• もっと見る
« 2018年04月 | Main | 2018年06月»
<< 2018年05月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
まつぼっくり [2018年05月31日(Thu)]

通勤途中、横山林道でまつぼっくりが落ちているのを発見しました!
IMG_1021.jpg

手にとってみました。きれいなまつぼっくりです。(゜o゜)
IMG_1026.jpg

見上げると…
IMG_1018.jpg
ありました!松の木!まだ他にも付いていそうです。

この日は、落ちてたまつぼっくりたちは車につぶされないように道の端っこに寄せました。


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:06 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプ気分♪ [2018年05月30日(Wed)]
新鹿へ釣りにいってきました!

家にある冷凍食品やカップラーメンなどと
いただいたサーモスの保冷缶ホルダーを持って
私は久々のキャンプ気分を味わいました! 

s-IMG_4844.jpg

冷凍食品の簡単昼食でしたが、外で食べるとなぜかおいしい!!
そして、ビールもおいしい!いつまでも冷たいし!!
また行こで〜〜♪

by ちぃね〜



 
Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
リュウ [2018年05月29日(Tue)]
高速道路を紀伊長島インターで降りて
国道42号線との交差点のところにできた
中華料理の店「リュウ」に行ってきました。
干物や「上野商店」の向いです。

オープンしたての頃は連日たくさんの人でにぎわい、
美味しいけど待ち時間もかなりある
との噂だったので、落ち着いた頃に行きました。

ランチがお得だったのですが、
(夜もランチがあるのです♪)
とっても暑い日でミニラーメンを食べる気分ではなく
単品をオーダー。

から揚げ。ボリューム満点。
s-DSC_4243.jpg

豆腐とエビのあんかけ。エビがプリプリ。
こちらもけっこうな量です。
s-DSC_4245.jpg

角煮チャーハン。
s-DSC_4246.jpg

中華飯。
s-DSC_4247.jpg

ボリューム満点で食べ過ぎてしまいました。
私にはちょっと塩辛いしっかり味です。
ビールがすすみそうです。
ランチもお得ですが、
コースが超お得なんです。
一番安いコースでお腹いっぱいになりそうです。
親せきが集まった時に行こうかなぁ。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 14:04 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
梅酢を作りました [2018年05月28日(Mon)]
今年も青梅が届きました。
例年より少し早いです。
s-DSC_4260.jpg

やさしく洗ったら広げて水分をとり、
s-DSC_4261.jpg

軸やヘタを竹串で取り除きます。
たくさんあるので、ひたすらコツコツがんばります。
s-DSC_4264.jpg

今年もジュウーサーでバキッと割るのは
ゆうやんに手伝ってもらいました。
なんと、始まってすぐにアクシデント!
s-DSC_4265.jpg
駆動部が割れてしまいました。

ゆうやんが応急処置をしてくれました。
s-DSC_4266.jpg
途中、何度かゆるみましたが、
なんとか最後まで持ちこたえました。

酢を注いで出来上がり。
s-DSC_4268.jpg

いよいよくき漬けシーズンが来たなぁ、という感じです。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:30 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川でサップヨガ♪ [2018年05月27日(Sun)]

ヨガスタジオ笑美の大川さんにお願いして、銚子川でサップヨガにチャレンジしました!
まずは、サップを浮かべて、流れていかないようロープでしばり準備。
DSCN0210.jpg
キャンプ場メンバーはち〜ねぇ、ちゃあ、私もりまり。

この日はお天気もよく、風も銚子川も穏やかで、まさにサップ日和♪
先生も銚子川のきれいさに感激していただき、このきれいな景色、水を楽しみましょう〜と♪

初心者の私たちなので、「ヨガヨガしていない内容でゆるりとして、最後に少しだけチャレンジポーズしましょう・・・」と言う先生の言葉にほっとしてさあスタート。

でもでも、スタート直後、サップの上で体の向きをかえようとして、いきなりドッボ〜〜ンの私(^_^;)

DSCN0225.jpg



はい。こちら、ちゃあちゃんの人魚のポーズ。
DSCN0213.jpg

きれいきれい♪
IMG_4796.jpg

もりまりです。
IMG_4809.jpg
ゆるりといくはずが....先生いきなりチャレンジポーズいれるし・・(笑)

