• もっと見る
« 2018年10月 | Main | 2018年12月»
<< 2018年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
秋キャンプinn海山 最終イベント〈ネイチャーゲーム〉 [2018年11月30日(Fri)]
秋キャンプinn海山の締めくくりは〈ネイチャーゲーム〉でした。

まずは、もりまりさんから「ノーズ」というゲームです。
銚子川の生き物をクイズにしてヒントを出していきます。
答えがわかったら、自分の鼻を触ります。
いくつかヒントを出していくと…
s-IMG_5147.jpg
1つめのヒントわかった生き物博士もいましたよ!

次は「同じものをみつけよう」
リーダーと同じ、4種類の落ち葉を探してます。
s-IMG_5167.jpg

じゃんけん列車は、みんな大好き!
盛り上がりました〜〜
s-IMG_5174.jpg

最後は「カモフラージュ」
はちゃめちゃで終わってしました…ごめんなさい。
振り返りをもりまりさんにまとめてもらい、無事終了しました。
今度は人数が多くてもしっかりまとめますね!

3日間の秋キャンプinn海山、楽しんでいただけましたか〜??
たくさんご参加いただき、ありがとうございました!!

by ちぃね〜


Posted by ふるさと企画舎 at 15:48 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大人顔負けの作品続出! ゆらゆらに思いを巡らす<“銚子川”ゆらゆらキャンドルづくり/クリスマスハーバリウムづくり> [2018年11月29日(Thu)]


11/23(金)〜25(土) 秋キャンプinn海山情報


秋キャンプ2日目 木工アート広場では、「“銚子川”ゆらゆらキャンドルづくり」「クリスマスハーバリウムづくり」で賑わいました。

IMG_0651.jpg

ゆらゆらキャンドルは、銚子川ブルーの”ゆらゆら帯”をイメージした2層になっています。お好みのアロマを入れて完成です。

ゆらゆら帯とは ※.リンク先中部を参照


鍋でロウを湯煎して・・・鮮やかなブルーがゆらゆらしてます。

IMG_0646.JPG

IMG_0654.jpg

火傷に注意!こぼさずに丁寧に入れられるかな?アロマを入れて完成です。ちなみにアロマはちぃね〜の私物であります。

IMG_0715.jpg

完成はこんな感じです。ロウソクの炎もゆらゆら。ゆらゆらしているものって何か癒されますよね。他にパッと浮かぶものとしては、稲穂・猫じゃらし・海に浮かんだウキ・・・火・風・波(満ち引き)と”ゆらゆら”には自然が織りなすという共通点があるのかもと、頭をゆらゆらしながら思考にふけってしまいました。



IMG_0771.jpg

「クリスマスハーバリウムづくり」は尾鷲のアロマサロンLe Lien(ル・リアン)の倉本先生にお越しいただきました。

ハーバリウムも数々の選りすぐりの作品を子ども達が作りました。クリスマスにぴったりなモチーフを使って、透明なオイルで光り輝くオリジナルの世界を瓶に閉じ込めよう。

IMG_5128.JPG

うっとりする出来栄え。大人顔負けのシックな北欧を連想させる作品(※.hamajiの印象です)。素晴らしい。

IMG_0734.JPG

IMG_5121.JPG

家族でみんな楽しそうに作ってもらえました。

IMG_5119.JPG

IMG_5124.JPG

どのモチーフを入れようか、カワイイのがたくさんあるので目移りしてしまいます。

ただ、あまり瓶に詰め込み過ぎないのがポイント。詰め込みすぎると、整備していない森みたいになります。程よく隙間を開けて、光が差し込むように工夫しましょう。

IMG_0767.jpg

IMG_0759.jpg

IMG_0774.jpg

IMG_0781.jpg

完成したら記念撮影(^^)瓶のフタにご注目ください。子ども達のアイデアです。今頃、自宅で飾ってくれているかなぁ。


キャンプinn海山ではここに飾ってます。ぜひ、見つけてくださいね。

IMG_0905.jpg


y.hamaji


秋キャンプ記事の終盤
Posted by ふるさと企画舎 at 16:56 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
<銚子川ミステリーツアー> 道無き道で辿り着く 秘密の目的地へ [2018年11月28日(Wed)]
IMG_0657.jpg

