• もっと見る
« 2019年03月 | Main | 2019年05月»
<< 2019年04月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
ゴールデンウィークも大忙し「カナディアンカヌー体験」 [2019年04月30日(Tue)]
P4290059.jpg

どうも、11月〜12月の2ヶ月間「キャンプinn海山」でお世話になっていたhamajiです。

今年のゴールデンウィークは平成→令和へ10連休は、4月28日〜5月5日(日)までお手伝いにきています。

初日の朝10時に到着し、センターハウスへ入ってみるとバタバタと忙しない雰囲気が・・・・


「着いて早々やけど、カヌー乗り場を手伝いに行って来てもらいたい。」

IMG_9518-2.jpg

手渡されたウェーダーを初着用し、赤い自転車で田上さんが待つカヌー乗り場へ駆けつけました。

P4290109.jpg

キャンプinn海山のカナディアンカヌーは4艇総出で、28日・29日とフル稼働!

P4280044.jpg

田上さんの「シングルパドルさばき講座」にも熱が入ります。

28日にカヌー体験をした2家族さんが、「楽しかったので、また来ました」と29日も参加していただいて、とても嬉しかったです。

P4290129.jpg

P4290118.jpg

P4290115.jpg

今の時期は川底に藻が多いですが、相変わらず透明度は高くて綺麗でした。

P4290112.jpg

お魚もはじめ、これからたくさんの生き物が姿を見せます。夏に向けて楽しみが広がりますね。

y.hamaji
Posted by ふるさと企画舎 at 18:48 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
アマゴのつかみどり [2019年04月29日(Mon)]
G.Wが始まりました!今年は、10連休です(^^♪
キャンプinn海山のG.W最初のイベントは、アマゴのつかみ取りです。

s-IMG_2446.jpg
場所は、センターハウスの横を流れる谷水水路です。少し前に紹介してましたが「ぴょんぴょん谷」と命名されました。
今年もぴょんぴょん谷がつかみどりのメイン会場になります!(^^)!まずは、校長先生のあいさつからです。

s-IMG_2437.jpg
素早く逃げるアマゴを無事捕まえる事が出来るかな?

s-IMG_2442.jpg
開始の笛が鳴ればスタートです!谷水は、まだ少し冷たく感じますが子ども達はへっちゃらです(゜o゜)!!

s-IMG_2441.jpg
アマゴ以上に素早く動き(?)早々とつかまえた子がいました。みんな苦戦してるなかすごい!!

s-IMG_2443.jpg
我が子の苦戦を撮影するお父さん達。主役は、子ども達ですがお父さんやお母さんの応援も熱が入りすごいです。

s-IMG_2451.jpg
なかなかつかまえれない子どもには、校長先生がつかまえかたのコツをやさしく教えてくれます。
参加者のみんな無事アマゴをつかまえる事が出来ました(^_^)
つかまえたアマゴは、各自調理して食べてもらいます。イベント後の夜、参加者の子どもから「アマゴ晩ごはんに食べたけど、美味しかった。」とうれしい感想をもらいました。
またアマゴのつかみどりしますよ。参加待ってます!(^^)!

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 18:20 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日の「ちょいプラス」 [2019年04月28日(Sun)]
今日の「ちょいプラス」1日30分歩くは、片上池周辺コース(2.2q)
IMG_5517.jpg

道の駅マンボウから1周しました。
「ちょい減らしプラステン」を始めたことを家族に話したら
それで最近まじめに散歩しとるんやな〜やせてないけどな〜を笑われました。
IMG_5511.jpg

「ちょいプラス」は毎日守れています!
しかし…
「ちょい減らし」の休肝日をつくるという目標はなかなか守れていません… 笑

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 18:15 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
集まり始めたよ!銚子川の生きものたち [2019年04月27日(Sat)]
この4月から始まった『集まれ!銚子川の生きものたち〜自由に書いて飾ろう〜』。
s-生き物カード.jpg

