• もっと見る
« 2015年11月 | Main | 2016年01月»
<< 2015年12月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
今年も一年ありがとうございました [2015年12月31日(Thu)]
大晦日、年越しキャンプのお客様でにぎわっているキャンプinn海山です。

理事長が撮影した写真で年越しキャンプの様子を紹介させていただきますね〜。
IMG_3960.jpg

IMG_3913.jpg

IMG_3915.jpg

IMG_3922.jpg

IMG_3926.jpg

IMG_3965.jpg

IMG_3958.jpg

この時期のキャンパーさんは、キャンプ慣れしてみえる方が多いのが特徴ですね。

昨日まではこちら海山もずいぶん冷え込みが厳しかったのですが、今日はわりと暖かく穏やかな一日でした。

今夜は、『権兵衛さんの寺で「除夜の鐘」をつこう』
元旦は、『初日の出ツアー』
2日は、『便ノ山神楽(獅子舞)を見に行こう』

田舎のお正月を感じていただけるイベント目白押しの3日間です。
海山での年越しキャンプを満喫していってくださいね〜♪

今年も一年、私たちのブログ『海山にこいま』にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:29 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
冬ごもり?? [2015年12月30日(Wed)]
皆さん、今年も残すところあと一日となりましたね。

私的には年末のスタンド仕事の時には今頃は忙しくて忙しくて疲れ果てている頃ですが、今は毎日が日曜日ですからねぇ。

いや、ちゃいます。
毎日がパラダイスです。

いや、違うって。
毎日が修行なんです。

目の前のキャンプイン業務はわからん事ばかりなんですが、立場上考えなくてはならない事がいっぱいで、なんと言いますか、精神上アンバランスな毎日かと言えますね(笑)。

はい。そんな私を癒してくれる?のがコイツです。ちょっとわかりづらいのが申し訳ありません。
IMG_3694.jpg

いや、心配の種やで(笑)。
はい。カジカガエルのカジヤンなんですが、キャンプインの水槽と、センターハウス壁のすき間を行ったり来たりしているのです。

前には、センターハウス前にひかれ死んだカジカガエルがあり、真っ青になった私らでしたが、ひょっこり水槽に戻って来ましてね。

本当にカジヤンか!?と聞いたら目をパチクリしてね。

はい。これまでのカジヤン写真の身体のキズからカジヤンだと特定した私でした。

本当にカジヤンなんです。

水槽を我が家のように、身体が乾くと水槽のある場所にきちんと戻ってきます。

はい。ある場所とはこれです。
IMG_3692.jpg


台を作ってあげた私なのです(笑)。





そんなこんななんですが、キャンプイン利用の際にはカジヤンを探してみてくださいませ〜(^o^)/。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:50 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ある夜のこと・・・ [2015年12月29日(Tue)]

クリスマスの時期に、キャンプinn海山の宿泊者の方にささやかなプレゼントを用意しています。

今年は夜に、サンタクロースが来ました。
トトロサンタと理事長サンタです☆
コテージやキャンプサイトにプレゼントを持って登場しました!
IMG_3889.jpg

実は、このイベントのために自転車をトナカイ風に。
IMGP2458.jpg
サンタがトナカイにまたがって登場だなんてちょっと変わっていますよね!?(笑)


ファミリーさんももちろん、大人の方たちにも楽しんでいただけたようです!
次の年もサンタさん来てほしいですね。


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:57 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀北町観光協会の写真教室がありました [2015年12月28日(Mon)]

立ち上がりが遅くご迷惑をかけていました、今年の観光協会の道畑プロ写真教室は、お陰さまで定員20名のところ、定員いっぱいとなり無事終わる事ができました。

皆さんご参加ありがとうございました!と言う事で。

今年の写真教室は、シーズンが始まった渡利牡蛎の産地である白石湖畔としました。

実は、道畑プロことミッチーと西尾君と私で撮影場所の下見の時に絵になる船泊め桟橋を見ていた時に桟橋の所有者である、上村さんが居まして、撮影の許可等をお願いしてましたら、集合場所、昼食場所をここにしたら〜と場所の提供を受けましてね。

本当に嬉しくありがたかったのです。
はい。その場所でまずは説明〜です。
IMG_3824.jpg


そこから歩いて撮影ポイントに向かいました。
時間や見る角度により雰囲気が変わる事をかねてより撮影していた写真でわかりやすく道畑プロより説明がありました。
IMG_3826.jpg


穏やかな天気に恵まれ、白石湖畔のよい雰囲気が感じられたかと思います。
IMG_3828.jpg


先日の強風で湖面には枯葉が浮いているのが残念でしたが、こんな場所です。
IMG_3829.jpg


次のポイントに向かおうとしたら、なんと素敵なおばあちゃんが!。
IMG_3835.jpg


モデルになってくれました(笑)。
IMG_3837.jpg


優しそうなおばあちゃんでしょう♪。
IMG_3843.jpg


はい。私の作品はこれ!。
IMG_3847.jpg


90歳をらくに越えた元気なおばあちゃん。
顔の素晴らしいシワが感動でした。
おばあちゃんは自分でつくった大根を湖畔にある小屋で干大根にするため自宅から手押し車で向かう途中で、撮影軍団と出くわした訳です。
でも物怖じしないばかりか、かなりのユーモアで私たちを喜ばせてくれました。

