• もっと見る
« 2016年02月 | Main | 2016年04月»
<< 2016年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
スプーンレース [2016年03月31日(Thu)]
イースターにちなんで、
27日(日)にスプーンレースをしました。

本当はスプーンでイースターエッグを転がすのが
「イースターエッグロール」という遊びなのですが、
私が勘違いしてスプーンレースを企画しました。
はるちゃんから「転がし」だと教えてもらったのですが、
スプーンや卵がプラスチック製で割れたらケガするかな、
と思ったので、やっぱりスプーンレースのまま
実施することにしました。

まずルール説明。
好奇心旺盛で、これ何?
IMGP2579.jpg
張り切ってスタートしたのですが、
途中で卵が落ちて・・・
なんと、トンビが来て卵を持って行っちゃったのです!
大興奮のレースでした。

お次は途中まで大人が有利でしたが、
IMGP2583.jpg
子どもさんが慎重に一度も卵を落とさずに進み、
先にゴールしました♪

元気いっぱいの子どもたち。
IMGP2587.jpg
気に入って何回もチャレンジしていました。

こちらはお姉ちゃん余裕。
IMGP2596.jpg

ゴールしたら妹を迎えに行きました。
IMGP2608.jpg
優しい♪。

こちらもお兄ちゃんが、
小さい弟を応援しながらゴール。
IMGP2600-2.jpg

家族の暖かさを感じるスプーンレースでした。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:00 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
素晴らしい魚図鑑が発売されました!! [2016年03月30日(Wed)]
お知らせが遅くなり大変申し訳ありませんでしたが、ネイチャーフォトグラファーの内山りゅうさんが山渓から素晴らしい魚図鑑を発行されました。

これです!。
IMG_4745.jpg

はい。私には随分前から神の図鑑と崇めて大切にしていた図鑑が左側です。
これももちろん内山りゅうさん。
IMG_4749.jpg


はい。厚さを比べてみます。
IMG_4750.jpg

すごい違いでしょう!。
川魚全てを網羅しているのでは?と言うぐらいの充実さです。

もちろん写真は内山りゅうさんならではのわかりやすさ!。
感動もんです。

初めの図鑑は小さくてフィールドに持ち運びはよいですが、もう手にはいらない図鑑と言うなので床の間に飾ったておこうかと(笑)。

はい。ちょっとだけ中味をお見せさせていただきます。

この魚が銚子川で見つかったテレビにも出たハゼですね。
IMG_4752.jpg

続きましてこれです。
私が大好きな写真。
卵を守るカワヨシノボリですね。
IMG_4751.jpg

この写真のパネルが欲しい私(笑)。
まりちゃん買って〜♪(笑)。

なにはともかく、本当に素晴らしい図鑑です。

川好き生き物好きには必需品に間違いなしの図鑑です!。



  by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:23 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熊野古道協働会議がありました [2016年03月29日(Tue)]
皆様、私はブログが書けずに大変申し訳ありません。

ブログネタが先月14日から止まっております(笑)。

これからジャンジャンアップしたいと思いますので、順をおって私らの出来事をお知らせさせていただきたいと思います。

はい。14日の日曜日は、尾鷲市にある熊野古道センターで、熊野古道協働会議と言う集まりがありました。

確か年に一度ぐらいの集まりかと思いますが、これまで私は参加した事がありませんでした。

でも今回は出席してガツンとご意見を言おうと考えていたのです。

熊野古道伊勢路で活動する皆さんがたくさん集まりました。
kodou.jpg

この協働会議の代表が今回から私が宇宙人と言って多大に尊敬する速水亨氏になりました。
IMG_4319.jpg

まずは「奈良県の世界遺産の取り組み」として奈良県文化資源活用課さんから講演をいただきました。
IMG_4322.jpg

続きまして、活動取り組みの発表として、私が所属する海山熊野古道の会の会長の西尾君から発表がありました。
特定外来生物であるオオキンケイギクの除草作業の事も伝えてくれました。
kodou2.jpg

