• もっと見る
« 2018年05月 | Main | 2018年07月»
<< 2018年06月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
キジ? [2018年06月30日(Sat)]
キャンプ場からの帰り道、
横山林道で鳥を発見。

車が近づいてもウロウロしています。
写真を・・・と思ったら走り出した!
DSC_4366-2.jpg
パチリ。躍動的な一枚になりました。

車の横を過ぎたら安心したのか、
またウロウロし始めました。
画面真ん中あたり。わかります?
DSC_4368-2.jpg

泣き声はカエルみたいでした。
このあたりでは、よくキジを見かけます。
色もそんな感じですが、キジ?


  by hoo

Posted by ふるさと企画舎 at 18:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「下河内の日」に行ってきました [2018年06月29日(Fri)]
毎月、第2土曜日の10時から開催されている
「下河内の日」に行ってきました。
紀伊長島の山側、赤羽川をさかのぼったところに
「下河内」という小さな集落があり、
そば打ちなどの体験ができたり、
打ちたてのそばが食べられるのです。

お昼には売り切れになることも多々あるそばをまず注文。
ぶっかけの定食にしました。
DSC_4324.jpg
お出汁がとっても美味しくて、
子どもは「美味しい」と連呼しながら飲んでました。
お母さんがの手づくり感たっぷり「おむすび」。
写真が切れてしまっていて申し訳ないのですが、
カキの葉っぱと青い小さな実の箸置きがかわいいです。

テーブルの上に飾ってあるお花もかわいい。
DSC_4325.jpg

こちらはざるそば定食。
DSC_4322.jpg
反対向きのまま腕を伸ばして撮ったので
なんだか変ですね。

食後のデザートはぜんざい♪
DSC_4319.jpg
いつもは小豆だけですが、今回は白玉入りになったとか。
ラッキー♪

そば打ち体験もしていました。
DSC_4320-2.jpg
入り口では季節の野菜やお漬物も販売しています。
もう残りわずかになっていました。

DSC_4326.jpg
古民家はまるで親戚のおばあちゃんちに来たみたい。
ほっとするひと時でした。

次回は7月14日(土)です。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:08 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カマキリ [2018年06月28日(Thu)]

センターハウスの出入り口でちいさいカマキリを見つけました。
「写真撮らな!!」と思い携帯を取って戻って来たら、いない!
そんな時間経ってないのにどこ行ったんやろ?と思ったら…

1段下がった所に移動してました。
カマキリもこちらに気づいたようで、視線が合います(笑)
IMG_1130.jpg

何枚か撮っていたら、葉っぱの下に隠れました。
頭は隠れていますが、おしりが出てますよ!
IMG_1132.jpg

最後、振り返って記念の1枚。
IMG_1137.jpg
ポージングもgoodでした★


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:06 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ウラベニシソ [2018年06月27日(Wed)]
6月はシソ摘み月間です(笑)。

ほとんどが前回紹介したチリメンシソですが
香りのよい別の種類のシソを2割ほど入れています。

これです。
DSC_4348.jpg
青シソに見えますが、表が緑で、裏が赤になっています。
その名もウラベニシソ(裏紅シソ)。

摘んだらまず水を張った緑の大きなケースに入れます。
DSC_4349.jpg
裏側の赤いのがよくわかりますね。
少ししんなりしていたのが、シャキっとなります。
そして砂などが自然に落ちます。
ウラベニシソは肉厚で葉っぱ一枚が大きいんです。
大きいのは手の平サイズあります!

