• もっと見る
« 2016年09月 | Main | 2016年11月»
<< 2016年10月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
秋祭り [2016年10月31日(Mon)]
隣町、大紀町の瀧原宮のお祭りを見に行きました。
音楽とともに現れたのは、お神輿。
DSC_2040.jpg
立派なお社です。

続いて女性の手踊り隊。
DSC_2043.jpg
私が見ただけで3曲は踊ってました。すごい。

そして奉曳団。
子どもたちが曳いているのは
DSC_2047.jpg
刈り取った稲穂を積んだ輿車です。

DSC_2051.jpg
奉納する人の名前が書いてありました。

さすがは伊勢神宮の別宮。
奉納舞の雅楽も生演奏で
男性の舞と巫女の舞がありました。

奉納舞のあと、神輿を担いだり踊っていた人や子どもたちが
さきほどの稲穂を持って次々と奉納に訪れていました。

来月は地元でお祭りがあります。
身が引き締まる思いがしました。

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 19:30 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ツリーイングの認定講座が開催されました [2016年10月30日(Sun)]
先日、キャンプinn海山を会場に【ツリーイング認定講座】が行われました。
キャンプ場のお客さんを対象にして行うツリーイング体験、もっと皆さんに楽しんでいただきたい!という思いから、仲間になってくれる人を探していました。(というのも、イベントスタッフとしてお願いできるのは資格保持者の方のみなので…)
今回、かわもっちゃんと大野君が名乗りを上げてくれました!うれしい!
かわもっちゃんは、理事長が内山りゅうさんを山奥へ案内した際、ガイドとして
参加した、理事長の昔からの友人。
大野君はたびたびこのブログにも登場いていますね。海山を観光などで活性化しようと
尽力する地域の若者(?)です。
お二人とも、私たち法人のメンバーです。

というわけで。二日間にわたり検定講座の始まりです!

初日、挨拶に始まり、樹木のこととかその他もろもろ。
IMG_7353.jpg

ロープをセッティングするために欠かせない準備方法についての説明と練習。
IMG_7356.jpg

実際にロープをかけて、ロープワークをつくりクライミング。
IMG_7357.jpg

大野君が空中で格好つけてますねえ。
IMG_8235.jpg

真剣に講師の方のお話を聞く二人。
IMG_8245.jpg

二日間の講習が終わり、無事に全行程をマスターし晴れてツリーイングクライマーの認定をいただけました!おめでとうございます!

次回、どちらか1名が11月27日のツリーイングイベントでは
初スタッフ参加となると思います。
声をかけてくださいね〜。

今まで仲間内でツリーイングの資格を持ってる人がいなかったので心強いです。
今後のツリーイングイベント、もっと楽しんでいただけるように工夫をしていきますね!

by ちゃあ♪

ちなみに…。
11月27日(日)ツリーイング、まだ空きあります。
ロープを使っての空中散歩。いかがですか?
Posted by ふるさと企画舎 at 16:51 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀北町 観光協会の写真教室がありました [2016年10月29日(Sat)]

先の日曜日には、紀北町 観光協会の写真教室がありました。
講師は我らがミッチーこと、道畑プロです。
ミッチーはキャンプインでアルバイトしてくれてますので知ってる方も多いはず。

はい。これまで年に二度開催の写真教室でしたが、去年から年に一度として、年度末ぐらいに紀北町のパーキングエリア始神テラスで撮影した場所の写真展をする事にしたのです。

そんなこんなですが、今回で写真教室は9度目。
紀北町の魅力ある場所をまわってきました。
はい。お陰さまで参加者さんは満員御礼!。人気の写真教室として定着してきたのかもしれません。フォト部会長の私としては本当に嬉しいところ。

今回の撮影場所は始神テラスのある地区で三浦の高塚公園です。

まず、近くにある豊浦神社での撮影です。
由緒ある神社の説明から巨木について熊野古道の語り部さんが案内に駆けつけてくれました。
IMG_8120.jpg



はい。道畑プロから巨木撮影のポイントを教わりました。
IMG_8124.jpg


木コブが魅力的。
このコブは木が病原菌を取り込まないようにしてるのだとか。
IMG_8144.jpg


私も気合いを入れて撮影。コブの迫力を出そうとマイナス補正で。
講釈は言うけど、ありゃ〜やね(笑)。
IMG_8139.jpg


続きまして、近くの浜では昭和54年頃に「将軍」と言う映画のロケ地になった場所で撮影をしました。
当時の写真を観光協会の会長様が持っており、会長様が当時の楽しい話しをしてくれました。
IMG_8150.jpg


