• もっと見る
« 2015年12月 | Main | 2016年02月»
<< 2016年01月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
「カメラマン律が行く!」写真展 [2016年01月31日(Sun)]
中日新聞社三重総局のカメラマン、長塚律さんの写真展が尾鷲の天満荘で開催されています。

先日理事長とでかけてきました。
入り口で「たのもぉ〜〜〜う!」と鳴り物をならす理事長(-_-;)
IMG_1586.jpg
中から松井のおばちゃん(天満浦百人会理事長)が「はいは〜〜〜い」と出てきてくれました(笑)。

中日新聞に「カメラマン律が行く」というコーナーがあり、素敵な写真とともに三重の自然や文化が紹介されていましたが、少し前に最終回となったのですね。


IMG_1595.jpg

11月には銚子川の鮎の産卵の写真も大きく掲載。そのときに、「海山にこいま」ブログでも紹介させていただきましたが、その写真も今回展示されていました。

IMG_1594.jpg

写真好きな理事長。一枚一枚見入っていました。
IMG_1591.jpg

写真展は明日2月1日まで。
詳しくは↓をみて、急ぎおでかけくださ〜い(^O^)/
http://tenmaura.jugem.jp/?eid=19

by もりまり




Posted by ふるさと企画舎 at 11:19 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
イベントカレンダー情報紙が完成しました! [2016年01月30日(Sat)]
2016年度前期のイベントカレンダー情報紙が完成しました。
IMG_4207.jpg
カレンダー情報紙作成担当のふ〜ちゃんと、裏表それぞれにもって撮影♪
理事長が撮ってくれました〜(^.^)。


表紙の写真もこだわりました。ほとんどが理事長撮影の写真です。
IMG_4208.jpg

子どもさんたちの笑顔や夢中になっている表情がいっぱい♪
楽しい雰囲気が伝わる表紙となったのではないかと思います。

ちなみに水中写真の親子さんは手をひろげて、「(銚子川へ)いらっしゃ〜い」っていうイメージということで・・・(笑)。


今回、新しい企画として、4月の土曜日には『ちょちょいとちょい釣り銚子川』を4回実施!
春の銚子川(キャンプinn海山リバーサイト前の階段)でハヤやハゼなどの雑魚釣りに挑戦します。
釣竿やエサも用意してあるので、銚子川で遊び釣りをしてみたい!というファミリーさんにおすすめですよ。

ワンデイブランチは新しいメニューが登場!
もちろん定番の人気企画もあり盛りだくさん!!
このカレンダー情報紙をみて4月からのキャンプ計画に役立てていただければ幸いです。
海山の自然や食、クラフト、お祭り、買い物、温泉など組み合わせて、海山キャンプを満喫してくださいね〜♪


イベントカレンダー情報紙はホームページでもご覧いただけます↓
http://camp-inn-miyama.com/wp-content/uploads/2015/01/guide_201604-09.pdf


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:40 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
やまきちとまと [2016年01月29日(Fri)]

最近、地元で評判の「やまきちとまと」♪
IMG_1585.jpg

元紀北町職員の方が「早期退職をして農業をはじめ、とまとを作ってる〜〜〜」と理事長から聞き気になっていました。12月から収穫がはじまったと新聞で読み、町内のお店で見つけたのでまよわずゲット!

ミニトマトより少し大きめの中玉とまと。
フルティカという品種だそうです。
甘くてフルーツのような味わいのとまとです。

町内の居酒屋さんではモッツァレラチーズとあわせてサラダメニューになっていました(^・^)

私はかなちゃん精肉店や道の駅海山で買いました。
始神テラスやおととでも売っているそうですね。
みなさん、おすすめですよ〜♪



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:08 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
船だんじり [2016年01月28日(Thu)]
少し前のことになりますが、
紀伊長島の漁師町のお祭り「船だんじり」がありました。