10種類ある生き物から好きな生き物を選んで、色を塗ったり
メッセージを描いたりして、楽しんでいただくクラフト体験です。
s-IMG_2997.jpg
自由に楽しんでいただいたカードは、大事に預らせていただいて
まとまった数が集まったらセンターハウスの天井に飾っていきますよ。

s-IMG_2863.jpg
どの生き物にしようか・・・。

夢中で描いてくれています。
s-IMG_2991.jpg

s-IMG_2995.jpg
ステキに仕上がりました♪

完成品を見せてもらいました!
s-IMG_2871.jpg

このゴールデンウィーク中に、たくさんのご参加お待ちしておりますね!
みんなが選んで自由に描いた生き物たちを天井に吊るす日が楽しみです♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 18:24 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
関宿での珍道中(笑)。 [2019年04月26日(Fri)]

川森食堂ではかなりの満足度の食事代で満たされ気分よくお店を出た二人でしたが、今から行く関宿とやらに気分が乗らない私でした。

また歩くんかい〜?。早よ帰ろ〜!状態の私でした。
うん。早く帰って釣りをしたい私でしたな。
しかし、釣りに行きたいとも言いだせずの私(笑)。

そんなこんなでしたが、私には初めての関宿、名前だけは聞いた事あるぐらいでしたが、行ってみてビックリ!。関宿、素敵なところではないですか。
IMG_7501.jpg


ソバを食べたばかりだけど、また食べたくなりましたな(笑)。
IMG_7502.jpg


ふむふむ。
IMG_7505.jpg


江戸屋。
IMG_7506.jpg


郵便局。
IMG_7508.jpg


確かに古い建物ばかりでビックリなんだけど、ちょっとやらせっぽい一面も見え隠れしたかな。
これは本物かな?と。
江戸時代やろか。
IMG_7510.jpg


これには感動!。
IMG_7513.jpg


どうです。素晴らしい空間です。
IMG_7511.jpg


私は熊野古道で江戸時代の旅人になる時がありますが、関宿にバックパッカーでやって来たとしたら、必ずしここにひと宿したいと思いました。
ビール飲んで寝っころがったらどんな夢を見ることですかね(笑)。


はい。二人の珍道中はまだ先を目指しました。
IMG_7515.jpg


おや、クロメダカ(自然種)もいました。
めだかの学校の校長の私としてはちょっと挨拶させていただきました。
IMG_7516.jpg


するとこやつににらまれ(笑)。
IMG_7523.jpg


すごい演出ですね。時代劇と言うか本当に江戸時代に迷いこんだようです。
IMG_7517.jpg


ここは自由に入れる案内所ですね。
IMG_7520.jpg


ふむふむ、家康様がな。
IMG_7521.jpg


ちょっと二階に上がってみました。
IMG_7518.jpg


ほ〜風情ありますな〜♪です。
IMG_7519.jpg


Uターンして今度はキャンプインへの土産物を探す事に。
IMG_7524.jpg


写真はとりそこねましたが、志ら玉屋 前田屋製菓と言う和菓子屋で志ら玉を買いました。
IMG_6724.jpg

最近甘い物が好物になった私はイチゴ大福と桜餅をまりちゃんに買ってもらい次の案内休憩所でこんな景色を見ながら食べた次第。
IMG_7528.jpg


関宿癖になりそうです。まじでバックパッカーを計画しようかと思いました。テント泊りはかぶとの森もあるし〜♪で。

はい。あほたんな江戸時代の旅人のバックパッカーの私は何処まで行くんかい〜?でしたな。
IMG_7526.jpg
(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:25 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ケロシンランタン [2019年04月25日(Thu)]

キャンプイン海山にずっと前からあったこのランタン。
IMG_7652.jpg

ほこりをかぶってセンターハウスの片隅にあったのでしたが、キャンプインのお客さんから点けてみては?と勧められ。
ケロシンランタンに詳しいお客さんなので、力を借りる事に。

そんな矢先に他のお客さんからケロシンランタンの事を聞かれたのでしたが、私はコールマンのガソリンランタンまでしかわからないのでした。
なのでなおさら勉強してみたいと。

