• もっと見る
« 2016年04月 | Main | 2016年06月»
<< 2016年05月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
伊勢路一人歩き旅・第一弾!パート2 [2016年05月31日(Tue)]
平成28年4月11日(月)。
いよいよ旅立ちの朝を迎えた…。

目覚まし時計が5時になり響く。

あれ〜旅立ちは今日か〜本当に歩けるんやろか〜と…。

毎日がとても忙しくて、旅立ちの心の準備もイマイチできてなかった私だったのだが、歩く旅の事はいっぱい言いふらしていたので止める訳にはならなかった。

一人で汽車に乗るのは、高校を卒業して東京に向かう時以来の事なので不安がいっぱい…。

高校生の時にはなれ親しんだ船津駅まで歩き始発の5時59分の汽車に冴えない頭をかかえながら乗り込んだ。
IMG_4869.jpg


するとびっくり!今の汽車は縦長座席なんやね〜と(笑)。

昔の座席しか頭になかった私には縦長座席はどうも不自然で落ち着かない。
高校生が二人と仕事に向かうような人が三人ほど乗っていた。

う〜ん見慣れた風景も汽車の窓からだとなかなかよいね〜旅してる感いっぱいやね〜と、すぐにご機嫌になる。

広々と快適で、うとうとしていたら三瀬谷から高校生がいっぱいになってきた。
このおじちゃん、なんやろ〜と言う雰囲気をもたれないように高校生に気を使ってしっかり座ってた。

どんどん高校生が増える中、伊勢へ向かう緊張の乗り換えが迫ってきたが、雑音で何番ホームに行ったらよいのか聞きのがした。
なのでさらに緊張したのは言うまでもない。
そんなにたくさんホームがある訳でもないのに(笑)。

汽車を降りて迷子の私は、かわいい女子高生に伊勢へ行くホームを聞いたが、女子高生は首をかしげるばかり。
変なおじちゃんや〜と思われとるんかいな〜と。
女子高生のなんとなくニュアンスで、このホームでよいみたいやな〜と待っていたのだが、不安になり仕事へ向かうような女性さんに聞いたら、伊勢行きはあちらですよ〜との事。
焦って走った。しかし、リュックが重くてなかなか思うように走れずもホームに向かっていたら、なんとあの女子高生も私についてきた。
二人してやれやれ〜と乗り換える事ができた。
私が思うに女子高生は、新入学生で、まだ乗り換えがわからなかったのか?と近くに乗っているその女子高生を見ながら結論をだしたのだったが、なんだか腑に落ちなかった…。

はい。ビール飲みすけの私は、下痢がちょくちょくある。
緊張したらななおさらである。
すし詰め状態なのでリュックを足元に置き立ったままで、長い青岸渡寺の杖を持っている。それだけでも迷惑かけてないか?と緊張していた。
伊勢市駅までもう少しと言うところで案の定下痢をもよおしてきた。
伊勢市駅に着いてすぐにトイレに駆け込む。
でかいリュックに長い杖…狭いトイレの中でドッタンバッタン。バックパッカーは難儀やわ〜。

はい。船津駅は無人なので、切符を買っていない私だった。
駅員さんに船津駅から〜と言ったら船津駅??何線?とびっくりされた。
私は途中で切符買うところを見落としたかなぁ…と。

ともかく一人で汽車で伊勢に来れた自分を誇らしく思えてた(笑)。
IMG_4870.jpg


駅の売店でおにぎりとお茶を買って朝食とした。
なんと風の強い日でおにぎりがホコリまみれだったか。

まりちゃんから、伊勢市駅から内宮に行くバスがあるからね〜と聞かされていたのだが、おにぎり食べてたら乗り遅れた。

まあ、外宮参拝をしてから内宮に行くのが順番と以前に伊勢の大旦那(山本武士さん)から聞いていたので、乗り遅れ結構〜と乗り遅れた事を否定していた。

by 理事長
伊勢路一人歩き旅・第一弾!パート1 [2016年05月30日(Mon)]

