• もっと見る
« 2017年05月 | Main | 2017年07月»
<< 2017年06月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
明日開催 きほく七夕物語! [2017年06月30日(Fri)]
は〜い、きほく七夕物語実行委員長のめだかの学校長で〜す♪。

はい。昨年に引き続き実行委員長をしている私ですが、昨年は思いもよらぬ素晴らしい天気に恵まれましたが、今年はどうやろねぇ…。

今日の前日準備ではどしゃ降りで本当くじけましたな(笑)。

いやいや、スタッフのみんなは頑張ってくれてますよ〜♪。
明日は晴れてほしいものです。
170630_182326.jpg


昨日はキャンプインでFM三重のライブがありましたな。

今日もありました。FMNHK。
広報部長の大野君が昨日の私と違い頑張ってましたな。
はい。そんな様子と現在の銚子川の様子です。
170630_182413.jpg

170630_182350.jpg


それで皆様、明日は銚子川の天の川でお会いしましょうね〜(^o^)/。



取り急ぎままで!
by理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:52 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
船津幼稚園でカッパのお話 [2017年06月29日(Thu)]
毎年恒例、めだかの学校長のカッパのお話。
船津幼稚園によんでもらって、今年も行って来ましたよ〜。

IMG_3039.jpg

途中でめだかの学校長から、カッパのガタロに変身!
船津の番太淵に伝わる「カッパのガタロ」のお話のはじまりはじまり〜♪

カッパの好物は何かな〜。
IMG_3051.jpg

「きゅうり〜」「おさかな〜」ハイ、正解!!

そして〜、もうひとつのカッパの大好物は・・・
IMG_3057.jpg
人間の尻子玉〜!

IMG_3043.jpg

川で泳いでいて、この尻子玉をとられると溺れてしまう。
カッパに尻子玉をとられないよう、「子どもたちだけで川には行かない」「川では危ないことをしない」と約束しました。

船津幼稚園のすぐ近くにある永泉寺には、こんなガタロの掛け軸があるよ〜と写真をみせると子どもたちは興味津々。
IMG_3062.jpg



水の事故には充分気をつけて、「夏をまんきつ」してね〜(^O^)/
IMG_3053.jpg


by もりまり

Posted by ふるさと企画舎 at 19:10 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
みえちゃんのさつま揚げ [2017年06月28日(Wed)]

キャンプinn海山に「みえちゃんのさつま揚げ」入荷しました!
IMGP3367.jpg

「みえちゃん」とは、手づくり工房 ワーイワイ代表の井谷三枝子さん。
パワフルみえちゃんです。
IMGP3369.jpg
ビールにもあいますよ〜(^.^)
味は二種類「エリンギチーズ」「エリンギしいたけ」。
イトヨリ鯛のすり身をふんだんに使用し、自家製のエリンギ佃煮を練り込んで作った海の幸と山の幸を一度に楽しめるさつま揚げです。

このまま食べてもよし。
バーベキューで炭火であぶって食べたら、これまたイケル!
ぜひ、ご賞味ください。


IMGP3361.jpg

ミッチーのイタズラ撮り(^_^;)

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:15 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
嬉しいお返し♪ [2017年06月27日(Tue)]
先日、息子と一緒に梅を収穫しました。
竹の棒で枝をたたくと青くてかわいい実がポロポロと落ちてくるのが楽しくて
思わずたくさん収穫してしまいました。
ume.jpg
採れたはいいが、こんなにどうしよう・・・。
梅シロップを作って、余った分は友人におすそ分けしました。

そしたら、カツオが2匹返ってきた〜!
katuo.jpg
早速さばい調理♪
カツオのたたき、角煮、塩焼きにして頂きました〜。
季節の惠、ご馳走様でした!

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 16:44 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ここにも野いちご♪ [2017年06月26日(Mon)]
くき漬け加工所の近くにも
野いちごがありました♪
DSC_3064.jpg

つやつやキラキラです。
DSC_3063.jpg

雨が降る前に収穫しました(*^_^*)

粒の小さいのと大きいの、
2種類あるみたい。

甘酸っぱ〜い♪

ジャムにしてみました。
DSC_3067.jpg
写真ではイマイチですが、
とってもきれいな色になりましたよ。
粒がプチプチしています。

あとで聞いたら、毛虫がよく付いているとか。
みなさん、収穫の際は気をつけてくださいね。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 14:27 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ふるさと体験安全管理講習会へ参加して来ました。 [2017年06月25日(Sun)]
先日、22日木曜日に開催された三重県主催の講習会
『ふるさと体験安全管理講習会』へ、トトロと私ちゃあ♪とで参加して来ました。

キャンプ場でイベントを実施する際、参加者およびスタッフが怪我・事故にあわないよう
最善の注意を払っているつもりでも、何度も同じイベントを実施していると
慣れが生じてしまいがち。

初心に帰るため、また改めて安全管理の勉強が必要!と行って来ました。

講師は、NPO法人伊豆自然学校の鈴木達志氏。
映像と資料を用いて、軽快なトークで講義がすすみます。
はっと気づかされることや、恐ろしさを再認識したり・・・。
後半は、それぞれが関心のあるテーマを選びワークショップ。
グループで考えたプログラムに沿って思いつく限りの危険を想定し
それを回避するには具体的にどうすればいいか。を話し合い、最後に発表。

私は『食』をテーマにしたワークショップへ参加。
みんなで考えたプログラムは焼き芋(笑)。
焼き芋するのってこんなに危険あるの〜!?と参加者同士で驚きました。

トトロは『山川体験』をテーマにしたワークショップ。
職場の経験を活かし、カナディアンカヌーをプログラムにしていました。
研修ura.jpg
張り出してある付箋の数だけ危険が潜むってことですね・・・。
(皆さんの考えてくれたプログラムや潜む危険、今後のカヌー体験に活かさせていただきます、ありがとうございました!)
この研修で学んだことを活かし、またスタッフ間で共有し更に安全で
楽しめるイベント開催をしていきたいと思います!