ケロシンランタンに詳しいお客さんはとても親切でパーツや説明書を送ってくれました。
そんな事もあり、きれいに磨いたまではよかったのでしたが、
燃料の灯油を入れるに穴が小さくてね。どうやって入れようかと思ってた矢先に先日キャンプインに来てくれ、修理とつけ方を教えてもらえたのでした。

このランタン、私にはなかなか手強いですわ(笑)。
早く慣れようと自分で点けてみる事にしました。
IMG_7653.jpg

お〜点きましたよ〜♪です。
IMG_7655.jpg

でもね。温めが早かったのか、バルブをさわったのが悪かったのか途中から機嫌が悪くなりましてね。
IMG_7656.jpg

また挑戦します。

道具と言うものは、難しいからなおさらうまくできるようになったら感動だし、愛着でると言うものですね。

こちらお客さんのランタン。
私のと違い本物です。
IMG_7580.jpg

きれいで明るくて、熱が出るので冬は足元に置いて暖まる事もできますな。

とにかく、いろんな事に詳しいお客さんで勉強させてもらってる私です。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:35 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
アマゴつかみ取り準備! [2019年04月24日(Wed)]

この大型連休に向けて準備をしているキャンプイン海山ですが、先日アマゴつかみ取りをするために、ぴょんぴょん谷と名付けたいつもの谷を掃除しました。
IMG_7686.jpg


もうダムの放水は止まりましたが、冬から続いた放水により銚子川は申し訳ないぐらいよごれましたね。透明度はぱっと見わかりませんでしたが、富栄養素のダムの水のために川底には緑藻がたくさんで銚子川を見学に来た来訪者さんにはガッカリしたのではないかと私は思っています。

そんな事もあり雨の影響も少なく準備もちょっと楽なので、これからのアマゴつかみ取りはぴょんぴょん谷でして行こうと思います。

雨が少ない今日まででしたが、今日になりちょっとまとまった雨になっております。
IMG_7849.jpg


これでさらにぴょんぴょん谷はきれいになってくれる事でしょう。

はい。別件ですが、キャンプインに続く横山林道が最近またイノシシやらアナグマに傷めつけられています。
大雨時に道を流れる雨水避けに積んであるたくさんの土のうを蹴散らされましたな。
IMG_7677.jpg


ひーひー言いながらまりちゃんと作業(笑)。
IMG_7681.jpg


年に一度ぐらいやられますが、道下に落とされた土のうを上げるのは本当に疲れます。
IMG_7683.jpg


この連休までにはと作業した次第でした。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:12 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
琵琶湖が見える「鮎家の郷」 [2019年04月23日(Tue)]
少し前になりますが、
琵琶湖を一望できるという
鮎家の郷」というところに行きました。

入り口にはカラフルな鮎がいっぱい。
s-IMG_20190407_142208.jpg

なぜか大ナマズも。
s-IMG_20190407_142159.jpg

琵琶湖に住むほ生きものがみんなえお出迎え?
s-IMG_20190407_141555.jpg

「何コレ?」と中に入るまでにテンションが上がります。

ここでお食事をすることにしました。
大鮎の塩焼き定食
IMG_20190407_132207.jpg

琵琶湖マスフライ定食、だったかな?
s-IMG_20190407_132217.jpg

屋根の上に何か乗ってます。
s-IMG_20190407_130224.jpg

こちらも
s-IMG_20190407_130303.jpg

正直言って、ものすごく美味しかったのかというと
そうでもないのですが、不満はないです。

お土産物屋さんも
特に何ということもないのですが、
いやな気持ちはしませんね。
なんだかんだ買ってしまいました。

入り口の鮎たちもヒレが欠けてたり
ナマズも色が剥げてたりしてますが、
なんだか楽しいのです。
不思議で楽しい「鮎家の郷」でした。

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:08 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
かぶとの森テラスから「亀山みそ焼きうどん」へ [2019年04月22日(Mon)]
かぶとの森テラスのつづき部分、もりまりです。

かぶとの森テラスをでたのは、お昼をすっかり過ぎた午後1時過ぎ。
「近くでお昼ご飯のおすすめ、教えて〜」とスタッフさんに聞いたところ、教えてもらったのが、名阪国道関インターをおりてすぐの川森食堂。

