• もっと見る
« 2015年08月 | Main | 2015年10月»
<< 2015年09月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
道の駅パーク七里御浜のランチ [2015年09月30日(Wed)]
道の駅パーク七里御浜のランチが新しくなったと
テレビや観光情報誌でお知らせしていたので
さっそく行って来ました。

以前は普通にレストランでしたが、
ビュッフェスタイルになりました。
おさかなフェア(だったかしら?)開催中とのことで
魚介類が充実していました。

最初の一皿は写真を撮るのも忘れて
食べてしまいました。
こちらは二皿目です。(笑)
DSC_0431.jpg
さすがしらすが名産の御浜。
しらすの和え物とか、しらす入りのパスタがあります。
小さめのめはり寿司、まぐろの照り焼き、魚介の入ったサラダなど
南紀の食べ物オンパレードです。

こちらはサンマのひつまぶし。
DSC_0434.jpg
ごはん、具(サンマ)、薬味、だしなどが別々になっているので、
好きなだけトッピングできます。

「年中みかんがとれる町」の御浜だけあって、
本物のみかんジュースが飲み放題です♪

席からも海が見えます。
DSC_0437.jpg

テラスに出てみました。
DSC_0440.jpg
景色もごちそうです。

お腹いっぱい、大満足でした。
また行きたいです。

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:28 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ごんべぇ茶屋の銚子川定食 [2015年09月29日(Tue)]

9月27日に、ワンデイブランチがありました!
今回は、銚子川定食と名前をアレンジしてみました♪
IMGP2206.jpg

のれんと障子もセットしていい雰囲気がでてました。
IMGP2192.jpg

大蛇も登場!
IMGP2262.jpg

ごんべぇさんは、あまごを焼きながら、
IMGP2215.jpg
「ご一行様ご到着〜」と鐘を鳴らします。

IMGP2244.jpg
ごんべぇ畑で作ったくき漬けと新米の銚子川米、あまごの塩焼きを一度に食べられるのは、地元でもめったに無いんです!!
と、語っていました。


あまごの塩焼きはあめ色にしっかり焼けてて、おいしかったですね!
頭まで食べられました。
IMGP2222.jpg
おっきい口でガブッ!

IMGP2242.jpg


くき漬けピザも好評♪
漬け物とピザ!?と不思議な組み合わせと思ってしまいますが、食べてみると意外と合うんです!
IMGP2226.jpg
焼き上がってからのあと乗せくき漬けで食感もGood☆

ちぃねぇさんが朝汗だくになりながらこねた
「生地もおいしい!」と言っていただきました☆
IMGP2218.jpg


ワンデイブランチを初めてのご利用のお客様もいたかと思いますが、
くき漬け、いかがでしたか?(`・ω・´)


次回は、11月1日(日)、「魚がし浜ちゃんの戻りがつお」です!
まだ空きがありますよ〜。ご予約お待ちしてます☆


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:13 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
太刀魚とカマスをいただきました〜♪ [2015年09月28日(Mon)]

この夏アルバイトに来てもらっていたゆうやんが釣った太刀魚です!

IMGP2184.jpg
きのうのブログの引本ウォーキングをしていた時に偶然ゆうやんに会いました。
....というか、夕方引本に行くとゆうやんに会う確率は相当高いです(笑)。

翌日に「あのあと、釣れたよ〜」と持ってきてくれた太刀魚。
キャンプ場で夜のスタッフの夕ご飯になりました。

塩焼きにしましたが、身がしっとりしていて甘みがあって、ほんと美味しかった〜ヽ(^。^)ノ

大物のカマスも一緒にいただきました。

IMGP2185.jpg
こちらはゆうやんが釣り上げたのではないそうですが・・・。食べごたえありましたよ〜。

ごちそうさまでした〜(^O^)/



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:30 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
自然がつくりだす噴水ショー [2015年09月27日(Sun)]

先日の大雨の日の夕方、引本港に行きました。
満潮時刻だったからでしょうか、岸壁スレスレまで海水が来ていました。
IMG_1302.jpg

岸壁沿いに往復20分程度のウォーキングの途中・・・
IMG_1291.jpg

波が打ち寄せると・・・
IMG_1292.jpg

グレーチングの下から天然の噴水が出現!

