• もっと見る
« 2019年09月 | Main | 2019年11月»
<< 2019年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
10月も終わりですね〜。 [2019年10月31日(Thu)]

Happy ハロウィーン\(^o^)/
DSC_0136.jpg

今日で10月も終わりですね。
キャンプinn海山では、10月中ハロウィンランタン作りイベントを開催してきました!
少し前のブログで今年はかぼちゃが余ってしまいそう〜とお伝えしたところ
おうちに買っていってくれたお客さんもいました。
ありがとうございます〜<(_ _)>

そして、完成品を写真で送ってくれたのですが、この独創性と完成度の高い仕上がりにビックリ〜!!
みなさんがつくった個性的なハロウィンランタンの数々に楽しませていただいた10月でした!


そして、もうひとつ。毎年10月の楽しみといえば・・・

はい。アサギマダラちゃんです。
IMG_7956.jpg
キャンプinn海山センターハウス横にあるフジバカマの花に毎年やってきてくれるのですが
今年はなかなか訪れず、台風で飛ばされたのか・・・と心配していました。

ようやく先日から2羽、姿をみせてくれています。
遠い遠い道のり、大変だったことでしょう〜。
台風の時はどうしてたの〜と問いかけてみたり・・・。
いっぱいおいしい密をすって、ゆっくりしていってね〜の気分です♪

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:31 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
塩釜焼の素であまごの塩釜焼試作! [2019年10月30日(Wed)]
いよいよ、今週末の三連休は秋キャンプ!inn海山開催!
天気予報もまずまずで、予定通り開催できそうです(^.^)

いろんな企画を用意してますよ〜。
スタッフたちは準備に追われる毎日。

みなさんにプレゼントする日本海水さんの『塩釜焼の素』が届きました!
IMG_7975.jpg

当日は地元貞丸水産さんのおいしい真鯛をつかって、日本海水さんのスタッフさんが真鯛の塩釜焼の実演!そして試食会を行ないます。

みなさんにいろんな食材での塩釜焼を楽しんでいただきたいな〜ということで、チェックイン時に1サイト(棟)につき、1袋ずつプレゼントさせていただきます!
ぜひ、塩釜焼したい食材を調達してお越しいただき、キャンプ中に塩釜焼にチャレンジしてみてくださいね〜。

キャンプinn海山では、いけすで泳いでいるあまごの販売もありますので、あまごの塩釜焼もおすすめです!

というわけで、あまごの塩釜焼の試作をしてみました!
2パターンやってみたのですが、こちらアルミプレートバージョン。
IMG_0125.jpg

香りづけと塩づきを少なくするため、上下ともに青シソを敷いてみました。
IMG_0127.jpg

日本海水さんの「かんたん塩釜焼の素」はなんと、水を加えてまぜるだけの手軽さ。
水を入れてまぜてもったりとした塩釜焼の素であまごを覆い、アルミホイルでしっかりとくるんで火にかけます。
IMG_0128.jpg

はい。こちらダッチオーブンバージョン。
IMG_0132.jpg

行程は同じです。
IMG_0137.jpg

ダッチオーブンをお持ちの方は、ダッチオーブンおすすめです(^.^)
IMG_0139.jpg

炭火の上に置いて、時々様子をみながら約40分。
IMG_0152.jpg
火から少し遠かったので40分かかりましたが、日本海水さんは炭に直置きする強火で20分ぐらいで焼き上げたそうです。
火の具合によって時間はさまざまなので、時々様子をみながら塩が固まってくるタイミングで完成ということでよさそうです。

IMG_0160.jpg

カナヅチで割ると・・・・
IMG_0162.jpg

あまごがいい感じに姿をみせてくれました。
IMG_0170.jpg

みんなで試食しましたが、しっとりとしてホントおいしい〜♪
IMG_0173.jpg
青シソが少し剥がしにくかったけど、ねらい通りさわやかな香りがgood!

私は青シソで塩加減調節しましたが、クッキングシートを使うのも良いそうです。

11月2日当日は15時より木工アート広場にて、真鯛の塩釜焼実演&試食会です!
ぜひ、塩釜焼のつくりかたを見て、一口ずつですが試食して、それぞれのサイトで作ってみてくださいね〜。
もちろん、持ち帰っておうちのオーブンで作っていただくのもアリですよ〜。
もりまりは以前、豚のかたまり肉で作ったけど、それもおいしかったです(^.^)。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:40 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
喜久寿司のてこね寿司 [2019年10月29日(Tue)]
国道42号沿いにある喜久寿司さんに理事長さんとランチに行って来ました!