本当、素晴らしいサプライズで、主催する私どもとしては涙もんでした。

これまでの写真教室で一番のサプライズだったかも(笑)。

はい。素敵な参加者さんをパチリ。
IMG_3854.jpg


はい。パチリ。
IMG_3857.jpg


はい。パチリ。
IMG_3858.jpg


参加者のかわいい女の子ちゃんをモデルにパチリ。
IMG_3868.jpg


トトロや〜と、パチリ(笑)。
IMG_3873.jpg


満開〜とパチリ。
IMG_3875.jpg


また会えたね〜とパチリ。
IMG_3865.jpg


かっこいい〜と、パチリ。
IMG_3876.jpg


なんやろこれ〜とパチリ。
IMG_3880.jpg

はい。中井木工である、ちゃあちゃんの家の庭の池に材料を浮かべていたのでしたね(笑)。

振り向けば素晴らしい樹木の門です。
IMG_3881.jpg



そんなこんの素敵な撮影会だったと思います。

昼食時間には、上村さんの桟橋小屋でお弁当と焼き牡蛎を二つづつ食べてもらいました。

近年幻の牡蛎と言われている渡利牡蛎の白石湖畔での撮影から牡蛎を食べてもらい、なんとも穏やかで味覚くすぐる写真教室ではなかったか〜♪と思いました。

はい。年度末までに、もう一回写真教室をしたいね〜と考えている私どもですが、はたしてどうなる事やら〜なんです(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 19:03 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
内山りゅうさん家に行って来ました [2015年12月27日(Sun)]

毎年、牡蛎が出始める時期には、そわそわわくわくする私なんです(笑)。

はい。白浜に住む内山りゅうさんところへ、牡蛎を持ってみんなでお邪魔するのが楽しみで楽しみなんです。

今年のメンバーには、ミッチーとゆうやんが初めての参加です。

朝、7時30分に海山の役場に集合で行ってきました。

はい。道中からやっぱりご機嫌な私やね(笑)。
P1250499.jpg


昼前に到着〜でさっそく牡蛎を焼きました。
ガリバー毅君がいないから真面目に牡蛎を焼く私の図(笑)。
P1250508.jpg


みんな大丈夫かい〜と心配な図(笑)。
P1250512.jpg


はい。宴たけなわ〜かな(笑)。
IMG_3743.jpg


はい。最後はりゅうちゃんと二人密談?やね(笑)。
P1250514.jpg

りゅうちゃんには今年も波乱の海山だったかと思います。

また、新しい発見もたくさんだったみたいで、本当に嬉しく思いました。


はい。新しい家族のマーサです。
IMG_3747.jpg


マーサはなかなかのやんちゃだと聞いていましたが、しつけがよいのかかしこいワンコです。

はい。楽しい時間はアッと過ぎてしまいました。

天気はかなり心配してましたが、なんとか持ちこたえてくれたのがなによりでした。

りゅうちゃん家を後にした私どもが最初に目指したのは、秘密の釣り場所(笑)。
P1250519.jpg


はい。そうです、ゆうやんも釣りの準備をしてきました。
二人はそこからアオリイカのエギングをしました。

写真がないのが申し訳ありませんが、アオリイカの560グラムを釣りました。
ウソではありません。本当です(笑)。

まりちゃんは温泉。
P1250520.jpg


ミッチーとあほたんは白浜見学をしていたようですね。

はい。帰りには雨がところにより強く降りました。

そんでもって夕飯は熊野で定番の道産子。まりちゃんは違うラーメン屋さんを言いましたが、かたくなに道産子の私。

ラーメンならぬアーメン状態のみんなでしたね(笑)。

ともかく、内山りゅうさん、ありがとうございました。と言う事で。

はい。 今年も早年末になりました。

ここにきて、ちょっと落ち着けた私でしたが、これからは年末年始モードやね。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:19 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お正月クラフト始めます! [2015年12月26日(Sat)]

12月26日(土)から来年1月11日(月・祝)まで、期間限定のお正月クラフトをします!
少し前にこのブログで準備の様子を紹介しました。


お正月クラフトのタイトルは・・・
【おめでとうでござる】です☆
干支の「さる」とかけてみました。
IMGP2466.jpg
1つ300円です。
フェルトで耳や腕を好きな形に切って貼り付けます。
はさみを使うので、気をつけよう!


