• もっと見る
« 2018年01月 | Main | 2018年03月»
<< 2018年02月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
アロマオイル [2018年02月28日(Wed)]
5種類、買っちゃいました! 
s-IMG_4686.jpg

アロマづくり体験で教えていただいたように
岩塩に混ぜてお風呂に入れています。
今度はアロマスプレーをつくってみようと思います♪
消臭や虫よけ効果のあるスプレーなども!
楽しぃ〜〜

もっといろんな精油もほしいな…
そうなると、アロマディフューザーもほしいな…
誰かさんみたいに次々買ってしまいそうです。笑

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海・山 こだわり市 [2018年02月27日(Tue)]
こだわり市に行ってきました。

今回のお目当てはこれ!
DSC_3957.jpg
恒例の「あおさの詰め放題」です。
1000円でもらう袋のジッパーが閉まればオッケーですが、
ジッパーを開くとぼよよ〜ん♪と溢れ出てきてしまいます。
家で量ってみたら86gありました!
DSC_3964.jpg
スーパーやお土産物だと、
25g入りで350〜400円ぐらいかな。
普通につめただけで、お買い得品になります。
100g以上つめている人もいましたよ〜。
紀北町矢口産あおさは、県内でも高品質なんですよ。
あたりは早春の香りでいっぱいに包まれていました。

前回、1本しか買わずに公開した「マグロカツ棒」は
3本お買い上げ。
DSC_3961.jpg

定番の「けんぞ〜」のから揚げ棒は
ノーマルと麺から棒の2種類とも買いました!
DSC_3960.jpg

今回は遠く京都からの出店もありました。
ロングポテトと公魚の天ぷらを買いました。
DSC_3958.jpg
DSC_3959.jpg
(あおさのつめ放題をしているうちに
残りはこれだけになってしまいました)

バタバタしていて他の店は
ゆっくり見ることができませんでしたが、
温かくて穏やかな日で
とても賑わっていましたよ。

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 19:23 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
こんべぇ畑、始動しました [2018年02月26日(Mon)]
年明けから、こんべぇ畑の作業が始まりました。

まずはトラクターで畑を耕起。
土をほぐすだけでなく、
日光に当てて消毒することにもなるのだとか。
今年もトラクターの作業は
「紀伊ファーム」の石倉さんにお願いしました。

きれいにしてもらった畑に、
さっそく動物の足跡がいっぱい。。。
DSC_3948.jpg

牛糞も撒きました。
DSC_3945.jpg
今回は小さい山が3つ。
山は低いですが、いつもと同じ量です。

一輪車で運んでは撒き…を繰り返し、
DSC_3952.jpg
均します。
DSC_3953.jpg
またトラクターで耕運してもらいました。

これから必要な成分を補給して
また耕運します。

毎年、土壌検査をしていますが、
昨年から判定が「A」になりました♪
「土作り上級です」のコメントが付いています。
以前「この土壌は栄養失調です!」
と出たこともあります。

3月に入ったら畝を立てて
下旬に種芋を植え付けていきます。
シソの種も蒔きますよ。
にわかに活気づいてきた畑作業です。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:53 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
平尾コテージの砂利入れ [2018年02月25日(Sun)]
今回は、大掛かりな作業をしました!平尾コテージの周りに砂利を入れる作業です。

IMG_0321.jpg
五味建設さんに2tトラックをお借りして砂利を運びます。

IMG_0326.jpg
砂利をトラックに載せたりしてもらう作業は、重機を扱える権兵衛の里の植松さんにお願いしました。

IMG_0328.jpg
重機で砂利を撒いてもらった後は、とんぼでならしていきます。この作業だけは、手作業なので大変でした^^; この日は、暖かくて長袖一枚でも汗をかきました!

IMG_0332.jpg
とんぼでならし終えた所を転圧機で仕上げます。理事長の仕上げの時に見ている所、こだわらなアカン所に対する姿勢は勉強になりました。
砂利入れ作業は、1日半で無事終わりました。五味建設さんに、権兵衛の里の植松さんありがとうございました。


by トトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 18:18 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2月の桜作業 [2018年02月24日(Sat)]
前回の桜作業で理事長と張り直したネットを取り外す事になったので今回は、ネットの撤去です。
便ノ山地区の方や交流空間みやまのメンバーでの作業です。

IMG_1534.jpg
まずは、やりやすい所から!(^^)! 

IMG_1536.jpg
少し進むと草やイバラがネットに巻きついている難所に!!草とイバラを刈り取りながら進みます。かなり複雑にからまっていたので時間がかかり大変でした。

IMG_1535.jpg
更に進むと道側に伸びて木や残念ながら枯れてしまった木があったのでチェーンソーで切ったりもしました。

IMG_1541.jpg
草刈りも少ししました。そしてそれを見守る現場監督(笑)

IMG_1544.jpg
最後に道をキレイにして作業は、終了です。みなさん、お疲れさまでした!
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:23 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
春がきていますね〜 [2018年02月23日(Fri)]
『フキノトウ』を見ると春が来たなあと感じます。

