• もっと見る
« 2019年10月 | Main | 2019年12月»
<< 2019年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
7年間、ありがとう [2019年11月30日(Sat)]
林間サイトの入り口付近にあった、ツリーハウス【流木砦】を先日解体しました。
IMG_3114.jpg

老朽化と台風のダメージが大きく、安全に楽しんでいただけない・・・。
IMG_3115.jpg
たくさんの思い出が詰まっているであろう、この砦を
理事長とトトロと私ちゃあの3人で解体しました。

IMG_3119.jpg
屋根の板部分から外していきます。
しきりに理事長の、
「油断するな〜油断するな〜。釘で怪我するない〜。きぃつけい〜」と
呪文のように私達へつぶやくのが聞こえます。(笑)

IMG_3121.jpg
板をはずし、骨組みは残していきます。

IMG_8183.jpg
板が残り僅かになってきました。
私とトトロの作業は、解体した材についている釘やネジを外すこと。
これが、予想以上に外れず大変でした〜!

IMG_8198.jpg
骨組みだけになったら、3人で引っ張って崩しました!

IMG_8202.jpg
崩れた直後。ツリーハウスの干渉していた部分のヒノキの幹が変色しています。
頑張って、支えてくれていたんだね。ありがとう!

IMG_1140.jpg
木のハンマーでたたいて解体。

IMG_1150.jpg
最後の一塊〜!なかなか外れてくれません・・・。

IMG_1153.jpg
解体できた!お疲れ様です!

こういった解体作業は初めて。ばらす順番やゴミの分別などには気を遣いました〜。
無事、誰も怪我することなく作業を終えることが出来て一安心です。

いつも、この砦の付近はこども達のにぎやかな笑い声が聞こえていました。
あることが当たり前になっていたので、場内を点検中、砦が無い景色に違和感を感じてしまいます。

流木砦さん、7年間、本当にありがとう。

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:22 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハイキング〜とバイキング〜 [2019年11月29日(Fri)]

「今日はウォーキングをハイキングに!」と思い
大紀町の網掛山にいってきました!

IMG_5969.jpg

紅葉は少し遅かったかな…
写真撮るのが下手なのか…笑

林道の一部が通行止めになっていましたが、
きちんと別のレートが整備されていました。

IMG_5970.jpg

かる〜いハイキングなので山登りはなし! 笑
林道とラクラクコースを通って展望岩まで歩きました。


昼食は多気町のまめやさんでバイキング〜

IMG_5966.jpg

たくさん食べても大丈夫!
いっぱい歩いたし、大豆でヘルシーやし! 笑

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 14:41 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
次回の星空イルミネーションは!(`・ω・)9" [2019年11月28日(Thu)]

先週、23日の【星空イルミネーション】。
DSC_0899.jpg
楽しみにしていただいていたお客さんも多かったと思うのですが・・・
あいにくの曇り空&雨がポツポツ降り出し、中止となりました。

しかし!
チャンスはまだあります☆
来月の21日(土)にも【星空メリークリスマス(星空イルミネーション)】を開催します。
クリスマス間近の星空イルミネーションに、サンタクロースがやってきます!
今、サンタさんとイベントの打ち合わせ中なので、どんな風に登場するかは、ヒミツです。(笑)

また詳細が決まり次第、ブログなどでお知らせできたらなと思っています。

🎅お楽しみに🎄



by はる

Posted by ふるさと企画舎 at 17:55 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
しんさんのキャンプ! [2019年11月27日(Wed)]

いや〜バンドックテントは今や人気の的なのだと思います。先の連休にもバンドックテントを見かけキャンパーさんに聞きましたら、やっぱりかなりバンドックテントを評価してました。

