• もっと見る
« 2018年12月 | Main | 2019年02月»
<< 2019年01月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
牛糞散布 [2019年01月31日(Thu)]
種芋掘りが終わったら、土作りが始まります。
近くで農業をしている石倉至さんにお願いして
昨年のうちにトラクターで耕起してもらいました。
お日様と寒風にさらすと
土の消毒になるのだとか・・・
固くなっていた土もほぐれますしね。

今年になって、石灰を蒔きました。
酸性に傾きやすい土壌を
アルカリ性の石灰で中和して
作物が育ちやすい環境を整えるとのこと。
去年は私が風上から石灰を蒔いて
風下のゆうやんが苦しみながら管理機で耕しましたが、
今回はゆうやんが1人で様子を見ながら作業しました。
管理機も時々動かさないとね。

その後、牛糞を撒きました。
IMG_20190121_113443.jpg

スコップで一輪車に入れて運び
間隔をとって畑に置いていきます。
IMG_20190121_113449.jpg
最初は土が柔らかくて歩きにくく、
何回か運び入れているうちに一輪車と足跡で
地面が踏み固められて歩きやすくなります。
この最初の作業をゆうやんがしてくれるので
私は楽ちんです。

シソ側は少なめなので、1日で撒けましたが
ヤツガシラ側はシソの倍の量を撒きます。
前日の疲れもあって思うように進みません。
結局3日かかって散布完了!
IMG_20190125_131413.jpg

それからレーキで均します。
IMG_20190125_134145.jpg

牛糞は肥料というよりは土をふかふかにして
作物が育ちやすい状態にしてくれます。
前に牛糞を減らしたら、生育が悪かったのですよ。
他の農家さんたちのように
同じ畑で次々といろんな作物を作ると
そのたびに耕したり肥料を与えたりするのでしょうが、
われわれはくき漬けのみで
しかも1年は休ませているので
次のシーズンまでに土が固くなってしまうのかな。
だから毎年量を減らすことなく散布しています。
IMG_20190125_145141.jpg

これから石倉さんに耕運してもらって、
畝たての準備に入ります。
冬は土作りなど準備のシーズンなのです。

  by hoo


Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
登山安全管理研修会 [2019年01月30日(Wed)]

紀北町観光協会発掘部会主催の登山安全管理研修会があり、参加してきました。
研修場所は便石山!

IMG_6231.jpg

講師は登山ガイドの資格をもつ小山ハウスの森田さんです。

DSCN1483.jpg

最近人気が高い便石山の象の背ですが、絶景をみようと岩の先端まで行くのはけっこう怖い。
森田さんのツアーでは、そんな方たちの安心感をもってもらうため、ハーネスを装着しているそうで、その体験をさせていただきました。
DSCN1481.jpg

やはり安心感が違います。高所恐怖症の私でも、ほぼ先端まで行く事ができました。

とはいえ、ロープがあるからと言って無理は禁物です。
象の背ではインスタ映えを狙って、危険なポーズをとるような人もいるそうですが、落ちてしまうと真っ逆さま。大変危険な場所ですので、十分注意していただきたいですね。

DSCN1484.jpg
この日はお天気もよく、素晴らしい絶景を楽しむ事ができました。

DSCN1486.jpg
ハーネスがないときには、こんな風にロープで代用もできると教えていただきました。

昼食は牛の背で、尾鷲の景色をみながらの昼食です。
日当りもよく、風も遮られ、ぽかぽかと暖かかったです。

IMG_6234.jpg

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 21:29 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
松阪での「味彩とよまる」でランチ [2019年01月29日(Tue)]
夜も良いけどランチがおトク♪と聞きながら、
その周辺はあまり行った事がなく
地図を見てもイメージが持てず、
なかなか行けなかった「味彩とよまる」。
所要でナビを頼りに移動中に発見しました!
「今日のランチはここね!」と決めて用をこなして
待望のランチ。
うわさの竹籠弁当を注文。
どれもこれもおいしい♪
IMG_20190116_123708.jpg

これに、ご飯やお味噌汁、茶碗蒸しもつきます。
特にお味噌汁がおいしい♪
IMG_20190116_123736.jpg

デザートまであるとは知らなかった。
柑橘のゼリーです。
IMG_20190116_125732.jpg
もっちりとして美味しかった♪

これでたしか1100円。
大満足です。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 13:11 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
木の剪定! [2019年01月28日(Mon)]
サザンカの成長は早い!
IMG_2137.jpg
1年前に形を整えたのにボサボサになっている(^_^;) 長い所は、1年で30センチ以上は伸びてます。切らずにほっておいたらとんでもない事になりそう...そして場内には、いっぱいサザンカがあるので大変だ^^;