将軍と言う映画はアメリカの海外ドラマでもあったのです。
海外にサムライと言う言葉が広く知れ渡ったのがこの映画、ドラマだったのだとか。


はい。こちらがその写真。
三船敏朗さん島田陽子さんらの姿がわかりました。
IMG_8153.jpg


当時に想いを馳せながらの撮影となったかと。
IMG_8157.jpg


すると、釣りボートが。
ありゃ〜エギングしとるわ〜あかんで〜私もやりたくなるやんか〜でした(笑)。
IMG_8164.jpg


続きまして次は今回最終目的地の高塚公園です。
ぐるっと一周パナラマです。
IMG_8177.jpg


良いの撮れたかな〜?ですね。
デジタルになってからの写真の世界は本当に便利になりました。
フイルム代はいらないのでバンバン撮影してほしいもの。
IMG_8180.jpg


撮影を一通り済ませたらお腹空いた〜の弁当タイム。
IMG_8184.jpg


私どもの撮影会は弁当つきで1500円也〜!。それに講師代、保険代を差し引いて儲けなし〜。
お得感いっぱいの撮影かと(笑)。

はい。今回の撮影会でびっくり腰が抜けた事が。

なんと参加者さんの中にキャンプインのお客さんがいた事です。
キャンプインでアルバイトをしてくれているミッチーのつながりみたいでしたが、本当に嬉しく思いました。

また、私ら主催者が高塚公園で撮影会が終わり解散して歩いて下りて来てましたら、なんと前の日にキャンプインに泊まってハロウィンランタン作りをしてくれたお客さんにその道でバッタリ出会ったのでした。

キャンプインからの帰りがけ高塚公園展望を見に行くところでした。

はい。キャンプインつながりで二度びっくりした私でしたね。

そんなこんなでしたが、撮影会もしかり、紀北町のあらゆるところに訪れてくれているのには本当に嬉しい私でした。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:06 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
三重県町村会がキャンプイン海山を訪れてくれました [2016年10月28日(Fri)]
今日は、三重県中の町長さんらがキャンプイン海山を視察に訪れてくれました。

昨日からいろいろ準備等でアタフタソワソワしてた私ども(笑)。

30分程の視察時間でしたのですが、そこはやっぱり町長さんらの集まりです。
私ども自分らの町長さんに恥をかかさぬように〜と(笑)。
とは言ってもまあ普段の様子を見てもらえたらと。

今日当日、課長さんから電話が入り午後からの視察予定が雨の降る前に今から行くよ〜と。
はい。突然のスケジュール変更(笑)。
いつでOK〜でしたが、気分は焦りましたねぇ。

そんなこんなで、キャンプインはスーツ姿の偉い様方でいっぱいになりました。
IMGP2929.jpg

今からバーベキューするのとちゃうんやけどね〜と言いながら話し合いはバーベキューハウスで(笑)。

私からも挨拶をちょこっと。
IMGP2933.jpg

町長さんらと言う事で気を使うものですが、なんと皆さん気さくな人ばかりで和やかでした。
IMGP2934.jpg

あれ〜谷口町長さん〜林間サイトは見学予定に入ってないんやけど〜やった。自ら進んで林間サイトにを見に行った谷口町長に皆さんつられて行ってしまった(笑)。
ともかく和やか。
IMGP2936.jpg

途中から少し雨が降りだしましたが、皆さん傘をさして奇跡の川!銚子川を見てくれました。
IMGP2939.jpg

やっぱり和やか。実はね前にここを利用した事あるんだよ〜!と教えてくれた町長さんも。はい。本当に気さくな町長さんばかりで。
IMGP2941.jpg

こんな視察ならいつでも来てほしいね〜と言う事で(笑)。


   by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:30 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
[2016年10月27日(Thu)]
この時期に桜が咲いているという情報があったので
見に行ってきました。

隣町の大紀町、ツヅラト峠の上り口近くです。
DSC_2055.jpg

近づいてみました。
DSC_2060.jpg
風が強い日で・・・。
なんとか花らしいのが撮れました。

風に耐える桜が痛々しく、
「がんばれ!」と声援を送りたくなりました。
ちょっと前に見た「ちびまる子ちゃん」で
まる子に「間違えて咲いた桜」と言われた桜は
秋にも花が咲く「四季桜」だったのですが、
この桜は四季桜ではなく、ふつうの桜だとか。
じゃあ、なんで今頃咲いてるの?
本当に間違えたの?
まる子になったような、不思議な気持ちになる桜でした。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:46 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
黄色いキノコ [2016年10月26日(Wed)]

林間サイトで、黄色いキノコを見つけました。
IMG_3262.jpg

IMG_3272.jpg
こうやって撮ると自分が小さくなったみたい。メルヘンチックです♪

場内色んなキノコが生えていますが、名前も毒があるのかも分からないので、
いつも写真を撮るだけにしています。この時期の楽しみです。


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:22 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
裏山でキャンプ [2016年10月25日(Tue)]
>先日、ばあちゃん家から徒歩5分の裏山でキャンプをしてきました!