そしてなんと、常連のしんさんがバンドックテントを持ってキャンプイン入りしてくれました。

バンドック軍をのぞき込むペポライト兵(笑)。
IMG_0812.jpg

バンドック軍、よい雰囲気してるでしょう。
IMG_0813.jpg

しんさんとは不思議な縁と言うか繋りがありましてね。しんさんは以前からファミリーキャンプでキャンプインを利用してくれていまして。その頃は話しをしたこともありませんでしたが、子供も大きくなりファミリーキャンプから遠ざかりした時にソロキャンプを始めたしんさんで、ソロキャンプ初めての時のしんさんはファミリーテントでした。その時にしんさんから、尾鷲市にあった和菓子屋さんと仲良しだったことをお聞きしまして、ビックリの私とまりちゃんだったのです。特にまりちゃんは、尾鷲市の和菓子屋さんとはいろいろ活動を一緒にしてましたからね。その素晴らしい和菓子屋さんは若くして突然亡くなってしまったのでした。本当に残念でした。
しんさんはその和菓子屋さんからキャンプインのことを聞いていたと教えてくれたのでした。

はい。そんな巡り合わせの私らとしんさんですが、しんさんはソロになってからはキャンプテントはテンマクのパンダTCでしたが、この度私と同じバンドックテントを買ったのでした。

しんさんはさすがプロの職人さんなので、なんでも真剣になりますな。
現在は燻製に興味があるのだとか。燻製ならトトロは詳しいし。
IMG_0814.jpg

はい。暗くなりはじめ。
IMG_0815.jpg

今回初使いのこのキャンドルランタンに火が灯るのが楽しみになところ。
IMG_0811.jpg

しんさんは焚き火台の下に難燃シートを使っていて、私も難燃シートを買いました。緑があるサイトではこれがあると安心できますからね。

はい。バンドックテントの使い勝手はなかなかよかったみたいです。このテントはもうちょっと高さがあると良いかな。見た目も横長のテントに感じますね。ともかく値段のわりには素晴らしいお得なテントだと私は思います。人気ですぐには手に入らない状況となっておりますな。

まあパンダTCに比べると狭いから私はパンダTCが恋しくなる時もありますな(笑)。

テントにはいろいろ個性があり、使い分けるのも楽しいものですわ。

はい。次の日、三人で写真を撮りました。
SFullSizeR.jpg

これから冬が本格的になりますね。寒い時はまた違う楽しみのあるキャンプになりますね。
でも冬は特に酸欠にならないよう気を付けたいものです。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:11 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
スピカ [2019年11月26日(Tue)]
誕生日のホールケーキを注文するために大台へ。
建物を建てているときから気になっていたお店ですが
なぜかまだ行っていませんでした。
スピカ」さん。

オーダーしたらそのまま帰るつもりだったのですが、
ショーケースには美味しそうなケーキが・・・
帰れるはずありません。
「キャラメル・ムー」をアールグレーとセットで。
IMG_20191112_142009.jpg
キャラメルムースがふわふわですごく美味しくて
添えてあるフルーツも美味しくて
紅茶についている小さなチーズケーキも美味しかったです。
他のケーキも食べたくなりました。
チョコレートのケーキがものすごく食べたかったのですが
今回はさすがに我慢。

窓から見える景色もステキ。
IMG_20191112_143447.jpg

天井はこんな感じ。
IMG_20191112_143508.jpg
ゆったりします。

テーブルの足は鉄です。
IMG_20191112_143503.jpg

後日、ホールケーキを受け取りに再度訪問。
この日は「他のケーキを見てはダメダメ・・・」
と言い聞かせて、涙を呑んで帰りました。

フルーツたっぷり♪
IMG_20191116_181931.jpg
そしてどのフルーツも美味しい!
一番小さい5号にしたのですが、
6号にすれば良かった・・・。
家族みんなから「次からは6号ね!」と念押しされました。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:08 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプイン海山ソロキャンプ! [2019年11月25日(Mon)]

今年もソロキャンプイベントをおこないました。たくさんの参加をありがとうございました。いや〜楽しかったです!。

ソロキャンプの発案は五年ほど前にキャンプインの利用者さんの情報からなんです。当初のイメージはファミリーキャンプを卒業したお父さんのソロキャンプの集りから始まりましたな。おやじキャンプと言ってました。

現在キャンプブームと言われ芸能人がキャンプするところをテレビでしたりしてますよね。

ソロキャンプと言うのはどこか寂しいイメージを持ってましたが、最近はシブメのキャンプと言ったようなイメージか?。キャンプブームの移り変わりの一つなんでしょうね。

私も若い頃はオフロードバイクにテントを積んでツーリングソロキャンプをよくしてました。たまには友達とツーリングキャンプもしましたが、それはそれで本当に楽しかったですが、自由が阻害されると言うか気を使う一面もありますよね。