他、一般社団法人熊野レストレーションさん、熊野古道伊勢路を守る会さん、熊野古道語り部友の会さん、三重県教育委員会さん、三重県東紀州振興課さんらが発表しました。

最後は待ってました〜♪の意見交換会。

私は一番に手をあげてましたな(笑)。

ウダウダピーピー言うとらんと、伊勢志摩サミットがあると言うのに伊勢路の統一目印を早よつけんのかい!!と意見を言わせてもらいましたね。

熊野古道伊勢路を守る会の会長さんも私の意見に援護射撃をしてくれたのは本当に嬉しかったです。

はい。初めて参加した熊野古道協働会議でしたが、この世界なんやろ!?と違和感ありましたわ。

せっかくの世界遺産である熊野古道を真ん中にして、行政と県民が繋がりが持ててないと言うか…。

これまでも素晴らしい意見がたくさん出てきたはずなのに、改善してきたのか?。また、統一目印についても議論されてきたはずなのに県は核心を見失っているようにしか見えないが本当に寂しい想いの私でした。

いやいや、県も頑張っている人は頑張っているんだ。

あわてないあわてない、ひと休みひと休み〜♪。

いや、私は一休さんではないでな。

伊勢路の統一目印を目指して頑張ってみるよ。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:52 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
三重の里 いなか旅のススメ2016 [2016年03月28日(Mon)]

『三重の里 いなか旅のススメ2016』が届きました!

Page0001-1.jpg

作成にあたっては、キャンプinn海山にも秋ごろ取材に来ていただきました。
どんな紹介ページになっているか、チェック!(^O^)/
s-Page0003-1.jpg
理事長が可愛いライターさんたちを乗せてカヌーに乗っている写真もバッチリ!
カヌーの漕ぎ方を説明するときに使っているカッパの竹カヌーもひょっこり登場して、素敵なページになっています。



そして、これが裏表紙!
なんか、この山並み似てるな~と思って目線を下にむけると・・・
Page0002-1.jpg
またまたカヌーのおじちゃんこと理事長が登場〜(笑)!
A4サイズに写真を全面つかってます(^.^)。

『三重の里 いなか旅のススメ2016』は4月1日よりキャンプinn海山の情報コーナーに設置、配布します。
TAKE FREEなのでお持ち帰りいただいて、いろんな三重の里を訪ねてみてくださいね〜。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:02 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夜空観察会 [2016年03月27日(Sun)]
3月に入り今年1回目の夜空観察会がありました。16時30分の受付開始をしてすぐに募集定員いっぱいになる人気ぶりに驚きです。
いつも夕方ぐらいに雲が出てきたりして星が見えるかな?ってはらはらさせられますが、この日は朝から雲1つない快晴で天気の心配はまったくなくて良かったです。

IMGP2569.jpg

IMGP2571.jpg

7時30分から予定どうり始まり、まず今回見てもらう月と木星と星座について出口先生と中井先生が説明してくれました。月のでこぼこは隕石の衝突で出来たものだとか、クレーターにも名前がついていたりと先生達の話を聞いているとそうなんや〜って関心しいぱなっしです。

IMGP2573.jpg

そしてお待ちかねの天体望遠鏡を使っての月と木星の観察です。

IMGP2574.jpg

参加者のほとんどの方が天体望遠鏡を覗くのが初めてだったみたいです。覗いて瞬間に「見えた!」とか「おお〜。」って声がよく聞けました。とても盛り上がっていてみなさんが本当に楽しそうでよかったです。

天体観測が終わって2日後ぐらいに同じ場所で夜空を見ましたが、どれがどの星座が全然わからなくて一目でわかる先生達はさすがだな〜って思いました。
次回の夜空観察会は、4月29日(金)です!お楽しみに〜!!
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:45 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
桜前線 [2016年03月26日(Sat)]
私の桜前線が発達し始めました。

国道42号線沿い荷坂峠の垂れ桜です。
24日の様子です。
IMG_20160325_222356.jpg
ほぼ満開です。

隣町、大紀町柏崎支所の垂れ桜です。
IMG_20160325_222429.jpg
同じく24日の様子です。
こちらは8分咲きでしょうか。

今週末ならちょうど見頃、
来週末なら、はらはらと散る感じで、
その頃はキャンプ場のソメイヨシノが満開かしら?
ウキウキワクワクする季節です。

by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:23 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
イースターエッグハンティング始まりました! [2016年03月25日(Fri)]

