと、大きな斧を振り回すようなイメージがあると思いますが、斧での薪割りは危ない危ない!で、私どもの薪割りはクサビと言う金属とキンドリングと言う道具を使います。

それでは2日間の楽しそうな薪割りをごらんくださいませ。
ちょっと写真の順番が前後しますがお許しくださいまし。

こんなお嬢ちゃんにこんなでかい株でもクサビを使えば割れます!。
IMG_1534.jpg

弱い力でも根気よくやってますとクサビがだんだん食い込んでいきます。音が変わってくるから面白いですよ。
IMG_1536.jpg

はい。ごらんのとおり割れました。手伝わずです。よく頑張りました。
IMG_1537.jpg

今度はお母さん。ハンマーを見てください。クサビに当たってません(笑)。こんな場合にハンマーの持つ場所が悪いと手を潰してしまい大怪我になりますので、キンドリングにしてもハンマーを使う時は持つ場所をしっかり伝えることなんです。
IMG_1541.jpg

スパンっ!と割れると本当に気持ちいい♪。
IMG_8647.jpg

次はおとこの子の兄弟君です。
IMG_8657.jpg

はい。カップルさんも頑張りました。
IMG_8674.jpg

ちっちゃい子供たちは餅つきのように交替で叩きました。
IMG_8684.jpg

はい。ペッタンペッタン。このサイズになると持ち手が必要になりますな。まあ子供たちだけだけど。
IMG_8689.jpg

はい。株の大きさにもよりますが、株を四等分したら次はキンドリングで好きな大きさまで割っていきます。
IMG_8693.jpg

おっと危ない!。カスくらいました。こんな時私の手の位置が悪いとハンマーで叩かれてしまいますね。
IMG_8696.jpg

はい。割るのは楽しいね。私の手の位置に注目。ここだとカスくらっても手を叩かれない(笑)。
IMG_8705.jpg

キンドリングでは小さな子供たちも一人でできるよう木製の程よい重さのハンマーも使うことあります。

はい。本来、株は割ってすぐ使えるものではありません。湿り気が強いからなんですね。
もし使う場合は焚き火している横に置いて乾燥させながらがよいですね。また湿り気があると燃えながらよくパチンとはぜるのでウエアーやテントには気をつけてください。と言うことで。

でも私らか使用している株は4年ぐらい寝かせてあるので乾燥 が進んでいます。なので割ったすぐでもよく萌える、いやよく燃えるのです。私には全てはまだわからんけど、木の性格や乾燥具合い等、焚き火をして初めてわかることが多くて火を育てると言う表現がピッタリだと思うことがよくありますね。
焚き火の上手な人は火をよく観察しながらしてますね。

焚き火は本当に癒されますが、注意点もたくさんなので、アウトドアとしてよく考えて焚き火をしてほしいです。

大冒険に続く〜(⌒0⌒)/~~

  by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:58 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
雨の日 [2020年01月23日(Thu)]

しばらく雨が続きそうな予報でしたが、今日は午後から雨が上がりました。
天気予報も少し回復してます。(*‘ω‘ *)

こもれび広場に生えている「サザンカ」と「カイヅカイブキ」が
雨にぬれてきれいだったので写真を撮ってみました。
DSC_1084.jpg

DSC_1095.jpg
葉先に雨水があつまって、しずくがきれい!
うまくピントを合わせることができました!


雨の日の場内も発見があってたのしいです。


by はる

Posted by ふるさと企画舎 at 17:19 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
場内整備作業 [2020年01月22日(Wed)]
先日、久しぶりに外作業を手伝いました。
午後から雨の予報が出ていたので、午前中に片づけたい!
理事長と二人で黙々と作業をしました。

馬越コテージ周辺に砂利を入れる作業です。
最近は体を動かしていなかったので、土をとったり砂利を入れたりする
作業はなかなかにこたえました〜。

土が多い部分は、できるだけ路面と高さが均一になるように表面をはぎとります。
IMG_1715.jpg

砂利を入れて、ならしました。
IMG_1718.jpg

IMG_1720.jpg
うん、すっきりとしました。(before画像がないので分かりにくいですね…)

翌日、入れた砂利の流失をふせぐために理事長が転圧機をかけたらきれいに収まりました。
IMG_1730.jpg

IMG_1731.jpg

しんどい思いをした分、綺麗に仕上がった成果を見ると嬉しくなります♪

byちゃあ♪






Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