ご予約で満員御礼となった「銚子川ミステリーツアー」が秋キャンプ2日目午前10時半より始まりました。続々と集まるちびっ子と親御さん達。どこに行くかは着いてからのお楽しみです。車で先導して内緒の目的地に向かいます。


車で走ること数分・・・・

IMG_0671.jpg


車を駐車して、目的地には歩いて向かうようです。

IMG_0675.jpg

IMG_0677.jpg

IMG_0682.jpg

普段は通らない道を通り、子供も大人もまるでちょっとした冒険をしているような気持ちに。
※.事前に許可をとっています。



そして目的地に到着!

IMG_0686.jpg

そこは空と山、そして銚子川のコントラストが美しいほとり。
天気も良いので気持ちいい場所。

IMG_0694.jpg

ここは実は「NHKスペシャル 見えないものが見える川 奇跡の清流 銚子川」の伏流水のシーンで流れた場面の場所。湧き出す伏流水を間近で見ることができました。

IMG_0699.jpg

ここで取り出されたのがスコップ。何が始まるのでしょう?

IMG_0702.jpg

伏流水が湧き出る砂利の中にもたくさんの生き物がいるんです。
スコップ捌きを先生から伝授された田上理事長が、砂利をすくい上げます。果たして小さな生物(主にヨコエビ)は見つけられるか!?

何匹か小さな生き物を見つけ、いたー!という声が上がりました。写真は撮れませんでしたが、本当に小さな小さな生き物を見つけることができました。
※.おそらくヨコエビやり.. 田上理事長談


IMG_5116.JPG


最後はNHKスペシャルで映った、伏流水が湧き出る場所の目印の石の場所で記念撮影。上映会にも参加したちびっ子や親御さんはさらに銚子川博士に近づきましたね。

y.hamaji
Posted by ふるさと企画舎 at 19:06 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
<空飛ぶカヌー体験>改め<カヌー記念撮影体験> 今年の年賀状はこれで決まり! [2018年11月27日(Tue)]
空飛ぶカヌー・・・それはご存知の通り、まるで空を飛んでいるかのような錯覚に陥るカヌー美。

条件は、@.無風、A.逆光(太陽の光)、B.ある程度の水深


IMG_5104.JPG

風がなく水面がガラスのように平らで、太陽の光がカヌーを照らし、水底で影となる。

詳しくは過去記事参照↓
キャンプinn海山ブログ 海山にこいま 過去記事「空飛ぶカヌー♪」2016.10.24



秋キャンプ2日目の午前8時、「空飛ぶカヌー体験」ができたらよかったんですが・・・

風があって水深もちょっと足りませんでした。朝早くから集まってきてくれるお客さまには「カヌー記念撮影体験」で楽しんでもらいました。


IMG_0562.jpg

初めてカヌー(カナディアンカヌー)に乗る人もそうでない人も、カメラアングルにおさめるように誘導をさせていただきながらパシャりと撮影。

IMG_0582.jpg


ちゃっかり自分も松○家の子供たちと乗りました。


IMG_0605.jpg

家族全員バッチリポージング。


田上「今年の年賀状はこれでお願いしますねー」
森本「それもいいかもね」

新年の新たな門出に「家族カナディアンカヌー」で年賀状・・・流行るかも・・流行らせるしかない。でも、理想は「家族空飛ぶカヌー」で新年のご挨拶ですかね。

y.hamaji
Posted by ふるさと企画舎 at 12:56 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
撮影の話やスコップ捌きのレクチャーも <NHKスペシャル 見えないものが見える川 奇跡の清流 銚子川>上映会 [2018年11月26日(Mon)]
秋キャンプ初日の最終イベントは、「NHKスペシャル 見えないものが見える川 奇跡の清流 銚子川」上映会。11月23日、24日の20時〜2回の上映を行いました。


IMG_0546.JPG


この特集は、11月11日(日)に放映されました。
「1年間かけて銚子川の美しさの謎にせまり、本来の自然のままの川とはどんなものなのか、その姿を明らかにする。」というのが大まかな内容です。

