• もっと見る
« 2019年01月 | Main | 2019年03月»
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
校長は器用!? [2019年02月28日(Thu)]

あっと言う間に冬がどっか行きましたねぇ。

いつ戻って来るかと思いデリカはスタッドレスにしてましたが、今日もう履き替えましたわ。
冬の清五郎滝をあきらめずにいたのでしたが(笑)。

先のマサとのキャンプから、ショウズの焚き火台をやたら気に入った私で、しばらくキャンプインに飾っていましたな。
IMG_6692.jpg


はい。これ見てください!。前に買ったシリコンチュウブを取付けました。
IMG_6695.jpg



このコッヘルは買ったわ、気に入らず全く使っていなかったのでしたが、近年はステンかチタンしか使わない私でして、もしやこの焚き火台にぴったりではないか?とセッティングしてみた次第(笑)。
なかなか?か。

はい。校長は器用か!?なんですが(笑)。
鯉のぼり?めだか?なんですが、本人は魚と言う想いで作りましたな(笑)。
IMG_6709.jpg


はい。河津桜で賑わった権兵衛の里でしたが、私ら交流空間みやまと言う組織で植樹を始めた河津桜(権兵衛桜)でしたが、近年の巨大化した台風でバタバタ倒されましてね。
悲しくて悲しくて…。
桜の最期をなんとか一花咲かせられないかとこんな材料にさせてもらった次第でした。
倒された桜全部ではないけど、薪にも利用させてもらった。
ありがとうございました〜と言う事で。
IMG_6707.jpg



はい。この秘密の道具を見てください。
IMG_6694.jpg


モーラガーバーグと言う私の超お気に入りのナイフですね。ああこれもステンやねぇ。
ともかく、T字の道具が秘密の道具♪。
これでお魚の目をあけました。
手作りどす。
これがあると電動ドリルを使わないで穴をあけれるからね。

はい。校長の作ったお魚は先着でプレゼントします〜♪。
いや、誰もほしくないわな(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:19 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
春が近づいて来た! [2019年02月27日(Wed)]
お休みの日、この日は特に暖かかった!(^^)! というか動いていると暑い!
こんだけ暖かくなればそろそろ倉庫で冬眠してたヤツを目覚めさせる頃やな(゜-゜)!

IMG_2205.jpg
冬眠してたヤツとは、バイク!冬の間、倉庫にずっと眠ってました。ほったらかしにしてたので機嫌が悪いのかエンジンがなかなかかからず(^_^;) 大変でした。
ひさしぶりに乗ると気持ちいぃ〜♪海山の道の駅でソフトクリームを食べて1時間ぐらいぶらぶらとしました。

IMG_2209.jpg
春を意識しだすとキャンプ場内でも芝生広場の芝が少しずつ生えてきて緑の部分が増えてきました。
2月も後半になり、もう少しで3月です。暖かい日もだんだんと増えてきて冬に枯れた植物が芽をだし少しづつ緑が増えてくると春の訪れを感じるトトロでした。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ソロキャンプ〜\(^_^)/ [2019年02月26日(Tue)]
この冬は、ソロキャンパー仲間さんがよくキャンプインを利用してくれたので、それに合せ寒さにコテンパンにされながらも私もよくキャンプしましたな(笑)。

そんな状況を少し♪。

この日は、イラストのために私がモデルとなりチャアが撮影してくれました。なんとイスはソロキャンパー伸さんのを借りた次第。ありがとうございました!と言う事で。
IMG_6269.jpg

はい。後ろに伸さんが見えます。私と同じくテントはパンダです。
はい。伸さんはなかなか有名人なのだ♪。
IMG_6250.jpg

はい。日が変わりまして、次ぎはポーランド軍が攻めてきました。いやマサさんです(笑)。
後ろに見えるテントがポーランド軍の軍幕とかパップテントと言われるテントですね。
なのでUSが迎え撃ちました(笑)。
カールさんからの贈り物のUSです♪。
手前がUSです。
IMG_6575.jpg

はい。マサはなかなか軍にこだわるヤツでして魅力的な道具を持ってます。
モーラも買いましたな♪。
IMG_6577.jpg


はい。こちら私の焚き火台。久しぶりに使いました。薪は少しですみますね。こんな時は小さ過ぎずでこの焚き火台の良さを再発見した次第。
ぶら下がっているランタンは先日買ったUSカラーのジェントスです。
LEDで味気なく〜なのですが、これもサイズがちょうどよくLEDらしからぬ明かりがとても気に入りました。
IMG_6579.jpg

こちら、その日初めてのソロキャンパーさんなのですが、お友達になれましたな♪。
これ私のほしいタープなんです(笑)。
IMG_6576.jpg

トトロと同年代で、皆さん仲良しになりました。
IMG_6581.jpg

はい。冬のキャンプをとてもナメテタ私でしたかな。
寒くて失敗してもまた同じような事をしてた(笑)。
でもソロキャンパーさんらのおかげで勉強になり楽しいキャンプでした。