IMG_1288.jpg

近くまで寄ってみたところ、いきなりバッシャ〜〜ン!!
迫力満点でした(^.^)

都会の公園にも地面から吹き出す噴水がありますが、引本は自然がつくりだす噴水ショー♪
いつも見られるわけではないですが、子どもさんと行くと絶対楽しい!!

海水面が高い満潮時をねらって、遊びに行ってみてはいかがですか?


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:56 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
道の駅紀宝町ウミガメ公園 [2015年09月26日(Sat)]
我が家はけっこう頻繁に
道の駅紀宝町ウミガメ公園に行きます。
なぜか定期的に、ちびっ子がリクエストします。
で、行って来ました。

ん?何かさりげなく変わっている。
「淡水の生き物」として
ナマズ・ウナギなど少し前まで当たり前だったのに
最近なかなか見ることが出来なくなってきた種がいます。
DSC_0413.jpg
クサガメ・ニホンイシガメもいます。
カワムツやオイカワなど馴染みの魚もいます。

そして外来種も展示されています。
アメリカザリガニやミシシッピアカミミガメ。
「ペットは最後まで飼育できる環境を確保してから育てましょう」
とあります。納得。

「鵜殿港の漁師さんから」「熊野のいきもの」など
近海の魚も展示されています。

もちろん本命はウミガメ。
暗くて見えづらいですが…。
DSC_0424-3.jpg

DSC_0425.jpg

名前も付いています。特徴も紹介されています。
DSC_0427.jpg

産卵のことや世界のウミガメの紹介もあります。
DSC_0429.jpg

個人的にはアカウミガメ・アオウミガメ・タイマイの違いが
わかりやすく書いてあって
なんとなく。。。やっぱりわかってなかったことがスッキリしました。
いろいろ展示物が増え、見やすくもなって
親しみやすい「ウミガメ公園」のまま内容が充実して
大人も子どもも大満足でした。

  by hoo

Posted by ふるさと企画舎 at 17:54 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
びしょ濡れ権兵衛…。 [2015年09月25日(Fri)]
昨日は、キャンプイン海山で内山りゅうさんの金とくの収録でしたが、私は権兵衛の収録。

番組名等まだ詳しく聞いていませんが、NHKでの熊野古道・伊勢路に残る民話の再現だとか。

まずは、以前によく利用させていただいた囲炉裏のある古民家です。

ストーリー的には、馬越峠に出た大蛇を村人が古民家にいる権兵衛に知らせに来ると言う事。

はい。村人です!。
似合い過ぎ(笑)。
IMG_2478.jpg

私は助さん格さんと名付けました(笑)。
はい。水戸の御老公様と(笑)。
IMG_2481.jpg

はい。権兵衛は眼鏡をかけていなかった!と言う事で眼鏡無しでの撮影となりました。

まあ古民家での撮影では眼鏡無しでもいけましたが、次は雨降る馬越峠での撮影です。
目が見えんぜよ!の権兵衛。

また、びしょ濡れ…。時間も長く寒くてそりゃもう大変。

これまで、数々のテレビ取材をこなしてきた私でしたが、今回は最悪やった。

まあ、収録予定は雨のため延び延びとなっていたので今回も雨でしたが、仕方なく…との事だったと思いますので、仕方ないですが、ありゃあもう俳優扱いやったな。
なので、俳優並みに演出料金もらわなあかんな(笑)。

ともかく、助さん格さんと言う、若手役場職員も頑張ってくれた。

これは素晴らしい思い出となり、素晴らしい財産を見つけた気分になったのが嬉しい権兵衛でしたね。

放送は確か11月だったかと。

詳しくわかりましたら、またここでお伝えさせていただきますね。



by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:37 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キャンプイン海山でNHKの収録がありました。 [2015年09月24日(Thu)]