港市が開催される市場前を出発。
DSC_1092-2.jpg

長島神社に到着すると奉納の意味を込めて
境内でも踊ります。
そして総踊りは「長島節」。
DSC_1108.jpg

御輿も右へ左へ練りに練ります!
DSC_1111-2.jpg

最後が「だんじり」。
移動の途中で「ピーッ!」と笛が鳴ると
エサのかわりの「飴」を撒きます。
この飴は「福飴」と呼ばれ、拾うと縁起が良いので
みんな競って拾います。
DSC_1117-2.jpg
化粧をした男の子たちが乗り込み
カツオの1本釣りを再現して、
竿の先についているカツオの人形を釣り上げる動きをしますが
このカツオに触れると縁起がいいと言われているので
周辺から「カツオー!」「カツオー!」と
リクエストの声がかかります。

私は神社に入る直前、後頭部に「ゴンッ!」と
周囲の人もビックリするぐらいの音で激突されました。
お餅は拾えませんでしたが、
「今年はいいことあるかなぁ・・・」と
頭をなでながら痛みに耐えた次第です。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:00 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
2日連続! [2016年01月27日(Wed)]

家の玄関近くに水が入ったままのバケツを置いてあるのですが、はるは毎日氷が張ってないか見ています。

寒波がやってきましたね。
この冬初めて氷が張りました。

しかも、1月25・26日と2日続きました!
まず25日。
この日もバケツチェック!
IMG_2038.jpg
・・・おや?・・・凍ってます!
今年初めて氷が張っているのを見ました!
感動です!
バケツに手を入れて、どれくらい凍っているのかをチェックしました。
IMG_2042.jpg
厚さは5mmくらいです!

出勤してからも見つけました。
IMG_2052.jpg
こちら炭火焼ハウスから横山コテージに行くところの橋です。
沢の水が少ない所が凍ってました!
IMG_2053.jpg

26日。
キャンプ場の外流しには・・・
IMG_2056.jpg
つららです!
最後に見たのは保育園の頃だったような気がします。
思わず「おぉ〜」と言ってしまいました。


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 10:24 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハートの石 [2016年01月26日(Tue)]
場内を移動中、木の根元に何やら惹かれるものが・・・
近づいてみました。
DSC_1136.jpg
ハートの石です!
大きいハートの上に小さいハートがひっついているような・・・

以前このブログではるちゃんが
ハートがいっぱい♪」のタイトルで
キャンプ場に隠れているハートの花や葉っぱを紹介しましたが、
石もありました。
まさか私が発見するとは・・・

来月はキャンプ場のイベントで毎週末
バレンタインプランがありますよ。
カップルで探してみてはいかが?

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:56 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
厳冬の清五郎滝ツアーが始まりました! [2016年01月25日(Mon)]

昨年末より暖かく雨のない日が続いていたこの地域でしたが、清五郎滝ツアーを目の前に控え寒波がやってきました。

でも、前にはまとまった雨が降り寒波ももう少し早くやって来てほしかったじょ〜の私でしたが、ツアー前日の夕方に林道落石あらけにまりちゃんと行ったらこのとおり!。
IMG_4179.jpg