久しぶりのUSは出入り口をオープンにしないで狭い出入り口でやってみたら、テント内も狭くヤドカリで不便でしたが、かなり良い感触があった。
これはこれでかなり魅力的。
IMG_6584.jpg

これからは荷物や装備を少なくする時はUSで、寝ながら焚き火をする時はパンダとしますわ(笑)。

とにかくUSはとても小さいのですが、ワイルドで気分がサバイバル的になりますな。子供の頃の秘密基地的みたい。はい。魅力を再認識した私でした♪

ポーランド軍のカールさんもそろそろ攻めて来る頃かと!。
USもしっかり装備して迎え撃たなければ(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
こだわり市に行きました [2019年02月25日(Mon)]
いつも午前に予定があるので午後から行きます。
お腹ペコペコなのでまずは「かきうどん」。
食べる前に写真・・・と思ったら
スマホを忘れてました。(笑)
牡蠣の佃煮とアオサ、かまぼこが入っています。
とにかく温まります。

そば屋さんがきていたので、
温かいそばもいただきました。

続いて「金盛丸」のマグロカツも食べました。
おもしろそうだったので買ったのが
「アラカルト」
IMG_20190223_212123.jpg
マグロのオイル漬けとかジャーキーとか
その名の通り、アラカルトです。
「燻製醤油漬け」を食べてみました。
真空パックで堅くないかな?と心配しましたが、
身はしっとりとやわらかくて美味しかったです。
ガーリックが効いていてワインが欲しくなります。

すぐ近くでワインとパンなどを売っているのが
はるちゃんもりまりがブログで紹介していた
モンテメール」さん。
バジルソースをのせたバゲット(すぐ食べました)と
アオサパンを買いました。
IMG_20190224_081141.jpg
レンジで温めて食べましたが、
もっちりふんわりしていました。

いちご屋さんのみかちゃんのブースは完売で
「あいかわらず遅いなぁ」と笑われました。

おとなりの堀内農園さんの「ぽんかん」を買いました。

この時期のこだわり市のお目当ては、アオサの詰め放題。
IMG_20190224_225121.jpg
1,000円でギュウギュウ詰めて量ってみたら70g。
「まだ普通やな、もっともっと」と言われてまたギュウギュウ。
今度は100g超えました!
「まぁ、まだこれぐらいいけるけどな」と袋に入れるときに
オマケもくれました。
まだ出始めなのに、太っ腹!
さっそくアオサ汁で食べ、
親戚におすそ分けしました。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
モズクを取りに行ったけど… [2019年02月24日(Sun)]
じいちゃんが「モズクを取りにいってくるわい」と言うので、
丁度休みだったのでホイホイついて行ってきました。

一昨年にたくさん採れたことに味をしめたようで、この時期になると
いそいそと出かけるのですが、昨年は全く採れず・・・。
今年こそは!と、潮のよく引く時期に出かけました。
どこで採るのかな〜と思ったら家の目の前の白石湖でした。(笑)

大きめのタルと道具を持って、いざ出陣。

しかし・・・、今年もみつからない〜。
「無いねえ〜」とさがしていましたら別の物を発見!

IMG_2284.jpg
おっ、この生き物は…。ウミウシ?

IMG_2285.jpg
触ったら、ダンゴムシみたいにクルンと丸まりました。

IMG_2286.jpg
図鑑で調べたら『クロシタナシウミウシ』でした。

海で見たことはあったけど、汽水湖にもいるんだ〜。
かわいかったです。

お目当ての『モズク』は採れませんでしたが、なんだか嬉しい発見でした。
(再度モズク採りにチャレンジして、成果があったら報告します〜)

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:24 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
鄙茅(ひなかや)でお食事会 [2019年02月23日(Sat)]
おひさしぶり〜の友人とお互い平日に休みがあったので、おでかけをかねてお食事に行ってきました。多気町の鄙茅(ひなかや)です。
IMG_6321.jpg


以前、「日本風景街道伊勢くまの道」研修会で視察でお邪魔したことはあったのですが、お食事は初めてです♪
人気店でなかなか予約がとれないと聞いていましたが、今回はラッキーでした。
IMG_6318.jpg

眼下には清流宮川、茶畑がひろがる里山風景、趣きあるかやぶき屋根の日本建築のお店。
ロケーション最高です(^.^)
IMG_6339.jpg


2階の個室に案内していただきました。
1階を見下ろしてパシャリ。窓の先には宮川。
広々として落ち着く店内です。
IMG_6325.jpg

懐石料理のランチです。お店の方がとっても丁寧にお料理の説明をしていただいたのですが、すぐに忘れてしまうお年頃なので、料理内容は詳しくは書けません・・・(-_-;)
まずは、ワカサギとホタルイカ、季節の野菜にジュレがかかった先付け。
IMG_6328.jpg