はい、この頃お気に入りらしいてこね寿司をがっつく理事長(笑)。
IMG_7912.jpg

私も理事長おすすめのてこね寿司セット。
IMG_7911.jpg
てこね寿司、ほんと美味しいですよ〜。
そして、おうどんと卵焼き付き!
あたたかいおうどん、お出汁がとっても美味しい。
お寿司屋さんの卵焼きもうれしい♫

ほかにも、ランチタイムには握り寿司セット、ちらし寿司セット、さんまの蒲焼き丼セット、あじの漬け丼セットなどがあり、どれも1,000円です!

メニューをみると、郷土寿司のさんま寿司、押し寿司などもありますよ〜。
IMG_7910.jpg

海の町のお寿司屋さんに、ぜひお出かけください〜。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
喜久寿司
三重県北牟婁郡紀北町相駕849-2
0597-32-2036
定休日:月曜日
https://kihoku-kanko.com/souvenir/308/
ーーーーーーーーーーーーーーーー


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 14:50 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
リフレッシュキャンプ!?パート3 [2019年10月28日(Mon)]
はい。私もまりちゃんに負けず、今回やりたいテントセッティングをしてみました。
IMG_9487.jpg

IMG_7881.jpg


私のメインテントはテンマクのボリコットンパンダです。このテントは素晴らしく洗練されたテントかと思いますが弱点もあります。それは三角テントゆえの雨天時の時の使用です。ドーム型なら前室の空間はフライで囲われている場合が多いのですが、三角テントでは出入り口のチャックを上げた部分から雨が入ります。なのでせっかくの広い前室が無駄になってしまうのです。普通なら出入り口からタープばいいじゃん!となるのですが、それなら荷物と手間暇増えるばかり。私的にはソロキャンプですので、テント一つで勝負したいところ。

前置きが長くなりましたが、出入り口は狭くなるけど、なるべくチャックを閉めた状態での限界を試してみた次第なのです。
IMG_9489.jpg


ポールを短くフライを立ててみました。これでも雨はピンクのシートを濡らすぐらいまで侵入しますな。
IMG_9490.jpg


その上にちょっとした雨よけシートがあったらよいだけの事。それが以前から考えているのだけどうままくならない。なんとかしてよ!テンマクさん!の気分。

はい。夜になりました。なんだかこいしゆうかさんのようなまりちゃんの図(笑)。
IMG_7894.jpg

燃えろファイヤー!の図。
焚き火には本当癒されます。これがしたくてキャンプしているようなもの。
IMG_9507.jpg


はい。まりちゃんの安物焚き火台。でもこれすごい!。煙突効果なのか、ほぼ燃えかすが残らない。ビックリビックリ。
IMG_9509.jpg


今回は焼き鶏。
IMG_7888.jpg


私の焚き火台はスノーピークのS。さらにお気に入りのスノーピークのケトルNo.1。申し訳ありませんが私が使っているスノーピーク製品はこの二つやね。コールマンは火ばさみだけ。
なんだかね〜です。安くてとてもよい製品がいっぱいになっておりますな。大手メーカーさんの頑張りが見えない?ご時世かと。私のソロキャンプの場合ですが。
IMG_9513.jpg


テンマク、ソト、ロゴス、キャプテンスタッグ、DOD、ジェントス、が多いかなぁと。うん。ソトの三代目さんは素晴らしい好青年ですね。話しそれましたが(笑)。

焚き火をまりちゃんサイトでしていたのですが、私のサイトに横取りしましてね。あぁこれでやっと自分の世界やわ〜♪と(笑)。
IMG_9520.jpg


はい。朝がやって来ました。朝焼けはもっときれいでした。
IMG_9522.jpg


朝のサイト風景。
IMG_9521.jpg


まりちゃんがいつものホットサンドを作ってくれました。これは私の大好物。感謝感謝!。
IMG_9523.jpg


帰りは来た時よりも美しく!が私のキャンプ定義。
IMG_9528.jpg


はい。長らくお付き合いありがとうございました。
今回の出張キャンプでもいっぱい勉強になりました。キャンプ場が変われば条件もかわります。やっぱり出張キャンプはだいじ。
今度は青川さんところにおつかいソロキャンプに行きたいなぁ♪と思ってる私。はい。初めてのおつかいです。一人です。まりちゃんは行けないのです。誰か一緒に行ってくれないかなぁ?と相棒を募集中(笑)。