参照URL NHKスペシャル 公式ページ

大きなスクリーンとプロジェクターを役場からお借りして迫力ある映像とともにキャンプinn海山の目の前を流れている銚子川をより深く知って、学んでもらいました。

ゲストに見事なスコップ捌きで希少な生き物をすくあげた川本さん(通称 かわもっちゃん)も駆けつけ、番組の至る所で登場する田上理事長と撮影時のエピソードも紹介。

IMG_0551.JPG

たくさんのお客さんに集まってもらい上映会は大盛況。僕は最後の台風明けの銚子川の水中映像が流れるシーンが特に観入ってしまいます。


川本さんからも色々とレクチャー。

IMG_0803.JPG

生き物を捕まえるスコップ捌きのコツは・・・
直角に入れて素早く引き上げること!擬音で言うと、ザクっ・ガッ・シャー!
※.写真で手に持っているのは網

IMG_0810.JPG

エビの足は何本あるでしょう?
答えは・・・・気になる方は調べてみましょう。



銚子川の神秘や四季を映像で感じて、より銚子川を好きになってもらえたと思います。上映を見終わった後の銚子川は、さらに新鮮な発見や体験がきっと待っています。


夜遅くにみなさん、ありがとうございました^^


秋キャンプ2日目に続く

y.hamaji
Posted by ふるさと企画舎 at 12:58 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
幻想的な炎と甘味のカーニバル <スウェーデントーチで焼きマショマロ> [2018年11月25日(Sun)]
IMG_5065.JPG



朝晩はめっきり冷え込む季節になりました。
秋キャンプ1日目 後半戦。時刻は19時ごろ・・・
スウェーデントーチで焼きマシュマロを食べるイベントを開催。食材の持ち込みOK.チーズやウィンナーが多かったかな?

IMG_0812.jpg

スウェーデントーチは薪ではなく、十字の切れ込みを入れた丸太で昔から北欧の方で木こりが暖をとったとされる伝統アイテム。着火剤などで切れ込み内から火をつけると、2時間〜3時間程度燃え続けます。フライパンなどで調理も可能。


注意点としては火の管理です。
1.周りに燃えやすい物がないかの確認。火の粉に注意が必要です。
2.風の状況確認。風が強いと燃焼速度が上がります。
3.2時間くらい経過すると崩れ、しっかりと火に注意を払いましょう。

IMG_5063.JPG

17時30分に着火したスウェーデントーチは、徐々に火力をあげて上部から煙、そして炎が立ち上がる。

IMG_0527.jpg

この日は月光が綺麗でした。月とスウェーデントーチ(とデリカ)。

IMG_0534.jpg

とても幻想的な炎の揺らぎにみんな集まってきました。
マショマロをうまく焼けるかな?

IMG_0538.jpg

プクプクと膨れ上がり、綺麗なきつね色をしたマショマロ。
外はさっくり、頬張ると温かくて甘くとろけます。

IMG_0791.JPG

IMG_5088.JPG

中には火に近づけすぎて、マショマロが燃えてしまったちびっ子も。消して消してと大慌て。消えると真っ黒ごげーと大笑い。終始、和気あいあいとした夜になりました。

まだまだ続く

y.hamaji
Posted by ふるさと企画舎 at 17:50 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
燻煙が食欲をかきたてる あまごに練り物燻製 「スモークのススメ」 [2018年11月24日(Sat)]
11/23(金)〜25(日)の三連休。キャンプinn海山では「秋キャンプ」でイベント盛りだくさん。

キャンプinn海山 秋キャンプ情報URL


秋キャンプ1日目 前半戦は「スモークのススメ」。
「あまごの燻製」販売と「練り物燻製」振る舞いの準備にキャンプinn海山スタッフが奮闘!


IMG_0452.JPG
さばかれるアマゴ、美味しい燻製になるための下処理。手際はお手のもの。


IMG_0456.JPG
桜のチップに点火し、煙がもくもくと広がり始め着々と準備が進む。

IMG_0458.JPG
手作りの燻製機は僕の想像していたよりも大きな仕掛けでした。生焼けのあまごもすでに美味しそう。

IMG_0464.jpg
パッと見たら井戸に見えません?貞○は出てきません。煙が出てきます。


IMG_0462.JPG
「練り物スモーク」も準備開始。地元のかまぼこ屋 又吉屋さんのかまぼことチーズちくわを桜チップで燻します。




IMG_0474.jpg
2時間程度かけてじっくりと燻し焼いた「あまごの燻製」が完成!とっても美味しそう。

IMG_0479.JPG
試食で1匹いただいちゃいました。塩加減も絶妙で香ばしくて美味しい!


