• もっと見る
« 2019年05月 | Main | 2019年07月»
<< 2019年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
最終のホタル観察会! [2019年06月30日(Sun)]

昨夜、雨の止み間をついてホタル観察会をおこないました。

天気予報は雨予報になり焦りましたが、ここしばらく天気予報が当たらず金、土曜日と真夏日になり、想定外でキャンプインに来てくれた皆さんは夏を先取りしたようで喜んでくれた事と思います。

はい。翌日の日曜が雨予報でしたので、なんとかホタルを楽しんでほしい!と私どもスタッフ皆の願いだったかと。

そんなこんなでしたが、たくさんの皆さんがホタルに感動してくれたようで本当に良かったです。

キャンプイン内でホタルが見えるのは、私どもにとっても、皆さんにとっても本当に便利です。車で移動しなくてもよいからねぇ。
たくさんの皆さんが集まってくれました。

IMG_8561.jpg

いつものようにホタルの図鑑を使いこもれ話しを少し。
いざ雨の止んでるうちに!でさっと移動しましたかな(笑)。
IMG_8560.jpg


はい。トトロ会心の写真。
やっとホタルが撮影できました(笑)。
IMG_8566.jpg


キャンプインのホタル数は例年なら20匹ぐらいかな。今夜はその倍ぐらい。前日の夜はなんと3倍ぐらいのホタルを見たのだとか。日によりホタルの活性が違うものなのです。

はい。ともかく今年はキャンプインのホタルが多いです。昨年からビオトープに谷水を引き込んだからだと思います。よくよく見てると池奥の流れ出る水路にホタルが多いようです。今後さらによい環境になるようちょっと工夫してみたいと思っています。

ホタルの観察会は終わりましたが、まだまだホタルが見えるのでキャンプインにお越しの際は見る場所や注意等スタッフにお聞きくださいませ。

とくに草むら等には絶対入らないようにしてくださいね。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:56 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
クラフトのこと [2019年06月29日(Sat)]

クラフト体験コーナーの新着情報〜ヽ(=´▽`=)ノ

【ちび丸太キーホルダー】 1つ:300円
DSC_0371.jpg

紐のカラーに、赤色・うすピンク・うす紫・水色の4色が新登場☆
DSC_0376.jpg
はるは、うす紫・水色の人気が出ると予想しています。(`・ω・´)シャキーン☆



【大人木玉】 手作りキット:1,200円/完成品の販売:2,600円

少し前からクラフトの仲間入り♪。
DSC_0366.jpg
大人の女性におすすめしたい商品です!

材は木玉と同じ「尾鷲ひのき」ですが、木目の模様で装飾性に優れている「杢(もく)」と呼ばれる部分を使用。木目が複雑に現れています。
「ワックスコード(蝋引き紐)」や「コットンパール」「ウッドビーズ」も大人女子には心惹かれるポイント♡
DSC_0369.jpg

ナチュラル素材のペンダントで普段使いやキャンプでのおしゃれにも◎。
紙やすりが入ったハンドメイドキットと、完成品の販売もあります。

自分で磨いた木玉には、愛着が出てきます。(*´ω`*)
親子で一緒に作ってみてはいかがでしょうか☆


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 19:19 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
消防訓練と心肺蘇生法講習 [2019年06月28日(Fri)]

6月20日に、海山消防署から2名お越しいただき、消防訓練と心肺蘇生法講習を受講しました。

消防訓練では、横山コテージのテラスでの火災を想定しました。
IMG_7102.jpg

スタッフ全員の役割を決め、実際に動きました。
初期消火、通報、避難誘導など緊張感を持って訓練できました。

水消火器を使っての消火。火元を狙います。
IMG_7113.jpg
はるは初めて消火器を使いました!