IMG_4816.jpg
先回は三木里の海でのサップヨガ経験ありのもりまりなのですが、海より川は波がないので安定感あるように感じました(^.^)


ヨガもサップも経験豊かなHさんは、こんなチャレンジポーズも決まってます!
IMG_4788.jpg

一方、ち〜ねぇはというと・・・
IMG_4798.jpg

撮影ポーズは、瞑想ポーズにこだわり・・・(笑)。
IMG_4801.jpg
呼吸が動きとあったときに、気持ちよさを感じたと高度な感覚を習得したそうな・・・。

とっても楽しい銚子川でのサップヨガでした。

by もりまり


Posted by ふるさと企画舎 at 15:45 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヤツガシラ近況報告 [2018年05月26日(Sat)]
今年は種芋が良くなかったので
ちゃんと芽が出るか心配したのですが、
ヤツガシラも次々芽がでました。

こちら5月10日の様子です。
s-DSC_4231.jpg

大きいのは
s-DSC_4232.jpg

小さいのは
s-DSC_4233.jpg
芽が出たばっかりですね。

こちらは4月12日、一番最後に植えた畝です。
(他は3月末に植えました)
マルチをかける時間がなかなかとれなかったのですが、
5月18日、ゆうやんが一人で張りました。
(いつもは2人がかりなのです)
s-DSC_4249.jpg
既に芽が出ていたので、穴あけも同時進行です。
翌日、強風が吹きあれましたが
めくれることはありませんでした。
すごーい!

肥料もやって、今はもう少し大きくなりましたよ。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 21:00 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シソ近況報告 [2018年05月25日(Fri)]
例年より早く芽が出て喜んでいたのですが、
その後、なかなか大きくならず・・・
その画像を撮るのを忘れていました。
地元のみなさんはあまり間引きせず、
大きくなった苗をけっこうワイルドに引き抜いて植え替えます。

GWの雨と暖かさでなんとか大きくなったのから順次、
畑に植え替えをしました。

チリメンシソ
s-DSC_4227.jpg

s-DSC_4228.jpg

こちらはウラベニ(香り)シソ
s-DSC_4229.jpg

s-DSC_4230.jpg

画像は5月10日の様子です。
あれから肥料もやり、
もう少ししっかりしましたよ。
ここ数日寒いので、また伸び悩んでいますが…。
ヤキモキするシソたちです。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 14:00 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプinn海山20周年 おもいでフォトコンテスト締切までもう少しですよ〜 [2018年05月24日(Thu)]
1998年にオープンしたキャンプinn海山。
今年、2018年で20周年を迎えました!ありがとうございます!

さて、20周年を記念し今年2月から募集を開始した
『キャンプinn海山20周年 おもいでフォトコンテスト』
締め切りは6月5日(火)、残り2週間弱となりました。
フォトコンチラシ.jpg

応募資格は、
●キャンプinn海山を利用したことがある方
※キャンプinn海山利用時に撮影した写真であれば、撮影場所はキャンプinn海山内に限りません
最近の写真、昔懐かしい写真どちらも大歓迎!
キャンプinn海山で過ごした思い出の写真にコメントを添えてぜひお送りください♪
皆様の、キャンプinn海山のおもいでが詰まった写真をお待ちしております!

担当者の私は、写真が届くと毎回笑顔にさせて頂いております!
キャンプ場で、またキャンプ中の外出はこんな風に過ごしているんだなあと驚きと発見があります。
楽しませていただいております♪(笑)

受賞者の方には賞品も準備しておりますよ〜。
応募の方法や、詳細はこちらをご覧下さいね。

15周年の際も、おもいでフォトコンテストを開催しております!
HPで結果発表を見ていただけますのでご覧下さいね〜。

皆様のご応募、お待ちしております!

