• もっと見る
« 2017年08月 | Main | 2017年10月»
<< 2017年09月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
ツーリング〜左折禁止 [2017年09月30日(Sat)]
天気のいい休みの日、久しぶりにバイクに乗る!と決めとったけど目的地が決まってないまま出発。どこ行くか悩むなぁ〜(^_^;)
家を出て、国道にさしかかる信号で「今日は、とりあえず左折禁止でいけるとこまで行く。」とルールを決めました(゜-゜)

IMG_1219.jpg
まずは、道の駅まんぼうに寄りました。コーヒー飲みながら観光案内の看板を見ながら42号を突き進むか南伊勢の海沿いを行くか考え、南伊勢町方面にしました。
IMG_1220.jpg
信号もなく交通量も少ない道をのんびり進みます。天気がいいし、所々眺めもよく走っていて気持ちよかったです♪
南伊勢を過ぎて志摩市に到着し、知らない道を右折し道に迷い。スマホで現在地を確認し、パールロードを通り伊勢方面から宮川沿いの道を通って帰る事にしました。

IMG_1223.jpg
パールロードにある展望台によりました。天気がいいからかけっこうバイクが多かったです。

IMG_1222.jpg
ソフトクリームを食べながら少し散歩して。売店で買い物して。家まで一気に帰ります。

IMG_1228.jpg
今回は、鳥羽のお酒と宮川のアユの甘露煮をお土産にしました。今度は、右折禁止でツーリング行ってみよかな!(^^)!


byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:53 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
林間サイトでキャンプ〜♪ [2017年09月29日(Fri)]
先日、家族でキャンプinn海山でキャンプしました〜♪
息子は初キャンプでワクワクです!
もちろん、私もワクワクです!
旦那はちょっぴりイヤイヤモード…(笑)

リバーサイトも良いけれど、やっぱり林間サイトに♪
キャンプ道具も少ないし、天気にも恵まれたしタープも張らないからスタンダードに。

もりまりに言われて気がついた。
我が家のキャンプは【和】がテーマとなっていました。

息子が着ているのは季節はずれの甚平だし。
IMG_8997.jpg

テント内の照明は、提灯だし。(甚平も提灯も息子の趣味)
IMG_9001.jpg

使ってる熱源は七輪だし。
(この七輪は熱が下に行かないから地面に直接置いても大丈夫なタイプです)
火消し壷にいたっては、30年物…(笑)
IMG_8996.jpg

実はキャンプすること自体が、20年ぶり位!
しかも、オートキャンプは初…(お恥ずかしい)
IMG_9003.jpg
テントの快適さ、道具の便利さに感心したキャンプとなりました。
(旦那も最終的には楽しんでくれたし。火のそばから離れませんでした(笑))

IMG_9008.jpg
朝の、木漏れ日が本当に気持ちよかった!
またオートキャンプしたい!

利用者の視点になり気づいたこともいくつか。
今回の経験を活かしていきますね〜。
次のキャンプが楽しみです♪

by ちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 17:13 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
秋の伊勢神宮 [2017年09月28日(Thu)]
伊勢神宮で秋季神楽祭がありました。

ただ見せてもらうだけでなく
最初に舞の説明などアナウンスがあり、
印刷物ももらえたのでわかりやすかったです。

DSC_3301-2.jpg

DSC_3302-2.jpg

DSC_3305-2.jpg

どれも初めて見る舞でした。
お茶席もありましたが、行列でした。
お腹が空いていたので今回は見送りました。
茶室の庭園が公開されていたので
こちらも見て来ました。

DSC_3308.jpg

DSC_3310.jpg

板の屋根や杉皮の塀、
池に映る佇まいなど美しかったです。

お昼時、どこも行列でしたが
なんとかお昼ご飯を食べて
いつものようにコロッケなどを買って帰りました。

DSC_3311.jpg
卵焼きの店が出ていました。
目の前で焼いています。
1切れ100円でした。
お皿はおせんべいです。
甘くて出汁もたっぷりですごく美味しかったです。
次回もあったら、一本買いたいです。

   by hoo

Posted by ふるさと企画舎 at 15:47 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヒガンバナ [2017年09月27日(Wed)]

9月の中頃からヒガンバナが咲いているのを見かけるようになりました。
ある日、運転中に、白いヒガンバナを発見☆
見間違い?かと思い、車を降りて確認しました。

IMG_0123.jpg
やはりヒガンバナでした!
赤色のイメージがある花だったので、驚きです。(゜o゜*)!!