皆様、私ども法人の日常の出来事やキャンプイン海山の紹介等をスタッフがつづっている、この「海山にこいま」ブログをご覧いただきありがとうございます。

ここで、私が挑戦し始めた伊勢路一人歩きの旅の様子を他スタッフブログの合間に紹介させていただきたいと思いますので、田上はアホやじょ〜と笑ってもらえたら幸いに思います。

今回の伊勢路一人歩き旅は、三泊四日で伊勢外宮から内宮を出発し、滝原までの約50キロメートル走破です。かなりのんびりしたペースです(笑)。

このような旅を仕事の合間にこれから何回かに分けて歩き、目下、青岸渡寺まで熊野古道伊勢路としての魅力や課題を知り、三重県の魅力づくりに頑張ってみたいと思っています。


…………………………………

伊勢路を通して歩いてみたい…歩いてみよう!と思ったきっかけを今思い出している…。
160412_084331.jpg



きっかけには二つあるか…。

平成16年、海山を襲った大水害直後、三重県では熊野古道伊勢路と言うネーミングで県南部の熊野街道の古い峠道が世界遺産に登録された。

その後、熊野古道町なかマップを作るにあたり、三重大学人文学部の塚本明教授と出会える事ができ、江戸時代の道中記、道中日記の面白さを知ることができた。

その中で寛政元年1789年より伊万里から伊勢神宮参拝ならびに西国三十三ケ所観音霊場の旅を五ヶ月にわたり続けた前川善太郎御一行の善太郎の母が書いた道中日記がとても魅力的で、善太郎を追いかける歩く旅をしてみたい!と強く思っていたのがまず一つ目のきっかけである。
そしていつか旅をする時のためにと、その頃、私は自分の子供たちと青岸渡寺に行き、杖や笠、納経帳を買ったのだった。

また、町の大切な施設であるキャンプイン海山の指定管理者となったNPO法人ふるさと企画舎の代表の立場の私としては、銚子川を、キャンプイン海山を全国レベルにしたい!と強く考えるようになっていた。そのためには私が長年お世話になったガソリンスタンドの職場を去る事になる。そのけじめがなかなかつけられないでいた。

私は人一倍臆病なくせに、やんちゃ坊である。
そのやんちゃが祟りタイミングがいくぶんか早くなった。
そう25年以上勤めたガソリンスタンドを全面的に辞める事になったのだ。
スタンドを去るのは涙が出るくらい辛いものがあった。

何故なら、私は高校を卒業して、ロックンロールと都会に憧れ故郷海山を後にした。
埼玉、東京、横浜と六年間のガソリンスタンド仕事での都会暮らしに幕を下ろす気持ちの中で、これから故郷に帰りガソリンスタンドでまた働いて、お客さんらといっぱい友達になり、子供の時のように自然の中で遊びたい…と思ったのだ。

それが思っていた通りになり、たくさんの人と知り合いになれ自然を守る活動もした、町のイベントに参加もした、またカヌーのインストラクターにもなり、私がこの町を動かす小さな歯車になれたように思えて自分なりに嬉しく思ったものだ。

話しはそれたが、歩く旅では自分の人生を振り返る歩く旅にもしたいと思っていたのだった。

二つ目のきっかけは、脚本家の福元ひろこさんや、トレールインストラクターの植野めぐみさんに出会えた事から、伊勢から安心して歩く事ができるよう、統一目印の重要性を知らされた事だった。

そこで、私はキャンプ好きであることから、現在の目印の現状や統一目印について肌で感じたい!と、テントを持っての歩く旅にしようと思ったのだ。

また、方向音痴で世間外れの、あほたんな私の歩く珍道中をきちんと書く!と。

なので、今回の私の歩く旅は、前川善太郎を追いかける旅と、統一目印の重要性を肌で感じる旅に加え、人生を振り返る旅、バックパッカーキャンプをする旅、自分の珍道中日記を書く旅、と言う五つの想いを背負っての旅立ちとなった。
まったくややこしいヤツだ(笑)。


by 理事長




のんびりソロツーリング [2016年05月29日(Sun)]
休みの日の朝5時に目が覚めたトトロは、今日は特にすることもないなぁ〜と思いながら外を見ると天気がすごく良く釣りかツーリングをすることを決意!
釣りもツーリングもしばらくしてなかったのでどっちをしようか釣りとバイク雑誌を読み返しツーリングをすることに決めました。
ツーリングでどこに行こか迷った時は…