キャンプ場スタッフも1人1つずつ見本を作りました。
誰がどれだかわかりますか〜?(*^_^*)
IMGP2468.jpg
前列左から
もりまり・理事長・hoo・ちぃねぇ
後列左から
トトロ・はる・ちゃあ♪

表情がなんとなく本人に似ているような気がしているはるです(笑)

☆−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−★
 日にち
  12月26日(土)〜1月11日(月・祝)まで
 時間
  9時〜11時/15時〜17時
 場所
  センターハウスでやってるよ
★−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−☆

自分好みの「ござる」を作ってね!


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:10 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
煎茶の詰め放題 [2015年12月25日(Fri)]
多気町の勢和に行ってきました。
まめや」で昼ごはんを食べて
ふれあいの館」でお買い物といういつものパターンです。

すぐ近くに「川原製茶」があるせいか
お茶が充実しています。
今回はお遣い物を物色に来たのですが
なにやら賑やかです。

煎茶の詰め放題をしています。
DSC_1013.jpg
右側の小さな黒い袋が通常商品。
中に入っているのはこのお茶。
DSC_1014.jpg
40袋入りで1,000円ぐらいのものが
詰め放題になるというお得なものです。

前にチャレンジしていた男性が
「100袋ぐらい入った」と言っていました。
ちびっ子がチャレンジして「できた」と言うと
お店の人が「まだまだ!ここに隙間があるからね」
と見本のようにギューギュー押してくれて
いっぱい入りましたよ。

家に帰って数えながら小分け。
右のシルバーの袋につめたのですよ。
麦茶の袋も煎茶入れになりました。(笑)
DSC_1018.jpg
なんと103袋ありました。
これからは家でも緑茶でほっこりしたいと思います。

お遣い物も無事に調達でき、
楽しいお買い物でした。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 14:32 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
シュトレン [2015年12月24日(Thu)]
少し前に「ふじっこぱん」のシュトレンをもらいました。

「ふじっこぱん」は三重県の北部にある小さなパン屋さんで
国産小麦と天然酵母を原料にパンや焼き菓子を作っています。
たまに作っているお店(家)でも販売していますが、
よくイベントに出展していたり
こだわりの雑貨屋さんで販売していたりします。
いずれにしても、ずーっと気になっていましたが
なかなか食べる機会に恵まれませんでした。
それが今回プレゼントしてもらえてラッキーです♪

DSC_0977.jpg

薄く切って毎日少しずつ食べながら
クリスマスを待ちわびるというのが
何とも言えません。

DSC_0978.jpg

パンのようなクッキーのような食感が
しっとりとした熟成されたケーキになりました。
もっと食べ続けたかったのですが
残念ながら?待ちわびたクリスマスです。
シュトレンのおかげで
いつもと違うクリスマスになりました。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 19:28 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
江之浦周回 [2015年12月23日(Wed)]
紀北町では、
「毎月第3日曜は、健康ウォーキングの日」
となっていて、町内のコースを歩きます。

年に一回ぐらい参加するかな?

今月は江之浦周回コース。
DSC_1002.jpg

商工会の建物(旧紀伊長島支所)集合で、
DSC_1003.jpg

体操をしてからみんなで歩き始めます。
DSC_1004.jpg
最初は国道沿いに南へ。

この日はいいお天気で、暖かく
絶好のウォーキング日和です。
DSC_1005.jpg


カモメがあちこちにいます。
DSC_1006.jpg

サークルKで左折すると
ここから緩やかな上り坂になり、
歩きやすいけれど、適度な付加がかかります。

普段歩いたことがないところなので、
あちこちキョロキョロしながら歩きます。

これが、江之浦橋。
DSC_1007.jpg
橋にあたりそうな大きさの船が通るときには、
音楽とともに道路に遮断機が降りて
橋が途中から上にスライドするのですよ。
だから昇降橋と言ったりもします。

DSC_1009.jpg
今回は小さめの船なので橋は上がりません。
釣りにでも行くのかしら?
嬉しそうに手を振っていました。

商工会に到着!ここからの眺めもなかなかです。
ぐるっと一周、ゆっくり歩いて50分。
歩数にして6,000歩ぐらい。
「歩き足りやん」と港市に行く人アリでした。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 14:24 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
年末港市〜♪ [2015年12月22日(Tue)]
19日(土)から始まった年末港市!
さっそく行ってきました〜。

この日は寒かったので、お寿司はパスして
温かいお昼ごはんを調達。
家で食べたので、市の様子の画像がなくて
ごめんなさい。

我が家のお買い物は・・・

「キッチンさくら」の『ガスエビの天丼』
DSC_1000.jpg

細い手足もポリポリ食べました!
美味しかった〜♪
DSC_1001.jpg

「マルヒ海産」の炊き立て『ブリご飯』
DSC_0997.jpg
相方とちびっ子が取り合うほど美味しかったです。

名前は忘れましたが、屋台の定番メニュー
『焼きそば・唐揚げ・ポテト』と
『サツマイモの素揚げ』
DSC_0998.jpg

年末港市で、いつもと違うお昼ごはんを調達するのが
楽しみな私です。

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:57 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