• もっと見る
« 2017年12月 | Main | 2018年02月»
<< 2018年01月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
ながいな… [2018年01月31日(Wed)]
昨年の台風の影響で
県道南浦海山線は一部通行止めが続いています。

あの日は尾鷲にいて、帰ってくるときに土砂崩れがあって
迂回するよう言われ、国道に戻り家に帰りました。
土砂が河原のほうまで流れ込んでいて
ちょっとでも時間がずれていたら…と思うと
ゾッとします。
s-IMG_4534.jpg

s-IMG_4531.jpg

家からキャンプ場まで
信号なしで通勤していましたが、
今は3つもあります…
去年の10月から…ながいな…
 
4月に入って工事開始予定だそうです。
ご来場のみなさまにはまだまだご迷惑おかけします。

by ちぃね〜


Posted by ふるさと企画舎 at 21:16 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
野鳥観察会に参加しました [2018年01月30日(Tue)]

熊野古道センター主催の熊野古道自然学校「銚子川河口で冬鳥を見つけよう」があり、初めて参加しました。
IMG_3851.jpg

銚子川の河川敷駐車場に集合し、河口〜小山農道〜国道にでて駐車場に戻る周遊観察コースです。
持ち物:双眼鏡となってましたので、カメラなどレンズ系のもの好きな理事長に「双眼鏡のええの貸して〜」と頼んで貸してもらいました。
ニヤニヤしながら貸してくれた双眼鏡は、自慢の逸品ではないとピンときましたが、その双眼鏡をもってはりきって出かけたのです。

講師の先生や古道センターさんが望遠鏡を準備してくれていて、鳥を見つけるとセットしてくれ「(鳥が)入ってます!どうぞ」と見せてくれます。
IMG_3811.jpg
望遠鏡で見ると、表情までくっきり見える!かわいい〜!!

鳥がこんなにかわいいって‥ほんと感動でした。
でも、残念ながら、私には鳥を撮影する道具も技術もないので、おみせできるような鳥の写真は撮れてませんが。。。
IMG_3813.jpg

さらに河口に行くと、たくさんの種類を見る事ができました。
講師の中井先生に尋ねたところ、銚子川の河口は鳥の種類が多いらしく、この日もなんと35種類の鳥を観察できました。
そして、講師の先生たちも大興奮だったのが、「オジロワシ」が姿を見せて来れたこと。
2メートルほどの体長の大きな鳥が空高く悠々と飛ぶ姿は感動的でした。
オジロワシが姿をみせる寸前に、カモたちの動きが急に変わったそうです。(講師の先生談)
自然界の関係をかいまみることができました。
魚をとらえる鳥の姿もあり、銚子川の自然、生き物の豊かさを再発見させてもらいました。
IMG_3814.jpg

毎年この時期にキャンプinn海山に姿をみせる「ルリビタキ」。
今年もやってきましたよ〜♪
ゆうやんが撮影してくれました。
IMG_0141.jpg

キャンプinn海山で幸せの青い鳥を探してみませんか?

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 10:12 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
清五郎滝へ行って来ました [2018年01月29日(Mon)]

昨日の日曜日は久しぶりの清五郎滝ツアーをしました。

スタッフ大野君がいろいろ写真を撮ってくれたのでほとんどが大野君の写真ですね。

まずは集合場所で写真を使い地図を使いまずはスケジュール等説明させていただきます。
IMG_3868.jpg

林道を車でゆっくり30分走ると水無峠。峠の手前南国を望遠鏡を使い海の景色を見てもらいます。
IMG_3876.jpg

はい。こちら雪国〜(笑)。大台ヶ原が素晴らしく見えました。日出ヶ岳山頂の避難小屋をいつも見ます。一番右端の白いところが大台ヶ原山です。この下が銚子川上流部なんです〜と説明してる私かな。
IMG_3877.jpg

あと10分走ったところで車を停めて林道をしばらく歩きます。私はあんまり奥まで車を乗り入れない。それは落石で車が帰って来れなくては恐いのと、林道を歩いてまずは足を暖めたいからです。登山道はいきなり急な下り坂だからです。
IMG_3878.jpg

今回の雪の林道にはいつもと違う異変を感じました。やっぱり冷え込みが強かったのでしょう。そこに車が通ったので林道がツルツルしてこけそうになるぐらいでした。
寒い地域ではよくこうなるね。
いつもと違う冷え込みに期待が膨らむ私でしたな。

はい。これが登山道での倒木です。何ヵ所もあります。雪があるとメリハリつくので現状がわかりやすい写真になりますな。
地元のアウトドアクラブの男性さんが倒木を刻んでくれて本当に助かりました。
IMG_3880.jpg

