• もっと見る
« 2015年10月 | Main | 2015年12月»
<< 2015年11月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
大白公園周回ウォーキング [2015年11月30日(Mon)]

最近、時間が作れれば歩くことを心がけています。
紀北町のウォーキングコースをあちこち歩きにでかけています。

この日は大白公園周回コースを歩いてきました。
IMG_1434.jpg

ぐるっとまわって2.2キロ。
平坦で解放感もあり、歩きやすいコース。たくさんの人が歩きに来ていて、すれちがうと挨拶をかわします。
IMG_1433.jpg

グラウンドやテニスコートなどスポーツ施設も充実しており、大白池、大白海岸、アスレチック広場など変化があって歩いていても楽しいコースでした。
IMG_1427.jpg

海にむかってこんな滑り台遊具があり
のぼってみると、海を眺めることができます。
IMG_1430.jpg

小さい子むけの遊具もあります。
IMG_1431.jpg

ターザンのアスレチックや
IMG_1428.jpg

ブランコもあり。
IMG_1432.jpg

この日は雨が降り出す前でどんよりしてますが、お天気がよければさらに気持ちよく過ごせますよ。
おすすめです!


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:41 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熊野古道講演会と銚子川ウォークがあります [2015年11月29日(Sun)]

この夏、キャンプイン海山でアルバイトをしてくれた、植野めぐみさんの講演会をひらきます。

詳しくはチラシにて〜。
EPSON047.jpg

はい。植野めぐみさんと言えば、ちゃあと仲良しで和歌山県側の熊野古道図絵ハイキングマップを書いた女性。

権兵衛が悔しがった銚子川漁協組合さんによる、アマゴの塩焼きもついてますし、他にも特典があります。

ぜひこの機会に、植野めぐみさんの歩く世界観を感じてくださいませ。

素敵な女性さんですよ〜(^o^)/。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 21:55 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ハートがいっぱい♪ [2015年11月28日(Sat)]

キャンプinn海山には、自然の中にハートが隠れています♪
はるが見つけたのは…

IMG_2327.jpg
林の中に

IMG_7892.jpg
紅葉しています!

IMG_9099.jpg
足元にも。

IMG_1822.jpg
サザンカの花びらもハート型♪

IMG_5943.jpg
その垣根の下は、一面赤やピンクのじゅうたんになっていました。

IMG_1814.jpg
これは、リバーサイト芝生広場から見えるハート。
左下の建物は、くき漬け加工所です!

場内にはまだまだハートが隠れていそうです(*^_^*)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:39 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熊野三山巡り [2015年11月27日(Fri)]

先日、友人と熊野三山巡りをしてきました。
・・・というのも、今年その友人は小学生の甥っ子とプロレスごっこをしていて肋骨を折ってしまう災いあり。
私はと言えば、6月に雨の日に思いきり転んで首がムチウチ状態に。そして9月にはアブに刺されてゾウの足のように腫れ上がり病院で治療をうける災いあり。
そんな話をごはん食べながらしていて、これは二人で熊野三山巡ってお参りしようということに。

ま、そうは言いながら、日帰り小旅行気分で楽しもう〜〜って感じのおでかけです。

まずは、熊野速玉大社。
IMG_1389.jpg
一社めのここで、ご神木、梛の木をあしらった「梛みくじ」をひきました。写真はありませんが、飾りにもなるかわいいおみくじです。

そして、次は那智の滝へ。
IMG_1392.jpg

西国三十三か所一番札所の青岸渡寺。
IMG_1396.jpg

熊野那智大社。
IMG_1400.jpg

6月と12月の晦日に大祓式がおこなわれるということで、紙の人形(ひとがた)が置かれていました。IMG_1401.jpg

この人形に住所、名前などを書いて、体をなで息を吹きかけ災いやけがれを移します。
これは今回の三山巡りの目的にぴったり!ということで、私たちも人形にいっぱいの災い、けがれを移してきました(笑)。
これで、新年清らかに迎えることができそう・・・かな(^.^)。