今ソロキャンプが人気なのは束縛されない自由な時間をキャンプを通じ楽しんでいるように私は思っています。また、ソロキャンプに魅力的な道具も安くたくさん開発され販売されてますからますますソロキャンプをする人が増えてくるのでは!?とも思っています。でもまあブームだとしたらブームは去るものですけどね。

本能を刺激する?焚き火やナイフ等の魅力を知ってしまったらキャンプからはなかなか抜けれないのかも(笑)。とは言え、火や刃物はかなり危険が伴います。この件、また後程で。

はい。究極の?ソロキャンプ。それはソロバックパッカーか?なんですが、私もまた熊野古道をテントを持ってのバックパッカーをしたくなってきましたな〜♪か(笑)。

前置きが長くなり申し訳ありませんでしたが、ソロキャンパーさんどうし集りちょっとだけ同じ時間を楽しみましょうよ〜♪との呼び掛けにこのようなメンバーさんが集まってくれました。
IMG_0625.jpg

日程が合わない〜と言う人もたくさんで申し訳なかったです。
私どものソロキャンプのささやかなウリは二つかなぁ。
まずは薪割り。今夜使う薪を皆で手分けして割り分け合いました。梅さんよい仕事してたわ〜♪でした(笑)。
IMG_8131.JPG


途中で私の解る範囲でナイフで火おこし体験をしてくれました。
IMG_8133.jpg


キャンプインで一二を争うケガは近年は鉈や斧で手を切ってしまうことなんです。なんで斧で〜?と思うことでしょう。鉈や斧での薪割りの場合は手袋は左手は必ずした方がよいです。最初の薪に食い込ますトントンで鉈や斧が薪から外れ左手にバンッと落ちて切ってしまうのです。
ナイフでの薪割りだと太い物は割にくいですが、売っている薪を小割するぐらいなら充分です。ナイフならナイフの背を叩いて薪を割っていきますから手にナイフが落ちることはないのですが、恐いのはナイフをそのままにしておいて踏んでしまうようなことがあれば大ケガになりますので、ナイフは使ったら短い時間でもその都度ナイフはシース(さや)に納めることが一番大切です。
そしてナイフでフェザー(薪を削った物)を作ったりダストを作ったりして着火するのも焚き火の楽しみにでもありますな。

はい。夜の集りです。ポーランド軍マサに占領されていたか(笑)。いやいや、皆さんの楽しいお話しを聞けて良かったです。
IMG_8140.jpg


これがポーランド軍マサのサイト。マサは軍用品のことは本当に詳しくでとても勉強になりました。
IMG_0605.jpg



皆さんのサイトを全部撮影してなくて本当に申し訳ありませんでした。またサイトは次の日の撮影です。

機能的なこんなサイトも。お父さん頑張ってますよ(笑)。
IMG_0606.jpg


これには参った(笑)。ジープとUSテントの組み合わせ。またこのUSは前室はね上げに改良してますし、二股ポールでコットいれてます。
IMG_0610.jpg


はい。ハーレーさんですね。アウトライダーです。
IMG_0611.jpg


朝の撤収直後のマー君パパ。すごいです。すべての荷物はリュック一つに。
IMG_0614.jpg


この青年さんもライダーさんですね。ソロだったので当日参加してくれました。私の息子より若かった!。事故に気を付けてツーリングキャップを楽しんでほしいと思いました。
IMG_0617.jpg


豆腐屋さんです。いろいろ差し入れありがとうございました〜♪でした。
IMG_0609.jpg


はい。トトロのサイト。トトロも地べたスタイルになったね(笑)。
IMG_0618.jpg


はい。自分の時間をゆったりと楽しんでいますね。
IMG_0620.jpg


こちら初めて参加の女性さんサイト。
IMG_0621.jpg


はい。モデルさん?。かなり決まってますね。
IMG_0626.jpg


はい。この素晴らしいサイト。以前どこかでお見かけしたような(笑)。
IMG_0622.jpg


ムササビタープですね。
IMG_8136.jpg

長くなり申し訳ありませんでしたが、キャンプインのソロキャンプイベントの状況でした。

ソロキャンプでありながら、一夜だけの出会いであったとしても皆さん会話もあり、またの出会いも楽しみになり。アウトローの気分でソロキャンプを楽しんでもらえたらさいわいにおもいます。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 19:29 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
室内の虹 [2019年11月24日(Sun)]
朝、センターハウス内を掃除中に袋に映った虹のようなものを発見!
IMG_1112.jpg
きれい!朝日が何かに当たって、ここへ照らしているんだ〜。

