• もっと見る
« 2017年03月 | Main | 2017年05月»
<< 2017年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
リゾート大島へ行ってきました。2日目 [2017年04月30日(Sun)]
リゾート大島に泊まり今日はチェックアウトの日。夜に呑み過ぎややお疲れ気味な朝(・_・;)

IMG_0882.jpg
予報より風はなくぼぉ〜っとのんびりしつつコーヒーと昨日の残りを食べてしばし休憩!
そのあと洗い物を済まし、テントを片付けて場内散歩へ。

IMG_0886.jpg
芝生広場から何処かに続く道がありました。時間もあるしとりあえず進んでみました。途中から階段になり降りて行くと...

IMG_0887.jpg
鳥居がありました。鳥居をくぐりちょっと階段を上ると雷公神社という神社がありました。雷公でなるかみと読むみたいです。パワースポットの雰囲気がかなりある気がしました。お参りをしてキャンプ場に戻りチェックアウト済ませました。

IMG_0890.jpg

IMG_0892.jpg

IMG_0893.jpg
帰りはまず橋杭岩により売店でソフトクリームを食べながら対岸に見える大島を眺めさっきまであそこにおったんやなぁと昨日からの事を思い出しつつその後に道向かいにある和菓子屋でうすかわ饅頭をお土産に買いました。甘さ控えめのあんこが美味しいので串本に行ったら食べてみて欲しいです。

IMG_0894.jpg
帰りは高速道路を使わずに下道で帰ることにして勝浦にある温泉に入っていきました。マニアックそうな雰囲気があったのでここにしました。(笑)
温泉をでた後に昼ごはんを食べ和歌山から三重県に戻ってきて伊勢路を歩いてる理事長が熊野ぐらいを歩いているはずなので探しながら帰ります。

IMG_0897.jpg
道の駅七里御浜のちょっと手前で発見しました!思ったよりペースが速くてビックリです。気づかれないようUターンし待ち伏せして写真を撮ろうとしたら見つかりました(笑)トトロのビッグボディは隠れていても目立つようです(゜o゜)!ベンチで30分ぐらい話をして再び理事長は伊勢路を歩いて行きました。その後は運転しながら理事長はこの道を歩いて来たんやなぁ〜と思いながら帰路に着きました。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:14 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
リゾート大島へ行ってきました!1日目 [2017年04月29日(Sat)]
トトロが前から行ってみたかったキャンプ場のリゾート大島に行ってきました。行く途中にまたまたウミガメ公園によりお目当ての

IMG_0855.jpg
熊野地鶏ウインナーを買いました。4本で700円ぐらいやったかな!?たまにはプチ贅沢ということで(^^♪

IMG_0857.jpg
のんびり寄り道をしながら無事大島に到着。この橋が架かるまでは船で行き来していたらしいです!

IMG_0867.jpg
橋を渡って10分ぐらいでリゾート大島に着きました。まずは受付に、当たり前ですが受付方法や場内説明の事がキャンプinn海山と色々違う事が多く新鮮でした。

IMG_0858.jpg
ハイシーズン以外は区画割りをしてないので芝生広場に移動して何処にテントを張るか考えます。次の日が強風の予報だったのでなるべく風の当たらない場所を探しました。

IMG_0859.jpg
場所を選んだらまずは設営します。荷物を少なめにしたつもりやのにやはり多い車から荷物を出すだけでしんどかったです(+o+)設営が終わった後はまずは1杯♪その後に売店に行き薪を買ってスタッフの方と話をしていたらもう夕方でした!5時から風呂の予約をしていたのでお風呂へ。

IMG_0868.jpg
今回1番の目的の太平洋が眺める露天風呂。ホームページで見た時にこれは入ってみたいと思って写真で見たまんまの風景に感動です。右から左から次々通っていく船を眺めながらのんびり湯船につかりました。

IMG_0879.jpg
お風呂をでたら晩ご飯です。最初は色々なにを作るか考えましたが結局簡単に済ましてしまいました。今回は、新たに買ったスキレットの試し使いという事で、次回こそなにか料理らしい料理を(笑)地鶏ウインナーもボイルと炒めての両方で食べました。めっちゃ美味しかったです。のんびり食べて呑んで1日目は終わり!!
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:40 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
銚子川、ちょいちょいとちょい釣り〜(^o^)/ [2017年04月28日(Fri)]

泳ぐには早い時期の銚子川の遊びとして考えた銚子川での釣りイベントのちょいちょいとちょい釣り〜です。

IMG_3502.jpg

IMGP3117.jpg


リバーサイトの安全な階段でを考えましたので、範囲的にも竿は五本としましたが、盛況でいつも満員御礼状態のイベントとなりました。
私としては釣りの楽しさ難しさを感じていただきながら、釣りの安全性で押さえないといけない部分をお伝えできたらと思っております。

