• もっと見る
« 2016年01月 | Main | 2016年03月»
<< 2016年02月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
おやじキャンプ! [2016年02月29日(Mon)]

またまた【おやじキャンプ!】の案内です♪
この週末に迫ってまいりました、おやじキャンプ!。
グッズの準備も整ってきております〜♪

THE おやじ手形
IMG_5365.jpg

IMG_5366.jpg

尾鷲ヒノキで作りました!中井木工が作っております♪
参加者の皆様へお渡しさせていただきます!

穴へ何を通すか思案中です・・・。

当日のお楽しみに♪

『おやじキャンプ!』お申し込みは、キャンプinn海山まで。
0597-33-0077

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:52 | ソロキャンプ | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
引本公園 [2016年02月28日(Sun)]
キャンプ場から車で約15分程度の引本(ひきもと)という地区にある公園に、
いっちゃんと遊びに行ってきました。

ずっと階段が続きます。
クロックスでも登れる気軽なプチハイキング。
IMG_5310.jpg

海抜0mから登り始め、あっという間に頂上です。
ここで、海抜80m。
てっぺんでは大漁旗が出迎えてくれます。
風のない日だったので、しぼんでいます・・・。残念。
IMG_5311.jpg

標高は高くないけれど、景色は素敵♪
無料で見ることが出来る双眼鏡もありました。
トンビが気持ちよさそうに飛んでいます。
IMG_5318.jpg

IMG_5315.jpg

この引本公園から、尾根づたいに歩ける遊歩道を作っているそうです。
また歩いたら、紹介させてもらいます!
でもその前に体力をつけなくては・・・。

by ちゃあ♪

Posted by ふるさと企画舎 at 14:54 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
メラレウカを植えました! [2016年02月27日(Sat)]

友達のお母さんに分けてもらったメラレウカ(別名:ティーツリー)。
エッセンシャルオイルで有名な品種です。

さっそく培養土と石、鉢を買ってきて植え替えました。
鉢は緑のパステルカラーにしてみました☆
DSC00660.jpg

まず、10分の1くらいまで鉢底石を入れました。
DSC00665.jpg
うーん、これくらい??

次に培養土を3分の2くらいまで入れて・・・
DSC00666.jpg
中心にメラレウカを置いて、根元が隠れるまで土を入れます。

もちろん水やりも忘れずに。
DSC00671.jpg
分けてもらったときの赤玉土が残ったので、培養土の上に撒いてあります。

はるの初めてのガーデニングでした♪
花が咲くまで早くて2〜3年はかかるそうですが、どんな花なのか、何色なのかすごく楽しみです!
根気よく育てます☆


**メラレウカ(ティーツリー)/花と緑の図鑑-Garden Visionより**


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:01 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
きほくラブめし決定戦番外編!!スタンプラリー(その2) [2016年02月26日(Fri)]
もりまりがこのブログで紹介した
「きほくラブめし決定戦番外編!!スタンプラリー」
私も参加していますよ〜。

はい、今月中旬のきいながしま港市で提供された
ラブめし出場メニューの「かつお生節の炊き込みごはん」を2つゲット。
DSC_1214.jpg

スタンプもゲット!
DSC_1212.jpg

そして先日、「喜久寿し」さんへ。
初代グランプリメニュー「渡利かきのひつまぶし」
DSC_1249.jpg
すでに食べかけで申し訳ない。。。
あっさりと上品な一膳です。

第2回グランプリメニュー「さんまの蒲焼き丼」
DSC_1253.jpg
こっくりしっかり味です。

スタンプが集まったら用紙を提出。
グランプリメニューと、出場メニューまたは応援メニューを
同じ数ずつ集めます。
最低1つずつで1口として応募できます。
提出先によってオリジナル缶バッチのデザインが違うので
1つは「道の駅海山」に、
もう1つは紀勢自動車道紀北PA「始神テラス」に提出。
はい、缶バッチが2つ♪
DSC_1255.jpg