017.jpg

バイクツーリング専門地図を見て決めるのがトトロ流です!バイクでおすすめの道や名物の食べ物まで色々載っていて見ているだけでも楽しいです!
今日のルートは紀北町〜松阪飯高方面〜大宇陀〜吉野〜熊野に決定!バイク乗りには人気の定番コースです。
準備をして9時前に出発です。

002.jpg

最初の目的地の飯高の道の駅に到着!日帰り温泉や地元の食材を使ったレストランがあったりと魅力的な道の駅です。平日でもバイクやロードバイクが多かったです。

007.jpg
009.jpg

そして次の目的地に到着。大宇陀の道の駅には、無料の足湯コーナーがありました。ここでお昼ごはんを食べると決めていたので宇陀牛の定食を食べました。

008.jpg

あと食後に宇陀の特産品のブルーベリーのソフトクリームを食べました。ソフトクリームの写真を撮った時に昼ごはんを撮るのを忘れた事に気付きました(笑)
お土産もここで買いたかったんですがこの日の気温は31度と暑くてバッグの中がかなり高温になっていたので食べ物は諦めました。ん〜残念(T_T)

012.jpg
010.jpg

帰りは大滝ダムに寄って休憩です。ダムにあった観光地の案内看板を見ながら今度は何処に行こかなぁ〜って思いました。
無事夕方に家に帰ってきたトトロの頭の中は次のツーリングのことでいっぱいです。
夏になるまでに最低2回はツーリングしたいと思うトトロでした。
byトトロ



Posted by ふるさと企画舎 at 17:50 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
内山りゅうさんの本とプレジデント [2016年05月28日(Sat)]

内山りゅうさんの本『新人諸君!弱い雄の戦略に学べ!』が駒草出版から発売になっています。
IMG_20160526_0003.jpg

生き物の生態、生きざまから学ぶ、ビジネス本なのです。
生き物に近いところで生き物を観察し続けて来たりゅうさんだからこそのこの本。
ホント面白くて、読みやすくて、ためになる本です!

例えば、銚子川でもよくみかけるボウズハゼ。
岩に吸盤でへばりついて遡ってる姿をよくみかけますよね。
IMG_20160526_0004.jpg
ボウズハゼ先生曰く
「立ちはだかる困難の大きな壁にひるんではいけません。
無理に飛び越えることを考えず、その壁にとりつき、一歩ずつ…
確実に上り続ければいいのです。」


教えとして
「一歩ずつでも進み続ければ、必ず道は開ける」

根性あるボウズハゼちゃんを見習いたくなります…(笑)


さて、先日夜に理事長から電話あり。
「まりちゃん、あれあれ、雑誌…なんて言ったかな〜。りゅうちゃん載っとるらしい…え〜っと、ポリデント!」

「?? ああ〜、プレジデントね」(苦笑)

「そぉ。それそれ、それ買っといて」

ということで、『プレジデント』2016.6.13号
IMG_20160526_0005.jpg

「本の時間」コーナーの著者インタビューで、内山りゅうさんが『新人諸君!弱い雄の戦略に学べ!』出版までのエピソードなども話されていて、興味深く読みました。

理事長にはこれまで縁がなかった雑誌『プレジデント』ですが、りゅうさんページはもちろん、その他のコーナーもなんだか集中してみている姿を目にして、クスッと笑った女性スタッフたちでした。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:44 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ビオトープ池 [2016年05月27日(Fri)]
先日紹介したツリーハウスのすぐ近くには、ビオトープ池があります。
6月のホタル観察会の会場にもなる所です。

先日、付近の木を手入れしていたときに、見つけました。
石にへばりついている泡状のもの。分かるかな・・・。左から2番目の石の真ん中あたり。

IMG_5606.JPG
なんだろうと近づいて、ふと水面を見ると...。
IMG_5625.JPG

IMG_5616.JPG
メダカの大群が!