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
木イチゴ [2018年05月23日(Wed)]
今年も加工所周辺の木イチゴが
鈴なりになっていました。
DSC_4251.jpg

イチゴ三昧でイチゴジャムがまだまだあるので
小瓶に1つ分ぐらいだけ収穫しました。

今回は砂糖ではなくシロップで煮たので
サラっとした木イチゴのソースができました。
DSC_4253.jpg
ヨーグルトにかけて食べました。
プチプチした食感がたまりません。
糖分の取り過ぎに注意しないと・・・。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:44 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハーバリウムづくりに参加しました(^o^)/ [2018年05月22日(Tue)]

ドライフラワーやプリザーブドフラワーをオイルと一緒にボトルに詰め、インテリアとして楽しむ「ハーバリウム」。
最近ちょっとしたブームですよね。母の日のプレゼントとしても人気だったとか。。。

そんなハーバリウムをつくる体験があったので、参加してきました。
IMG_4773.jpg
これが、見本ですね〜。


講師はホリスティックアロマケアルームLe Lien(ル・リアン)の倉本さん。
キャンプ場のイベントでもアロママッサージなどをお願いしている倉本さん(真ん中のめがねの方)です。
IMG_4767.jpg


た〜くさんの材料を準備してくれていました。
まずは材料選び。悩んで悩んで、ラベンダーとオレンジをメインとすることに決定!
IMG_4774.jpg

材料を切ってビンに詰めて、オイルを入れて作っていきます。
センスよく配置するのが、けっこう難しい・・・(・_・;)
IMG_4770.jpg

できあがったみなさんの作品を並べました♪
IMG_4778.jpg

みんな素敵です。それぞれ雰囲気のちがう作品になっていて、みていて楽しいです。

帰宅してさっそく飾りました。
光りが入る場所の方がきれいということで窓辺におきました。

季節感もとりこめるハーバリウム。
また作りたいな〜と思います(^'^)


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:30 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
20周年記念植樹の看板が完成しました! [2018年05月21日(Mon)]
記念植樹をしたのが、キャンプinn海山20周年アニバーサリーイベント時の4月7日(土)。
早くも一か月以上が過ぎてしまいました…。

s-IMG_5379.jpg
参加者の皆様の手で植えていただいた『ごんべえ桜』。

おかげさまで元気に育っています♪
ご協力ありがとうございました!

さて、実は看板だけはGWに間に合い設置しておりました。
が、もう一つ。
どうしても作りたかったのが…。

コレです。
s-IMG_0888.jpg
とんがり頭…?

s-IMG_0895.jpg
わかるかな?


s-IMG_0902.jpg
完成〜!
実は、この木人さん。
昨年秋に倒れてしまったソメイヨシノなんです。
今回植樹に至ったのは、この場所にあったソメイヨシノが倒れてしまったことも理由の一つ。

s-IMG_0906.jpg
このソメイヨシノの木を利用して、看板木人になってもらいました♪

キャンプ場に来た時、挨拶してあげてね(笑)

by ちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 15:53 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年は誰? [2018年05月20日(Sun)]
今年も地元の新聞にイベントガイドが紹介されました。
今年は誰でいく?っていってましたが、私になりました! 笑

s-IMG_4834.jpg

尾鷲に住む妹から「なんか…のっぺり写っとるなー笑」と
すぐラインがきました。
写真より実物のほうがよいってことかな!? 笑

後半のイベントガイドも作成中です!
秋冬もキャンプinn海山を楽んでいただけるイベントを企画していますので、
お楽しみに〜〜!!
by ちぃね〜


Posted by ふるさと企画舎 at 15:11 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ツリーイング〜木に登ろう! [2018年05月19日(Sat)]
報告が遅くなってしまいました!
5月13日(日)に小雨降る中、開催しました〜!

天気にヒヤヒヤしましたが、体験中は小雨。
楽しんでもらえました!

s-IMG_0882.jpg
いい笑顔〜♪

s-IMG_0883.jpg
雨が降っても関係なくサクサクのぼっていました!

みんな、3回位登ったり下りたりできました。

ご参加ありがとうございました!

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:17 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
最強のパンダ!?パート2。 [2018年05月18日(Fri)]
次の日、テントの撤収を考えていたら、私のナイフ、キャンプの大阪のカール先生から今日キャンプインへ行くよ〜とメールが入っておりました。

ビックリビックリ。撤収どころではありません。一緒にキャンプしょ〜♪と私。
二日めのキャンプ突入(笑)。


そこで最強のパンダがまだ未完でしたので違うバージョンを考え、カールさんに誉めてもらえないかと考えたのが、これ!。
IMG_0507.jpg

IMG_0506.jpg


あかん、笑われる ものばかりやねぇ。
ケガをしてバンソウコ貼ったテントみたい。でもまあ本人はこちらのバージョンの方が素晴らしい!と満足しました(笑)。
三角テントの雨の欠点を補いたかったのだが…。