次はカツオとマグロだ〜!
今週末27日(土)は「海・山こだわり市」もあって
美味しい嬉しい悲鳴です♪
地元の私でもなかなか食べきれないので
もう少し長い期間楽しめるといいのになぁ。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 19:40 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
黄色いみかん [2016年02月25日(Thu)]
始神テラスのレジの所に
小さなみかんが「試食」と書かれていました。
オレンジ色ではなく黄色なので
スダチやユズのように酸っぱいイメージです。
「食べられるの?」と聞くと
「はい、酸っぱいのもあるので覚悟して食べてください」
と言われ、覚悟して食べました。
「ん?酸っぱくない♪」
甘みも酸味もしっかりで、濃厚なグレープフルーツのような味。
気に入ったのでお買い上げ。
DSC_1257.jpg

42号線沿い道瀬トンネル手前の
「堀内農園」さんのみかんでした。
サイズはキンカンより大きくてみかんより小さくて
ヤマトタチバナと同じぐらいの大きさです。

家でもう一度食べてみました。
うん、大丈夫。酸っぱくない。
種は普通サイズあります。
だから食べる所は少ない(笑)。
「ナイフでくし切りにして、そのままチューっと吸ったり、焼酎やヨーグルトに絞ってお召し上がりください」とありました。なるほど。

キャンプ場にほかの柑橘があったので比べてみました。
DSC_1258.jpg
何種類かあったので、むいて盛り合わせに。
「黄色いみかん」もリンゴのように
クルクルと皮をむいて2つにカットしました。
DSC_1260.jpg

どれもこれも美味しい♪
みかんの豊富な町で良かった〜。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:14 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お伊勢参り [2016年02月24日(Wed)]
お伊勢さんに行ってきました。
何回行っても何かしら見落としがあり、
毎回、何かしら発見します。
今回は、本殿前の階段の石の雰囲気が
遷宮前と違っていることに、やっと気がつきました。

お参りが終わったらお昼ごはんです♪
今回はおかげ横丁に新しく出来たエリアの
「手こね茶屋」に行きました。
DSC_1226.jpg

これは「天ざるそば」。
DSC_1224.jpg
当然のように「手こねずし」が付いています。
「単品で」とオーダーすると「手こねずし」なしになるようです。

こっちは「名物合わせ」
DSC_1223.jpg
はい、こちらにも「手こねずし」。

そして単品で「カキフライ」。もちろん的矢のカキです。
DSC_1225.jpg

晩御飯のおかずに「豚捨」でコロッケと串カツを購入。
DSC_1227.jpg
すごい行列でしたが、がんばって並びました。

はっ!コロッケといえば、前にヤツガシラのコロッケが
「とろ〜り」で美味しかった!と紹介しましたが、
先日作ったら、モッチリ&ホックホクでした。
セレベスで作ったのと勘違いしてしまっていたようです。
申し訳ありませんでした。m(__)m

話が脱線してしまいました。
はい、次は今まで見たかったのになかなか見られなかった
「餅街道ものがたり展」♪
赤太郎のご案内です。
DSC_1228-2.jpg

立派な蔵です。
DSC_1229.jpg

お餅のことばっかりかと思ったら、
ちゃんとお伊勢参りのことも詳しく紹介されていて
わかりやすかったです。
DSC_1230.jpg
もちろん、お餅をはじめとする当時のスイーツについての情報も満載です。

これは何でしょう?
DSC_1230-2.jpg
お伊勢さんクイズです。
柄杓の中に答えが書いてあるんです。
みんな柄杓を持って「へぇ〜」とか言っていて
おもしろかったですよ。
あとから人がたくさん来てゆっくり見られなかったところもあり、
また行きたいです。

何回行ってもお伊勢さんはいいなぁ。

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 07:00 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
馬越峠&天狗倉山 [2016年02月23日(Tue)]

