• もっと見る
« 2016年06月 | Main | 2016年08月»
<< 2016年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
土用の丑 [2016年07月31日(Sun)]
昨日は、【土用の丑の日】。
暑い夏を栄養価の高い鰻を食べることで乗り切ろう!という古くからの日本の習慣の一つですね。
我が家が土曜の丑の日に鰻を食べられるかどうかは、義父の腕にかかっています。

我が家は渡利牡蠣の産地でもある白石湖のすぐそばにあるので
一年を通じて、海の恵みをいただけるんです。
昨年は、ウナギを取るための仕掛けをしましたが一匹も入らず…残念。
今年は春先から大漁が相次いだため、今年は食べることができました!
unagi.jpg

脂ものって…♪
おいしく頂きました。お義父さん、ありがとう!

by ちゃあ♪



Posted by ふるさと企画舎 at 15:57 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熊野古道伊勢路がNHKで紹介されます [2016年07月30日(Sat)]
キャンプinn海山から車で約10分で、熊野古道の馬越峠への入り口があります。
馬越峠は、熊野古道伊勢路にある峠道。先人たちの知恵によって作られた石だたみとヒノキ美林が特徴の峠道です。
馬越峠.jpg


その、熊野古道伊勢路がNHKのBSプレミアムで紹介されます!
8月3日(水)19:00〜19:30
にっぽんトレッキング100【千年の道を踏みしめる〜熊野古道・伊勢路〜】

おすすめのトレッキングコースを100コース厳選し、紹介していく番組です。
他にも全国の魅力的なコースが紹介されていますよ。
にっぽんトレッキング100 

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 18:11 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け加工所にて [2016年07月29日(Fri)]
朝、くき漬け加工所に立ち寄ると、理事長とゆうやんが休憩中。

刈り取ったヤツガシラのくきを大野くんが撮影しました。
IMG_8180.jpg

なんとも美しい・・・。

IMG_8182.jpg

そんなくきを手にして「テング〜!」とふざける理事長(笑)。
IMG_8183.jpg
眠い眠いと言いながら、朝から絶好調でした(^.^)。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:20 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
魚飛渓に直火跡 [2016年07月28日(Thu)]

今日の魚飛渓天然岩の滑り台イベントにむけて、イベントスタッフのみなさんと現地確認のため魚飛渓に行きました。


滑り台と呼んでいる岩の場所におりて行くと・・・
IMG_8175.jpg

見えますか?
黒い直火跡・・・。

近づいて撮ると・・・
IMG_8176.jpg

火力で岩がバキバキに割れてます。

IMG_8177.jpg

もし、裸足で泳いでいる子がいたら、鋭角の切れ目で足を切ってしまうかも。
危ないです。

気軽に火を起こしてしまったのかもしれません。
水遊びしたら寒くなって、暖をとるために火を起こしてしまったのかもしれません。

でも、みんなが泳ぎに来る場所です!
みんなが楽しめるよう、考えて行動していただきたいものです。



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 19:05 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(4) | トラックバック(0)
アマゴのお引越し [2016年07月27日(Wed)]
キャンプinn海山のイベントに、「アマゴのつかみどり体験」があります。
GW〜夏休み中に何度か行なう人気イベントです。

しかし、準備のたびに大きなプールから網ですくうのが大変・・・などなど
色んな理由から、小さめの水槽を新たに設置しました!
IMG_6669.JPG
手前にあるのが今回設置した水槽です。
というわけで、アマゴちゃんたちも引越しです。

そりゃ〜と理事長がアマゴちゃんたちを移動させます。
IMG_6674.JPG
数えながらの作業、真剣です。
IMG_6678.JPG

最後の一匹まで追いかけます。残すわけにはいきません。
IMG_6680.JPG
がんばれ理事長。

引越し完了。
気持ちよさそうに泳いでいます。
IMG_6672.JPG
理事長、お疲れさまでした〜。
夏休み前の、キャンプinn海山の一こまでした。

by ちゃあ♪







Posted by ふるさと企画舎 at 16:42 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ボラを獲りにいきました [2016年07月26日(Tue)]
晩ご飯を食べてまったりしていたら、
散歩から帰った義父が突然「魚、捕りにいこや」と誘いに来ました。

ここ最近、白石湖では満潮から引き潮に変わるときに水路の入口に
魚がたくさん群れるから銛で突ける、ボラは刺身にしたら旨いんさ〜と。

行こう行こう。
じいちゃんと、ダンナといっちゃんと4人で白石湖へ。

暗くなり、懐中電灯の明かりを頼りに・・・。
群れている所を狙い、ダンナが一突きで仕留めました。

じいちゃんが血抜き。
IMG_6700.JPG
帰って、早速さばいて夜食〜。
IMG_6704.JPG

IMG_6705.JPG

淡白な味、臭みもないしおいしく頂きました。
ご馳走様でした♪

by ちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 16:35 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
すいか棒 [2016年07月25日(Mon)]
夏は、やっぱりかき氷が食べたくなります。
というわけで、観光協会のHPで紹介されていた
「さんぺや」さんに「すいか棒」を食べに行きました。