IMG_0510.jpg

IMG_0514.jpg
朝の10時から設営を始めて焚き火用の木を拾っていたらいつの間にか1時を回ってました(゜o゜)!おぉ時間があっという間に(◎o◎)!

IMG_0512.jpg
お昼は、一人BBQ!一人で焼肉屋に入るのは寂しいけど山奥でする一人BBQは不思議と寂しくないなぁと思いながらお肉をバクバク食べてました!!!ただ、夜ご飯を何にするかこの時点では決めてなかったので買い物に行く予定がありビールが飲めないのが残念でした(T_T)
食べ終わってから晩ご飯を何にするかぼぉ〜っと考えてましたがお昼を食べ過ぎて食べ物のことが考えられない...笑
まぁでもスーパー行ったら何か食べたいものが思いつくやろと思って4時ごろに買い物へ!

IMG_0517.jpg
悩みに悩んだ結果、晩ご飯はお酒のお供を作ろうと思い燻製ととり皮に決定!ちゃんとサラダも買って野菜も食べてますよ!!
燻製の準備が終わった頃にはだんだんと暗くなってきて気温も下がってきたので焚き火を始めました!ビールは燻製が出来るまで我慢です(+_+)

IMG_0520.jpg
1時間後にやっと出来ました。今回は、ミックスナッツ、卵、ウインナー、チーズをしました!そして待ちに待ったビールも解禁!!!
飲みながらのんびり焚き火に木をくべているともう夜中!空を見上げたらまん丸の月がいつの間にか山からでてきてました。
IMG_0525.jpg
また近いうちに今度は鍋でもしながらキャンプしたいなって思いました。
byトトロ



Posted by ふるさと企画舎 at 18:45 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
空飛ぶカヌー♪ [2016年10月24日(Mon)]

先には、内山りゅうさんのカヌー撮影をお手伝いした私で、様子を少し紹介させていただきましたが、内山りゅうさんのホームページでこの度写真を紹介してくれましたので、皆様ぜひとも見てください!。

『Ryu Uchiyama on web』news 
http://uchiyamaryu.com/news.html

ushiyama2.png



今回の最高のカットの紹介ではないとの事ですが、素晴らしいですよね。

私からも空飛ぶカヌーについて少し説明させていただきますね。

空飛ぶカヌーには二種類あります。

まず、他の人から見た空飛ぶカヌーです。
この現象は透明度はもちろんですが、カヌーの影がポイントになります。
なので太陽が出ている時に斜光または逆光から見る事ですね。
また、無風が条件になりますかな。
冬以外でキャンプインではだいたい朝から10時過ぎまでが無風の事が多いです。
その後は海からの風、下流側から風が吹き始めます。
夕方まで吹き夕まず目にはまた無風になり、今度は山からの風が吹き始めます。
いつもとは限りませんが、こんな日常かと。

続きましてもう一つの空飛ぶカヌーは実際に乗っている人が体験できます。
気象条件は先と同じですが、カヌーから水底を見た場合日差しがあると水底が尚はっきり見えるので、水底が地上に見えてきてまるで空飛ぶジュウタンみたいな感覚におちいる場合があるのですね。

この二種類は、陸上からの雰囲気ですが、今回内山りゅうさんから水中から見上げたカヌー撮影をしたいと申し出があったので、三種類目の空飛ぶカヌーと言う事になりますかな(笑)。
はい。普段見る事のない世界に私には感動の嵐でした。
本当に嬉しい事でございます。

続きまして私どもの使用しているカナディアンカヌーの説明をさせていただきます。

シーカヤックの原点はエスキモーがアザラシ等の海の狩りをする道具として作りだしたと聞いておりますが、カナディアンは北米の湖でインディアンが湖からシカ等の狩りをして仕留めた獲物を積んで運んだカヌーをカナディアンカヌーと名付けたと、昔読んだ雑誌からの記憶がある私なんですね。

なのでカナディアンカヌーは家族等で一緒に乗れるのが素晴らしい魅力だと私は考え、キャンプイン海山ができた時から堰堤上流側でのカナディアンカヌー遊びが始まったのでした。

ごらんのように銚子川は大きな川ではないし、瀬がたくさんあり浅いのでカヌー遊びには向かない川でありますし、時期によってはアユ釣り、泳ぐ人とのトラブルになってしまうため、私はどもは銚子川のカヌーは堰堤上流に限り行っているのです。
何とぞご理解のほどをよろしくお願いいたします。