熊野古道馬越峠と天狗倉山を友人と二人で歩いてきました。

海山側の登り口から20分弱で夜泣き地蔵に到着。
IMG_1648.jpg

きれいな石畳道が続きます。
IMG_1650.jpg

雨の翌日だったので、石畳がしっとりしているし空気がきれいで絶好の古道日和でした。

IMG_1652.jpg

この日の朝、冷え込んだと思ったら、大台ケ原の方は雪になっていたようです。
うっすらと雪化粧・・。
IMG_1658.jpg

根っこが素敵だったので、パシャッ。
IMG_1659.jpg

馬越峠にとうちゃぁ〜く。
IMG_1661.jpg


まっすぐ行くと桜地蔵〜尾鷲方面。
右はキャンプinn海山の裏山である便石山。
左は天狗倉山。

はい、左へ行きますよ〜。
約30分ひたすら登ると、大岩が見えてきました!
IMG_1671.jpg

天狗倉山からの尾鷲のまちと海。
IMG_1665.jpg

いよいよ大岩に登ります。
けっこう急なはしご階段。
IMG_1669.jpg

岩の上からも撮りました〜。
IMG_1673.jpg

はい。岩の上に設置されている看板で記念撮影〜♪
IMG_1670.jpg
写真を撮り忘れましたが、ここからはキャンプinn海山や銚子川も眺めることができますよ〜。

おにぎりを食べて、お菓子も食べて、たっぷり一時間ぐらい休憩して、尾鷲へと下りました。
休憩も含めてトータルでのんびり4時間ほどの山歩き。
ひさしぶりの馬越峠&天狗倉山、楽しかったです♪


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:27 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
しずくツリー [2016年02月22日(Mon)]

この日の朝、雨の音で目が覚めました。
部屋の中が薄暗いとまだ寝ていたい気持ちになります(笑)。

キャンプ場ゲート近くのもみじの木に変化が・・・
IMG_2107.jpg

雨のしずくが枝をつたって葉っぱの蕾でせき止められ、球状になっています。
IMG_2113.jpg
ビー玉が付いているみたいです。キラキラです!
しずくの中の景色は反転して映ります。


上のほうに目を向けると、あれ??
IMG_2109.jpg
カマキリのたまごらしきものがありました。
春になったら子どもカマキリがたくさん生まれてくるのかな?
待ってるよ〜(^v^)/♪


これは、雨の日にしか見られない光景です☆


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 10:58 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おやじキャンプ! [2016年02月21日(Sun)]
先日紹介させていただいた、【おやじキャンプ!】を再び紹介させて頂きます〜。

こんなチラシを作ってみましたよ。
oyaji.jpg

おやじキャンプチラシ.pdf
チラシのおやじキャンパーモデルとして、理事長と一緒にベテランキャンパーのMさんに出ていただきました。
ありがとうございました!
ちなみに出演料は出しておりません(笑)

参加者には、通行手形の【おやじ手形】をお渡しいたします。
この手形については、また後日紹介します!
お楽しみに〜♪

おやじキャンプについてはこちら。


by ちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 14:22 | ソロキャンプ | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
どしゃ降りになりました! [2016年02月20日(Sat)]

こちら今日は一日中雨なのですが、午後からどしゃ降りに…さらに夕方からどしゃ降りになりました。

そんな中、自転車の勇者大学生四人がキャンプインに来てくれました。
IMG_4430.jpg


神奈川県から乗り物で、京都から自転車でやってきたのだとか。
IMG_4431.jpg


こちらに近づくほどどしゃ降りで〜と。

そうやろそうやろ〜と私(笑)。

それもテント泊(笑)。

お父さん気分の私は薪ストーブでともかく暖をとってもらいました。
IMG_4432.jpg


私も若者の頃はバイクでどしゃ降りびしょ濡れの苦い経験を何度もしてるのでね(笑)。

明日はかなり早い出発らしい。

早く雨が上がってくれたらよいのだけど。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:24 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