床にも。
IMG_1116.jpg

おっ、机の足にも!
IMG_1115.jpg

でも、一体なにに反射?しているのかな〜
光の出所を追いかけてみると。
センターハウスのテラスに置いてある水槽に太陽の光がさしこみ
そこから発生したものとわかりました!

綺麗だわ〜♪

そうじをしながらしばらく楽しめました。
朝一番のステキな発見でした。

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:48 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプ場の視察に行ってきました!その2 [2019年11月23日(Sat)]
IMG_3093.jpg
お昼を食べ終え次は、やぶっちゃさんを見学に行きました。ここは、キャンプ以外にも温泉あり、新鮮野菜の直売所あり、食事処あり。と、施設がとても充実してました(゜o゜)!!

IMG_3097.jpg
なんとパターゴルフまでありました。あとテニスコートも!!パターゴルフしてみたいなぁ。

IMG_3094.jpg
キャンプサイトは、各サイトに炊事場とトイレが付いている所もありました!!トイレまでついているとは。。。と驚きました。管理は大変そうだけど利用者は、便利だろうな(^^♪

IMG_0666.jpg
やぶっちゃから川を挟んでOKオートキャンプ場が見えます。2つのキャンプ場は近くにあるんですねぇ。次は、OKさんに移動です。

IMG_0709.jpg
Okオートキャンプ場さんは、手作りのキャンプ場だから驚きです!!そして、広いしサイトの数も多い!!作れるものは、自分達で作る感じかな。アットホームな感じでとても落ち着くキャンプ場って印象でした。

IMG_0708.jpg
バンガローの中も見せてもらいました。管理人のお父さんがキャンプ場の雰囲気どおりの優しそうで面白い人でした。

IMG_3098.jpg
最後に記念撮影もしました。その前に少し色々と話を聞かせてもらいました。OKさんは、家族でキャンプ場を運営されてます。奥さんもお父さんに負けないぐらい面白くて温かそうな人でした。
キャンプ場にもスタッフにも魅力がたくさんあるなぁと思いました。
今回、3ヶ所のキャンプ場を視察させてもらいやっぱりキャンプ場によって雰囲気も違うし自分達とは違う問題があったり苦労していることも様々だなと思いました。
色々話を聞かせてもらったり、実際に見て勉強になったり刺激を受けたこともありました。
トトロも他のキャンプ場さんに負けないよう頑張ろうと思いました!!
お忙しい中「かぶとの森テラス」「やぶっちゃ」「Okオートキャンプ場」のみなさんありがとうございました。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:42 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプ場の視察に行ってきました!その1 [2019年11月22日(Fri)]
今年もキャンプinn海山のスタッフでキャンプ場の視察に行ってきました。今回は、三重県亀山市にある「かぶとの森テラス」と伊賀市の「やぶっちゃ」と「OKオートキャンプ場」の3ヶ所です。

IMG_3084.jpg
最初にかぶとの森テラスに行きました。

IMG_0634.jpg
着くと駐車場や場内の木は、紅葉の見頃を迎えてました。場内の事よりもまず紅葉している木々に目を奪われてしまいました。(笑)それぐらい綺麗でした。

IMG_0647.jpg
場内を散策すると平日にも関わらずたくさんのお客さんがいました(゜o゜)!サイトによって高低差があったり、芝生のサイトがあったりと色んな変化というかバラエティーに富んだキャンプ場だなと思いました。自分ならどのサイトに泊まるか悩みます(@_@;)