IMG_2139.jpg
光合成をするため、太陽によく当たるように上にまっすぐ伸びてます。まだ花も咲いてますが「すまねえ、切らしてもらうぞ。」と心の中で謝りながら剪定を始めます。

IMG_2142.jpg
1時間後。サッパリしました(^^)v 剪定前と後を見比べて「剪定するのうまなったなぁ~。」と自分をほめてやりました。(笑)

IMG_2144.jpg
サッパリ切ってしまうのもいいけど、ここは木のトンネルになっているので最小限しか切りませんでした。「森のトンネル」と勝手に名づけました。場所は、秘密です。写真にヒントがいっぱいあるので来場した時に見つけてみてください(^^♪
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
新しい絵本が仲間入り [2019年01月27日(Sun)]
セミナーで四日市に行ったので、子どもの絵本専門店『メリーゴーランド』で絵本を買って来ました。
絵本の充実ぶりはさすが絵本専門店。一冊一冊手に取って確かめて決められるのは、本当にありがたいです。店内はゆったりとした空気に包まれていて素敵な時間を過ごせました。

IMG_6207.jpg

今回は小さなお子さま向けと自然に関する絵本にしぼって選んでみました。
IMG_6213.jpg

さっそく、センターハウスに置いてみると遊びに来てくれたお友だちが絵本タイム。
IMG_6217.jpg

センターハウスの本コーナーに置いてますので、キャンプのひととき、時間のあるときに絵本も楽しんでくださいね〜。

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
清五郎滝ツアー第二弾を控え [2019年01月26日(Sat)]

今年は本当に暖かいですねぇ。

私の記憶では元旦が一番冷え込んだと思います。その後は本当に暖かい。

はい。そんな状況の中、ツアー第一弾は案の定の状況でしたが、第二弾を控え、まとまったキャンセルがあったので、まあ暖かいし〜直前やし〜募集はあきらめたわ〜と思ったら凄い寒波がやってました(笑)。
しかし、あまりにも直前なので、氷瀑にはちょっと無理があるかなと…。

ともかく、ツアーでは私が氷瀑の目安としている林道途中にある第一のカーブの岩清水がこの直前の土曜日にどうなっているか確認してきました。

はい。ここが第一のカーブ岩清水。やっぱりまったくツララはありませんでした。
IMG_6338.jpg

第一のカーブで帰ろうと考えたのでしたが、なんせ今日の奥山は凄い雪降り。なのでさらに進むことにしました。

はい。ここが第二のカーブと言うカーブ。
IMG_6340.jpg

カーブには第三のカーブまであります。これら三つのカーブは、180度ぐるっと回る左カーブでとてもよく似ているのです。特に第一と第二が。第三のカーブは一番落石が危険な要注意カーブなんです。

はい。説明が長くなりましたが、少し前にこの第二のカーブの横断側溝のグレーチングが隙間だらけでとても危険なので角材で蓋をしましたが、すでに折れている場所がありましたな。アーメン…。
IMG_6342.jpg

はい。いつもの水無峠までやって来ました。南国と雪国の境い目ですな(笑)。
IMG_6344.jpg

はい。こちら南国側。眼下におにぎり型をした便石山が見えます。
IMG_6345.jpg

それではすぐに向こうにある水無峠へ行きましょう。
IMG_6346.jpg

はい。峠を越えたた雪国の世界。天気が良ければ大台ケ原が見渡せるのですが。
IMG_6347.jpg

林道は雪だらけ。深いところで積雪5センチぐらいかなと。
IMG_6348.jpg

はい。奥側のパーキングの場所でUターン。
IMG_6353.jpg

はい。ありゃ〜帰りの水無峠では何も見渡せない吹雪となりました。
IMG_6354.jpg

こんな気象の時にツアーで一度遭遇しましたな。雪がバンバン積もる凍りかけたるおにぎりを食べたっけ(笑)。

ともかく、安全に帰って来るにはまず車の装備もしっかりしていないと大変な事になります。こんな場所なので安易には近づく場所ではないとわかるかと思います。

はい。これなんやろ??。
IMG_6358.jpg

IMG_6360.jpg

帰りに気付きました。
どんな自然現象でこうなるのか? 。動物の仕業だとしたらどんな動物やろか?。こんな背の高い動物は…。いやクマが登った引っかきキズとちゃうやろか!?と(笑)。
はい。笑ってる場合ではない。クマのテリトリであるには間違いないでね。
かなり魚飛渓谷に近い場所。

そんなこんなですが、明日の清五郎滝ツアー第二弾は中止とさせていただきました。申し訳ありません。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:13 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
OTONAMIEで便石山が紹介されました [2019年01月25日(Fri)]
昨年末約2ヶ月間という短い期間でしたがキャンプ場で活躍してくれていた
濱地君が、WEBマガジン【OTONAMIE】で便石山を紹介してくれています♪

IMG_3304.jpg
便石山にある象の背でポーズをとる、濱地君です。

IMG_3328.jpg
彼は、このポーズ流行らせたいなあ(笑)と言ってました。
体が柔らかいことが必須条件なポーズ?