IMG_0490.JPG

IMG_0492.JPG
「練り物燻製」も完成しました。桜の香りがしっかりとついてます。


IMG_0511.JPG

IMG_0515.JPG

IMG_0505.JPG

香ばしい燻煙に誘われ、続々とお客さんで大盛況。ちびっ子にも大人気です。あっという間に「あまごの燻製」が売り切れ、「練り物燻製」も無くなってしまいました。

「うちも今度やってみようかな」と燻製挑戦宣言をするお客さんも登場。ここに新たな燻製の探求者が生まれました。きっと次のキャンプでは燻製機を備え付けていることでしょう。


みなさん、口を揃えておいしーと言っていただき、準備した甲斐があったとスタッフ一同しみじみ。

一息つきたいところですが秋キャンプはまだまだ始まったばかり。

続く

y.hamaji
Posted by ふるさと企画舎 at 20:29 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
明日は『海・山こだわり市』がありますよ〜。 [2018年11月23日(Fri)]
今日から三連休ですね〜。
キャンプinn海山は『秋キャンプ!inn海山』イベント実施中で〜す。
宿泊のお客様むけイベントですが、Nスぺで放映された銚子川を楽しむ企画や秋キャンプを楽しむ企画が目白押し。みなさまお楽しみくださいね〜。

さて、三連休中日の明日11月24日(土)は
海・山こだわり市が引本市場で開催されます。
Page0001.jpg

初物の渡利牡蠣が今回の目玉商品でしょうね〜。
台風の影響で出荷が例年以上に難しくなっているようですが、今回焼き牡蠣や牡蠣すしで提供されます。
数量限定ですので、売り切れゴメン状態だと思います。

そのほかにも、生産者さんのこだわり食材がいっぱい!
生産者さんと会話しながらお買い物ができる『海・山こだわり市』を楽しんでくださいね。

海山こだわり市Facebookページ



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 13:39 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「荷物置き場で象の背の景色を想像しながら」三重 紀北 SEA TO SUMMIT 2日目(本番) [2018年11月22日(Thu)]
時刻は午前8時。すでに参加者はスタートし、今頃、自転車で漁村を駆け抜けているか、カヤックで紀北の海で島々の間を駆け抜けていることでしょう。本番は天候にも恵まれて、最高の「三重 紀北 SEA TO SUMMIT」日和になりました。

960484C8-297C-485D-B2DE-B368A0E4C0DC.JPEG

<三重 紀北 SEA TO SUMMITのコース>
参照:三重 紀北 SEA TO SUMMIT 公式HP


カヤックスタート:城ノ浜海水浴場
↓海のステージ(カヤック)約11km
バイクスタート:大白海岸
↓里のステージ(バイク)約16.5km
ハイクスタート:種まき権兵衛の里 駐車場
↓山のステージ(ハイク)約3km
フィニッシュ/標高599m:便石山頂上

IMG_0446.JPG
"城ノ浜海水浴場のスタート前の様子の写真をいただきました。これから始まる・・・という感じが伝わってきます"


僕はハイクスタート地点である種まき権兵衛の里にて、参加者へのエールと荷物を渡し・預かる役割でスタンバイしていました。

IMG_0356.JPG
ずらりと並ぶ荷物。番号順に並べて準備完了!
※.カヤック終了後の預かり荷物


競争ではありませんが、1番最初に到着した方は去年と同じ方!断トツでした。その後も時間の感覚をあけながら続々と参加者が到着。

到着チェックイン→荷物を受取・着替え→水分補給やみかんなどの振る舞いで続くハイクに向けて小休止。

IMG_5362.JPG

この時点で走行距離27.5kmですよ。でも、まだ終わりじゃありません。ゴールの便石山の象の背に向けて旅経つ参加者の背中を見送りました。



IMG_0438.JPG
ハイクはキャンプinn海山を通るコースです。きっと銚子川の風景を歩きながら眺めていただいたことでしょう。理事長の双眼鏡を借りて、便石山の象の背を見てみると人の姿が見える。あそこから見る景色は絶景で、まさにゴールにふさわしい場所。参加者はきっとゴール後に見た象の背からの景色を一生の記憶として焼き付けたことでしょう。