はい。下界は雨でしたが、奥山は雪でした。

おもしろい写真でしょう(笑)。

ここは水無峠。

南国と北国の境目。

アスファルトは雪が積もりにくいと言えるのかと。

はい。ツアー当日は、私らの住む南国としばしのお別れの場所。

はい。厳冬の清五郎滝に到着しました。
IMG_4185.jpg


権兵衛の里を少し遅れの9時15分に出発して清五郎第三の滝の前に到着したのがちょうど11時。
予定通りです。
IMG_4190.jpg


でもね。なんだかこの日は私の身体が暖まらない。

私の気温計はマイナス7℃を示してた。

大野君の持っている気温計は、デジタルなので、第三の滝前でこのとおり。
IMG_4188.jpg


寒いはず!。

いつもなら昼前の第三の滝前で2℃ぐらいかと。

歩いてても足があたたかくならない。

みんなも同じなのか、じっとしていられずに、ストーブにあたりながらも出発の準備を自らしておりました。

そんなこんなで、少し早めに第三の滝を出発。

皆さん若く運動神経がよく、私が一度バテぎみだったかな(笑)。

サッと清五郎第二の滝に到着しました。
IMG_4194.jpg

IMG_4195.jpg



これだけ歩いてもまだ寒い。

こんな日は、帰りのアスファルト下り坂上の凍結が怖いので、早めに帰る事を皆さんに了解してもらい出発しました。

これにはびっくり!。
IMG_4200.jpg



いつもは帰りの林道を歩く時には、遠くに見える日当たりがよい銚子川の源流の黒滝が真っ白に凍っておりました。

黒滝は、行く時は凍っているのですが、帰りの頃には溶けて氷が少なくなっているのが、いつもの事なんですがね。

恐るべし寒波。

寒波は今日も続いており、昨日よりは今日の方が凍り方がよいのは、間違いないところ。

さらに今夜も寒波が帰らずにいたら、さらに凍るね。

でもね。

絶対に車は冬装備がなければ近づけない場所だと言う事をくれぐれもご理解いただきたい。

何故なら林道にはガードレールがかなり少ないのだ。

滑って車をぶつけるぐらいなら笑ってられますが、谷底に落ちてしまったら…。
どうなるかは、私が言うまでもありません。

私どもは、こんな魅力的な場所をお知らせ引率してますが、誰でも行けますとは言ってませんので。

はい。帰りがけ大野君が、デジタル気温計もマイナス7℃を記録してたよ〜と言ってましたね(笑)。

南国に住む私どもにはマイナス7℃はすごい寒いねぇと言う事で。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:28 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
家で焼き牡蠣 [2016年01月24日(Sun)]
11月の終わりぐらいから出はじめる渡利の牡蠣。今年は、かなり少ないみたいですがお腹いっぱい食べたいなぁって牡蠣を見るたびに思ってたトトロです。
この前、買い物に行くと渡利の牡蠣を見つけ迷わず購入!

image1.jpg

家に帰って早速焼き牡蠣の準備です。家に帰ってから七輪のアミがないのを思い出して、七輪にBBQ用のグリルネットを使う荒業です。(笑)

image2.jpg

牡蠣を焼き始めるとはよ焼けんかなぁ〜ってなかなか待ちきれんトトロです。牡蠣料理もカキフライや牡蠣ごはんとか色々ありますがトトロは焼き牡蠣が1番好きです。

IMG_2036.jpg

やっと焼き上がり殻をあけるとプリプリの身が(^u^)
殻はけっこう小さかったけど殻の中には大きめの身が入っててラッキーでした。食べるとやっぱりプリプリでうまい。どんだけ食べても飽きんぐらいで気づけば一人で20個ぐらい食べてました。あー食べ過ぎてしまったぁーって思いつつ2月にまた焼き牡蠣しよーって思うトトロでした。 
byトトロ

Posted by ふるさと企画舎 at 16:52 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ごんべぇ桜 [2016年01月23日(Sat)]

1月でも、暖かい日が多いですね。
3連休が明けてからは冷え込んで、やっと冬らしい寒さになってきました。
ですがまだ、寒さには慣れていないはるです。


通勤途中に気になることが…
こちら権兵衛の里前の県道沿いにある、イオンさんと植樹をしたごんべぇ桜(河津桜)。
枝にピンク色のものがついていることに気づきました。
まさかとは思いながらも、車から降りて確認しました。
IMG_0537.jpg

それがこちら。
IMG_8023.jpg
急斜面から撮ったのでハッキリ写せませんでした(›_‹;)
実際に見てみて、確実に桜の花です!

植物は春と間違えて目を覚ましてしまったのかな?


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:52 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
牛糞を撒きました! [2016年01月22日(Fri)]
28年度に向け、ごんべぇ畑が始動しております。
くき漬けに限らず、寒い季節は土づくりの時。
この季節に耕すことで土の消毒になります。
そして牛糞など堆肥を撒いてふっくらした土にします。
その牛糞がどどーんと届いたので、
スコップで一輪車に入れ・・・を繰り返して撒いていきます。

この日は二日目。
DSC_1134-2.jpg

牛糞の山。これでもずいぶん小さくなりました。
DSC_1138.jpg

真ん中にカラスがいるのが見えますか?
実は牛糞にはミミズやカブトムシの幼虫・ダンゴムシなどがいるので
それを狙っているのです。
DSC_1142.jpg

3日目には雪が降りました!
DSC_1144.jpg

キャンプ場側も雪!
DSC_1146.jpg

記録的な強風の日も乗り越え、
なんとか無事に撒き終わり、耕しました。

徐々に必要な作業を進めて春の植え付けに備えます。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:50 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