いよいよ、三社め。
熊野本宮大社。
IMG_1402.jpg
長い階段をえっちらおっちらと登っていきます。

私たちも並んで、お参り。
IMG_1406.jpg

今年の干支「ひつじ」とももうすぐお別れですね。
IMG_1407.jpg
なんだか、熊野三山巡りはちょっと早い年の瀬を感じる旅になりました。

熊野三山巡りを終え、次は湯の峰温泉へ。
IMG_1410.jpg
歴史を感じるたたずまいのあるこの温泉地は私の大好きな温泉地です。

洗濯ネットに入れて持って行っていた安納いもと近くで買った卵を温泉がゴポゴポ湧いている湯筒に入れて茹で、温泉芋と温泉卵を楽しみました。
こんな楽しみもある湯の峰温泉なのです。

キャンプ場にもお土産買ってきました。
那智大滝の注連縄を使った災難除札。
IMG_1446.jpg
小さくてかわいいのですが、実際に那智の滝の上にかけられていた注連縄ですので、パワーを感じます!
ご利益がありますように・・・。



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:31 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
スダジイとツブラジイ(笑) [2015年11月26日(Thu)]

私はキャンプインと言う世界にドップリ入ってから、想定外にいっぱいいろいろな事があり、泣いたり、笑ったりがたくさんで、毎日新鮮な事ばかりなので一週間の曜日がまったくわからなくなりましたね(笑)。

また、これまでチャンスはいろいろ逃してきてしまったのかと痛感してます。

出会いがいっぱいだったのを今取り戻そうとしてるかな。

先には日本風景街道「伊勢熊野みち」に所属した定例会に参加し、フレンドキャンプ場さんところでキャンプできたりしました。
そこでは、噂に聞いていた磯和君と言う素晴らしいスタッフにも出会えました。

これまではそんな事は未知の世界でしたからね。

先日は、キャンプインスタッフ総出で、青川峡キャンプ場さんやグリーンランドあさけさんに視察に出掛けたりもできました。

そんなこんなの毎日ですが志摩オートキャンプ場さんところを出る日、私は場内にたくさん食べれるドングリが落ちているのに感動し、夢中でスダジイと言うドングリを拾い、磯和君らスタッフさんらに炒って食べてもらったのでしたが、磯和君らには???だったかな(笑)。

その炒り方は少し足らなかったのかと、後で反省した私。

ともかく、土産は志摩オートキャンプ場のスダジイにした私でしたが、ちゃあちゃんがその後自宅の周りで、ツブラジイと言うドングリ系では一番美味しいと思っているドングリを拾ってキャンプインに持ってきてくれました。

いや〜実にうまい!!。


後ろに見えるのがスダジイで、炒っている丸いのがツブラジイです。
IMG_3304.jpg


デンプンがたくさんで栗のように甘みがありますね。


私には、様々なキャンプ場内には知られざる魅力がたくさんなんだな〜と、涙もんの感動がたくさんでした。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:21 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
中日新聞に落ちアユの写真が掲載されました [2015年11月25日(Wed)]

熱心な中日新聞記者さんが銚子川の落ちアユの撮影をして素敵な記事にしてくれました。

EPSON046.jpg

落ちアユとは、この時期になると銚子川中のアユが産卵のために上流から下流域に下ってくるので、落ちるアユと言いうのです。

私はアユの事はわからない事ばかりでしたので、内山りゅうさんからいろいろ教えてもらっているのですが、まだわからない事ばかりやね(笑)。

そんなこんなですが、記者さんから撮影の連絡を受けた時、銚子川舞い込み付近の撮影を薦めた訳でしたが、ある日なんとキャンプイン前の瀬での産卵行動を発見したので、撮影しやすい場所と考え、記者さんに連絡させていただいた次第。

落ちアユが安心して産卵するためについても、銚子川には様々な課題もあるのも事実です。

そんな想いをやんわりと記事にしてくれたのは、本当に嬉しい私でした。

銚子川を日本一の川にしたい!…。

そこでは、守ると言うのが一番大切なところ。

でも、町の将来を考えた時、交流人口を考えると、きちんとルールマナーを守り楽しく銚子川で遊んでもらいたい!と言うのが本音。

そのためには、行政はじめ私たち地元のみんなが、まずは大切にして、訪れてくれる皆さんに、その想いを共感してもらう仕掛けが大切かと。

落ちアユマナーにしても、すべてがだめだと言う訳ではなく、地元がまず守る場所はしっかりと守ると言う気持ちにならないとね。

様々な課題をクリアできたなら、私は銚子川は日本一の川だ!と総理大臣に直訴するので皆様、これからもご理解ご協力の程をよろしくお願いいたします。。

これらの想い、テレビ局さん、新聞社さんにも、よろしくお願いします。

小さな町での切なる想いやね…。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 19:42 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ツリーイング体験会 [2015年11月24日(Tue)]
昨日、今年最後の『ツリーイング〜木に登ろう』を行ないました。

朝からどんより曇り空・・・。準備中には小雨も降り始めました。
ひやひやしながら準備を進めました。セッティングは完了。
でも、申し込んでくれた人達来るかなあ・・・と心配しましたが。
雨降りもなんのその皆さん来てくれました!