便石山登山、楽しさとワクワク感が伝わってくる記事になっています。
こちらからご覧頂けますよ。

是非、読んで見て下さい♪ 
読めばきっと便石山へ行きたくなりますよ〜。


by ちゃあ♪











Posted by ふるさと企画舎 at 16:33 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
メンテナンス作業〜塗装〜 [2019年01月24日(Thu)]
乾燥と、北風の辛い時期ですね。
ここ東紀州地域はもともと穏やかな気候の地域なので比較的冬でも過ごしやすいです。
とはいえ、寒いことにはかわりませんが・・・。

さて、施設などのメンテナンス作業に励む時期となっています。
乾燥期に片付けておきたい、塗装作業も既に始まっています。
あっちこっちの塗装作業を同時進行で・・・。

先日紹介した平尾コテージのBBQテーブルや、

リバーオートサイトの表示や、
IMG_2150.jpg

IMG_2151.jpg
haruちゃんの様子から、寒さが伝わってきますね〜。(笑)
ダンボール製の座布団で女子の大敵【冷え】をブロック!

IMG_2152.jpg
新たに設置したい看板準備の塗装作業やら。

センターハウス周辺の柵も塗りました。
IMG_2177.jpg

IMG_2178.jpg


綺麗になっていくのが目に見えて、成果が分りやすいので作業していても楽しいです。
(プロの技の足元にも及びませんが、素人なりに楽しく美しく〜)

訪れたときに変化に気づいてもらえると嬉しいです♪

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 14:50 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
道瀬食堂で石釜料理 [2019年01月23日(Wed)]
行ってきました『道瀬食堂』!
濱地くんが12月にこのブログで紹介してくれてますし、ふ〜ちゃんもちょくちょく行ってるみたいですが、私は初めて行ってきました。

IMG_6204.jpg

メニュー表も素敵♪
IMG_6202.jpg

はい。渡利牡蠣のピザです!
IMG_6198.jpg
石釜で焼いたピザ。焼き具合も絶妙。パリッとしてて、香ばしい(^.^)
渡利牡蠣のピザ、ホントおいしい〜!
トマトソース、チーズとの相性もバッチリです。

そして、きのことチキンのドリア!
IMG_6199.jpg
こちらも石釜で焼いてます。
フライパンは石釜に入るように取っ手を切ってあるそうです。
そして取っ手カバーはお店の方の手作り♪かわいいです。
アウトドア料理、アウトドアグッズの参考になりますね〜。

お店には薪ストーブもあり、あったかいサンルームのようなお部屋でくつろげます。

道瀬食堂(どうぜしょくどう)
住所:三重県北牟婁郡紀北町道瀬83-2
電話:0597-49-3122
定休日:火曜日、水曜日
営業時間:11:00〜15:00
https://www.facebook.com/douzeshokudou/

by もりまり

Posted by ふるさと企画舎 at 13:00 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
平尾コテージのBBQテーブル [2019年01月22日(Tue)]
IMG_2125.jpg
平尾コテージにBBQテーブルを設置して約1年が経ちました。この1年間でかなり汚れてしまいました(ToT) 冬の間に綺麗にしたるぞ〜!

IMG_2116.jpg
作業の日、雨だったので木工アートで作業です。まずは、サンドで表面を磨いていきます。なかなか汚れが取れず苦戦しました。

IMG_2122.jpg
汚れが取れたら塗装をします。新品の時は、薄い黄色でしたが茶色に変更しました。塗りたてはあまり綺麗に見えません!塗料が乾いてくると段々色がはいってきます。

IMG_2124.jpg
塗装をして二日後、もう一度同じ塗料で塗ります。この日は、天気が良かったので外での作業です。乾いてくると色もしっかりはいり。綺麗になりました(^_^)vトトロ的には、満足のいく仕上がりです!
これからまた、平尾コテージで頑張れ!テーブルよ!!(笑)
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 13:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