そのあと、心肺蘇生法講習。
IMG_7114.jpg
救命し、社会復帰させるためには、その場に居合わせた人で1秒でも早く心肺蘇生法を開始することが大切だと改めて学びました。

キャンプ場に設置してあるAEDの電源を入れて、音声案内を聞きました。
トレーニング用と違ったので実際に聞くことができよかったです。


いざという時には、落ち着いて行動できるように普段から意識していこうと思います。


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:33 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シカ対策! [2019年06月27日(Thu)]

キャンプイン海山を悩ませるシカの被害があります。

自然豊かな中でのキャンプイン場なので動物は致し方ないのではありますが、あまりに距離を縮めてくるのも困ったものなので、以前からナイロンネットを張ってた私ですが、いっぱい破かれましてね。
そこで役場に相談し目立たない色彩の金具ネットを張る事にしたのでした。

ネット業者さんは奈良から来てくれました。
IMG_7071.jpg

なんとビックリ!。私どもが桜の植樹活動で利用してた桜の樹皮をシカから守るネットを買っていた業者さんでした(笑)。

皆さん気さくでこちらの無理をよく聞いてくれてありがたかったです。
IMG_0213.jpg

はい。完成!。
IMG_0208.jpg

一日と半日の作業でした。

リバーサイト山側の半分の範囲のネットですが、シカが一番入りやすいシカの目立つ場所です。でもこれを張ったかと言ってもシカはどこからでも入って来れますな(笑)。

シカし(笑)シカは人に驚いて逃げる時にはこのネットがある事で簡単には山に逃げれません。
それがシカへのプレッシャーとなりシカが嫌がる一つになりますし、もちろんキャンプ時の安心感になります。

そんなこんなのシカネット事情ですが、キャンプイン海山はいろいろ改善していますね。これからも大型改善もあったりして、少しでも満足度を高めたいと役場と一緒に頑張っているところなんです。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:24 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カッパの講話〜水難防止のおはなし〜 [2019年06月26日(Wed)]
川遊びシーズンが始まる前に、理事長が地元の保育園にお邪魔して行なう
『カッパの講話〜水難防止のおはなし〜』。
今年も地元の保育園『相賀幼児園』さんで開催させていただきました。

川遊びや水遊びが出来る場所に恵まれている、ここ紀北町。
夏の楽しい遊びが、悲しい事故に繋がらないように子ども達自身に
意識をもってもらうきっかけになればと続けています。

IMG_8408.jpg
当日は4歳児と5歳児クラス計33名のこども達にお話を聞いてもらえました。

IMG_8410.jpg
川遊びで油断すると、カッパに遭うぞ〜。
中には、お話にドキドキして泣き出してしまう子も…(笑)


カッパのガタロに扮した理事長から子ども達に「カッパの好物ってなに?」と問題。
みんな元気よく手を挙げてくれます!
こたえは・さかな ・きゅうり ・しりこだま 

川で泳いでいるときに、しりこだまを取られると溺れてしまうよ。
カッパにしりこだまを取られないために、
「こどもだけで川や海に行かない」
「川ではあぶないことはしない」とお約束!

IMG_8423-1.jpg
さいごは、カッパの手でみんなにおまじない。
「川や海で事故や怪我をしないように」

楽しい夏にしてね!


byちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 16:31 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
川の安全講習会 [2019年06月25日(Tue)]
今月の上旬に、紀北町観光協会さんが主催した
RACアシスタントリーダー養成講座「川の安全講習会」へ参加して来ました。
キャンプ場のお客さんから川のどこで楽しめるかなどの質問もよく聞かれます。
その際に、できるだけ間違いのない情報提供もしたくて参加しました。

講師は、岐阜市にあるODSSの北川さん。
紀北町でのこの講座も既に4回目をむかえたそうです。
毎回参加の人もいるとか。講座が楽しみです。

リスクマネジメント講座 2019 (1)s.jpg
企画立案時からリスクと向き合うこと、過去の事例と照らし合わせるなど・・・。
私はツリーイング担当で主に会場は地上ですが、フィールドがどこであれ
イベント企画についての座学は色々と気づかされることも多く、
今後のツリーイングイベントや他イベント時に活かせる事ばかりでした。


簡単な講義のあとグループワークに移りました。
参加者同士でグループを作り、思いつくリスクを書き出してみると出るわ出るわ。
複数の視点の大切さを感じました。
IMG_4630s.jpg

魚飛渓や、銚子川での実地研修もありました。
IMG_4663s.jpg
残念ながら、雨続きで増水中のため水の中へ入ることは出来ませんでしたが
川原などでイメージトレーニングも出来、勉強になりました。

リスクマネジメント講座 2019 (8)s.jpg
イベント中にけが人が出たと想定し、スタッフはそのときどう動くかの、
シュミレーションも行ないました。
シュミレーションと分っていても、なんだか焦ってしまいます。
何度も訓練が必要と感じました。

フィールドがどこでであれ遊びには楽しさはもちろん、危険もつきもの。
この講座で学んだことを活かしながら笑顔で帰ってもらえるイベント企画と
実施を実践していきたいです。

by ちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 18:11 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヤマモモ採り体験〜♪ [2019年06月24日(Mon)]
キャンプinn海山内にあるヤマモモがたわわに実りました(^^)/
IMG_8478.jpg

というわけで、先日の土曜日に宿泊中のキャンパーさんに呼びかけて『ヤマモモ採り体験〜♪』をおこないました。

IMG_8483.jpg
枝から採って食べてみると、すっぱいけど美味しい〜!