IMG_5414aa.jpg

IMG_5408.JPG
時刻は14時30分 あっという間に時間が過ぎ、閉会式。
何と今年10会場での開催で全てに参加、ゴールした方が2人いて表彰されました。きっと10会場それぞれで、自然を考え自然の循環を感じることで見える景色があるのだろうなぁと羨望の念を抱きながら、素晴らしい偉業に拍手を送りました。それ以外にもたくさんの表彰盛りだくさん!会場は最後まで盛り上がりました。

来年は参加してみたいという気持ちあり。

y.hamaji
Posted by ふるさと企画舎 at 18:06 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
早餅つき [2018年11月21日(Wed)]
隣町にある「頭之宮四方神社」の例大祭に行きました。
そこで志摩市磯部町恵理原の「早餅つき」が披露されていました。
DSC_4866.jpg

2人のつき手が歌にあわせて
1本の杵を取り合うようにつくだけでも
めずらしくて見ていておもしろいのですが、
DSC_4873.jpg
周りにいる人が次々と「替われ」という感じで
足で合図をして、つき手が交代していきます。
DSC_4874.jpg

途中、
「運がつきます。ツキがつきます。」
「女性の方、餅肌になります。」
「子どもさん、成績がのびます。」
と、軽快な口調で飛び入り参加を募集していて
楽しそうだったので参加しましたよ。

最後は歌も杵もすごい速さです。

つきあがったお餅はすぐに
きな粉とあおさがをまぶして振る舞われました。
DSC_4878.jpg
もちろんいただきました。
やわらかくて美味しかったですよ。

例大祭の日はこの地域恒例の「餅まき」があります。
私は餅まきの雰囲気は大好きですが、
あの戦いの中でしっかり餅を拾うのは苦手で
いつも数個が精一杯です。
でも今回はさっきの餅つきで「運やツキがついた」のか
たくさん拾えました。

秋はお祭りがたくさんあって
楽しいです♪

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:34 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「自然の成り立ちを考え、自然の循環を感じる。」 三重 紀北 SEA TO SUMMIT開会式/「環境シンポジウム「内山りゅう 奇跡の清流 銚子川 基調講演」 [2018年11月20日(Tue)]
SEA TO SUMMITは、島々の間を抜けるコースでカヤックを漕ぎ、漁村の風景を楽しみながら自転車で走り抜け、絶景広がる便石山を目指す!海と山の距離を近く感じることのできる大会です。※.三重 紀北 SEA TO SUMMIT2018 HP参照

IMG_0311.JPG

今年、紀北町での開催も含めて全国10ヶ所で「SEA TO SUMMIT」が開催されました。「三重 紀北 SEA TO SUMMIT」の1日目は東長島スポーツ公園体育館で開会式と環境シンポジウムが行われました。2日目が本番になります。


開会の挨拶では、尾上紀北町長・鈴木三重県知事・モンベル辰野会長の順に登壇。

IMG_0318.JPG
紀北町長はフルで参加されるそうで、とてもパワフルです。自らが健康を体現する姿勢が伝わってきます。

IMG_0327.JPG
鈴木知事は、昨年に辰野会長とカヤックで参加をされて、その時の珍事件を紹介しつつ、海から眺めた紀北町、いつも過ごしている見慣れたふるさとも視点を変えてみると改めて素晴らしさを再認識するというお話をされました。

IMG_0338.JPG
モンベル辰野会長は
「自然の成り立ちを考え、自然の循環を感じる。」
全国で開催されている中でも紀北の大会はファミリアな大会で、それこそまさにSEA TO SUMMITの思いと力強く挨拶をされました。