あまりの空腹に店の写真を撮り忘れましたが
大きく「大衆食堂」という看板に昭和の食堂!といった店構え。
地元の超常連さんやトラックの運転手さんに人気の店といった感じ。
理事長さんはちょっとびびってましたが(笑)、せっかくなのでここにしようと誘い店内へ。

店の中はお客さんがいっぱい!
入口入ったところに、自由に手に取ることができるおかずが入っている食品棚。
壁をみるとメニューがたくさん貼ってあったり・・・。

一見さんのわたしたちは、お店のシステムがわからずウロウロしながら
とりあえず、テーブルに座ることに。

私は「亀山みそ焼きうどん」のメニューに目が留まり、ご当地B級グルメで有名な「亀山みそ焼きうどん」定食にしました。
IMG_6722.jpg

理事長さんはおでかけしたときの定番、「ざるそば」。
そして、入口のおかずケースからとってきたのがこちら!
IMG_6719.jpg
はい、イカの刺身(-_-;)
「海の町からきた人が、内陸部の町でイカを取ってこんでもいいのに〜」と私。
最近またイカ釣りにはまっている理事長ですが、ぜんぜん釣れてないんで、イカが恋しくなったんでしょう・・・(笑)。

おいしくおなかを満たしたあとは、いよいよタイムスリップ関宿へ〜♪

亀山みそ焼きうどん提供店マップ




by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 20:02 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
かぶとの森テラスキャンプ場に行って来ました♪パート2 [2019年04月21日(Sun)]

今回のかぶとの森でのキャンプも視察と言うか体験と言うか。

キャンプ場管理の仕事をしていると、やっぱり他のキャンプ場を見ることはとても勉強になります。
でもねやっぱり利用してわかると言うもの。自分たちのキャンプの勉強にもなるしね(笑)。

はい。よく寝た私でしたが、朝から場内ハイキングにまりちゃんに誘われ。

とてもかわいいカラフルなコテージに癒されましたな。
IMG_7452.jpg


こちらはフリーサイト。
やっぱり寒い地域なんですね。まだ桜がありました。
IMG_7453.jpg


こちら多目的会場かな。
ピザがまがありました。
こんな屋根のある場所があるとキャンパーには何かと助かりますよね。
IMG_7455.jpg


私らにはこれも勉強になります。
IMG_7457.jpg


フリーサイトの横には子供たちには程よいきれいな川が流れております。
夏場は歓声がひびく事でしょう。
IMG_7465.jpg


こんな場所も。
ツリーテントと言うものらしい。
夏はとても快適でしょうね。
IMG_7474.jpg


林間サイトですね。
私どものキャンプ場でも林間サイトがありますが、区画整理がないとこうなりますね。
自然体でとても新鮮に感じた私でした。
IMG_7475.jpg


こんな場所も。
IMG_7486.jpg


かぶとの森での私が感じたイメージを勝手に言わせてもらうと、冒険!ですかな。
不自由な一面もありますが、冒険的なキャンプ場でワイルド感いっぱいでキャンパー心をくすぐるキャンプ場だと思いました。
うん。キャンプって本来こんな感じかと。

ヒノキの森として面でとらえると森の構成的に難しいのかと思いますが、ヒノキをすこし間引きしてもっと光が射し込むとよいのかと私は思いました。

こちら管理棟です。
IMG_7487.jpg


時間も忘れて散策してましたな。腹減りでわかりました(笑)。
はい。帰りがけ管理棟に。
するとまるで花が咲いたような雰囲気に圧倒される私でした(笑)。
IMG_7495.jpg


はい。女性スタッフさんは本当に頑張ってますな。
その頑張りがこのキャンプ場の人気につながっているのだと直感できました。
私どもしっかり見習いたいものでした。

かぶとの森さん、いろいろありがとうございました〜♪と言う事で。

はい。

次に二人が向かったら先は〜?です。

関宿やね。

いきなり江戸時代の旅人になってまうやろ〜!かな(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:48 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