実は毎年、見逃していて気づいたら花も終わりごろ・・・
なんていうのが何年も続き今年こそは!と気をつけていたところ・・・。

見つけました!
IMG_0307.jpg

IMG_0309.jpg
食べごろ〜♪

春の野草や野菜たちは冬の間、体にたまった毒素を排出してくれる作用があるのだとか。
たっぷり溜まった毒を排出して頂くため、ありがたく食べようと思います。

byちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 14:12 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
伊勢志摩冬の1泊旅 パート2 [2018年02月22日(Thu)]

朝から横山展望台に行きました。
ところが〜。。。
リニューアル工事中(^_^;)
仮設展望台からの展望。ある意味、このときだけ!というレアな体験ができました。
IMG_4019.jpg

ビジターセンターには、伊勢志摩サミットの顔ハメ看板(^O^)/
IMG_4022.jpg

きれいなビーチグラス。ステキに飾っていました♪
IMG_4025.jpg

そのあと、大王崎灯台へ。
IMG_4028.jpg

絵描きの町大王町。
散策していると絵になる風景にであえて、楽しい〜。
絵心があれば、じっくりスケッチしたくなる町ですね。
IMG_4030.jpg

伊勢志摩は近いので、なかなか泊りででかけることもないのですが
今回はのんびりできてホント楽しめました。

リニューアルした横山展望台に、また出かけたいと思います(^.^)


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:07 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
伊勢志摩冬の1泊旅 パート1 [2018年02月21日(Wed)]

京都の友人と伊勢志摩冬の1泊旅をしてきました。
近鉄の観光特急しまかぜに乗って伊勢入りの友人を迎えに宇治山田駅へ。
IMG_4005.jpg

そして、伊勢神宮内宮参拝。
IMG_4008.jpg

2月の半ばの平日でも伊勢はすごい人でにぎわっていました。
IMG_4010.jpg

おかげ横丁のすし久さんで、郷土料理てこね寿司をいただきました。
IMG_4006.jpg

お土産は虎屋のういろ。
IMG_4009.jpg
季節限定のバレンタインういろと桜餅ういろを買ってきました。

宿泊は志摩市浜島町の夕陽がきれいにみえるホテル。
IMG_4017.jpg
お部屋からきれいな夕陽がみれて、素敵でした。

つづく〜。

by もりまり


Posted by ふるさと企画舎 at 15:14 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2月の休日 [2018年02月20日(Tue)]
休日は、5キロのウォーキング!
役場海山支所に車を置いて「白石湖周回コース」を歩きました。
s-IMG_4651.jpg
遠くで風の音がして数分たつとゴォーと風が吹いたり、
梅の花を見たり、白石湖の匂いを感じたり、
まだまだ寒いですが、1時間20分歩きました!
s-IMG_4649.jpg

夜は、平昌オリンピック!カーリングを応援!!
勝敗がはっきりわかる競技が好きですね〜〜

チヂミを食べて、これを飲みながら 笑
s-IMG_4652.jpg

いつの間にか冬のオリンピックにはまっていました 笑
by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 14:44 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ひさしぶりのブログ [2018年02月19日(Mon)]

最近はブログを書くペースがかなり悪い私。

書かない…。いや書けない…。

禁煙半年になりましたが、なかなか体調の調子が上がらず…。

そんなこんなで申し訳ありませんが、お付き合いの程をよろしくお願いいたします。

はい。私には珍しく食べ物ネタ。

私は本当にラーメン好き。

先日、尾鷲市は九鬼町にある診療所へ行って来たところ、あれ〜こんなところにラーメン屋あったかい〜?でして、後日また九鬼に行く事になりまして、私の前の職場に寄ったところ、あのラーメン屋は懐かしい昔の味のラーメンで旨いで〜♪との情報が!。

とにかく九鬼と言う漁村は私には三木里に続き昔から好きな漁村の一つ!。

海と集落のつながりがすごいのだ。壁のような堤防がないのだ。昔ながらの漁村のたたずまいが九鬼にはある。

また、銚子川のような透明度の海!本当に癒される空間がそこにはある

はい。これがラーメン。チャーシュー麺。
s_IMG_0668.JPG

値段はチャーシュー麺で800円。これは大盛なので850円。50円しか変わらない大盛って(笑)。

写真ではわからないけど、ここは普通の家の二階でして、海を見ながらのラーメンとなりますな。

確かにうまい。穴場を見つけて嬉しかったです。

営業日は忘れたけど時間は昼の3時間ぐらいしかやってなかったかなぁ?と。

お店の名前も忘れたけど、九鬼に入ってすぐだし、ラーメン屋は一軒だから聞いたらすぐにわかる。

海の銚子川を見たければ九鬼やね。そんなに遠くない。キャンプインから30分ぐらいかな。

また九鬼は町起こしで現在頑張ってるところ。今、紀宝町に続き九鬼が熱い!!(笑)。

ともかく銚子川でもそうだけどスケールは小さいから、ルールマナーには本当に気をつけたい。

なぜ堤防がないのか? 。ちょっと聞いた情報では、九鬼の人たちは津波きたら何を作ってあっても一緒じゃい〜の精神だとか。人工物に頼って油断するより逃げるが勝ちや〜と言う事なんでしょう。それより漁村の風情を守りたかったとの事らしいです。
この想いに私は拍手を送りたい。

でもね、うっかりよそ見してたら海へ落ちますから、運転、歩行等は充分気をつけてくださいまし。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:40 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