はい。そんなこんなの私らのカナディアンカヌー事情ですが、夏は暑いので泳ぐ方がより銚子川を楽しめるかと思いますが、五月の連休から夏前までと秋は絶好のカヌー季節かと思います。
また内山りゅうさんがおっしゃる通り、カヌー遊びは自然や川と接点が少ない人にも「水辺」を親しむ第一歩となりますね。
恐さ危険さも私はしっかり教えさせていただきますし(笑)。

話しが長くなり申し訳ありませんが、カヌーと言う乗り物は決して公園のボートではありません。
自然をいかに楽しむか設定されているので乗り心地は不安定であります。
ふざけていたら冷たい水の中ですね(笑)。

カナディアンカヌーにちょっと食べ物や飲み物を積んで上陸した地点で食事なんかしたら、ワイルド感いっぱいやね♪。
ファミリー的に水辺を遊べるのがカナディアンカヌーの醍醐味かと私は思っています。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:06 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハロウィンキャンプ!! [2016年10月23日(Sun)]

いよいよハロウィン本番が近付いてきましたね。

キャンプinn海山ご利用のみなさまも、ハロウィンランタンを作ったり、ハロウィン宝探しで場内まわったり、時には仮装してキャンプを楽しむファミリーさんもいて、ハロウィンを楽しんでいますよ〜(^。^)y-.。o○

この写真の一番右側のハロウィンランタンは、昨日イベントで作ったファミリーさんのもの。
帰りの車が荷物満載で乗らないのでもらってくださいと言っていただき、キャンプ場玄関に飾らせてもらいました。
耳もついていて、とってもかわいいハロウィンランタンです♪
IMG_2332.jpg

イベントで規格外の大きさのハロウィンかぼちゃは、販売もしてますよ〜。
このまま飾ってもおしゃれなインテリアになって、おすすめです。


ハロウィンムードを盛り上げようと、はるちゃんが手作りで飾りを作り、センターハウスを彩っています。
おやじキャンプのおやじ手形と並んで、かぼちゃおばけがぶらさがってたり...。
IMG_2333.jpg

はい。こんなコーナーも(^^♪
IMG_2331.jpg
キャンプinn海山スタッフおばけが勢ぞろい…。
「画用紙に自分の手形をとって、似顔絵描いて作ってください」とはるちゃんから宿題がでたスタッフたち。
まあ、個性豊かなおばけちゃんたちが並びました(笑)。

大人気のハロウィンランタンづくりイベントですが、今週末はまだ空きがあります。
まだ、間に合いますのでお早めに予約いただいて、ハロウィンキャンプをお楽しみくださいね〜。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:50 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
CSRがありました [2016年10月22日(Sat)]

今日の午前中、CSRがありました。

なんやろCSRって?。

私には説明できません(笑)。

私にわかっている部分は、企業と活動団体が地域貢献活動を共にする事と言う事。

でもこんな取り組みは企業からも私のような活動団体からも歩みよる事はなかなかないところで、三重県からの仲人があるからこそなんです。

私らの活動の中では、手伝ってもらいたい事はたくさんあり、ボランティアに頼る事が多いのですが、CSRでは相手が企業なんです。

そこで、私らとしては厚かましくも思いましたが、私らの活動の中でくき漬けと銚子川清掃を共にできるよう、地元大手の海洋ゴムさんと言う企業にお願いしたのでした。
今年は三回予定しました。

一回目はくき漬け畑の草刈り作業でしたが、こちらの都合により見送りさせていただき、二回目の今日は銚子川清掃を共にさせていただきました。

はい。私は格好から入りたがる性格(笑)。

こちらの想いからこんなのぼりを作りました。海洋ゴムさんに感謝の気持ちを込めて海洋ゴムさんのロゴとキャンプインのロゴを入れさせていただきました。
IMG_2308.jpg

「地域の宝 守り育てよう!銚子川を日本一の川に」 と言う事。
IMG_2312.jpg


銚子川を取り巻くこの地域が、まずこの銚子川の価値を認識し、みんなで守り育て、この地域のために活用できたなら日本一の川になれるのでは!と考えているのです。

はい。この時期のゴミ拾いですが、9月の銚子川一斉清掃からまだ川遊びが続き、心無い人が遊んだゴミを置いて行くため、今シーズン最終のゴミ拾いとしたのです。

ちびっこも頑張ってゴミを拾ってくれました。
IMG_2319.jpg


途中で、川原での直火の醜さ危険も伝えさせていただきました。
IMG_2323.jpg


続きまして権兵衛の里駐車場内の四つの観光看板を洗って清掃しました。
IMG_2327.jpg


地元の大企業でたくさん働く皆さんに微力ながらも銚子川の大切さを伝えて行けたなら、日本一の川につながる可能性が早まるじょ〜と思っている私です。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 19:23 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