IMG_0646.jpg
子ども達が遊ぶスペースもありました。自分が子どもの頃こんな感じの所を探検したりしてあそんでたなぁ。と懐かしい気持ちになりました。

IMG_8154.jpg
炊事場やゴミ捨て場も当たり前ですがキャンプinn海山とは、違う事もあるわけで。参考になることがたくさんあったりします。今度、キャンプinn海山でもここを真似てみよーっと思うことも。。。内容は秘密ですが(笑)

IMG_0654.jpg
スタッフさんとも色々お話できて勉強になりました。お忙しい所ありがとうございました。
次の目的地に向けて出発です。

IMG_3091.jpg
次のキャンプ場に行く前にお昼ごはんを食べました。せっかく伊賀に来たからには、伊賀の郷土色のある所で食べたいというトトロのチョイスで「ニカク食堂」さんに!
店構えからして伊賀忍者が全面にでております。

IMG_3092.jpg
入り口の看板には、忍者ものとあります!「忍者ものとは、なんだ!?」と気になった人は行ってみてください。入り口の扉にもちょっとした仕掛けがあったりと料理意外でも楽しまさせてくれるお店だと思います!
                                       つづく
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 18:46 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
バンドックテント! [2019年11月21日(Thu)]

先日、常連さんからなんと、バンドックテント買ったよ〜♪と連絡ありまして。嬉しい私でした。

テントは時として使い分けるのも楽しいものだと思ってる私です。いろいろ試すのもキャンプの醍醐味のひとつかと。

はい。突然ですが、ある日パンダ軍が突然攻めてきました。陣幕張り攻め攻撃です!。風向きも考えた素晴らしいサイトです。
IMG_0432.jpg

パンダ軍なので、今回はUSではなくバンドック軍で迎え撃つ私でした。
IMG_0431.jpg

リバーサイトであまりキャンプしたことない私だったのに気付かされましたな(笑)。
IMG_0436.jpg

こじんまりしたい時の焚き火台はショースのチビ。派手にしたい時はスノーピークの焚き火台のS。このショースは以前青川峡キャップ場で実物のチビを見て一目惚れしその場で衝動買いしたもの。とても気に入っているのだけど、呑んでしまうと組み立てに苦労する焚き火台か(笑)。それより灰受けに反りが入るのが最悪の減点や。なんとかしてよショースさん!やで。返品したい気分になるほどに反る。ハンマーで叩いて直してる私。まあサイズ的にも気に入ってるからで…。
IMG_0434.jpg

バンドックはUSにくらべでかいので、このように荷物を置いても余裕です。
IMG_0439.jpg

IMG_0440.jpg


バンドックテントには赤い張り綱にした私です。サイドは一本の張り綱にしました。これはUSの真似事。まあこれでもテントは倒れないので大丈夫かと。増してやテントペグに張り綱アンカー取っているし(笑)。アンカー幅がちょっと狭いのだけど。なのでここだけは30センチペグにして抜け倒れしないようにしています。
IMG_0442.jpg

干すために光を入れてみました。すごいでしょ。バンドックテントはこんな技もできますな。これは本当に素晴らしい。
IMG_0460.jpg

そうこうしてましたら、突然ペポライト軍が攻めてきました(笑)。
IMG_0463.jpg

何やらデイキャンプをするらしいです。
IMG_0464.jpg

はい。できました。
IMG_0466.jpg

ペポライト兵はおとなしいと思ったらテントの中でヨガをしてました(笑)。
IMG_0469.jpg

はい。パンダ軍は常連さんのねえやんでした。
IMG_0470.jpg

キャンプ慣れしたいつも素敵なキャンプをするねえやんです。私は見習わなければ!。

はい。かなり使わないとまだわかりませんが、バンドックは素晴らしいテントだと思っています。
値段が安いためいろいろ気にはなるところがあります。ぬい目に強度があるのか心配になりますね。またチャックは細いので手荒な使い方はしない方がよいかと思います。テンション掛けるのは弱めがよいかと。

これでカーキ色があれば、軍ぽくなくて良いと思う人もいるかと思いますね。

by 理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 14:25 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
この頃…。 [2019年11月20日(Wed)]

前の話しになりますが、先月グリーンランドあさけさんところにキャンプに行って帰って来たと思ったら想定外の豪雨に見舞われ、肝を冷やした私らでした。
はい。台風の心配してたと思ったらこの頃いきなり冬にでもなったんかい!?と言う気候になりましたね。まあ台風の心配が無くなったのは本当に良かったですが、今度はインフルエンザが心配になるのやでねぇ。頭切り替わらんわ(笑)。