はい。カールさんが到着して私のシース(ナイフケース)を修理してくれました。
IMG_0511.jpg


はい。ピントあまく申し訳ありませんがヘレと言うメーカーのナイフです。
IMG_0512.jpg


アウトドア雑誌等でもブッシュクラフトと言う言葉が聞こえるようになりましたかな。

ソロキャンプ。一人でお気に入りのキャンプ道具でキャンプを楽しんだり、もっと自然に親しめるキャンプをしたりする人が増えている現状があるのかと。

ともかく料理のできない私は今回、薫製と鳥肉炒めに挑戦しようとしましたが…。
IMG_0514.jpg


あかんやり〜どれも失敗(笑)。
IMG_0515.jpg


くじけないくじけない!やじょ〜(T∀T)。

ともかく、火の粉に強いテントは焚き火がもっと身近になりますな。

最高やで〜\(^.^)/。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:45 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
最強のパンダ!?パート1。 [2018年05月17日(Thu)]

なんやろ最強のパンダって?やね(笑)。

はい。お気に入りの私のテントのパンダです。
パンダ単体で雨対策ができないか?とシートを切って洗濯バサミで張り付けてみました(笑)。
IMG_0470.jpg



シンプル・イズ・ベストの私の精神なので極力シンプルで楽しくキャンプをしたいと思ってるのですわ。
センスよくこんな感じ(笑)。
IMG_0469.jpg



ブッシュクラフト的に私のパンダのセーターポールと前室ポールはその辺にあった木やで(笑)。
時間に無頓着なキャンパーのため腕時計をぶら下げますな。
IMG_0472.jpg


う〜ん素晴らしい?。
IMG_0473.jpg


私のパンダの前景。
IMG_0477.jpg



火をつけてみました。
IMG_0484.jpg


ブラボー♪。
カールさんイチオシのスノーピークケトルNo1。
これは山屋が考えたケトルやろね。素晴らしいかと。
IMG_0490.jpg


はい。ありゃ〜一番星やろ〜と決めつけた星(写真からはわからないか)を見ながら夜に突入していきます。
IMG_0501.jpg




つづく〜(^.^)/


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:02 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【まいまい尾鷲】体験プログラムの紹介 [2018年05月16日(Wed)]
5月19日から7月22日の間の65日間、尾鷲のまちを舞台とした体験プログラム「まいまい尾鷲」がはじまります。
IMG_20180513_0003.jpg
「まいまい」とは、この地域の方言で「ぶらぶらとめぐる」という意味。

トレッキングや釣り、干物づくり、マグロのせせりを自分でせせって食べる体験。
シーカヤック、尾鷲湾クルーズ、ヨガ、ハーバリウムづくりなどなど、盛りだくさんの
で魅力的な体験がいっぱい。
かっこよくお札を数える体験など変わり種の体験もあり!

となりまちの尾鷲までは、キャンプinn海山からも近いので、ぜひ体験にでかけてみてはいかがでしょう〜。

キャンプinn海山でもお世話になっている「ヨガスタジオ笑美」大川さんやアロマサロン「ル・リアン」倉本さんの体験もありますよ〜。

詳しくは↓をどうぞ。
http://owasekankou.com/pdf/mymy.pdf

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:20 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
なれ寿司〜紀宝町浅里 [2018年05月15日(Tue)]
紀宝町にリニューアルオープンした「飛雪の滝キャンプ場」に伺った際にキャンプ場の売店で購入したさんまのなれ寿司。
なれ寿司.jpg


あっという間に完売してましたが、人気の郷土寿司をなんとかゲット!

なれ寿司はサンマやサバ、アユなどを塩と米飯で発酵させた保存食で、昔から熊野川沿いの山間部で作られてきました。
飛雪の滝キャンプ場がある浅里地区では、まちおこしで最近では「浅里なれ寿司まつり」を開催するなど、ひろがりをみせている名物です。

浅里のなれ寿司は、発酵具合も私にはちょうど良くとっても美味しかったです。
IMG_4710.jpg
七味唐辛子をふった醤油をつけていただきます。
くせになる美味しさ!