小山ハウスの森田さんも会長に呼ばれ、急遽、登壇。
「365日シートゥーサミットができるところを日本で作らなければいけない。南三重であれば各所にガイドがいて、どこに連絡しても連携できる体制があります。これからアウトドアする人のサポートができる。三重紀北は最高にいいところです。楽しんでいってください」と熱い思いを伝えられました。


IMG_0342.JPG
環境シンポジウムではネイチャーフォトグラファーの内山りゅうさんが「奇跡の清流 銚子川」と題して基調講演をされました。

NHKスペシャル「見えないものが見える川 奇跡の清流 銚子川」が11月11日(日)に放映されてすぐの講演ということもあって、会場には番組を見られた方も多かったことでしょう。

IMG_0344.JPG
内容は、銚子川がいかに日本、世界で希少な川であるか。地形、気候、生態系と様々な観点から「銚子川ブルー」と呼ばれる透明度の高さの要因など、まるで内山さんと一緒に川に潜っているような、そんな気持ちになる、銚子川をより好きになる講演でした。キャンプinn海山の田上理事長もカヤックに乗った姿で、何度もスライドに登場。登場する度にキャンプinn海山チームで小盛り上がりました。

今まで以上に注目を浴びる「銚子川」。
内山さんは講演の終盤で伝えたのは、ゴミなどの人が起こす問題についてでした。

これからもずっと「奇跡の清流 銚子川」で在り続けること。当たり前のようで怖さも感じる。
一人一人が自分よがりにならず配慮し自然との共生していく、常に意識を持ち続け、途切らせないこと。

開会式から基調講演まで、終始、学びある時間でした。

y.hamaji
Posted by ふるさと企画舎 at 13:44 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紹介させていただきま〜す♪ [2018年11月19日(Mon)]

皆さんご無沙汰です。

紹介が遅れて大変ごめんなさい!なんですが、爽やかなサラブレッド君を紹介させていただきます。

はてなんやろ?と思われると思います(笑)。

今月二日にシーツーサミットの最終会議があったのでしたが、その二日からキャンプイン海山に期間限定なのですが、新しいメンバーがやって来てくれたのです。
はい。爽やかなサラブレッド君です。
IMG_5418.jpg


はい。濱地君と申します。今年いっぱいの二ヶ月間と言う短い間のキャンプイン仕事の濱地君なのですが、皆さんよろしくお願い致します。

はい。ご覧のように私とはまったくちがい、サラブレッドのたてがみのような髪の毛をされていらっしゃいます。
はい。気品あります。生まれも育ちもサラブレッドと言う事で(笑)。


本当に紹介文が今になりごめんなさいなんですが、はい。その出会いの二日が波乱の幕開け。

濱地君はキャンプインに来たばかりのところで、午後からは私と一緒に本庁でのシーツーサミット会議へ連れていかれ…。

その後すぐに銚子川看板清掃と…。

ま〜あら〜ごめんい〜なんですが、なんちゅうタイミング!と言う事で本当に助かっているキャンプイン海山なんです。

見かけましたらサラブレッド君〜♪と気軽に声をかけてあげてもらえましたら幸いです。

痩せこけた農耕馬のような私は、3日の熊野古道センターでのセーフティーネット伊勢路の立ち上げ会と熊野古道協働会議。そして、初企画の10日のソロキャンプでワクワクアタフタ。終わった夜にはNHKスペシャルへと。

NHKスペシャルの余韻もゆっくり感じ得ないまま、熊野古道伊勢路バックパッカーの赤白統一目印決行!の旅へと無理矢理突入し。
IMG_4754.jpg

4日後帰ってすぐにシーツーサミット。


なんだかとてもドタバタアタフタしてました。

次は秋キャンプイベントやね〜\(^_^)/。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:05 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
グラデーション [2018年11月18日(Sun)]

この日の夕方。曇が多めの1日でした。
夕焼けがピンク色でした。
DSC_0105.jpg

西の空がピンク色で、東に向かうにつれて青色。
グラデーションがきれいだったので、写真を撮りました。
でも、見た感じと写真と違うのがショックです…(.. ;)

オレンジの夕焼けもいいけど、この色もいいなぁ(*´ω`*)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
友だちとランチ♪ [2018年11月17日(Sat)]