上品なお刺身。器や盛り付けも素敵です。
IMG_6331.jpg

キャベツと鶏肉のすりながし。
やさしいお味で気に入りました(^.^)
IMG_6329.jpg

季節の野菜と珍味の盛り合わせ。八寸。
鯖寿司、おいしかった〜。
IMG_6334.jpg

焼き物。たぶん鱒?身がふわっとしておいしい♪
IMG_6336.jpg

伊賀焼の土鍋で炊いたブリと菜花と大根の炊き込みご飯。
その場で蓋をあけてくれて、美しいご飯が登場!
おこげもそぎ取って、きれ〜いにいただきました(^.^)
IMG_6335.jpg

赤だしに温泉たまごが入ってました。
IMG_6338.jpg

写真はないですが、デザートは手作りの生八つ橋。

囲炉裏のお部屋には、お雛様が飾られていました。

IMG_6343.jpg

とっても素敵なお店でした。
また、ぜひ行きたいです♪
------------------------------------------------------
伊勢宮川の里「鄙茅」

住所:三重県多気郡多気町相鹿瀬615
電話番号:0598-39-8080
定休日:水曜日(祝日の場合は翌日木曜日)年末年始臨時休業あり
営業時間:
【昼】11:00〜15:00(入店は13:30まで)予約優先
【夜】17:00〜21:00(入店は19:00まで)二日前完全予約制
------------------------------------------------------


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:33 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ファイト! [2019年02月22日(Fri)]
私もごんべえ桜の写真撮ってきましたよ〜
s-IMG_5292.jpg

出勤前、この桜に「がんばれ〜!」って応援してもらっている
気持ちになります。

4月から1人暮らしの息子も「がんばれ〜!」

心配やし…寂しいな…。
新年会で披露してくれた川端さんの歌を思い出しながら…笑
母も「ファイト〜!!」

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 17:15 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
イガミ [2019年02月21日(Thu)]
イガミをもらいました。
IMG_20190214_183542.jpg
イガミとはブダイのことです。

こちらに来るまで見たことない魚で
なるほどテレビで見た
沖縄の青い魚イラブチャーに似ています。

鱗が大きくて、歯がすごいです!
IMG_20190214_183558.jpg
噛まれたら痛そうです。

鱗を取って内臓を出して
大根と一緒に煮つけにしました。
写真を撮るのを忘れましたが

ゼラチン質が豊富で煮つけにすると
煮こごりが楽しめます。

今回初めて知りましたが、
南紀のお正月料理として煮つけは定番だとか。
ブダイは鯛の仲間というよりは
フグに近いのだとか?
毎回煮つけで食べていますが、
お刺身やお鍋も美味しそうです。
マース煮と呼ばれる焼酎と塩で炊くのも美味しそう。
今が旬だとか。
また楽しめるかしら?

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:44 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夜ご飯 [2019年02月20日(Wed)]

仕事が休みの日は、家では夜ご飯担当のはるです。

いつも献立に悩むところですが、この日は料理番組で紹介されていた料理に決定!

ねぎ・マスタード・マヨネーズを和えたソースを鶏肉に乗せてオーブンで焼くだけの簡単調理。
初めて新しくなった電子レンジのオーブン機能を使用しました。
PhotoEditor_20190210_110327686.jpg
我ながらGoodなできあがり(´,,•ω•,,`)♡
これとポトフとサラダを作りました。
家族もおいしいと言ってくれてうれしかったです!

キャンプにも合いそうな一品です。


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:13 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夢がふくらみます(笑) [2019年02月19日(Tue)]
最近ブログをなかなか書けない私が申し訳ないところ。

聞いてほしいネタがいっぱいなのですが、書きそびれ過去の話題になりボツがたくさん…。

また頑張って書いていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。

この時期のお客さんの入りはやっぱり土日が中心ですねぇ。冬キャンプ、ソロキャンプが流行っている現状ですが。

はい。キャンプ場内にひびく子供たちの声にはやっぱり笑顔をもらえますね。
そんな日曜日、校長先生〜♪と(笑)。
丁度道具を持っていましたので、こんな物を作ってあげる事ができました。
IMG_6312.jpg

河津桜の枝でナイフとトンカチ、釣竿、釣り針を作ってみました。トンカチと釣り針は初体験です。かわいいトンカチになったかな。これでテント張るときのペグが打てないかな(笑)。
こうやって子供たちと遊んでるとアイデアが生まれてきて本当に楽しくなりますな。夢がふくらむ校長です(笑)。

はい。そんな校長の道具をちょっとお見せしたいと思います。
IMG_6558.jpg

見えてないですが、バーゴのミニス焚き火台やビクトリノックスナイフなんかも持ってますな。
IMG_6560.jpg

ブッシュクラフトと言う素敵な言葉がありますが、ナイフで木を削りちょっとしたおもちゃを作ったり、焚き火する前に薪が燃えやすいよう割ったり、火花を出して着火するのが、なんか本能を刺激してくれるようで本当に楽しいです。

子供たちにナイフを持たせたいのは私の本音なんですがね。
でもまあ作ってる様子を目を丸くして見てくれるので、それもありかなと。

この世界私にはまだまだわからない事だらけですが、夢と道具だけはふくらみますな(笑)。


by理事長





Posted by ふるさと企画舎 at 16:22 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