• もっと見る
« 2019年08月 | Main | 2019年10月»
<< 2019年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
私のツールナイフ♪ [2019年09月30日(Mon)]

いや〜なにかと忙しいのに私のキャンプの熱とナイフの熱はヒートアップしてますな〜(笑)。

はい。ちょっとツールナイフの紹介をさせていただきますね。

ケースに入った三つのナイフ。
IMG_9216.jpg


出すとこんなナイフが。
IMG_9217.jpg


そこに右側のナイフが加わり合計四つの私の宝物ナイフたちです。
IMG_9218.jpg


右側のナイフは大切な人からの贈り物でレザーマンのウイングマンと言うナイフです。
いろいろ使っても結局このナイフにたどり着くと言う小型で使いやすい名ナイフ。
IMG_9221.jpg


ニッパをセットすると自然とグリップが開くのです。左側は閉じたまま。なので作業が本当にスムーズなのです。
IMG_9220.jpg


このウイングマンはこのようにいつも私の腰にありました。
でも最近はキャンプの焚き火時に便利で利用しております。
IMG_9219.jpg


私の場合、ベルトに差し込める機能がないと使えないのです。まだまだいっぱい魅力的なレザーマンがあるのですが(笑)。



はい。ノコギリの長さの違いを見てください。
長い方がビクトリノックスのワークチャンプと言うナイフです。このナイフが発売された時は鳥肌立ちましたな。
IMG_9223.jpg


続きまして、ビクトリノックスのチャンプと言うナイフ。このナイフは使わないけど、持っているだけで安心感ヒートアップ(笑)。
IMG_9224.jpg


このチャンプに私が信頼を寄せるのは、小型ナイフ、ルーペ、トゲ抜き、メガネ用ドライバー、コルク抜きですね。コルク抜きはヒモをほどく時に素晴らしい活躍をしてくれます。
また、ルーペは目がちょろくなった私を助けてくれます。そして、太陽を利用して枯草に火をつけることができます。このナイフを持つ時はバックパッカーの時です。

はい。宝物の四つです。
IMG_9225.jpg


もう二つ気になるツールナイフがあるのだが(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 19:00 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
謎のまま…。 [2019年09月29日(Sun)]
作業するのに木工アートひろばへ移動中、コテージ前の道の真ん中
に落し物が。

IMG_0784.jpg
おや〜。生き物が食べた痕だぞ…。
マツボックリをリスがかじった痕にも似てる〜。
でもマツボックリではない。なんの実かな…?

IMG_0785.jpg
おそらく【タイサンボク】の実ではないかと…。(あんまり自信がないのですが)

でも…。キャンプ場内に【タイサンボク】ってあったかな…?
どこか別の所から運んできたのかな?
リスはいるけど、運んできて道の真ん中でお食事?
カラスとか?いやいや…くちばしにくわえて飛びながら運ぶには結構重いぞ…。
昨夜もりまりがキツネらしき動物を見かけたって言ってたから、その子?

色々考えて楽しい時間でした。
(謎は解けていないので消化不良ではありますが・・・(笑))

byちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 19:09 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
息子がキャンプIN! [2019年09月28日(Sat)]

先日、私の息子がキャンプをしにキャンプイン海山へ来ましたので、おとんも一緒にキャンプしました(笑)。

平成7年生まれの私の息子。小さい時にはたまにキャンプしてた私家族ですが、息子とは特に夏の銚子川での川遊びをいっぱいしましたな。
場所は舞い込み淵。軽の四駆ハコバンを乗ってた私なので水際に車を止めてリヤドアをタープ代りとしてすだれを斜めに垂らしてね。それはそれはみすぼらしかったですが一番便利でしたな(笑)。

料理のできないおとんでしたので、昼はウインナーを串で焼いて塩こしょうとカップラーメンとおにぎりぐらい。たまにサザエも奮発したかな。いや、自分で捕まえたテナガエビは最高に旨かった。