コンクリートの外流しに移して、
DSC_4350.jpg
さらに白いボールでザブザブ洗います。
洗ったのは丸い樽のザルに入れます。
最後にザルの中でザブザブ洗って水を切ります。

さらに水を切りながら計量して塩をします。
DSC_4351.jpg

塩でしんなりしたところを重石もしてしばらく置きます。
この間に片づけをしたり昼ごはんを食べます。
午後からは揉みの作業。
ここからは灰汁で手が真っ黒になります。
加工所がさわやかなシソの香りに包まれます。
発色と風味付けの梅酢を入れて、
計量・小分けして保存します。

この作業を週に2回ほどしています。
今年のシソはあと1回で準備完了です。
あとは茎の成長を待つばかり。
毎年ドキドキのくき漬けです。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:18 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
羽根 [2018年06月26日(Tue)]
散歩中に拾いました。
最近よく落ちているなあ。
IMG_1191.jpg
トンビの羽根です。

画像は無いけれど、カラスの羽根も拾いました(笑)

長さは〜
IMG_1202.jpg
大体40センチ位。
立派です、そしてとっても軽いです。
羽部分は、ツヤツヤしていて・・・触るとスベスベしています。

折角きれいな羽根を拾ったので、ペンに出来ないかなあと考え中〜♪

by ちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 17:47 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
『ビストロモンテメール』でディナー♪ [2018年06月25日(Mon)]
町内船津にある『ビストロ モンテメール』でコース料理をいただきました。
IMG_4912.jpg

『ビストロモンテメール』という店名は「大衆的な山と海」という意味だそうで、海山の地にぴったりな気軽に行けるフレンチレストランといったところでしょうか。

まずは、「紀州のキッシュ」!
IMG_4913.jpg
ふわふわしっとり!

こちらが前菜。料理の説明もしてくれたのですが、キッシュも前菜も、海山こだわり市のメンバーの顔が浮かぶ食材♪
IMG_4914.jpg
地元のおいしい食材をフレンチにしたててるんですね〜。


そばのスープ。
IMG_4915.jpg
そばをスープ??初めての味だけど、なんだかなつかしい・・・食べやすいお味。

魚料理(写真撮り忘れました)とお肉料理。おいしくって、ペロッといただきました。
手づくりパンがついていたので、ソースもつけて.....。おいしかったです(^.^)
IMG_4916.jpg

美しく盛られたデザート!
IMG_4917.jpg

大満足でした(^^♪
地元の食材にこだわったていねいなお料理です。
この地域で本格的なフレンチが食べられる貴重なお店だと思います。


はるちゃんが以前ランチを紹介してます。こちらも参考にどうぞ。
https://blog.canpan.info/furusatokikaku/archive/3441

--------------------------------------------------------
BISTRO MONT ET MER−ビストロ モンテメール−
営業時間*昼の部11:30〜14:00
     夜の部17:30〜21:00(前日までの要予約)
 定休日*水曜日
  住所*三重県北牟婁郡紀北町船津1598-3
  電話*0597-35-0101
--------------------------------------------------------


by もりまり

Posted by ふるさと企画舎 at 15:15 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
味噌作り体験 [2018年06月24日(Sun)]
「味噌作り」を体験しました!

町内の紀伊長島にある、「河村こうじ屋」さんに勤務する
Iターンの女性が企画したイベントへ参加しました。

あらかじめ茹でてあり既に柔らかくなった大豆を小分けして・・・。
IMG_1151.jpg
小分けするのに、「分銅」が出てきた!初めて使っている所をみた〜!
IMG_1152.jpg

IMG_1160.jpg
手前のチームで、茹でた大豆と塩と米麹を混ぜ合わせて。

奥のチームが混ざった物をひたすら潰していきます。
IMG_1155.jpg
瓶底を使ってひたすら潰す作業!

潰し終わったら、水を加えてこねていきます。

IMG_1164.jpg
こね終わったら、団子にします。

(ここから先、画像がないのです。申し訳ありません)
団子状にしたら、樽へ投げ込んで表面を均一にならしてフタをして密閉。
10月まで熟成させます。

手作業の大事さと大変さを味わえたイベントでした。
現代は機械使ったり、楽してるなあと実感・・・。

お味噌は10月中旬には出来上がるということです!
楽しみです♪

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:49 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
道の駅海山のラーメン♪ [2018年06月23日(Sat)]