慌てて、センターハウスにへ走り内山りゅうさんの図鑑を片手に再びビオトープ池へ。
IMG_6425.JPG
図鑑とにらめっこしながら・・・。

IMG_5610.JPG
シオカラトンボかな?(ぼやけていてごめんなさい)

これが、約1週間前のことでした。泡状の物の正体は結局分からずじまいでした。
あれから数日後見に行ってみると泡状の物は無くなっていました。

そして本日。
オオシオカラトンボの産卵光景が確認できました。
(りゅうさんの図鑑に紹介されていたから分かりました!)
産卵するメスをオスが警護していました!かっこいい〜!
(画像をクリックしていただくと大きくなるのでオスの青いトンボとメスの黄色いトンボがいるのが確認できます)
IMG_6423.JPG

泡状のもの、足元にもありました!(踏みつけなくて良かった・・・)
先日見つけたものと同じ物かは分かりません。
IMG_6421.JPG

おそらくシュレーゲルアオガエルの卵ではないかと・・・。
カエルになった姿を拝みたいなあと図鑑を読み進めると【姿を見るのは難しい】と。
へえ〜。なおさら見てみたい〜。

久しぶりに図鑑で生き物調べをしました。楽しかった〜。
この
【田んぼのいきもの図鑑】はセンターハウス売店のブックコーナーにも置いてあります。
自由に手に取ってご覧ください。

週末にはまだこの光景を見られるのではないでしょうか。
ビオトープ池で生き物の世界、楽しんでいってください。

by ちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 11:09 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
完成! [2016年05月26日(Thu)]
先週末から着工した、ハイジのブランコ付近の【素敵なたくらみ】計画。(笑)

5日間かけて、ついに完成しました!

before
IMGP2806.jpg

after
IMG_6414.jpg
ツリーハウスです!

IMG_6417.jpg
ウッドデッキには小さな小部屋があります。
ややや、デッキの下に広い空間があります。下にも入れそうですよ。

IMG_6416.jpg
小部屋から伸びた道を進んで・・・

IMG_6418.jpg
いったん途切れて地面へ〜

IMG_6414.jpg
再び道に戻れる、周遊コースとなるのですね〜。

IMG_6411.jpg
ちなみに、小部屋の中はこんな感じです。

とってもウキウキするツリーハウスが完成しました!
今週末にはここで遊ぶたくさんの子ども達の姿を見ることが出来そうですね〜。

【STUDIO EDGE】の小林さん、ありがとうございました!


by ちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 18:53 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おニューのかっぱ♪ [2016年05月25日(Wed)]

今回、新しいかっぱを購入してもらいました。
大好きなピンク色です。(^ω^)ノ☆
長靴を履いて・・・パチリ
IMG_2705.jpg

いつもはいているサンダルと合わせてみました。
IMG_2706.jpg
こっちの方が色の組み合わせがぐ〜です(笑)
ピンク色の長靴あるかなぁ。


どこにいてもよく目立ちます。
雨の日の作業も楽しくなりそうです♪

by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:45 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
オートキャンプの日〜コッコマッカラ! [2016年05月24日(Tue)]
5月の第三土曜日は「オートキャンプの日」!
この日、全国のキャンプ場で「コッコマッカラ」が開催されました。
「コッコ」は焚火、「マッカラ」はソーセージのこと。
フィンランドでは毎年夏至祭に、一日中太陽の光を浴びながら焚き火でソーセージを焼いて食べ楽しむそうです。

イベントの数日前、ニッポンハム様からソーセージ「森の薫り」がたくさん届きました。
ソーセージはクマザサにさして焚火で焼いて食べていただきましょう〜とのことなので、コッコマッカラ前日は理事長とクマザサ狩りに励みました。

IMG_2029.jpg
キャンプ場周辺2か所で、きれいなクマザサを選んで120本ほど準備をしました。

はい。当日。
IMG_6063.jpg
そろそろ、はじめますよ〜(^.^)