そんな体験をしてたためか、焚き火やデイキャンプを始めたらしく、次はキャンプとなだれ込んだ状況か(笑)。

お姉ちゃんも一緒に川遊しましたが、断然息子の方が多かったね。

息子とは自転車ツーリング遊びもよくしました。懐かしい思い出です。小学校の時でしたな。

そんな息子も社会人となり、桑名で働いてます。めったと帰って来ませんが、キャンプと言う共通の趣味ができたから、これからは一緒にキャンプ出来る日も増えるのかと楽しみにしているおとん(笑)。

はい。そんなこんなですが、デイキャンプを始めたので、タープ焚き火、料理道具はすでに買い揃えていた息子でしたね。これらは朝の写真です。
IMG_9154.jpg


テントはまだ無いので、おとんのテントです。
IMG_9161.jpg


よい車乗っているでしょう(笑)。
IMG_9162.jpg


なかなか懲り性な息子なので、これからどんどん道具が増えていくのかと。

はい。おとんのメインテントはパンダですね。以前にテンマクの三角形タープを買って使いこなせなかったおとん。なので、パンダタープを買って今回初張りをしました。
IMG_9155.jpg


メーカーどおりに張らないのがおとん。なので失敗ばかり(笑)。ど真ん中にテントを持ってきましたな。
IMG_9157.jpg


後ろから見たところ。
IMG_9159.jpg


いや〜こりゃまた想定外だらけ。ど真ん中にテントを持ってきたら、付属ポールの長さが足りなくて、まりちゃんのポールを使いました。

私のテント哲学では、タープを張るならテントを濡らさないのが理想!です。なんともへそ曲がりなのです。まあこんな事を考えたのも、ワンポールのパンダテントだからなのです。パンダはかなり前室が広いのですが、ワンポールテントの泣きどころのてっぺんが雨の時に弱いのでタープでちょっとそこの部分をカバーできたら良いのです。もちろん焚き火をするから風通しは重要ですからね。しけ降り時にはタープを前にずらすのは考えてはいますがね。

なんと回りくどい説明となりましたが、私の使い勝手にどんぴしゃのタープはなかなか見つけられない。ややこしいからだ(笑)。
ともかく、ソロキャンプではなるべくシンプルにして荷物を減らすのが理想。

カールさんみたいにタープをうまく使いこなせたら、パンダテントは卒業になるのかと(笑)。

息子もこだわりを持ってキャンプを楽しんでもらえたらと思うおとんですな。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:04 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
グリーンランドあさけに行って来ました! [2019年09月27日(Fri)]
話題が遅くなり大変申し訳ありませんが、またあさけさんところに行って来ました。

今月の連休に間に合わせるために頑張っておりました。
連休は天気がイマイチだったと思いますが、あさけさん所は一足早く秋を満喫できる紅葉豊かなキャンプ場ですのでこれからが大切なシーズンなのですね。
お客さんも楽しみに待っている事でしょう。

山から流れ込んだ土砂は見た目より多いなぁ!と思いました。
s-IMG_9125.jpg

丁寧に作業しているようでした。
s-IMG_9126.jpg


新しく砂利を敷き詰め。
s-IMG_9128.jpg

被害の大きいところは後まわしで、通路の道をちょっと変更したりと苦労がうかがえました。

おばちゃんは留守でしたが電話で話しする事ができて嬉しかったです。

そうそう、私はおばちゃんと言う表現をおんばんと言ったりしますが、私にはおんばんとは、私らの地域特有の表現なのかと。かなり親しみと尊敬を持った表現で、逆におんばんと呼べる人はかなり少ないですね。ともかく、失礼な表現なのでこれからはおば様とでも呼びましょうか(笑)。いや、おばちゃんが一番やね。ちなみに、たいら君は私の事をおっちゃん〜と呼んでくれます。

キャンプインでは、校長先生と呼ばれる私ですが、おっちゃんもありますし、じいじもありますな(笑)。まあじいじの年代になったと言う事。

はい。余談ですが、あさけさんの場内でまりちゃんはヤシャブシと言う木を見つヤシャブシのかわいいボックリ種を拾い集めた次第。まーそんな事しとる場合ちゃうで〜と言ってたところ、あやちゃんも拾い手伝いしてくれて笑えた私でした。
s-IMG_9134.jpg