11月になり秋キャンプ、シートゥーサミット、ソロキャンプと本当にバタバタしておりました。
そんなこんなでしたが、今日はキャンプインスタッフ皆で毎年恒例のキャンプ場見学で、三重県北部のキャンプ場3つを見学に行っておりました。
かぶとの森さん、やぶっちゃさん、OKキャンプ場さんと。それはそれは有意義な視察となりました。
その話題はまた後程で。私の頭の中はUSで止まってるじょ(笑)。先のソロキャンプではポーランド軍にコテンパンにやられた?US軍でしたが…(笑)。

はい。もうしばらく私の止まった時間にお付き合いくださいまし。

はい。なんやろこれ?。
IMG_0415.JPG

バンドックテントではなくてUSテントにすっぽりタープを被せてみたのだ。
IMG_0414.JPG

先のブログで、バンドックテントに3×3のブッシュクラフト製のおりがみタープを被せてみた私でした。こちらバンドック。
IMG_0409.JPG

こちらUS。
IMG_0416.JPG

なんでこんな事ばかりしてるの?と呆れ果てますよね。まあ男のこだわりと言うか、いや子供の冒険と言うか。これ見てください!。ポーランド軍の敵襲!ってね。
テントの中から見てる図(笑)。
IMG_0421.JPG

はい。USテントはバンドックより小さいのでサイドをこうしたら。
IMG_0428.JPG

すっぽりタープの下にテントが入ってくれるので、雨の場合はこうするのです。
IMG_0419.JPG

これがわかっただけでも子供には…私には大満足なんですよぉ(笑)。

先のソロキャップではもちろんUSテントの私でしたが、寝相悪いとシュラフが飛び出てしまう時もあるぐらいUSはやっぱり小さい。荷物入れてるから余計に狭い狭い!。
荷物もかなり頑張って減らしたのだけれどねぇ。それにひきかえポーランド軍は素晴らしいサイトを作ってましたな。恐るべしポーランド軍!やった(笑)。
ソロキャップ参加者さんのもうひとつのUSさんも二股ポールを利用し、こりゃまた素晴らしいサイトでしたしね。

まだまだ修行が足らない私やねぇ。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 19:19 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
小鳥たち [2019年11月19日(Tue)]
今年も会うことができました♪
かわいい〜♪小鳥たちに!
コテージでの作業を終えてテラスへ出たら、見つけました!

IMG_1072.jpg
どこにいるか、わかりますか?
幹の中央辺りに、とまっていますよ。
エナガちゃんです。

IMG_1069.jpg
この時見たのは、10匹ほどの群れでした。
撮影はできなかったけど、群れの中に『メジロ』、『コゲラ』も混じっていました。

IMG_1090.jpg
しかし、このエナガちゃん・・・。
警戒心無いなあ〜と感じるくらいまで近くに寄ってきます!
この時も、2m位まで近寄れました。
とっても小さくて、かつ可愛い♪
今年も小鳥たちに癒されました。

byちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 16:47 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ガスエビの塩釜焼 [2019年11月18日(Mon)]
スーパーでガスエビをみつけました!
ガスエビは秋から冬にかけておこなわれる底引き網漁で獲れるのですが
すぐに黒く変色してしまうので、ほとんどが地元消費。地元でしか味わえないエビなのです。

IMG_8089.jpg

まずは刺身でいただきました。
甘くてぷりぷりっ(*^_^*)


そして、最近はまっている塩釜焼にも挑戦!
IMG_8090.jpg

アルミホイルでくるんで、オーブンで焼きました。

IMG_8091.jpg
部屋中にエビのいい香り〜がして、できあがり♪

IMG_8095.jpg
ていねいに塩をとりのぞいて、殻ごと食べて、おいしくいただきました〜(^.^)


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
種芋を掘りおこしました [2019年11月17日(Sun)]
地元大手企業「海洋ゴム株式会社」とのCSR活動の一環として
毎年連携して実施してきた「種芋掘りおこし」。
種芋掘り前にイノシシがやってきて、
種芋を守り抜けるかヤキモキしたごんべぇ畑。
無事にこの日を迎えることができました。