そうそう。
11月にはキャンプinn海山でもソロキャンプイベントやります。
みんなでソロキャンプ楽しましょう〜(^^)/

ソロキャンプ!inn海山


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:48 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
リフレッシュキャンプ!?パート2 [2019年10月27日(Sun)]
台風により被害をうけたグリーンランドあさけさんでしたが、復旧は丁寧に進んでいると思いました。
IMG_9465.jpg


はい。まりちゃんテントのペポライトにカラーリングを合わせた帽子がよく似合うまりちゃんの図。
IMG_9470.jpg


はい。ご機嫌でくつろぐお姫様まりちゃんの図。
IMG_9472.jpg


はい。くつろぐ校長先生の図。
IMG_9476.jpg

どこへ行っても肌シャツ。まりちゃんに叱られてますな(笑)。

はい。お姫様の台所。
IMG_9474.jpg


銚子川コーヒーをよばれました。このソト、ソトコンビは素晴らしい!。
IMG_9477.jpg


まりちゃんテントの頭上に輝くイチョウの木。素敵で二人して見とれてましたな。ちゃんと撮っといてい〜!と言われましたが、この程度(笑)。
IMG_9481.jpg


うまく撮影できませんでしたが、赤、赤ランタンコンビニやね。
IMG_9484.jpg



続く〜(* ^ー゜)ノ

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:28 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
リフレッシュキャンプ!?パート1 [2019年10月26日(Sat)]

皆様、ご無沙汰で申し訳ありません。

先の台風より大雨が続いてあたふたしております。

たくさんの心配をありがとうございました。申し訳ありませんでした。

はい。先にはリフレッシュを兼ねて、出張(勉強)キャンプにまりちゃんと行ってきました。いや、リフレッシュどころか、まりちゃんの世話にストレスおこりましたな(笑)。
いや、とても楽しい出張キャンプとなりました!?。

場所は台風で被害をうけたグリーンランドあさけさんところ。おばちゃんに会いたくてね。
たいら君は試験中と言うことで。
まりちゃんは新しく買ったテントも張りたくて!と言うことで。私はまりちゃんのお手伝いさんみたいなもん(笑)。

新しく買ったテントのお陰で荷物が増えましてね。デリカに積んだ時から荷物の収まり悪くて機嫌の悪い私だったかな(笑)。

私にはあさけキャンプ場はキャンプイン海山にはない魅力があるキャンプ場なのです。それは自然の森のように樹木の密度が高いからなのです。雑木の森の中でキャンプしてる雰囲気を味わえると言うか。
夜に焚き火するとその良さがよくわかると思います。
木々に炎が反射するのが、私にはとても心地よい。
なのでもちろん火の扱いには特に注意したいですね。

はい。まりちゃんがテントを張る準備を始めましたな。私には憂鬱な時間。これまでならまりちゃんはナイロンパンダだったのでほっといたら良かったのですが…。
IMG_9445.jpg


写真はないですが、このまりちゃんテント、ちょっと無理して設計しとるな。私には理解しがたい組み立て式(笑)。
IMG_9447.jpg


はい。次は私のテント。
IMG_9448.jpg


5分でこうなりますな。
IMG_9449.jpg


ともかく、まりちゃんはこのテントがお気に入り。まりちゃんとよく似てるテントかな。かわいいのだけど、腹立つテント(笑)。
IMG_9457.jpg


はい。お姫様気分のルンルンまりちゃん。
IMG_9450.jpg


私のお気に入り道具たち?。
IMG_9459.jpg


なんかセンスねえ(笑)。
IMG_9460.jpg


はい。快適な森の中キャンプ場。
IMG_9461.jpg



続く〜(⌒0⌒)/~~。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:37 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
始神テラスにハロウィンランタン [2019年10月25日(Fri)]
10月はハロウィン月間♪
とともに台風月間でもありました(-_-;)
ハロウィンランタン用のカボチャを準備しましたが、
ちょっと余るかなぁ…という感じです。