私らの地域ではヤシャブシはちょっと標高の高いところにあるのですよ。あさけさんは私らよりは北にあるので合点がいきますが、ヤシャブシが場内にあるのはまりちゃんには嬉しいことですね。

はい。ヤシャブシの木をカメラ任せで撮ってみました。
s-IMG_9135.jpg

こちらは私が意図して。カメラの補正をプラス1して撮影しました。
s-IMG_9136.jpg

青空の色は飛んでしまいますが、逆光の緑色がきれいに撮れたでしょう。
銚子川の水の色を見た目に近いように撮影する時もプラス補正すると素敵に撮影できるかと。
はい。余談でしたな(笑)。

今度は遠征キャンプであさけさんところに来たいと思った私でしたな。
忙しいところ邪魔をしてしまった私らでしたが、早く完全復旧してほしいです。

by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:30 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カジカガエル! [2019年09月26日(Thu)]

以前に夜になるとキャンプインのセンターハウス前の明りや水槽に出没してたカジカガエルのカジヤンをずいぶん前のブログで紹介しましたが、カジヤンではないと思いますが、またちょくちょくまた出没してますな。

今回はなんとビックリ!。
IMG_8975.jpg


ペアで出没してくれました。
IMG_8976.jpg


なんだかね〜!私に彼女を見せに来たのかとジーンときましたな(笑)。

ばっと見てでかい方がオスに思えてしまいますが、いろんな生物の中で全てではないですが、身体のでかい方がメスだと思います。
やっぱり女性は偉大なのだ。

はい。自慢気に私を見下ろすカジカガエルかな。
IMG_8979.jpg


ほれ〜ひかれるなよ〜捕まるなよ〜と本当に心配になる私でしたな。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:32 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夏用品の片づけ [2019年09月25日(Wed)]
まさに秋晴れ!の日。

レンタル用品の【ライフジャケット】と【ヘルメット】の
お洗濯を行ないました。
気温も高く、心地いい風が吹き絶好のお洗濯日和です!

木工アートひろば前に理事長が準備してくれた洗濯用ロープをはって
盛大に干しました〜♪(見えていませんが、後ろにもたくさん干しています(笑))
IMG_0787.jpg
ざぶざぶ洗って、すっきり乾く!
きもちいい作業でした♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
3連休最終日!(`・ω・´) [2019年09月24日(Tue)]

16日(祝月)と、23日(祝月)にHinokkuこども工作体験が開催されました。
木工作家のHinokku(えびすや)さんと一緒に木工体験ができるイベントです。
地元産の尾鷲ひのきを使った、コロコロカーやドアプレート作りなどがあります。
s-DSCN2132.jpg

s-DSCN2131.jpg
か、かわゆいッ( *´艸`)♡♡♡

〜体験風景をご紹介!〜
s-DSCN2116.jpg

s-DSCN2127.jpg

DSCN2003.jpg

s-DSCN2120.jpg

s-DSCN2118.jpg

みんな、熱中していました!
お気に入りの作品、できたかな?


・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*

今回で今年度は終了となります。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
また、来年度の【Hinokkuこども工作体験】もよろしくお願いします!
 
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:18 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
テントハンモックレンタル明日から開始です♪ [2019年09月23日(Mon)]
明日24日(火)から、テントハンモックレンタル開始です♪
IMG_1901.jpg
期間限定、利用限定コテージ(横山コテージ、平尾コテージ)でのレンタルとなりま〜す。

お部屋に吊るしたハンモックでゆらゆら〜。
IMG_1030.jpg
大人もこどもも、リラックスタイムを楽しんでいただけます。
お部屋で過ごすひと時に、テントハンモックを楽しむのはいかがですか?