IMG_7130.jpg
みんなで広げたシートに、校長先生が棒ではらって実を落としたら、パラパラッと大量に落ちて、群がる子どもたち(笑)。
「黒いの拾えよ〜」と校長先生。熟した黒い実がおいしいのです。
IMG_7134.jpg
拾っている最中にも、パラパラパラッと実が落ちて来て大笑い\(^o^)/

IMG_8510.jpg
夢中になって拾いました。


校長先生が木登りをして、枝をバッサバッサ揺らし・・・
IMG_7140.jpg


子どもたちも木登り!
IMG_7143.jpg
2歳の女の子ちゃんも子ザルさんのように登っていったのには、ビックリ\(◎o◎)/!

IMG_8477.jpg
みんなで採って食べるのって格別の美味しさ!
野の味をみんなで楽しみました〜(^.^)

by もりまり


Posted by ふるさと企画舎 at 14:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0)
かい鮮やでのお食事♪ [2019年06月23日(Sun)]

今年はかつおがよく揚がっています(^^)/
3人でのお食事会。かつおを食べたい!という声があがり、「かい鮮や」さんに行ってきました。

まずは、かつおのお刺身。
IMG_7056.jpg
旬のかつお。新鮮だし、やっぱりおいしいっ!


そして、かつおのたたき。
油であげたにんにく、ねぎ、青シソ、みょうがなど、薬味たっぷり!
こちらもさっぱりして、食がすすみます(^.^)

IMG_7055.jpg


かい鮮やといえば、ジャンボエビフライ定食!
IMG_7059.jpg
サクサクのエビフライ!おっきくって、ボリュームたっぷり!


お刺身の盛り合わせ定食。
IMG_7058.jpg
いろんなお刺身が食べられる贅沢な定食。
この日はめずらしい「はも」もありました。
引本の漁師さんがはもを獲っているそうなのですが、ほとんどが京都の料亭などにでていくそうで、実は地元ではあまり食べられていないのです。

そして、まぐろ山かけ丼。
IMG_7057.jpg
脂がのったまぐろがたっぷり!おいしいのです。

キャンプinn海山のお客さんにも人気の「かい鮮や」さん。
キャンプの行き帰りの食事におすすめですよ〜。

---------------------------------
かい鮮や
三重県北牟婁郡紀北町上里530-1
電話:0597-36-1737
定休日:水曜日
https://kihoku-kanko.com/eat/4308/
---------------------------------


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:11 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シソ摘み始まりました [2019年06月22日(Sat)]
先週からシソ摘み&揉みがスタートしました。

こちらは表が緑・裏が赤のウラベニシソ。
香りが良いのが特徴です。
一番手前が摘み取ったあとです。
IMG_20190614_091116.jpg
まだ新芽が残っているので、
しばらくするとまたいっぱい葉っぱが出てきます。

発芽状態は遅めだったのに
あっという間に、すでに花が・・・
IMG_20190614_092909.jpg

加工所の外流して洗います。
IMG_20190614_100407.jpg

水気を切って軽量し、塩をしながら漬けます。
IMG_20190614_105557.jpg

灰汁を抜くために揉み、保管します。
ここからは手が灰汁で汚れてしまうので
毎回画像が無くて・・・

これから7月初めまで、この作業が続きます。
くき漬けにさらに一歩近づいて来ました。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 18:27 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
コールマン キャンプ場ミーティング [2019年06月21日(Fri)]
6/11(火)〜12(水)、キャンプinn海山を会場に
『コールマン キャンプ場ミーティング』が開催されました。
キャンプinn海山スタッフは、理事長ともりまり、ちぃね〜、トトロ、ちゃあの5名が参加。
過去に参加したこともあるメンバーもいる中、私は初参加!
ようやく参加できました♪