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 15:56 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
サラメシ [2017年06月24日(Sat)]

〜ランチをのぞけば 人生がみえてくる
働くオトナの昼ご飯 それが「サラメシ」〜

中井貴一さんナレーターのNHK『サラめし』にネイチャーフォトグラファーの内山りゅうさんが出演されます!
【NHK総合】6月27日(火)午後8時15分〜
  (再放送)6月29日(木)午後0時20分〜

りゅうさんが川からあがって食べるお昼ご飯。
この番組が好きなもりまり、グルメなりゅうさんのサラメシはどんなかな〜と興味津々です(^.^)

サラメシHp  http://www4.nhk.or.jp/salameshi/



さてさて、こちらキャンプinn海山のサラメシ!(笑)
054C1B2F-.jpg
お弁当持参の男性陣。うらやましいかぎり・・・。
手前が理事長のお弁当。奥がトトロですね。

そして、真ん中にみえる大皿が・・・。
ジャ〜ン!!

A8FB6B2B-.jpg

銚子川のアユの塩焼きです!
アユ釣り名人さんからのいただきものを理事長が焼いてくれました。
「銚子川のアユを食べたら、他のは食べれんじょ。
このうまさ、なんて表現したら伝わるか・・・」としばし考えた理事長。

「そうじゃぁ〜!アユの渡利牡蠣じゃ!!」
??
みなさん、伝わりましたか〜??(-_-;)


〜ランチをのぞけば 人生がみえてくる
働くオトナの昼ご飯 それが「サラメシ」〜



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:11 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
きほく3大夏祭りを紹介「ハピ3!」 [2017年06月23日(Fri)]

あら、理事長。
なにしてるんでしょうか〜??
IMG_3013.jpg

はい。テレビ番組の収録で〜す。
IMG_3002.jpg

三重テレビの『ハピ3!』という番組で、「きほく3大夏祭り」を紹介。
IMG_3010.jpg
それぞれの実行委員長が集まってPRをさせていただきました。

左から・・・
7月1日(土)きほく七夕物語
7月22日(土)きほく燈籠祭
7月29日(土)きほく夏祭りKODO

7月の紀北町はイベントが目白押し!
それぞれのイベ/ントについては、紀北町観光協会ホームページから詳しくご覧いただけますよ〜。

http://kihoku-kanko.com


他のイベントの実行委員長はみなさん若くてフレッシュな中、おじちゃん実行委員長がんばってます〜。
IMG_3011.jpg


「ハピ3〜〜!!」
IMG_3006.jpg
おじちゃんの実行委員長、一番はりきってま〜す!(笑)

テレビもみてね〜。
イベントにもきてね〜ということで(^O^)

番組の放送は、6月24日(土)20:55〜21:00
三重テレビ「ハピ3!」

↓ホームページで放送後に?動画配信もあるようですよ〜。
http://genki3.net/




by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:37 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
スズメバチ [2017年06月22日(Thu)]
我が家の裏にニホンミツバチ目的で巣箱を置いたのですが、
先日、こんなでかいスズメバチが!
DSC_3080.jpg
体がくの字になってて4センチあります。

相方が「退治した」というので
すっかり死んでいると思って近づいて見ていましたが、
かすかに動いています!
DSC_3083.jpg

私は子どもの頃、
死んだと思っていた瀕死のアシナガバチに
刺されたことがあります。
子どもとあわてて逃げました。

こんなのがウロウロしていたら
ミツバチも来てくれないよ〜。
まずはスズメバチ退治が先だね。

 by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 18:01 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
銚子川に水がもどりました〜♪ [2017年06月21日(Wed)]

皆様に心配かけていた銚子川の水ですが、今朝から昼までの雨でこのように素晴らしく水が増えてくれました。
IMG_4027.jpg

はい。上流側です。
IMG_4028.jpg

先日にはたくさんの皆さんで、お魚救出大作戦をしてた堰堤ですね。

堰堤はキャンプインとしては遊ぶのをお断りしている場所ではあります。

堰堤コンクリートの老朽化によりコンクリート中の鉄筋がつき出してきており水中の鉄筋は見えないため非情に危険だからです。
最悪は刺さってしまう可能性があるからなんですね。
今回の渇水で私は見えている分だけはグラインダーで切りましたが、またコンクリートが剥がれ鉄筋が出ていると思います。

はい。ちょっとわかりづらいですが、魚が堰堤を上がるための魚道ですね。
IMG_4030.jpg

そのためのものですので、ここは保護をしてあげなくてはならない場所であると言えます。
また魚道は渦を巻いているので、とても危険です。
私は人間洗濯機と呼んでますな(笑)。
渦のため頭をコンクリートにぶつけてしまいます。

魚たちとたわむれる事はとても大切ですが、守るべき場所は守る!危ない場所には近寄らない!事が自然とうまく付き合うコツだと私は思っています。

この濁りも明後日ぐらいには、とってもクリアーになっている事でしょう。これこそが銚子川の素晴らしさだと。

はい。これできほく七夕物語も開催できますな♪。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:05 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