これからがんばるぞ!!ということで記念撮影。
IMG_0480.jpg

まずは畝の芋をスコップで掘りおこします。
1つ2つなら私でもできますが、全部で約700株。
とても体力が持ちません。
全員がスコップを持ち、まず全部掘りおこしました。
IMG_0489-2.jpg

そして種芋の塊りをほぐしながら、
土や根っこ、葉っぱを取り除いて
大・中・小にサイズ分けします。
これが大変。総力戦です。
IMG_20191109_104405.jpg
IMG_20191109_104430.jpg

IMG_20191106_131850.jpg
(左から)
大・・・種芋に
中・・・種芋が腐ったりして足りなくなった場合の保険に
    (2個で1株として植えます)
    余ったら食べようかな
小・・・食べたりイノシシの仕掛けのエサや堆肥に

マイスコップやバケツ持参でがんばってくれました。
IMG_0506-2.jpg

今年は茎の生育も良かったのですが、
芋の生育がこれまた良くて、
入れ物が足りなくなるほどでした。

実は数日前に試し掘りをしました。
その時の芋を作業後にみんなで試食しました。
IMG_20191109_112406.jpg

保管していたサンプルのくき漬けも試食しました。
理事長は芋にくき漬けをのせて親子でガブリ
SIMG_20191109_112422.jpg

すばらしい天気のもと、
今年のくき漬けのしめくくり作業が無事終了しました。
ありがとうございました。
今日の芋を大切に保管して来年の春に植えます。
来年も豊作でありますように。。。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:32 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
小さなお手伝いさん [2019年11月16日(Sat)]
IMG_3033.jpg
センターハウス入り口にある薪と一緒に売っている焚きつけ用の小薪。理事長こだわりの100円!!お得です(^^♪
日中、小薪を作っていると「おにいしゃ〜ん!!」と自分を呼ぶ声が。。。

IMG_3032.jpg
常連さんの仲良し姉弟がトトロの元にきてくれました(^。^)トトロのしている事に「何してるの〜?」と興味津々な様子。「おにいしゃんの仕事手伝う!」というので小さく割った薪の重さを測り袋に入れるのを少し手伝ってもらいました。

IMG_3028.jpg
真剣な表情できっちり300グラムを測ってくれました!(^^)!
他にもカヌーで使ったライフジャケットを片付けたりとキャンプ場のお仕事体験みたいになってしまいました(笑)お疲れ様でした♪

IMG_3034.jpg
お手伝いをしてもらった翌日、シートゥサミットがありキャンプ場内もコースの一部になっていたので走ってくる選手たちを一緒に応援しました。

IMG_3049.jpg
元気いっぱいで可愛らしい笑顔に元気をもらったような気がしたトトロでした。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:43 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
イベントのご案内【ツリーイング 木に登ろう!】 [2019年11月15日(Fri)]
ぐぐぐっと、冷えてきましたね〜。
キャンプと、焚き火と、そして・・・、木登りも楽しい時期です!(笑)

11月24日(日)、【ツリーイング〜木に登ろう!】を開催しますよ〜!
これは昨年の11月に体験してもらったときの様子です。

IMG_1809.jpg
木の様子が晩秋を感じさせてくれます。
(うしろの木は常緑樹なので葉がありますが、のぼっているエノキにはもう葉っぱは
付いていないのが分りますか〜?)

IMG_6933.jpg
青空がきれいです!

IMG_1791.jpg
ロープにぶら下がったままで&手をつないでポーズ!

IMG_1813.jpg
地上から5メートル以上ってどんな世界かな?
体験しにきませんか?

開催日:11月24日(日)
時間:@午前9:30〜10:30 A10:50〜11:50
対象:キャンプinn海山利用者(小学生以上)
定員:各回5名

詳しくはこちらをご覧ください。

お申込み、お待ちしております!
キャンプinn海山 0597−33−0077 9:00〜17:00

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:38 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
クリスマスクラフト [2019年11月14日(Thu)]

ハロウィンが終わって、ほっと一息。11月に入り、すでにクリスマスモードのキャンプinn海山です。

先週の土曜日から【クリスマスクラフト】はじめました♪
2種類ご用意しています。
DSC_0880.jpg


☆Aタイプ☆クリスマスツリー/1個 450円
DSC_0863.jpg
尾鷲ひのきの板をツリーの形にカットされています。
ペンで色を塗って、ビーズで飾りつけします。
トップには大きいお星さまを通して完成!