コールマンさんが主催した講習会で燃焼器具のメンテナンスをはじめ、
他キャンプ場さんとの交流を目的とした2日間でした。

キャンプinn海山含め、5キャンプ場の参加でした。
まずは挨拶やスケジュール確認ののち、キャンプinn海山場内をご案内〜。
IMG_7018.jpg

場内見学後は会場に戻り燃焼器具のメンテナンス講習です。
コールマンのランタン、ストーブ、ツーバーナーなどの基礎知識をはじめ
器具の仕組みなどを学びました。

座学のあとは実際に火をつけてみます。
IMG_7023.jpg

お恥ずかしながら、ちぃね〜と私はガソリンランタンをつけたことが無い・・・。
ポンピングで苦戦し、点火ではへっぴり腰になりながらも無事2人とも
点灯させることが出来ました〜。

夜はお楽しみの交流会とBBQ!
IMG_7026.jpg
キャンプinn海山自慢の食材セット、
『熊野地鶏バーベキュー』、『岩牡蠣』をはじめ
地元の『さんま寿司』などなど〜♪
差し入れもありがとうございました!
美味しい食事と、キャンプ場仲間と、講師の方々と話は尽きず盛り上がりました!
(食事と話に夢中で、誰も写真を撮っていませんでした(笑))

翌日も講習は続きます。
IMG_7038.jpg
テント設営と撤収も講習の一つです。
大人気のツールームタイプとトンネルツールームタイプのテントを設営。
IMG_7044.jpg
雨の心配をしながらみんなで設営。以外に簡単?でした(笑)
ツールーム、魅力的〜。欲しいかも〜♪

この日の昼食はコールマンさんが準備をしてくれました!
IMG_7049.jpg
ホットサンド!

IMG_0173.jpg
ランタン柄ホットサンド!かわいい〜♪これも欲しい。
欲張って具を詰め込みすぎましたが美味しかったです!
ご馳走様でした!

食後にはテストが・・・。
結果はまだ返ってきておりません。(笑)
合格したら、メンテナンスライセンスカードを発行していただけるのですが
果たしてもらえるのでしょうか…自信ないです。

あっという間の二日間でした。
コールマンスタッフの皆様、ご参加のキャンプ場スタッフの皆様お疲れ様でした!
楽しい時間をありがとうございました。

まだまだキャンプ道具のメンテナンスはじめ様々なことに対処できる自信がないのですが、
これを機に学んでいこうと思います!

byちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 17:18 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハルジオン [2019年06月20日(Thu)]
天気の良い日は、30分のウォーキング続いています!

散歩の途中でみつけた「ハルジオン」
s-IMG_5666.jpg

息子が小学校に通い始めたころ…

学校の帰りはみちくさばかりで、なかなか帰ってこない日
自分の名前の入った「ハルジオン」をつんで、
うれしそうに帰ってきたのを思い出しました。

あれから12年か…
この日はいろんなことを思い出すウォーキングになりました!

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 11:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプイン海山のホタル観察会〜(^.^)/ [2019年06月19日(Wed)]

はい。海山めだかの学校長です。

ブログ久しぶりで申し訳ない。

なんだか本当に異常なぐらい忙しくてねぇ…。目が回る目が回る〜(笑)。
ブログでお知らせしたい事はたくさんなのではありますが…。



はい。そんなこんなですが、キャンプイン海山のホタル観察会事情。

今年はなんだか生き物の事情がちょっと変な気がする私。銚子川のアユの遡上も変だった。ホタルは早めに発生するゲンジボタルも発生が遅かったように思う。
案の定のキャンプインのヘイケボタル発生も遅く、申し訳ないことに第一回のホタル観察会は中止としました。

はい。ヘイケの発生を待ち遠しくしてましてね。でもなかなか夜間寒い日が続き心配してましたけど、第二回めのホタル観察には間に合ってひと安心した私ども。

まずは校長先生からホタルについてちょっと説明しました。
IMG_8435.jpg


ホタルの生態を知ってますか?と。
成虫は陸上の昆虫ですが幼虫時は水の中、サナギ時は一ヶ月陸上の土の中〜と言った具合。
また卵も幼虫もサナギも光るんだよ〜と。
私は以前、ホタルの成虫をつかまえ卵を産ませ、幼虫を育て成虫に何度かした体験がありますので、ホタルの気持ちはよくわかるのだ(笑)。
IMG_8442.jpg