先日、高校の時の同級生と一緒にランチをしてきました♪
紀宝町にある「手作りケーキとランチのお店 ひふみ」さんです。

キャンプinn海山の情報コーナーにおいてある、紀宝町さんのスタンプラリーの冊子。
こちらで紹介されていて、気になっていたお店です。
DSC_0098.jpg


待ち合わせまで時間があったので、ウミガメ公園に寄りました。
DSC_0080.jpg

熊野方面に来るときは必ず立ち寄ります。ウミガメさんたちを見るのがはるの中で恒例です。(笑)
DSC_0083.jpg

お昼に友だちと合流し、「ひふみ」さんへ。
JR鵜殿駅の近くにありました!お店の外観はネイビーですぐ見つけました。
メニューはこんな感じです。
DSC_0086.jpg
無農薬野菜など、体にやさしい食材や調味料を使用しているとのこと。
女子にはうれしいですね。(*^3^*)v

この日の日替わりランチは、チキン南蛮かコロッケ。
はるはチキン南蛮、友だちはさつまいものコロッケをセレクト。
DSC_0084.jpg
おからのサラダ・煮物もおいしかったです。

ランチでおなかいっぱいやったけど、デザートにケーキセットもいただきました♪
DSC_0090.jpg
*写真はバナナのタルト
全部おいしかった!ちょっと食べ過ぎかな。(^q^)

久しぶりに友だちとランチ。
いろんな話をして、楽しい時間でした♪


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:33 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
クリスマスクラフト始まりました! [2018年11月16日(Fri)]
先週の10日(土)から期間限定『クリスマスクラフト体験』が始まりました!

今年は、<クリスマスツリー>と<サンタさん>の2種類です♪
IMG_1834.jpg

早速作ってもらえました!
IMG_1839.jpg
ツリー型の尾鷲ひのきの板に、色を塗ったあとビーズを張りつけていきます。

IMG_1844.jpg
出来たよ〜♪

IMG_1845.jpg
僕も出来たね〜ハート(トランプ)

こちらは親子さんで♪
DSCN1384.jpg
サンタさんが頭から生えています(笑)

ツリーの色がみんな様々でとっても素敵でした!

手前味噌で申し訳ないのですが・・・(笑)
簡単に作れて、とっても可愛いクラフトです♪

期間は、12/25(火)まで。
たくさんのご参加お待ちしております♪

byちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今週末は三重 紀北SEA TO SUMMIT開催です! [2018年11月15日(Thu)]

いよいよ今週末は、三重 紀北SEA TO SUMMIT2018!!
SEA TO SUMMITとは、人力のみで海(カヤック)から里(自転車)そして山頂(登山)へと進む中で、単にアウトドアスポーツを楽しむだけではなく、自分を取り巻く自然環境を再認識し、かけがえのない自然について考えようという環境スポーツイベントです。
紀北町での開催は今年で3回目です。
キャンプinn海山がハイク(登山)のコースになっていますので、みんなで応援しましょう〜♪

初日17日(土)に開催される環境シンポジウムでは、ネイチャーフォトグラファー内山りゅうさんによる基調講演「奇跡の清流 銚子川」があります。先日放映されたNHKスペシャル銚子川特集に関連したお話も聞けるかも??入場無料でどなたでも参加いただけます。

◆11月17日(土)13:00〜14:40
開会式・環境シンポジウム 会場:東長島スポーツ公園体育館(紀北町役場横)

◆11月18日(日)6:50開会式 7:00スタート
城ノ浜海水浴場(カヤック)スタート⇒大白公園(カヤック→自転車)⇒種まき権兵衛の里駐車場(自転車→ハイク)⇒〜キャンプinn海山〜⇒便石山ゴール

STSコース案内.jpg

三重 紀北SEA TO SUMMIT2018公式ホームページ


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:55 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ぽん酢を作りました [2018年11月14日(Wed)]
松阪のベルファームで
柑橘を使ったぽん酢作りの講座があったので
参加してきました。

その日はなんとスマホを忘れてしまったので
画像はありません。m(__)m

汁を搾って、しょう油とみりん、
カツオ節と出し昆布を瓶に入れて完成!
とっても簡単♪
これは数後日に撮った出し入りのもの。
DSC_4849.jpg
よくわかりませんね。
DSC_4850.jpg
やっぱりわからないか。。。