私ごとで申し訳ないですが、事情を少し。

お陰様でキャンプイン海山は今年で20周年を迎えた訳でしたが、キャンプイン海山立ち上げよりの立役者である、役場のタミヒロさんと先日本庁で話す機会があったのでしたが、私の体調の話しなんかをした時に、タミヒロさんの奥さんが私の体調を理解してくれるんちゃうかいなぁ!と次の日に奥さんの職場の道の駅海山に飛んでいきました。

奥さんは同じような体調不良を経験してるだけあって素晴らしいアドバイスをくれました。
禁煙から体調を崩した私でしたが、原因もわからず本当、藁にもすがりたい気持ちの私なんです。(原因は飲みすぎだと本人はちょっと気付いている)
ま〜あらや〜か(笑)。

ありがたいアドバイスご協力を頂きうれしい私でしたが、丁度お昼だし、最近道の駅海山のラーメンが旨い!との情報を思い出し迷わずラーメンをいただく事に。

奥さんは、山菜ご飯もおすすめ〜♪と言うので迷わず注文。
これです!
DSC_0066.jpg


銚子川ブルーのようなコップにえらく感動する私でしたかな(笑)。
なるほどともかく旨い!。
お得に感じたのはゆで卵。
薄い卵かと思いきや卵が半分でした。これには感動感動(笑)。


このセットで700円。お得感大ですな。皆さんもぜひとも食べて頂きたい。
DSC_0069.jpg





お世話になったから下心見え見えの宣伝やり〜と言わないでください(笑)。

昔なつかしいラーメンの味がちょっと濃い目〜と言う感じかな。
本当に美味しいよ〜\(^o^)/

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:32 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
川の安全講習会 [2018年06月22日(Fri)]

きほくふるさと体験塾主催のRACアシスタントリーダー講座「川の安全講習会」に参加してきました。
講師はOutdoor Support Systems代表の北川健司さんです。

まずは、町民センターで座学。
リスクマネジメントの基本を学び、室内と野外での違いや気を付けることなどについて確認しました。
4班に分かれて、川でのひやりハットの体験を出し合いました。
そしてそのひやりとした体験から、事故にならないためにどのようなことに気を付けるべきか、話し合い発表しました。
IMG_4918.jpg

その後、川での体験イベント実施中に病気で倒れた人がいた場合、どのように対応対処すべきか、話し合いました。
それぞれの班で、「倒れた人へのケア」「家族へのケア」「他の参加者へのケア」「緊急連絡をする」など役割を決めて、それぞれの動きについて話し合いました。

そして、実地講習へ。
IMG_4920.jpg

体験スタッフ役の4名以外は、倒れた人、倒れた人の家族や子ども役、参加者役になり、実際にシュミレーション。
IMG_4923.jpg
事前に話し合いをしていても、実際には水の音で声が聞こえづらい、参加者の誘導に時間がかかる、あせってしまって考えていたようになかなか動けないなど、現場で確認することで気づいたことが多かったです。

最後に町民センターに戻って、ふりかえりタイム。
IMG_4925.jpg

いよいよ川遊びシーズンが近づいてきました。
シーズン前に自然体験に関わるスタッフで学びあえて良かったと思います。
とても勉強になりました。
課題や改善点もみえてきましたので、活かしていきたいと思います。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:41 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
あじさい [2018年06月21日(Thu)]

銚子川沿いの県道での災害復旧工事が続いています。
通勤は便ノ山から通行しています。
交差点「便ノ山」を右折するときに左側の歩道に注目です!
IMG_1086.jpg

今月始めは晴れの日が多かったので、「あじさい、元気ないな〜(´・ω・`;)」と思っていたのですが、東海地方は6月6日頃に梅雨入りし雨が降ったおかげで一気に花が咲いたように感じます。

車から降りて写真を撮りました!
紫色や青色。
IMG_1087.jpg

少し緑っぽい色やうす紫色。
IMG_1080.jpg

あじさいって花によって微妙に色がちがうけれど、どの色も好きです。♪(*´ε`*)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 18:35 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