はい。カメラの感度をいっぱいあげトトロが撮影しましたが、こんな感じ(笑)。
IMG_8461.jpg


お〜ホタル撮れてるやん〜と思ったらなんと携帯の光り(笑)。
三脚立てないとホタルの撮影は無理やね。
IMG_8449.jpg



はい。発生したばかりで、夜間まだ寒いぐらいなのでホタルはちょっと元気ないようですが、昨夜私が見た情報では、これまでで一番か?と言うぐらいの数が確認できました。一番と言っても過剰な期待はしないでください(笑)。

キャンプイン場内のビオトープは大きくもないし、環境の工夫がホタル向けになし得てはないのだ。ただ少しづつ改善には努力していて昨年から谷水を少し引き込んだのだ。もしやその影響からなのか?今年は発生は遅かったけど数は多そう〜♪と期待してる私です。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:52 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
半年振りに [2019年06月18日(Tue)]
2018年の12月頃に釣りをして、温かくなったら釣りに行こう。。。そう思いながら今年ももう6月^^;
最近は、理事長がイカを釣りに行ったり、豆アジ釣りに行ったりと楽しそうに話すので自分もそろそろ釣りに行こう!

IMG_2535.jpg
家に帰り、弟を誘い車に道具を積み込み。出発!!釣り場は、いつものポイント!ルアーに糸を結ぶのもサオにリールをセットするのも久しぶりだ(゜o゜)そして2人ともヘッドライトを忘れた(笑) 一投目を投げる前は、「さしぶりやし1匹は釣りたいな。釣れるかなぁ?」と期待と不安が入り混じったなんとも言えないドキドキ状態でした。すると(゜o゜)!!!

IMG_2532.jpg
まさかの一投目で釣れた!(^^)!投げてリールを5回ぐらい巻いたところでガツンと強烈なアタリが!絶対にバラしたくない!!!

IMG_2536.jpg
40センチオーバーのまぁまぁサイズを無事キャッチ。まさか、開始1分で釣れるとは。
うれしい様な、あっけなさ過ぎるようななんとも言えない感覚に陥りました。
釣れた後の達成感のような余韻に浸りながら二投目を投げると!?

IMG_2533.jpg
また釣れた(^^♪ 今度は、30センチぐらいのよく釣れるサイズでした。釣りってこんな簡単やっけ?っと調子に乗り出します(笑)
でもその後は、ピタッと釣れなくなりました。調子にのった罰なのか(ToT)
弟も1匹釣れたので1時間ぐらいで撤収しました。
やっぱり釣りは、楽しい!!そう思ったトトロでした。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:20 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
テントウムシ [2019年06月17日(Mon)]

黄色くて、黒のてんてんがたくさんあるテントウムシを見つけました!
DSC_0395.jpg
はるは、あまり見かけたことがタイプ。顔の周り?も白くてかわいいです。

昆虫図鑑などで調べてみたところ、「ナミテントウ」という種類と推測。
個体によって色・模様のデザインが違うそうです。個性的ですね。(*´艸`*)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 19:13 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
梅〜♪ [2019年06月16日(Sun)]
雨の合間に時間が作れたので今年も漬ける事が出来ました!

梅シロップ♪

今年も息子が手伝ってくれました♪
IMG_0144.jpg

IMG_0148.jpg
昨年は、梅の収穫から漬けるまでの行程を全て手伝ってくれたのに
今年は収穫と、「なりくち」をとる作業(梅10個分程度)までしか
手伝ってくれませんでしたが・・・。寂しいなあ・・・。

IMG_0163.jpg
無事に2瓶、約3kg分の梅シロップに。
夏の暑さを乗り切るためのこのシロップ、出来上がりが楽しみです!

byちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 10:38 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川環境学習『銚子川潜隊まなぶんジャー』募集のお知らせ [2019年06月15日(Sat)]

『銚子川潜隊まなぶんジャー』が今年の夏、一般の方向けにも開催されます!
チラシ表.jpg

まなんで遊べる銚子川の環境学習。
講師はネイチャーフォトグラファーの内山りゅうさんです!
午前中は写真を使って銚子川や銚子川に棲む生き物のお話。
午後は実際に銚子川で生き物採集をして遊びます。

日程:2019年8月3日(土)10:00〜15:00
対象:小学4年生以上(保護者同伴)
参加費:300円/名(傷害保険加入)
定員:20名程度


↓<チラシ裏PDF>  ※クリックすると大きくなります。
ちらし裏.jpg


募集期間は6月17日(月)〜7月9日(火)※申し込み多数の場合は抽選になります。
<申込み・問い合わせ>
紀北町役場企画課企画係
TEL:0597-46-3113
FAX:0597-47-5908
MAIL:kikaku@town.mie-kihoku.lg.jp

この機会にぜひ!
おすすめです!!