食べるときに気になるようなら
搾りカスやカツオ節など出汁を漉して使います。
作りたては超酸っぱいので少し置いてからがいいそうです。
しばらく、もお好みなので食べてみて決めます。

今回はカボスとなんだったかなぁ・・・
2種類の柑橘を使いましたが、
何種類でも、何でもオッケーで
配合も今回が酸っぱいと感じたら
みりんやカツオ節など出汁を増やしたり
柑橘も熟したものを使えば良いそうで、
あまり難しく考えずにどんどんチャレンジして!
と言われたので、もちろんまた作ろうと思います。
この地域は柑橘栽培が盛んなので、
いろんな味のぽん酢が作れますね。
楽しみ♪

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 20:57 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
星空イルミネーション [2018年11月13日(Tue)]
今年も星空イルミネーションを開催しました。芝生広場にホットカーペットを用意して温まりながら夜空を眺めます!(^^)!
イベント日は、おうし座流星群の1番よく見える日に近い日でした。天気もいいし雲もない!これは、流れ星の見える可能性大!!と期待しつつイベントの準備をしました。

IMG_2378-T.JPG
イベント開始と同時にたくさんの方が来てくれました(^^♪ 日中は、温かっかたけど日が沈むと一気に冷え込んできます(+_+)そんな中、暖かいホットカーペットの上でごろんと寝転んで見る夜空は贅沢な時間だと思います!(^^)!

IMG_2401-T.jpg
夜空を眺めるだけじゃなく、天体望遠鏡で星や星団を見たり。夜空観察会のイベントでお世話になっている星の先生2人からの星座の解説もありました。

IMG_2368-T.jpg
寝転がって流れ星を捜す人や先生の夜空の解説に夢中になりホットカーペットの存在を忘れかけている人もいました(^_^;)天体望遠鏡で見てみたい星をリクエストする人も。
みなさん、いろいろな楽しみ方をしているように感じました。
次は、ふたご座流星群が近づいてくる12月1日に星空イルミネーションがあります。
参加待ってま〜す!
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:01 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川サインクリーンアップ [2018年11月12日(Mon)]
今月の5日(月)、『銚子川サインクリーンアップ』を行ないました。

銚子川流域の景観整備や安全性向上を目的としており、
川沿いの観光案内看板や道路標識の清掃に取り組みました。
銚子川環境保全会の皆さんと私達法人との毎年恒例の行事で、今年で8回目となります。

IMG_1981.jpg
便ノ山橋にある看板です、掃除すると結構汚れていたのが分かります。

DSC_4840.jpg
銚子川周遊ウォーキングコースの看板、相賀小学校の子どもたちのポスター看板も。


道路脇の看板も見逃しませんよ(笑)
DSC_4841.jpg

IMG_1985.jpg
木やツタが伸びてきて看板に干渉しているところも切ってキレイに!

DSC_4843.jpg
今回の清掃活動に参加したメンバーと記念撮影。
皆様、お疲れ様でした!

by ちゃあ♪






Posted by ふるさと企画舎 at 18:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ツリーイング〜木に登ろう! [2018年11月11日(Sun)]
先週の4日(日)、ツリーイングを開催しました。

天気も曇りながら気温が高く、十分楽しめる天気♪

今回は満員御礼、2回実施のところ申込みが多くあったので1回追加の
計3回実施しました!嬉しいです♪

ツリーイングリピーターの兄妹も参加♪
IMG_1787.jpg

IMG_1790.jpg
空中で手をつなげた!

今回はお母さんも参加!楽しんでくれたかな〜?
IMG_1780.jpg
よく見ると、枝に座っていますよ〜。

登るのに慣れてくると笑顔が出てくるね〜♪
IMG_1778.jpg

IMG_1798.jpg
登りきってピース!(暗くて見えにくい!ごめんなさい)

IMG_1805.jpg
ブランコもして楽しみました!

次回は、来年の3月24日(日)です!
桜を上から見ながら登れるといいなあ♪

by ちゃあ♪




Posted by ふるさと企画舎 at 14:20 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