IMGP3134.jpg


銚子川ではこの時期、魚がやっと活発になりだすタイミングなので、なかなか難しいのではありますが、はてさてどうなる事やら〜です。

IMG_3530.jpg

まずは講師はめだかの学校長こと私(笑)。
紹介の時、私はこう見えても学校の校長先生なんやで〜偉いんやで〜と言うとちびっこたちはドキッとしてますな。
それを楽しんでる私。
でも、めだかの学校のね〜となると、はぁ!?だけど(笑)。
ともかく、校長先生の言う事をしっかり守って楽しんでください!と。

釣りで一番注意したい事は二つ。

まずは釣り針。
掛かった魚が外れないように、エサが外れないようにと、釣り針にはカエシがあります。
でもカエシがあるために皮膚に刺さったら痛いしなかなか抜けないから、そうならないためにも、エサをつける時など竿は地面に寝かさないようにする事。
寝かせていると、人が竿をまたいだ時にラインを足で引っ掛けてしまうと手に針が刺さってしまうためだからですね。
私らはこのイベントで使用する針は万が一の事を考え、カエシのないがまかつの針です。カエシがなくても工夫されてますな。さすががまかつ!と言ったところかな。


二つ目は、釣り水際なので落ちないようにする事です。今回は途中からライフジャケットの着用を任意で着てもらう事としました。
海の場合は港など垂直だから、高さもあるし本当怖いですから。

エサは、いろいろ試してもらいたいから四種類のエサを準備してます。
イカ、アサリ、イクラ、ミミズです。
途中で練り餌も加えました。
使い勝手と釣れ具合は、イカが勝利かと(笑)。
イカは白いから、特にハゼには反応よいですね。
イカは私が釣ったアオリイカ。
ここでは、ちょっと腐りを入れさせてから使用してます。
臭みがでた方が反応よいと考えてるからです。

前置きが長くなり申し訳ありませんでしたが、なかなか釣れないにもかかわらず、本当皆さん頑張ってくれ、楽しんでくれたのが幸いです。

IMG_3523.jpg


IMGP3087.jpg

IMG_3532.jpg


初めて、ボウズハゼも釣れました。

ウグイは一匹、あとはヌマチチブ、ゴクラクハゼがメインでした。
IMGP3131.jpg

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:10 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
4月29日は魚飛渓アマゴつり大会 [2017年04月27日(Thu)]
4月29日は好例の「魚飛渓アマゴ釣り大会」があります。
DSC_0168.jpg

予約無しの当日受付でOKです。
この季節は新緑とフジ・シャクナゲなど花が咲き乱れ
そこにいるだけで癒されますよ。

詳細は、コチラまで。
Posted by ふるさと企画舎 at 15:08 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お伊勢さん菓子博に行って来ました〜! [2017年04月26日(Wed)]

今週の月曜日にお伊勢さん菓子博に行って来ましたよ〜(^O^)/
平日でしたが高速道路の下り口で渋滞にあい、会場もすごい人・人!でにぎわってました。

IMG_2852.jpg
人気者の公式キャラクター「いせわんこ」♪



まずは、お菓子の匠工芸館へ。
このお花。お菓子の材料でできているのです。
IMG_2834.jpg

この風神雷神もそうです。すごい迫力!
IMG_2835.jpg
全国の菓子職人さん 匠たちが真剣勝負の作品を展示していて見応え充分!


そして、メインアリーナのお菓子のテーマ館ではシンボル展示(巨大工芸菓子展示)があり、人だかりができていました。
IMG_2836.jpg
私もこれが観たくて行ったようなもの。
がんばって、この人の波に突入!


テーマは「伊勢神宮 宮川渡し」。
IMG_2837.jpg

お伊勢さんめざして、宮川を渡る江戸時代の人々。

IMG_2839.jpg
あれ〜〜〜?誰かに似てるぞ。

アップしてみます・・・。

IMG_2841.jpg

先日、伊勢路を歩いて新宮に到着した現代の旅人っぽい??・・・(笑)。

IMG_2843.jpg

さりげなく いせわんこも、歩いてます♪

IMG_2844.jpg
宮川の渡し舟。

IMG_2845.jpg

三重県の菓子職人さんたちが、松担当、桜担当、人担当など分担して、みなさんで作り上げた作品です。
すばらしかったです!!