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:52 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カエルちゃんにのっとられる? [2019年06月14日(Fri)]
前にhamaji君がセンターハウスに居る河童たちを紹介してくれましたが。

最近、この河童ちゃんたちよりも増えているんじゃないかと
思うニューフェイス・・・(笑)

IMG_0138.jpg
この方。カエルちゃんです。

なんとも可愛らしい〜♪
気づけばたくさん、いらっしゃる。
IMG_0137.jpg
暗くて見えずらい!ごめんなさい・・・。

事務所の中にも。(笑)
IMG_0142.jpg

かえるちゃんをキャンプinn海山に連れてきたのは理事長さんです。
某所にて(笑)新しくキャンプ場へお迎えする子を物色中です。
IMG_0131.jpg

おもわず微笑んでしまう、このかえるちゃん。
キャンプ場にきたら、探してみてくださいね♪

byちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 18:33 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
小さい川魚 [2019年06月13日(Thu)]

夜、リバーサイトを歩いていると、川の方からパシャパシャと音がしました。鹿が川に入っているのかな?と思い、ライトで照らしてみましたが鹿はいません。「ん?」とよく目を凝らしてみていると…
魚が跳ねました!階段を降りたところで小魚がたくさん泳いでいます!
s-DSC_0345.jpg

体長は約5センチと大きくないので、浅く流れのないところに集まってきたのかも。
s-DSC_0348.jpg

ライトを持ちながらスマホで撮影していたので、写真はブレブレ…。
側面に黄色と黒色っぽいラインが特徴的です。何の魚かな?
ウグイかなぁと思いました。
s-DSC_0354.jpg



by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:20 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お酒 [2019年06月12日(Wed)]
暑くなってきてお酒の量が増えてきたトトロです。今回、前から飲んでみたかった日本酒を購入しました!(^^)!

IMG_2500.jpg
IMG_2499.jpg
日本酒好きなら知らない人は、いないと思われる「獺祭。磨き二割三分」日本酒ブームの火付け役といわれるぐらい有名で一時は品薄で入手困難でした。ちなみに山口県に酒蔵があります。いつか酒蔵見学に行ってみたい。早速飲んでみたい所ですが父の日に開けて一緒に飲んでみようと思います!

IMG_2502.jpg
トトロが日本酒好きとみんな知っているので旅行のお土産によく買ってきてくれたりします。弟が広島に行った時に買ってきてくれたもの。写真を撮った時に中身が空になっているという衝撃の事実に気づきました(゜o゜)!!!

IMG_2503.jpg
誰かが長野に行ったときにお土産で頂いたもの。
日本酒は、銘柄で味が全然違います!使っている米の種類、精米具合等のこだわり。どんな味がするんやろ?といつもわくわくします。日本酒へのこだわりを書くととんでもなく長文になってしまうので日本酒についてはこのへんで(笑)

IMG_2505.jpg
もちろん日本酒以外も飲みます(笑)最近は、過去に炭酸サーバーを買ったことを思い出して炭酸水を作り寝る前にハイボールを1杯飲むことが多いです。
家には、他にもリキュール類やらともかくいっぱいお酒があります。
ブログを書きながら飲む量は程ほどに!と何度も自分に言い聞かせるトトロでした。
皆さんもこれからの時期飲み過ぎ注意ですよ!(笑)
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 14:20 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シロツメクサ [2019年06月11日(Tue)]

場内に生えている、「シロツメクサ」。別名「クローバー」
s-DSC_0326.jpg
場内のごみ拾い中に見つけると、必ず足を止めて四葉のクローバーを探してしまいます。

うーん…(´-ω-`)
見た感じ無さそうです。
s-DSC_0329.jpg

また、時間があるとき探してみようっと。


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 12:16 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