期間:2019年9月24日(火)〜2020年7月3日(金)
   ※GW期間(5/2〜5/6)を除く
料金:1,500円(1泊)
対象:横山コテージ、平尾コテージ利用の方限定
※設置、片付けはスタッフで行ないます
※数量限定、準備の都合によりご利用日前日までにご予約をお願いします
※Cacoonサイズはシングル大人一名用(こども2名まで)直径150cm
※カラーはお選びいただけません。ご了承ください

お申し込み、お待ちしております♪
キャンプinn海山 0597-33-0077(9:00〜17:00)

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:35 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
雨の夜回りキャンプ場 子どもの頃から僕は傘を上手に差せない [2019年09月22日(Sun)]
時刻が夜の9時を回っている。
さて、夜の見回りの始まりだ。

懐中電灯よし、鍵よし、そして傘の準備も万全。

そう天候は生憎の雨で、どんどん激しくなってきている。

雨夜の見回り2.JPG

暗闇、しかも雨の中の見回りはある意味とても新鮮。

雨脚がどんどん強くなってきている以外は異常なーし。

センターハウスに戻り、両太ももがいやに冷たい。

濡れた膝下.jpg

それもそのはず。ズボンの色が変わるほど、しっかりと雨水が染み込んでいる。

雨の日、子どもの頃から傘を差してはみるものの、どうしてもびしょ濡れになってしまった日々を思い出す。

傘の角度を微調整しても、雨風をよんでみても、どうしてもうまくいかない。

そして、最終的に僕は・・・傘をうまく差すことをあきらめてしまったのだ。

仕事でなかったなら、センターハウス前駐車場の電灯下で、ショーシャンクの空にばりの叫びとポーズを披露したいくらいだ。


センターハウスに戻った後、森本さんに「カッパ着てかんだん?」と声をかけられた。

そうか、僕は傘にこだわりすぎていたのかもしれない。土砂降りの時は、カッパという選択肢も頭の片隅にいれておこう。

y.hamaji
Posted by ふるさと企画舎 at 18:23 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプのマナー [2019年09月21日(Sat)]
悲しくなります。この現状…。

やっぱりお知らせしておかないと!と思いました。

今月号のガルビィにもキャンプマナーの事が少しでていた記事を読んだ私。

また、こいしゆうかさんも日本オートキャンプ協会発行の新聞のコラムでマナーについて書かれていましたな。

はい。キャンプイン海山でのこの現状を見てください。
IMG_9144.jpg

IMG_9146.jpg

IMG_9147.jpg


悲しくなりませんか?。

芝生のこげ跡です。

焚き火、熱いナベ等の取り扱いは危険物として考えてほしいものです。
家でこんな事してたら火事になりますな。
でもしない。それは何故!?。まあ言うまでもありませんな。

ともかく、焚き火をあまく見ているとテントなんか簡単に燃えてしまいますよ。自分たちのテントなら致し方ないですが、火傷は命をとられる事になりかねませんし、他の人のテントなら大変な事になります。

焚き火の聖地とも言われ直火オッケーだった道志の森キャンプ場がルールを守れない、後始末をしない人が増えたため直火禁止の方向だとか。他にも、ゴミや騒音によるマナー違反が目立ち無料キャンプ場が閉鎖したりと....。あまりにもマナーが悪いと言うことかと。

これも銚子川でも同じ事。このような悪い現状が続くと、バーベキューやキャンプが川でできなくなる事にもなるやもしれません。

私が悲しいのは、キャンパー全体が世間から冷たい目で見られてしまう事が本当に悲しいです。

今、キャンプブームとか言われてましてキャンプしている人はかっこいいように思われてますが、その反対にならないようにしたいですね。

なので、マナーについてはアウトドアメディア、アウトドア道具メーカーはそこのところもっとよく考えて発信してほしい。

はい。芝生は自分たちがいる時は枯れません。あとからこんな悲しい醜い現状になってしまうのです。

今日もスタッフがキャンプ場を整備しています。
IMG_9152.jpg


手入れの行き届かないとこもあるのが申し訳ないところですが、たくさんの皆さんが利用してくれているキャンプイン海山です。
くれぐれも火の取り扱いには注意をお願いします。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:45 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