本日、25日(金)から4月20日(水)まで、イースターエッグハンティングやっています!
IMG_2480.jpg

やり方は簡単!
場内8か所にあるポイントを探し出して、色ぬりします。
全て集まったら、センターハウスで記念品がもらえるよ☆
今年はすこーし難しい所もあります(*^_^*)ノ
ヒントはここ!わかるかな〜??
IMG_2478.jpg

そして、このイベント期間中のみ、特別にたまごの販売があります♪
地元のたまご屋さんから仕入れました!
IMG_2482.jpg
協力:みなぐち養鶏 卵の郷工房さん

さらに!
2016年のイースター27日(日)には、「スプーンレース」を10時からリバーサイトの芝生広場で開催します。
たまごをスプーンに乗せて、落とさないように運びながら競争する簡単なゲームです。

予約は要りません。ご参加お待ちしています♪


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:31 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
[2016年03月24日(Thu)]

少し前から気になっていることが・・・こちら
木工アートの横に生えている木に乗せてある不思議な切り株(?)
IMG_2391.jpg
誰かのイタズラだと思っていたのですが、理事長でした。

椅子に登って上から撮ってみました。
IMG_2399.jpg
・・・これは!?
熊??

「WOOD JOB!〜木の達人になろう〜」の講師の福山守良さんの作品です。


横顔がイケメン☆
IMG_2400.jpg


3連休の初日。いつの間にか移動してました。
IMG_2458.jpg
見つけてみてください♪


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 18:05 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
魚のおすそ分け [2016年03月23日(Wed)]
この地域では、魚のおすそ分けをいただくことが多いです。

タイ。
DSC_0175.jpg
確かお刺身にして、アラも大根と炊いて食べたような・・・。

ソマガツオ。
DSC_1081.jpg
お刺身も美味しいですが、
このあたりでは「焼き」といって
軽く塩を振って焼き、くき漬けと合わせて食べます。
くき漬けは夏の食べ物ですが、冷凍保存しておいて、
食べたいときに解凍して皮をむききざんで、
この「焼き」のほぐし身と一緒に食べます。
この時期にくき漬けを食べると贅沢な気分です。
ご飯が進みます。

カワハギ。
DSC_1269.jpg
とってもイキが良くて、
テーブルの上に置いてあったら
皿から脱走して床を移動し始めたので
袋に入れて冷蔵庫に入れたら、
今度は冷蔵庫でもバタバタ暴れていました。
お鍋も美味しいのですが、暖かい日だったので
煮付けにして食べました。
DSC_1297.jpg

画像はありませんがイガミもいただきました。
ブダイのことです。
刺身や煮付けにして食べます。
我が家は煮付けが多いです。

いずれも出来上がるとすぐにつっついて
見るも無残な姿になるので
出来上がりの画像がないものが多くて・・・。

魚の町であることに感謝です。

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 19:59 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
カフェ・コブ [2016年03月22日(Tue)]
御在所ロープウェイに行ったときに
当然お昼ご飯も食べるわけですが、
どこにどんなお店があるやら・・・
そんな時はこれ
DSC_0901.jpg
車にいつも入れてあります。

近くにあるらしい「カフェ・コブ」を目指しました。
御在所駅付近が工事中で迂回して迷いそうになりましたが
突然出現!やった♪
DSC_1358.jpg

人気のワンプレートランチは売り切れでした。
こちらはスープカレーセット。
DSC_1355.jpg
口に入れた瞬間は辛くないのですが
一秒遅れで来ます。(笑)
ご飯は雑穀と玄米が選べます。半々もできます。
画像は半々です。

これは「水菜と牛蒡のアーリオ・オーリオ」。
DSC_1356.jpg
牛蒡の香りがしっかりしていて美味しかったです。

そして「スコーンセット」。
DSC_1353.jpg
ケーキが選べます。(ピントが合ってなくて申し訳ない)
これはスイートポテトケーキ。
上の小皿に入っているクリームが
優しくてふんわりして甘すぎず絶品でした。
ケーキの上にのっているのも同じクリームのようでした。

実は気になっていたのがこちらの薪ボイラー。
DSC_1359.jpg
薪を燃やして温めた空気やお湯で暖房するもので
カフェの床暖房に利用しているとのこと。
体感したかったのですが、
この日は暖かく、使われていませんでした。
また寒い日にチャレンジします。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:40 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