飛雪の滝キャンプ場の売店で購入できると思いますが、いつもあるかどうかはお問合せしてみてくださいね〜。
飛雪の滝キャンプ場

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
【きほく七夕物語】準備作業 [2018年05月14日(Mon)]
今年のきほく七夕物語は七夕当日の7月7日に開催します!
IMG_4758.jpg

先日、潮南中学校で願い星となるカプセルの点検作業をおこないました。
IMG_4746.jpg

まずは、タオルで拭いてきれいにしました。
IMG_4749.jpg
子どもたちもがんばりましたよ〜。


IMG_4751.jpg
LEDあかりの基盤の点検作業もしました。


三重テレビの取材をうける理事長。
今回も実行委員長なのです。
IMG_4742.jpg
なんかうけてますね〜(笑)。

カプセルを対にセットしてケースに入れて、数も数えて無事終了。
少林寺拳法や女性会議きほくのみなさんが大勢で参加してくれたので、なんとか終わりました。
お疲れ様でした〜のご挨拶。
IMG_4748.jpg

七夕当日には、このカプセルに願い事(短冊)と灯りが入り、願い星となって銚子川が天の川に変わります。
みなさんどうぞお楽しみに〜。遊びに来てくださいね〜♪

きほく七夕物語Facebook


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 19:05 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
マメアジ釣り〜(^.^)/ [2018年05月13日(Sun)]


昨日は銚子川流域で特定外来植物のオオキンケイギク駆除作戦を実地しました。
今回で六年目になるので、かなりオオキンケイギクは減りましたが、まだやっぱり生えてきますね。作業風景を写してなかったのが申し訳ありません。

女性会議きほくと言うグループさんがたくさん来てくれるので、本当に助かります。また、懐かしい顔ぶれもありまして本当に嬉しい私でした。
皆様お疲れ様でした。ありがとうございました!と言う事で。

はい。先日桑名に住む友達と久しぶりにマメアジ釣りに行ってきました。
マメアジはその年によりけりで、今年は近年になく大漁かと思います。
ちゃあもチビとマメアジ狙いをよくしてるらしいですがサバにやられた〜とか(笑)。

そんなこんなで私も負けじと行ってきました。

はい。アオリイカ狙いのいつもの引本港です。
こんな装備が笑えるでしょう(笑)。
IMG_0466.jpg


はい。釣れるかな〜♪。
IMG_0467.jpg


はい。釣れました〜♪。
IMG_0468.jpg


大漁です。ちょっとの時間で?160匹〜♪。

まだ小さいですが、やっぱりマアジは美味しいです。

釣っていたら地元のおじちゃんらがいろいろいっぱい教えてくれました。地元ならではの釣り方もあるのですわ。本当勉強になりました。
その釣り方とは!?あいや〜秘密です(笑)。
いや、サビキ針で釣らないで一本針で釣るらしいで。

ちっちゃいマメアジを一匹ずつ釣るんかい〜ま〜あやら〜大変やで〜と思いましたが、一本釣りは理にかなった釣りやな〜と思えてしまいました(笑)。

私には、マブナやタナゴ釣りのように魅力的に思いました。

うん。海面が近い場所なら細く柔らかい2メートルまでの短竿で一匹づつマメアジと対じする、戯れる釣りやね。

やっぱり、ま〜あやら〜か(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:34 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ウナギ捕り [2018年05月12日(Sat)]
潮がよくひく時期ですね〜。
ということは・・・。
我が家にとっては、ウナギ捕りシーズンです(笑)

捕れるかな・・・?
IMG_0740.jpg
父ちゃんが張り切っています。
IMG_0741.jpg

昨年の春から沈ませておいた竹筒を引き上げて〜。
片方の先っぽをタモへ差し込み、一気に傾け中身を出します!
IMG_0748.jpg
3本が空・・・・。

まだまだ〜と、更に引き上げていたら・・・。
IMG_0743.jpg
「入っとった〜!」
ウナギとゴンズイがペアーで捕れました!
ゴンズイは毒があるから触らないように気をつけながら海へ逃がしました。
IMG_0746.jpg

10本ほど上げて、この日は2匹。
う〜む、これではウナギ丼には足りません。

と思ったら、この日の成果に刺激されたじいちゃんが翌日捕りに行き・・・。
なんと9匹!あげました。

さすがベテラン、仕掛けた位置で腕の差がでます(笑)

じいちゃんのおかけで、ウナギ丼頂けました♪
IMG_0768.jpg
ご馳走様でした。

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:28 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