こちら谷底です。ここでも倒木を刻んでくれてるのがわかると思います。
IMG_3881.jpg

その名もNTRC。
ありがたや〜ありがたや〜でした。
IMG_6616.jpg

近年氷瀑に見放されたかのように、なかなかお目にかかれてなかった氷瀑でしたが、ここのところの寒波とタイミングに恵まれ清五郎滝の素晴らしい氷瀑を見る事ができました。
谷底に下りて上流側にある清五郎第三の滝です。
テンション上がる私かな(笑)。いやちょっとモデルにと(笑)。
IMG_3884.jpg

これで水量が少なかったら完璧ぐらい凍ったのではないか?と思いました。この写真は素晴らしい。
IMG_3896.jpg

今回、津市から参加のご夫婦さんはなかなかの健脚で案内する私が一番バテてたのではないかと思いました(笑)。

また、今回は中日新聞記者さんが取材のため参加してくれてました。
はい。記者さんはまるで山ガール(右側)のようなおしゃれ感で可愛かったのが笑えましたな(笑)。
IMG_6614.jpg

こちら下流側にある清五郎第二の滝です。
と言っても私らがツアーで見ているのは第二の滝の全体の上のわずかな部分だけなんです。
IMG_6617.jpg

この部分は落ちる水が岩に当たって飛び散るため凍りやすく白い部分が増えてくれるので、第三の滝が氷が少なかったとしても、こちらは氷〜と言う喜びがありますので、私としては助かるかな。

これは帰りでの写真ですが、樹々の向こうにこんな白さが目に飛び込んでくると歓声上がります。
IMG_6620.jpg

そんなこんなでしたが、久しぶりの素晴らしいツアーだったかと思います。

ここでは現在の清五郎滝を紹介させていただきましたが、車が冬装備していなくて4輪駆動車でない場合は近寄らないのが賢明な判断だと思います。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:28 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
この時期のお仕事 [2018年01月28日(Sun)]
1月から約2ヶ月の間トトロの作業は、塗装作業です。もちろん他の作業もありますがメインは、塗装作業になります。正月が明けると「塗装の時期が来たなぁ〜。暖冬やとありがたいなぁ。」と思ってました。が今年は、強烈な寒波が来て寒い(;O;)
冬は、寒いのが当たり前!と気持ちを切り替えて頑張ります。

IMG_0596.jpg
いきなり塗るわけでは、なく。まずは、高圧洗浄機で壁についた汚れを落とします。せっかくなのでテラスのコンクリート部分も洗いました。壁よりもコンクリート部分の洗浄の方が大変でした(~_~;)

IMG_0580.jpg
洗った壁が乾いたらいよいよ塗装です。ムラがでないように気をつけて塗っていきます。

IMG_0590.jpg
塗り終わってすぐは、テカテカで元の色とはかなり違う感じになります。3年ぐらい前に初めてした時は、色が全然違う!って焦ったような気がします。

IMG_0589.jpg
2日ぐらいすると元の色に戻ります。そしてもう一度同じ場所を塗って終わりです。
寒いし大変やけどキレイに仕上がった時の達成感や塗り方を考えながらするのは、楽しいです。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:07 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ミニ氷瀑 [2018年01月27日(Sat)]
猛烈な冷え込みが続いていますね。

昼前に見つけました。
DSC_3902.jpg
これはどこの氷瀑でしょう?

DSC_3904.jpg
キャンプ場内の谷水が流れる水路でした。

少し上の部分、橋の下では、
DSC_3897.jpg
水面が凍っているの、わかります?

一輪車に溜まった水も凍りました。
DSC_3905.jpg
ヒノキの葉の氷漬けです。
DSC_3906.jpg

昼過ぎに見てみましたが、凍ったままでした。
このまま夜の冷え込みに突入〜となりそうです。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:41 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
Valentine キャンプ!inn海山 開催! [2018年01月26日(Fri)]
2月10日・11日・12日の三連休
Valentine キャンプ!inn海山を開催します!

