• もっと見る
« 2018年09月 | Main | 2018年11月»
<< 2018年10月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
もうすぐソロキャンプイベント! [2018年10月31日(Wed)]
早いもので、もう11月ですね〜。

11月10日(土)〜11日(日)は『ソロキャンプinn海山』開催です!
ソロキャンプ2018.jpg

準備も着々とすすめていますよ〜。
今回初めてブッシュクラフト体験をおこないます。
ブッシュクラフトとは、自然の素材を利用して自然の中で生きる知恵を身につけるキャンプスタイルです。


理事長作です。
IMG_5818.jpg

自然にある材料をつかって、キャンプのときに使える道具を自由につくってみたいなと思います。
写真はないけど、私も試作してみましたよ〜。当日公開しま〜す(笑)。
みなさん、どんなモノができるか、楽しみです八分音符

今回、テンマクデザインの陣幕を購入!
試しばりをしてみました。

IMG_5751.jpg

いい感じ八分音符
この陣幕スペースが交流スペースになります。
焚き火をしながら楽しみましょう〜。


IMG_5747.jpg

ソロキャンプイベントの内容は、他には薪割り体験、めはりずしと伊勢海老みそ汁のふるまいなど‥‥シンプルなイベントです。体験企画や交流に参加してもいいし、自由にソロキャンプを楽しんでもよし。
まだまだ募集中で〜す。ソロキャンプ、楽しみましょう〜八分音符
『ソロキャンプinn海山』情報ページ

キャンプ好きのキャンプinn海山スタッフもソロテントで参加しますよ〜。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 23:37 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夏のおつかれさま会 [2018年10月30日(Tue)]
遅くなりましたが、夏のおつかれさま会を行ないました。

s-IMG_5092.jpg

理事長の乾杯から始まり、
食事の合間、マイクのかわりにスプーンを持って、語りあり。笑
s-DSC_4817.jpg

理事長の熱い語りがあったので、最後のしめはトトロでした 笑
s-IMG_5094.jpg
猛暑の中、みなさんおつかれさでしたといいしめの挨拶でしたよ!

来年もよろしくおねがいします!
おつかれまさでした!!

by ちぃね〜

Posted by ふるさと企画舎 at 15:45 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
アルペンアウトドアーズ [2018年10月29日(Mon)]
行ってきました!
春日井のアルペンアウトドア―ズショップ!!

夏前から家のリビングはキャンプスタイルにしよう!と考えていて
夏が終わったら模様替えをしようと思っていたら…もう11月。

まずは座り心地のいいイスを!
s-IMG_5109.jpg
いっぱいある〜〜

s-IMG_5108.jpg

s-IMG_5112.jpg

どっちにしようかな…
今年中に模様替えできるかな?? 笑

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 16:40 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
宝石糖 [2018年10月28日(Sun)]
亀山の「生甘堂」さんの和菓子をいただきました。
栗きんとんとかお饅頭は
写真も撮らずに食べてしまいました。
おいしゅうございました。

こちらがタイトルの「宝石糖」。
DSC_4752.jpg
イラストがかわいい。

中はこんな感じ。
DSC_4765.jpg

ひとかじりしてみました。
DSC_4762.jpg

こっちも
DSC_4761-2.jpg

羊羹みたいなイメージをもっていたのですが、
もっとすっきりさっぱり上品な
本当にやわらかな「宝石」という感じです。
意外な味わいでした。

お茶や紅茶の寒天を自然乾燥したそうですよ。
お茶所の亀山らしい一品ですね。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:53 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
フラッグガーランド [2018年10月27日(Sat)]

キャンプ場で販売している、フラッグガーランド。
自分の部屋用に作ってみたので少し紹介します!
DSC_0022.jpg
8枚入りで500円。
布は切ってあるので、ボンドをつけて貼りあわせていくだけ(o’v`b)b♪

まずは、配色を考えます。
DSC_0034.jpg
これがなかなか決まらない(笑)
はじめは適当に並べてみて、布を入れ替えていきます。

次に、貼りあわせ作業です。
ボンドは片面の端にうすーく塗るのがポイントです☆
DSC_0035.jpg
そして、真ん中に麻ひもを置いて貼りあわせます。

完成!
DSC_0051.jpg
カーテンの前に飾ってみました。
我ながらかわいくできましたな。(*・ω・*)

8枚だと長さは、両端15pずつ余分を持たせて約130pの長さになります。

かなりかわいいので、もう1組ほしくなってきました…(*´艸`)。oO
休みの日にまた作ろうと思います。

キャンプサイトやコテージを彩るキャンプアイテムとして作ってみてはいかがでしょうか?
センターハウスで体験できます。もちろん、持ち帰って作るのもGood☆


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 13:57 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
津のランセンでお食事 [2018年10月26日(Fri)]
津にお出かけしたので、
夕ご飯を「ランセン」で食べました。

これはナスのなんとかドリア。
DSC_4748.jpg

ナス味噌もっチーズピザ。
DSC_4749.jpg
皮がもちもちでした。

煮込みハンバーグ。
DSC_4746.jpg

写真を撮るのを忘れましたが、
手ごねパンも食べました。
どれもとっても美味しかったです。

寒い日だったので
暖かメニューで大満足でした。
ビーフシチューが有名なので
次はぜひっ食べたいです!

  by hoo


Posted by ふるさと企画舎 at 16:45 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お散歩で・・・♪ [2018年10月25日(Thu)]
久しぶりに息子と2人で自転車散歩。

銚子川沿いに自転車をこいでいたら、
「おかーさん、川きれい〜!!」

IMG_1710.jpg
本当に美しい!