お休み処。
IMG_2847.jpg

風が吹くとふわっといい感じ。
IMG_2848.jpg

私たちも屋外のテーブル席でわらびもちとケーキセットのスイーツを楽しんできました。

すると始まりました。大道芸。
IMG_2857.jpg
大道芸人ひろとさん。
私は横浜のみなとみらいでもこのひろとさんの大道芸をみたことがあります。
今回も楽しませてもらいました。
たくさんの人が足をとめて見入ってましたね。

いろんな楽しみがある菓子博です。
5月14日(日)までの開催ですよ。
人ごみ覚悟でおでかけくださいね〜。

お伊勢さん菓子博公式HP

by もりまり

Posted by ふるさと企画舎 at 17:48 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
「錦ぶりまつり」に行ってきました! [2017年04月25日(Tue)]
隣町、大紀町は錦の「ぶりまつり」。
DSC_2760.jpg

気になりながら、なかなか予定が合わなかったのですが、
やっと行ってきました。

開始は10時から。
我々が到着したのが10分遅れの10時10分。
すでに細長い発泡スチロールの箱やビニール袋に
ブリを入れて帰って行く人がいます。
重たいので、車が前まで迎えに来ています。
発送用のスペースもありますが、
箱がどんどん増えていきます。

まだまだ長蛇の列です。
DSC_2761-2.jpg
知り合いがいたので「これ何の行列?」と聞くと
「一本買い。半身はあっち。」と言われましたが、
一瞬理解できず「?」になっている私を見て
「一本まるっと買う人。半分の片方はあっち。」
と改めて教えてくれました。

実は「ぶりまつり」に行きたい!と私が言うと
相方が「買うの?やったら早く行かなアカン」と言ってました。
この日は他にも用事があって、それをこなしてからなので
10時に間に合うかどうか・・・だったんです。
なるほど、早く行かなきゃ!です。

はい、ピチピチのブリ。動いてます。
DSC_2767.jpg
これ一本が5,000円で、本当に飛ぶように売れていました。
半身3,000円、1節1,500円、アラ200円!
見る見る売れていきます。
私はアラをゲット。

こちらは初々しい女子高生によるブリの解体ショーです。
DSC_2764.jpg
志摩の水産高校の皆さんが、
解体ショーや開発した商品の即売をしていました。

血抜きをしている漁協の人たち。
「生きとる!生きとる!あ〜、噛まれた〜!」
DSC_2766.jpg
とノリのいい皆さん。

こちらは同じく漁協の方。
買った人のブリを解体しています。
DSC_2771.jpg
尾っぽや頭・内臓は、「要る、それ要らん」
「頭は割っといて」など、
素早くリクエストに応えています。

豪快な「錦ぶりまつり」
来年も行きたいです。今度は買うぞ!

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:53 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ワンデイブランチ〜海鮮のっけ丼〜2017 [2017年04月24日(Mon)]

23日の日曜日、林間サイトでワンデイブランチ〜魚がし浜ちゃんの海鮮のっけ丼〜を開催しました!今回は天気は快晴!気持ちのよい1日でした。
IMG_3479.jpg
スタッフは、私はるとちゃあ♪さん。
料理人は、浜田魚店の浜ちゃん。
IMG_3442.jpg
キャンプinn海山で食材の海鮮バーベキューを提供していただいてます。

◆◇本日のお品書き◇◆
海鮮丼(ツバス・マアジ・ヨコワ・アカイカ・タコ)、あおさのみそ汁、手づくりプリン
IMG_3471.jpg
食材はもちろん地元のものを使用しています。
魚は浜ちゃんが旬のものを厳選しお刺身に!
あおさは矢口産・たまごは紀伊長島産。紀北町の隠れた名産品です。

パフォーマンスで「ツバスの解体ショー」を。
IMG_3447.jpg

みなさん浜ちゃんのレクチャーに興味津々☆
IMG_3449.jpg

体験ではご希望の方に「マアジの3枚おろし・皮引き」を体験していただきました!
IMG_3461.jpg

皮引きは難しそうでしたが、浜ちゃんに教わったコツでうまくできていました。(`・ω・´)b
IMG_3458.jpg

今年も手作りのポップを置きました。
すこしデザインを変えてみましたよ〜。(^ω^)♪
FullSizeR.jpg


自分でのっけた海鮮丼。
お味はいかがだったでしょうか??
IMG_3482.jpg

こちらの参加者さんは、おじいちゃん、おばあちゃんもご一緒に♪
IMG_3487.jpg

毎年来ていただいてるリピーターさん。いつもありがとうございます。(*´ω`*)
IMG_3478.jpg

当日はいつも緊張してドキドキですが、みなさんと楽しく時間があっという間に過ぎました。
はるの手作りプリンも好評でうれしかったです。

ご参加いただき、ありがとうございました!!


゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚

次回のワンデイブランチ第2弾は…
「イケメンシェフの真鯛カレー」
5月28日(日)開催します。
ご予約お待ちしていま〜す☆

詳しくはコチラ☆

゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚*。,。*゚


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:26 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
女子ソロキャンプ! [2017年04月23日(Sun)]

桜が咲いていたとある一日。
林間スタンダードでソロキャンプを楽しみました(^O^)/

サクサクッとパンダちゃん(ソロテント)を張って…
IMG_2794.jpg

今回の目的、スゥェーデントーチをスタンバイ♪
IMG_2764.jpg

いただきものの杉のスウェーデントーチ。
切れ込みが多く8分割されてます。
よ〜く燃えます!きれいです!
IMG_2766.jpg

つづきまして、ひのきのスウェーデントーチ。
IMG_2781.jpg
こちらは6分割。
それでもこの日は風がけっこうあったので、勢いよく燃えて1時間ほどで燃え尽きてしまいました。

杉の燃え跡。トナカイのよう・・・(^_^;)
IMG_2777.jpg


はい。それではお昼ごはんにしましょ〜う♪
IMG_2787.jpg
ホットサンド…かと思いきや・・・

ジャ〜〜〜ン!!

IMG_2789.jpg

お好み焼きです(^O^)/

IMG_2791.jpg
ひっくり返さなくて良いので楽ちん。しかも蒸し焼き状態なのでおいしく焼けます。

林間での外ごはん。おいしいし、気持ちよかった〜。(*^^)v
あたたかくなってきたので、またちょくちょくキャンプしたいと思います♪



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 19:08 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
ヤツガシラ発芽♪ [2017年04月22日(Sat)]
そろそろ芽が出るころかな?
という時に、強風や大雨が来て
チェックに行けませんでした。

4月19日(水)、発芽を確認しました!
DSC_2833.jpg

真ん中の白っぽいのが芽です。
左のは草です。
DSC_2836.jpg

こちらも真ん中の白っぽいのが芽です。
緑のは草です。
DSC_2839.jpg

シソも思わぬところにいっぱい芽が出ていました。
DSC_2840.jpg
去年種を落としておいたのですが、
風で飛ばされたみたいです。

一気ににぎやかになってきました。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 18:34 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
伊勢路から帰って来ました! [2017年04月21日(Fri)]


昨日の夕方、今回のゴール地点である熊野速玉大社に無事到着でき、相賀駅に6時前に着きました。

皆さん、応援や心配をありがとうございました。
IMG_3428.jpg

今回の伊勢路一人旅もたくさんの出会い、笑い、苦しみもありとても勉強になりました。

この体験を杵に、伊勢路に人がたくさん訪れてもらえるよう仕組みを考えて行きたいと思います。

これで、伊勢路図絵マップのコースを制覇した訳ですが、のろまな私は1年かけ4回に分けて10日の泊まりをしましたね。
その中では旅籠泊まりは2泊。
バックパッカーテント泊では、今回もこれで完璧やろ!と思ってましたが、やっぱり課題がたくさんでました(笑)。
バックパッカーは奥が深いわ。
だから楽しいのだけれど。

はい。これが私の全道具。
IMG_3437.jpg


食材なしのリュック込みの重さで11キロとちょっとぐらい。快適に歩くには、まだちょっと軽量化を考えたいかと。

モンベル会長のウエアは、先に三重県のアウトドアイベントで会長に再び会った時、会長から着てるか〜?と言われた私でしたが、もったいなくよう着てないでキャンプインに展示してましたが、バックパッカー時に着る事にしました。
くじけそうになった時には会長から勇気がもらえるようで、なくてはならないウエアとなりました。

私の伊勢路一人旅ブログの紹介はまだ半分やね。
頑張ってまた紹介させていただきますので、お付き合いの程をよろしくお願いいたします。

はい。私の伊勢路歩きでは最終の目的地は熊野本宮や!。やっぱり伊勢神宮から熊野本宮までは歩きたい。

西国三十三観音巡礼の一番札である青岸渡寺が次の目的地で、そこから本宮までの長い山中コースがこれまでで一番の難所や。

たぶん山中テント泊もあり得る。霊感のちょっとある、軟弱町中バックパッカーの私には、ワクワクするがかなり怖い。誰か私に付き合って〜やじょ(笑)。

ともかく、それまでにはさらにバックパッカーを充実させる。

青岸渡寺から熊野本宮までの最終は今年の終わり頃を予定してる。

熊野速玉神社。
IMG_3404.jpg


親しみやすい素晴らしい神社だった。

by 理事長
| 次へ