このまま腐らせるのももったいないし、
紀勢自動車道の紀北PA「始神テラス」で販売することにしました。
みかんちゃんたちといっしょに
ハロウィンカラーのオレンジ一色コーナーです。
IMG_7937.jpg

カボチャとキャンドルに作り方メモをつけました。
IMG_7938.jpg


お値段は大きさによります。
ご家庭にある道具で作れるので、
家族で、グループで楽しむのにいかがですか?
IMG_7939.jpg


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:50 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キレイにする一日! [2019年10月24日(Thu)]
みなさんは、普段から掃除はしますか?性格にムラッ気があるトトロは、する時は徹底的にするタイプです!普段から継続してキレイを維持できる人がうらやましい(^_^;)

s-DSC_0737.jpg
今日は、場内で使っている車の汚れが気になったので洗いました。やる気満々で4台まとめて洗いました!けっこう疲れたぞ(~_~;)

s-DSC_0747.jpg
次に、BBQハウスの壁をふきました。よく見ると小さな汚れがポツポツあったので!

s-DSC_0741.jpg
1人でするとこらまた大変でした。やり終わった後、キレイになったのを見ると達成感があります。
今日は、一日掃除モードなトトロでした。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:45 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
馬越峠で道普請 [2019年10月23日(Wed)]
熊野古道世界遺産登録15周年記念事業として、海山熊野古道の会では「馬越峠道普請」をおこなっています。
道普請とは「道をつくったり、なおしたりすること」で、大雨などで削られた道に土を運び、土固め作業をします。

国道42号線沿い馬越峠登り口。
土の入った土のうが用意されてあります。
DSCN2221.jpg

看板には、土のう運びの協力お願いしますと書いてます。
DSCN2223.jpg

ちなみに看板のイラストやポップは、古道の会の会長さんからの依頼で、ちゃあが描きましたよ〜(^.^)
熊野古道馬越峠のハイカーさん、ぜひ歩きついでに土運びのご協力をお願いします・・・
ということで、私も一袋運びました。

IMG_7914.jpg

重さは5キログラムぐらいでしょうか・・・。
最初は楽勝!と思ってましたが、大雨のあとで足元は水が流れていて気になるし、重さもだんだんと感じてきます。
IMG_7919.jpg

時々持ち手を変えて、水にぬれた石畳に陽がさす幻想的な風景にいやされつつ・・・

はい。ゴール看板がみえてきました!
IMG_7922.jpg
距離にすると200mほどの道のりです。

看板には、ありが10匹でお礼を言ってくれてますよ〜(笑)
この道普請活動は12月中ごろまでの予定です。
どうか、みなさまのご協力をお願いします!

IMG_7925.jpg

キャンプinn海山では、秋キャンプイベントの一企画として
『めだかの学校長と行く!世界遺産熊野古道馬越峠〜道普請ボランテイァ体験〜』を開催します。
定員10組で、まだ空きがあります。
みんなで楽しく道普請しましょう〜(^^)/

秋キャンプ!inn海山 道普請情報


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:30 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ごんべぇ畑の近況(シソ) [2019年10月22日(Tue)]
6月中に摘み取りと揉みを繰り返し、
くき漬けの色や風味づけに使用してきたシソ。
その後はどうなっているでしょうか?

IMG_20191016_154145.jpg
まるで枯れた雑草のようですが、ウラベニシソですよ。
葉っぱも種も落ちきりました。
いい感じです。

こちらはチリメンシソ。
IMG_20191016_154149.jpg
なんだか痛々しい気もする様子ですね。
葉っぱがちょっと残っています。
実の中も、まだしっかりと種が入っています。
もう少しこのままにして種を落とします。

シソを育てた畑の部分は、翌年はお休みさせます。
水も肥料もやらず…ですが、
毎年けっこうな数の芽が出ます。
育苗ケースでも育てていますが、
このこぼれ種の苗の方が丈夫なので、
畝に植え替えて育て、くき漬けに使用しています。

今年の作業終了まで、もう少しです。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 18:30 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