ヘルメットとツリーハーネスを装着して準備OK!
さあ登ろう.jpg

登り方の説明をします。みんなワクワクしています。
説明.jpg

気がついたら、みんな高い場所まで登れていました!

高さ.jpg

画像は無いのですが終わりの挨拶時に、登ったエノキの根元に、落ち葉をかけて来年までゆっくり休んでね〜と声を掛けてもらいました。
みんな、たくさん落ち葉を掛けてあげてくれてありがとう!


また、来年も登りに来てくださいね〜。

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 17:02 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夜空観察会〜月 [2015年11月23日(Mon)]
11月の3連休に夜空観察会がありました。観察会の日は曇りなどの悪天候で中止が続いていたのでかなり久しぶりです。イベント当日も夕方ぐらいから雲が出てきて怪しい雲行き(・・;) 月が見えるのかドキドキしながら空模様を見守るトトロでした。
イベント開始前には、雲もなくなり一安心ほんとよかったです!

イベント会場に着き回りの明かりを消すと月明かりがとても明るくてビックリしました。
IMG_3430.jpg

会場がゲート外の駐車場でしたが山の形や川原の石まではっきり見えるぐらいです。写真の時間で夜の7時過ぎです。月が明る過ぎて望遠鏡をずっと覗いていると目がチカチカしてくるぐらいです。

IMG_3358.jpg

IMG_3373.jpg

月を覗いてもらっている写真ですが太陽を見とるんじゃないかってぐらい明るいですよね!?
子どもから大人まで皆さん夢中で望遠鏡を覗いていました。「月の凸凹がよく見える」とか覗いた人の感想を聞いているとどんな感じに見えているのか気になってしょうがなかったです!
月がよく見えて参加者の方に満足してもらってよかったです。
そお言えば最近、キャンプ場でよく流れ星を見るトトロです!泊まりに来た際は是非夜空を眺めながら流れ星を探してみてください☆
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 19:35 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
憧れの瀞ホテル [2015年11月22日(Sun)]
瀞ホテル
ずーっと昔に旅番組で見たときから憧れでした。
三重・奈良・和歌山の三つの県境にあります。
その立派な佇まいに
「もう少し大人になったら行きたい」
と思っていたのですが、
残念ながら閉鎖されてしまい・・・。

その後、カフェとして再開!
とありましたが、ほどなく台風による水害で
また困難に遭われたと新聞で見て
なかなか行けずにいました。

今回、企画展のチラシを見つけて(左がそのチラシ)
DSC_0699.jpg
雨だったし、運転にも道にも不安がありましたが、
「えいやっ!」と行ってきました。

これが玄関です。
DSC_0687.jpg

瀞峡の紅葉を楽しむジェット船や川舟が行き来する
絶好のポイントに建っています。
DSC_0696.jpg

部屋の外側の廊下に出てみました。
柵には「もたれないでください」となっています。
DSC_0704.jpg
奥に見えている建物が別館で、
吊り橋を渡らないと行けないのですが、
その吊り橋が水害で流されてしまったのです。

この扉の向こうから、吊り橋を渡っていたのですね。
DSC_0719.jpg

改装中で、立入り禁止区域もまだまだ多いのですが
立派な建物は一見の価値ありです。
そして、そこかしこに「へ〜っ」と感心したり
「ぷぷっ」と笑えるものがあります。
DSC_0711.jpg

DSC_0714.jpg

DSC_0720.jpg

雨に煙る瀞峡は幽玄で趣がありましたが、
晴れた日にも行ってみたいです。
道もわかったしね。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:24 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
日本風景街道「伊勢熊野みち」推進協議会がありました。パート3 [2015年11月21日(Sat)]
推進協議会の場所の竹正さんところまで海から歩いてすぐでした。
IMG_2921.jpg