センターハウスやコテージにバレンタインの飾りつけを行い、
テントサイトの一画に「Valentine tent」を張ります。 
s-IMG_4525.jpg

s-IMG_4528.jpg

2月10日と11日 15:30〜16:00は「チョコスイーツタイム」
2月10日 19:00〜20:00は「夜空観察会」(当日予約)
2月11日 11:00〜13:00は「渡利牡蠣ランチ」(要予約2/4まで)
そのほか、フォトフレームづくりやあったか用品レンタルなど
準備しています!!
http://camp-inn-miyama.com/news/info/2495/

さむいけど、あったかくして
あまいバレンタインキャンプを楽しもう!
ご予約、ご参加お待ちしています♪
by ち〜ねぇ

Posted by ふるさと企画舎 at 10:42 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年の冬の清五郎滝ツアー [2018年01月25日(Thu)]

冬の清五郎滝ツアーは先週の日曜日から始まりましたが、先週は参加者なしでした。
暖かかったから氷瀑は期待できませんでしたしね。

二回目の今週日曜日はなんだか期待させる気圧配置となってきましたね。こちらもかなりの寒波となっています。
先日には神奈川の常連さんからこのように神奈川の雪が積もった写メが届いておりました。
IMG_5102.jpg



でもその日はこちらは雨でしたな。そんなこんなでしたが、こちら平地でこそ雪は積もってないですが、昨日は清五郎滝へ行く林道の峠(水無峠)まで林道整備に行って来たのでしたが、峠を越えたら銀世界でした。
DSC_0029.jpg


途中にはツララがぎっしりで車の温度計は−5℃を示してました。期待させる様子となっていますが、水量が多いのが気になるところです。

また、先のブログのように登山道には倒木だらけになっておりましたが、なんと地元登山グループの代表さんがほとんど倒木を切ってくれた!とのありがたい情報が入っております。本当嬉しく思っております。

そんな状況のこちらですが、林道は峠までは全て舗装されているので冬の装備をした車でないと谷底に転落する事になりえますので安易には林道には進入しないでください。
マジで命とられます。
また、峠を越えたら未舗装の林道となりまして落石が多いので、車高の低い乗用車は車を壊してしまう事となりえますので乗用車も危険です。


今週は参加者さんと行く予定になっております。

明日は三重県法人会でちょっとお話ししなくてはならない私なので、なんだかアタフタしてる私ですな。はてさてどうなる事やら(笑)。


状況報告まで。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:56 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海山熊野古道の会の新年会 [2018年01月24日(Wed)]

先々週、海山熊野古道の会の新年会が、古里の民宿「桃太郎」さんでありました。

進行役は大野くん。
IMG_3792.jpg

そして、西尾会長のご挨拶。
IMG_3795.jpg
さっそく、近々予定している古道整備についての連絡もあり、今年も一年みんなでがんばっていきましょう〜と。
そして、『30・10運動』で残さず食べましょう〜と挨拶がありました。
食品ロスを減らすため、環境省が推進している『30・10運動』。
宴会などでは、最初の30分と最後の10分はしっかり食事タイムとし、残さず食べましょうということですね。

桃太郎さん、すごい品数のごちそう♪
一生懸命つくっていただいたお料理、残すわけにはいきません。
IMG_3796.jpg

おみかんの上になます。とてもきれいで、美味しかった〜♪
IMG_3797.jpg

かきグラタンもたっぷり!
IMG_3803.jpg


鯛めしは上品でおいしかった〜。
IMG_3800.jpg


最後は副会長である田上が締めの挨拶。
IMG_3805.jpg

こうやってみなさんで顔を合わせる機会を設けることは、大事だな〜とあらためて思った新年会でした。
今年はできるだけ保全作業に参加したいと思います。


酒蔵と地魚の宿『桃太郎』

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 08:21 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今年の抱負 [2018年01月23日(Tue)]
正月からずっと飲み続け…新年会で調子を崩し…
今年は「自分の体をいたわろう!」と決めました!
きつい決め事をつくるとストレスになるので、
ゆるーく始めました。笑

まずは散歩を再開!
約30分 家から国道まで往復
s-IMG_4503.jpg

国道まで行くと
新しくなった鳥居があります。
s-IMG_4502.jpg
ここで折り返し。

毎朝、汽車の時間ギリギリに家を出て、
自転車でぶっとばして通学している息子たちの通学路と
銚子川の未来を見守りください。と
手を合わせ、かえります。

by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 17:10 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川、工事中です。 [2018年01月22日(Mon)]
近年、この時期、銚子川では
堆積土砂を除去する工事が行なわれますが
今年はキャンプ場前が大々的な工事となっています。

IMGP3666.jpg

日中も重機の稼動する音がしたり、
ダンプが行きかったりと
今までにない物々しさですが
IMGP3668-2.jpg
今回の工事で、大雨ごとにすぐに水位が上がって
皆さんにご心配をおかけし、
我々もヤキモキ・ヒヤヒヤしていたことが
解消されると期待されます。

この時期ゆっくり過ごすことを楽しみにしている皆さまには
ご迷惑をおかけしますが、
ご理解・ご協力のほどお願いします。

工事は平日のみで土日はお休みしていただいており、工期は2月末までを予定しています。

by hoo

Posted by ふるさと企画舎 at 19:09 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