ビーズはあらかじめ袋に入れています。
DSC_0875.jpg
お花のレース&パールビーズのセットは、大人の方にもおススメです☆(`・ω・´)

* … * … * … * …* … * … * … * …* … * … * … * … *

☆Bタイプ☆サンタクロース/1個 250円
DSC_0871.jpg
木の枝からうまれた、サンタクロース。
ペンで顔を描くだけの、簡単作業です。
クリスマスツリーとコンビで飾ると、なおGOOD(b´з`)b~♡


12月25日(水)までの期間限定です。
簡単・かわいいクリスマスクラフト。
この機会にぜひ〜(^ω^)


by はる

Posted by ふるさと企画舎 at 15:33 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夏のお疲れさま会をしました〜 [2019年11月13日(Wed)]
先日、キャンプinn海山スタッフみんなの[夏のお疲れさま会]を行ないました。
(早くも11月になっておりますが・・・(笑))

会場は、地元でも美味しいと評判の【割烹 よし田】さんで!
SIMG_8955.jpg
から揚げがほんとに美味しい!

この夏も、大きな事故やトラブルもなく無事に乗り越えられました〜と
理事長からごあいさつ。
SIMG_1042.jpg
(マイクが無いのが落ち着かないのか、お匙で・・・(笑))

この夏を一緒に頑張った仲間達とたくさん笑いあえた、楽しい時間でした。
また来年のこの日が楽しみです♪

ちなみに、秋から【酒の肴 よし田】さんのお料理がキャンプinn海山の食材セットに
登場しております!
IMG_9197-08d45[1].jpg
『ごちそうオードブル』
詳しくは、こちらをご覧くださいね〜♪


by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:17 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
巨大すごろく [2019年11月12日(Tue)]
秋キャンプinn海山 最終日は
「熊野古道を巡る 巨大すごろく」を行ないました!

s-DSCN2309.jpg

開始前からたくさん集まっていただいたので、スタート地点は混雑しましたが、
途中からは各グループのペースで進んでいきました。
s-IMG_0376.jpg

権兵衛さんが登場して、昔から伝わる民話をお話していると・・・
s-IMG_0384.jpg

芝生広場から大蛇が現れ、権兵衛 vs 大蛇の戦いが披露されました!笑

権兵衛ピンチ.jpg

大蛇と権兵衛1.jpg
大蛇はご常連のパパさんたちにお願いし、
権兵衛さんとパパさんたちとで何度か打ち合わせをしたようですが・・・
予定どうりに進んだのでしょうか・・・笑

すごろくを1周すると、記念バッチをプレゼントしました!
ちゃあさんとはるちゃんがイラストしてくれたバッチはどれもかわいくて
みんなすごく悩んで選んでいました!
s-DSCN2304.jpg

お天気に恵まれた3日間
無事、秋キャンプinn海山を終了しました!
ご協力いただいた方々、ご参加いただいた方々
ありがとうございました!!

次回は1月に冬キャンプinn海山、3月に春キャンプinn海山を開催予定です!
ご来場、お待ちしております♪

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 17:16 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
さすが!職人! [2019年11月11日(Mon)]
秋キャンプinn海山 2日目
キャンプ場内では、おしゃれ鍋敷き体験を行ないました。

s-IMG_5933.jpg

色や模様が異なった木材が20種類ほどあり、その中から4つ選びます。
その木にまつわる話や特徴を教えていただき、木材選びからみなさん真剣でした!

s-IMG_5930.jpg

道具1つ1つがきちんと手入れされていて、しっかりと調整されています!
さすが!職人さんです!!

かんなやかなづちを使用することはとてもいい体験になったと思います。
それ以外にもこだわりの道具や職人さんのお話などが聞くことができて
とてもよかったです!
中井さん、ありがとうございました。

たくさんご参加いただいき、ありがとうございました!

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 14:45 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