眺め良しの場所にありました。
IMG_2920.jpg


私ども交流空間みやまが所属する日本風景街道「伊勢熊野みち」と言う組織は、別に予算なんてついていません。

また、特だん何かを計画していると言う訳でもない組織かと思います。

また、たよりない副会長の私ですが、いろいろ忙しいので、集まりの参加には、時として面倒な事もあったりします。

しかし、広域での集まりはとても重要性があるのは事実かと。

この組織は車での魅力的なドライブの道のつながりの方向性があるかとは思いますが、伊勢〜熊野の範囲であるので、まさしく伊勢神宮〜熊野本宮と言う熊野古道の範囲でもあります。

三重県での熊野古道世界遺産は、紀北町からではありますが、世界遺産でなくとも、道として広域的にグループさんが集まりだしている現在が素晴らしい!と思っている私です。


なので、私は推進協議会でずばり、福元ひろこさんの言う伊勢〜熊野までを安心して歩ける道しるべを作らなくては!と強く伝えさせていただきました。

道標ではなくて、小さいな目印ね。

マップを持って歩いているとしても、時として今歩いている道が正しいのか?と言う不安に見知らぬ土地ではかられると言うもの。

以前福元ひろこさんに講演をお願いした時、ひろこさんに必ず目印をつけるからね!と約束している私なのでね(笑)。

はい。話しが長くなり申し訳ありませんでしたが、推進協議会の後は、「道ちゃん塾」さんらのメンバーと意見交換の場を持ちました。
IMG_2922.jpg


ここでは私も道ちゃん塾さんに質問もさせていただきました。

どこでも聞こえてくる事ですが、県からの予算がなくなった…メンバーが集まらない…等です。

何故このような活躍をしているのかが私には意外でした。

町の宣伝と言うところだったかな。

私ら法人としては町の将来を考えての活動ですが、道ちゃん塾さんらは楽天的と言うか…あまり切迫感はなかったですね。

ともかく、道ちゃん塾の塾長の竹内さんは、ユーモアたくさんで魅力的な人でしたね。

塾長さんは竹正のオーナーでして、数々の苦労を乗り越えてきたオーラがあるのかと。
だからこそ、こうなんだなぁ〜と私は思いました。

続きまして、なんやろこれ(笑)。
IMG_2924.jpg


はい。意見交換会も終わり、せっかくの志摩行きでしたので、他の予定として、キャンプ場仲間である「志摩オートキャンプ場」さんところでテント泊させていただく事にしたのです。

私が志摩オートキャンプ場に着いたのは、すでに夕方。

それに加えその日はかなりの強風と、キャンプにはかなり不向き。

とりあえずタープを張るのはやめにして、さらに楽しみにしていた焚き火もできない始末。

どうするん〜!?でした(笑)。

志摩オートさんに、すでに注文していたヒオウギガイと言うホタテ貝をどう焼くん…で、志摩オート売店で、素敵なフライパンをまりちゃんに買わせ、それで素敵に焼き食べれたのは何よりでした。
!cid_FD19FBD9-42F0-4E24-97DE-D333170F0036@za_ztv_ne.jpg



私と言えば、飲むしかないで〜で、案の定飲みすぎ気絶(笑)。
!cid_A02420BC-FAD4-4769-9CE7-5F025A4C4586@za_ztv_ne.jpg

はい。明くる日です。
IMG_2932.jpg



まりちゃんは朝食にと、こしゃくな小道具で、トーストを作ってくれたかな。
これがびっくり旨いので、機嫌のよい私でしたね(笑)。

志摩オートスタッフさんとの記念撮影を忘れていたので、写真がないのが申し訳ないところですが、なんと志摩オートさんには鹿の被害がないとの事で、ウハメガシ、アベマキ、スダジイ等のドングリが場内にいっぱいで、とてもうらまやしく思った私らでした。

スダジイは特に炒ると美味しいので、志摩オートさんの秋味覚として、利用者さんに楽しんでもらえるのに〜とスタッフさんに伝えた私でした。

それが、ちゃあちゃんへの土産となった訳(笑)。

ともかく、私らキャンプインスタッフもキャンプをして、利用者の気持ちになれるようにしたいね〜と思っている私です。

はい。そのためにテントも買いました(笑)。
IMG_2935.jpg


スタッフのみんなは、なかなか忙しいのでキャンプするには無理があるかと思いますが、あっちこちのキャンプ場に視察がてらこのテントを持ってキャンプしてもらえたらと思います。

キャンプインでもええね(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:15 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