調べてみると、ヒガンバナとショウキズイセンの自然交配でできる事があるようです。
白色もいいですね。(´з`)♪


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 14:35 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ツリーイング〜木に登ろう! [2017年09月26日(Tue)]
24日の日曜日、久しぶりにツリーイング体験を行いました
天気も晴れて気持ちよく・・・♪

午前午後ともに満員御礼!ご参加頂いた方ありがとうございました!

プロカメラマン、ミッチーが撮影してくれた画像を使って紹介させていただきますね。

登らせてもらっている木は『エノキ』です。
葉が茂り、風が吹くとサラサラと音が鳴って気持ちいい…♪
IMG_4794.jpg

初めてなのに、スルスルと樹上へ登ってましたね〜。
見ていて気持ちよかったです!
IMG_4796.jpg

時間一杯使って、登りきりました!
頑張ったね!
IMG_4806.jpg

高さがよく分かりますね〜。
保護者:「高いけど、怖くないの〜?」
参加者:「怖くない〜」
へっちゃらな子が多かったです。
IMG_4800.jpg

ツリーイングはロープを使って登るだけでないですよ。
ブランコ〜♪
IMG_4801.jpg

降りてきたら、みんな汗びっしょりでした。
お疲れ様〜。

また登りに来てね♪

by ちゃあ♪







Posted by ふるさと企画舎 at 15:42 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
むぎとし [2017年09月25日(Mon)]
和歌山県新宮市にある
廃校を改装したパン屋さん「むぎとし」。
併設する「bookcafe KUJU」では
本屋さんで購入した本をその場で読むこともできます。

素敵な味のある外観。
DSC_3290.jpg

今回はあまり時間がないので
カフェはスルーして本屋さんコーナーへ。
DSC_3295.jpg
古い棚はもちろん、机や引き出し・箱が
素敵な感じです。

DSC_3294.jpg
ミシンや試験管・張り紙もいい味出してます。

窓の外は山と川。
紀伊半島豪雨の被害をきっかけに廃校になったのですが
今は素敵な風景です。
DSC_3291.jpg

時間はなかったのですが
穏やかな物腰の男性にご注文は?と声をかけられ
思わず「天然酵母食パンのはちみつトースト」と
「本日のコーヒー」をオーダーしてしまいました。
DSC_3293.jpg
コーヒーがすごくすっきりとして飲みやすかったです。

本を一冊と平飼い卵を購入。
DSC_3297.jpg

卵かけご飯で食べました。
黄身がレモン色です。
DSC_3296-2.jpg
いつも食べている卵より色が薄いので
「味、薄そう」と子どもは怪訝な顔でしたが
一口食べて「美味しい♪」

実はカフェでオーダーするとき
一瞬卵サンドと迷ったのです。
カフェの卵メニューにはこの卵が使われているそうです。
次回は卵サンドに決定です♪

パン屋さんは土・日、
カフェは金〜月に営業のようです。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 11:27 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
三重大学生が現地調査を行ないました [2017年09月24日(Sun)]
三重大学生物資源学部の学生さんたちが、3泊4日で尾鷲市の天満荘に滞在し、地域の課題についてアンケートをおこなう社会調査演習に取り組みました。

学生さんたちは、5班に分かれて調査をおこないました。
「農業〜地域農業」「林業〜尾鷲ヒノキ」「水産業〜魚類養殖」「食〜伝統食(くき漬け)」「観光〜銚子川」ですね。

私たちふるさと企画舎は、「食」と「観光」班の学生さんたちの聞き取り調査を受けました。
また、「観光」班では、キャンプinn海山の利用者さんにも調査をおこないました。
IMG_3306.jpg


川遊びの移動途中の元気な大阪からの学生さんを呼び止めて協力いただきました。
IMG_3309.jpg
ノリの良さに「やっぱ、大阪すごいな〜」と感心するまじめな三重大生でした(笑)。