このファミリーさん。
コッコマッカラって、にわとりのコッコさんにソーセージあげるのかな〜と勘違いしながらの参加(笑)
IMG_6065.jpg
弟くんはソーセージが大好物。でも、なが〜いクマザサの扱いがむずかしく、斜めに倒したスタンドマイクで歌う永ちゃんのようにクマザサの先端のソーセージに首をのばして顔を持っていって食べる姿がなんとも笑えました。(その様子の写真が撮れなかったのが残念・・・)

スタッフも味見しなくちゃね〜とお客さんと一緒にヤキヤキするもりまり。
IMG_6068.jpg

コッコマッカラのイベントキャラクター、ムーミンのスナフキン気取りで...理事長。
IMG_6072.jpg

出だしはボチボチでしたが、その後大盛況!
はい。手前の若者たちは、カヌー沈没隊!(笑)
IMG_6084.jpg
焚火でソーセージを焼きながら、服も乾かしてました(笑)。

そして、コッコマッカラをやっている様子をSNSに投稿すると、ムーミンのランチョンマットプレゼントの特典あり!
食べ終わるとスマホでシュシュッとやって見せてくれましたよ〜(^^)/
IMG_6077.jpg

昨夏手作りしてもらったこのドラム缶の焚火台、コッコマッカラにピッタリ!大活躍でした〜。
IMG_6080.jpg
焚火で焼いたソーセージ「森の薫り」の味は、ほんと格別でした。
「森の薫り」はやわらかめに燻製しているので、焼いた香ばしさと皮のカリッとした食感を楽しめる、直火で焼くことでよりおいしさ引き立つソーセージなのだそうです。
バーベキューの際にはぜひ「森の薫り」をコッコマッカラして、楽しんでくださいね〜。



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 08:35 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ワンデイブランチ「イケメンシェフの真鯛カレー」 [2016年05月23日(Mon)]

22日の日曜日、ワンデイブランチをしました!
天気も良く少し暑いくらいでした。
IMG_6149.jpg

●○本日のお品書き○●
真鯛カレー(真鯛のフライ付き)、ピクルス、甘夏ゼリー
IMG_6173.jpg

●○パフォーマンス○●
真鯛解体ショー

オートキャンプの日にちなんで、ダッチオーブンを使って塩釜焼きの試食もしていただきました。

講師は、「紀伊の松島」大西さんに来ていただきました。
イケメンのシェフなのです!
真鯛は、地元海上釣堀貞丸水産の提供です。


はるは前日からドキドキ緊張してました!
いざ始まると頭の中真っ白でした(゜へ゜;)
IMG_6099.jpg

解体ショーで5枚におろされた真鯛はお刺身で試食していただきました。
IMG_6108.jpg
みなさん真剣に見ています☆


塩釜の塩をトンカチで割ります。
IMG_6177.jpg
中からふっくらした身が見えると歓声が上がりました!

林間サイトは…木陰があって、風がきもちいいです。
IMG_6164.jpg

おなかいっぱい食べたかな〜?
IMG_6152.jpg


たくさんのご参加ありがとうございました!
次のワンデイブランチもがんばります☆


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:30 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ヤツガシラ、その後・・・ [2016年05月22日(Sun)]
雨の中での作業が多く、
なかなか写真が撮れませんでしたが、
ヤツガシラも成長しつつあります。
GW終盤に肥料もやりましたよ。

DSC_1577.jpg

黒マルチのないところもあります。
DSC_1575.jpg

なんとなく生育にバラつきがあるのがおわかりでしょうか?
DSC_1572.jpg
こんな芽が出たばっかりのものや
実は芽がまだ土の中のものもあります。
上の土を減らしたりしてみました。
土の中って、温かいんです。
ちょっとビックリしました。

去年は芽が出ない株がけっこうあったので、
今年は2株ずつ植えました。
2株とも成長が良いものは、
DSC_1574.jpg
こんな感じでフサフサというか、ワサワサというか
かなりボリュームがあります。

みんな、美味しいくき漬けにな〜れ。


  by hoo


Posted by ふるさと企画舎 at 17:26 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