この日は風もなく穏やかで日差しもあり・・・。
IMG_1713.jpg
道から5mほど下の川面を撮影したのですが、空を撮っているのか
川を撮っているのか分からなくなるほどきれいです♪
深い渕の底まで見ることが出来ますね〜。

この時期の透明度は抜群なのではないでしょうか。
息子と2人、しばらくじい〜っと見入ってしまいました。

川に魅せられたお散歩でした〜♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:59 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
モミの球果 その後 [2018年10月24日(Wed)]
9月中旬にこのブログで紹介したモミの球果。

あれから事務所内に置いてあったのですが・・・。

IMG_1698.jpg
乾燥して傘が開き、種が出てきました!

IMG_1699.jpg
モミジの種と似てる・・・?

この種から木に成長してくれるのかな〜。
どこに植えようか、思案中・・・♪

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カヌー体験とバリアフリーガイド研修 [2018年10月23日(Tue)]
鳥羽にある小浜漁港で、障がいのある方とのカヌー体験とバリアフリーについての研修に参加してきました。実際に障がいのある方と接する貴重な体験です!

IMG_1953.jpg
この日は、風もなくいい天気でした。参加者が全員集まってまずは、あいさつをしました。志摩市のキャンプ場のスタッフや志摩自然学校のスタッフの人たちが参加してました!

IMG_1956.jpg
さっそく実践です。カヌーに乗る時に気をつける事等を、伊勢志摩バリアフリーセンターの野口さんから教えてもらいました。野口さんは、キャンプinn海山のバリアフリー化についてもお世話になっている方です。

IMG_1957.jpg
視覚障がいの方と足が不自由な方がいまして、みんなでどう乗ってもらえばいいか考えたりもしました。障がいのある方から「こんな時は、こうしてもらう方がありがたい。」と直接意見をもらったりと、とてもいい経験になりました。

IMG_1958.jpg
次は、カヌー(シーカヤック)の漕ぎ方について「海島遊民くらぶ」のスタッフから教えてもらいました。
シーカヤックに乗るのは、初めてなのでちょっと緊張しました。

IMG_1961.jpg
目の前の島を目指して、いざ出発!乗った感覚は、キャンプ場にあるカナディアンカヌーとは、全然違いました。悪戦苦闘しながらも楽しかったです。
足が不自由な方は、手は動くので自分で漕いで楽しみ。視覚に障がいのある方は、潮の香りや波に揺られている感覚、ペアの人に「12時の方向に漕ぎましょう。」と先導してもらいながら漕いで楽しみました。
障がいは、種類や程度は人それぞれです。なので人によって楽しみ方や出来る事も違います。受け入れる側は、出来る事を障がいのある方と一緒に考えて楽しんでもらうことが大事だと思いました。
研修は、半日でしたがすごく勉強になりました。また機会があれば参加したいです。
byトトロ

Posted by ふるさと企画舎 at 16:10 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
青川峡キャンピングパークへ [2018年10月22日(Mon)]

青川峡キャンピングパークでのソロキャンプに向けて着々と?準備をしてる私ですが、ここのところ出張の連続で頭使い過ぎでてかちょっとお疲れの私やね。

まあ体調は忙しいと、体調の悪いのを忘れてしまうと言うか(笑)。体調の変動が多いこの頃ですな。

そんなこんな言いながらも、新しいお客さんと親しくなれたり〜と充実した毎日(笑)。

はい。ともかくソロキャンプの準備が大変です。
何事始まるんやろ(笑)。
IMG_4483.jpg


荷物を少なくしたいのだけど、増えるばかり。ちょっと天気も心配になってきたかなぁ。

はい。これです(笑)。
IMG_4496.jpg



私のテントです。本物どすぇ(笑)。まだこの時期にはこのテント。あまりに寒くなるとテンマクのパンダになるね。
IMG_4494.jpg



ともかくこのテントオープン時はかなり風通しよいので、ちょっと改良してみました。
笑われるかなぁ(笑)。
これです!。
IMG_4490.jpg



内側から見るとこんな感じ。
IMG_4493.jpg




はい。同じような生地が手に入らないのでシートで作ったのでした。ここが開いていると寝顔が見えてしまうかなと。
IMG_4495.jpg



ともかく、本当にワイルドなテントなので、扱いにくい一面はありますが、完璧でないほどかわいいと言うか、わくわくさせられている私です。
これが本当の秘密基地ですな(笑)。


青川峡キャンピングパークでのソロキャンプは今月24日やね。天気が良いのを祈るばかり。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:11 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