お食事中にすみません。。。
IMG_3310.jpg

皆様、キャンプ中の楽しい貴重な時間にご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

21日の夜には天満荘で懇親会がありましたので、理事長と一緒に参加させていただきました。
IMG_3322.jpg
三重大学の学生さん、先生、行政、関連の地域の方々がたくさん集まっていました。
CSRでお世話になっている海洋ゴムの尾崎社長さんをはじめ、みなさんとゆっくりお話ができて有意義でした。

はい。学生さんと区別がつかないほど若い松井准教授からご挨拶。
IMG_3325.jpg

はい。こちらも松井さん。天満浦百人会理事長、元気で素敵なおかあちゃんです。
IMG_3331.jpg

地域色豊かなお料理の数々。
天満浦百人会の手作り料理です!すごいっ(#^.^#)
IMG_3330.jpg
テーブルクロスは、大漁旗ですよ〜!

今回の調査の報告は、3月までにまとめあげるということだったかな。
若い発想とパワーある学生さんたちの報告、提案を楽しみにしています。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 13:18 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ウナギのマーキング [2017年09月23日(Sat)]

きのう、銚子川環境保全会の方がやっている、ウナギの標識(マーキング)取り付け作業に参加しました。
絶滅危惧種のニホンウナギの生態調査のため、今回で5回目です。

ふるさと企画舎からは、はるとトトロさんで参加しました。総勢約25名くらいでした。
IMG_0107.jpg

流れ作業で進めていきます。
まずは、麻酔の入った入れ物にいれます。
IMG_0109.jpg

次に、体長・体重測定をします。
IMG_0110.jpg
はるは体重測定係でした。

最後に、腹びれに注射器で標識を付けます。今回はピンク色です。
IMG_0111.jpg
トトロさんは3度目ということですごく慣れてた手つきでした。(゜o゜*)!!

1匹だけ小さいうなぎちゃんも入っていました☆
IMG_0115.jpg
体長23センチ・体重17グラム!銚子川で大きくなってね(*^ω^*)

今年で5年連続5回目ですが、これまでマーキングの付いたウナギは見つかってないそうです。


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:32 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプのカレーを試作(^O^)/ [2017年09月22日(Fri)]

来週末開催の「みえの育児男子 親子キャンプ」。
昨年に引き続き、今年も青川峡キャンピングパークとキャンプinn海山を会場に開催されます。
(青川峡では9月最初に開催されました)

このイベントは三重県との共催で、男性の育児参画を進める”みえの育児男子プロジェクト”の取組の一環として実施し、自然体験を通じて、子どもの生き抜く力を育む子育ての魅力や大切さを広く情報発信することを目的としています。

キャンプ初心者のお父さんと子どもが参加対象となっていて、定員を超える申し込みがあったそうです。
今回は夕食にダッチオーブンをつかってのカレー作りを体験してもらおうと思います。
IMG_3314.jpg

小さなお子さんも食べれて、お父さんも満足できるカレーづくりを!
・・・という自分自身のテーマをもっての試作(^^♪
IMG_3316.jpg

この日はSOTOのダッチオーブンを使いましたが、取っ手がついていて混ぜるときにとっても便利で使いやすい♪

じっくり煮込んで、できあがり〜(^^)/
IMG_3317.jpg


はい。キャンプのカレーっていう味をだせました♪
スタッフのみんなに試食してもらい、意見ももらったので当日はバッチリだと思います!

みんなでワイワイと楽しんで作ってもらえたらな〜と思います。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 21:34 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ファーマーズマーケット「ほほえみかん」 [2017年09月21日(Thu)]

熊野市へ行くと立ち寄るお店、ファーマーズマーケット「ほほえみかん」。
JAがやっている産直のスーパーです。

IMG_3303.jpg

地元の農家さんがつくった新鮮野菜やみかんなどが豊富でわくわくします。

はい。この時期は極早生の青切りみかんが出はじめていました。
IMG_3301.jpg

運動会には、この青切りみかんがこの地域の定番。
季節感を感じさせてくれます。

そして、この日は彼岸の入りの前日ということもあって、店頭にはコハナや高野槇などがた〜くさん並んでいました。
IMG_3304.jpg

そういえば、今年は彼岸花があんまり見かけないな〜と感じたお彼岸前の休日でした。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:01 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