手元に見えているのが
「すいか棒」専用のブリキの型枠です。
DSC_1723.jpg
この型枠を作ってくれる人がもういないとか。
型に氷を入れて棒を入れてギュッと挟んで押さえ込み、

蜜をたっぷりとかけます。
こちらは皮の緑。
DSC_1725.jpg

身の赤いシロップもたっぷり。
DSC_1726.jpg

棒もツルッと抜けてしまわないように、
氷とよく絡むザラつきのあるタイプだとか。
地元産かしら?
氷は同じ地区内で製造された中口製氷のもの。
DSC_1732.jpg
会社の前でアップにしてみました。

さんぺやさんのは、特大サイズのようです。
子ども達に人気でしょうね。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:59 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
いよいよ始まりました! [2016年07月24日(Sun)]
7月の3連休から始まりました。あまごのつかみ取り!

IMG_0306.jpg
センターハウス前の川原に現われる石を積んで出来た小さいプールのようなもの...実はつかみ取りの会場なんです!
IMG_0322.jpg
網を張ってのぼりを置けば一気につかみ取りの雰囲気がでます。積んだ石の上には危ないので登らないでください!



IMGP2856.jpg

IMGP2858.jpg

いよいよあまごのつかみ取りがはじまりました!子どもはあまごを捕まえるのに必死!お父さんやお母さんは、写真を撮ったり、捕まえたあまごを入れる容器を渡したりと大忙し!
相変わらずあまごつかみ取りの参加者の熱気はすごいです。

IMG_0307.jpg
つかみ取り前日の会場の準備です。石を積んだり、川の水量によって深さを調整したりします。
トトロもイベント担当者として参加者の熱気に負けないよう頑張ります!
つかみ取りは、毎週2回開催なので是非参加してください!
byトトロ






Posted by ふるさと企画舎 at 17:42 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
伊勢路一人歩き旅・第一弾!パート31 [2016年07月23日(Sat)]

食後の楽しみは、まったり飲みながら30年ぐらい前にバイクツーリングキャンプで使ってたラジオをつける事だ(笑)。
IMG_5137.jpg

相変わらずのどしゃ降りがテントをたたいている…。
ラジオから流れてきた曲は尾崎豊の「15の春」。
う〜ん。懐かしく胸をうつ曲だなんだけど、私には53の春やな!と突っ込み入れてもた(笑)。

はい。続いて流れてきた曲は、あおい輝彦の「ハイハイハイ」…。
なんちゅう年代のギャップやねん…(笑)。

雨のテントは、私らの年代には心地よい?。
昔むかし、ひいばあちゃんの家には低いトタン屋根があったので雨音がやかましくてね。

そんな記憶を蘇らせてくれるような雨音なのだ。
はい。私はひいばあちゃん子だったのだ。

明くる日、ラッキーな事に雨が上がっていた。
IMG_5139.jpg

これがコールマンテント、カペラの一人用の前室だ。
なかなか広い方なのだ。
IMG_5140.jpg


by 理事長
伊勢路一人歩き旅・第一弾!パート30 [2016年07月22日(Fri)]

雨にも負けず風にも負けずで、やっと二回目のテント地に出会えた。

とにかく、困難大歓迎?の私の気持ちはワクワクでいっぱいなのだ。
人生初めての、雨のテントバックパッカーだからである。
雨の中、どうやってテントを張るかだ。
こう言えばかっこいいのだが、軟弱な私は教えてもらった近くの屋根下でテントを張らせてもらってから雨の中にテントを設置した(笑)。

ちょっと考えてみてほしい。
テントはインナーとフライシートがある。
雨の中、荷物やインナーをいかに濡らさないでテントを張る事ができるかだ。
こりゃ〜難しいで〜。

まずどしゃ降りの中、でかいリュック一つを背負い傘をさしている。もちろんカッパは着ているしリュックカバーはしている。
テントはリュックの中だ。
リュックの中からテントを出すだけで本当に一苦労。
小型の折りたたみ傘一つで荷物を濡らさないようにするには至難の技。
なので次回はでかいゴミ袋を一枚持つ事を考えた。

手際よくテントのインナーを張り、フライシートを素早くかけないとならない。インナーは防水となっていないのだ。
でもまあインナーは多少塗らしたところでは大丈夫ではある。
ともかく荷物になるタオルの持ち合わせを極力減らしているから、テント内に水を持ち込むのは避けたいのだ。この私の悪い頭だが、いかに雨のバックパッカーキャンプの効率のよい手順を考えるのは楽しいと言える。

なんとかテントを設置して、濡れてるカッパではテントに入る事はできないから、テントの前室が広い方が有利と言えるだろう。
テント外で傘をさしカッパの上を脱ぎ、狭い前室でカッパの下を半分脱いた状態でテントに尻だけ座り脱ぐ。そして前室にぶらさげる。
ともかく、一人用テントは軽い分かなり小さいのだ。
まったくアーダコーダと本当ややこしいヤツだ(笑)。

今回は、教えてもらった屋根下を借りたおかげでスムーズにテントを張る事ができ、どしゃ降りのテントの中での夕飯となった。
カップラーメンとおにぎり…私にはこのメニューしか考えられんな(笑)。
IMG_5136.jpg


by 理事長
| 次へ