シルバーウィークが終わったと同時に今日は雨となったこの地です。

そんなところで、キャンプイン海山では、NHKの『金とく』の収録がありました。


本当はキャンプイン前の銚子川での収録でしたが、雨なのでセンターハウスでの収録となりました。
IMG_2442.jpg


宿泊者の皆さんには、何事か!?とびっくりご迷惑をおかけしてしまった事かと思います。
申し訳ありませんでした。

このNHKの『金とく』では、「日本最後の秘境・黒部源流」に肩を並べる?「奇跡の清流・銚子川」です!。
EPSON043.jpg


もちろん、「奇跡」の名付け親である内山りゅうさんが出演です!。
銚子川の魅力や大切にしたい事を熱く語ってくれました。

はい。本番三秒前。

IMG_2468.jpg



はい。始まりました。
IMG_2465.jpg
放送はNHK総合(中部7県)で10月9日(金)午後8時からです。



奇しくもこの日は、私もNHKでの「種まき権兵衛」の収録があり、りゅうちゃんとは最後までご一緒できなかったのは心苦しいところでした。

内山りゅうさんの姿勢である、自然の魅力を満喫し、自然を大切にしようとする気持ちには心打たれる権兵衛でしたかな。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 21:13 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ツリーイング〜木に登ろう! [2015年09月23日(Wed)]
いい天気が続いたシルバーウィーク。
昨日のツリーイングイベントも晴天に恵まれました♪

嬉しいことにたくさんの申込を頂いたため、11時からと13時からの2回の実施でしたが急遽14時から1回増やして3回実施させて頂きました。(たくさんのお申し込み有難うございます!)

高さが魅力的な『エノキ』と、あまり高くはないけれど枝に足をかけたり
座ったりしやすい『クスノキ』の2本に登って遊びました。

余裕の笑みですね〜。
IMGP2146.JPG

ツリーイングをするのは2回目という子もいました!
さすがです。するする登っていきました〜♪
IMGP2144.JPG

分かりにくいけれど、ブランコ遊びをしています。
高い枝にかけたロープで揺られるだけですが喜んで頂ける遊び方です!
IMGP2168.JPG

この写真では伝わりにくいのですが参加者さんが昇っているのは、
掛かっているロープの中で一番高く、約10m!
ご参加頂いた方の表情が見えないのが残念です・・・。
スタッフのよこっちも一緒に楽しんでいます!慣れるとこんな風に枝を歩けたりもするんですよ〜。
IMGP2164.JPG

次回は10月12日(祝・月)。今年度最後は11月22日(日)となります。
現在10月は午後の部に空きがあります。
11月はどちらも空きがあります!
お申し込み、お待ちしております♪

撮影:ミッチー

by ちゃあ♪


Posted by ふるさと企画舎 at 13:18 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
仲間と夜釣り [2015年09月22日(Tue)]
シルバーウィークに元キャンプinn海山スタッフ山根君が釣りをしに紀北町に帰って来ていたので一緒に夜釣りをしに行ってきました。
メンバーは、トトロと山根君に引本の釣り事情には詳しいゆうやんとの三人です。
最初に河口でシーバスを狙いましたが、1時間ぐらいしても釣れず引本市場でタチウオ釣りに変更です。写真は遊びに来てくれたミッチーさんに撮ってもらいました。

P1240330.JPG

P1240335.JPG

P1240334.JPG

この日は、周りの人はタチウオやアジにメッキと釣れてましたが自分たちは全然釣れず(T_T)気がつけば夜の11時...諦めかけていた時、山根君がなんと30cmはある立派なカマスを釣り上げました!
興奮しすぎて釣ったところの写真を取り忘れてました。
自分とゆうやんはボウズでしたが色々話をして楽しくあっという間に時間が経ってしまいました。でも何にも釣れなかったのは悔しいのでまた近いうちに釣りに行っていい釣果を報告したいです!
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 18:06 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大人気です!?(笑) [2015年09月21日(Mon)]

先の銚子川まなぶんジャーの最終回の前に、ゆうやんが捕まえてくれたどでかいナガレヒキガエル。
IMG_2375.jpg

まなぶんジャーでお見せして逃がそうと思ってましたが、あまりにも魅力的なので、この連休が終わってから逃がす事にしたのでしたが、はい。大人気!?のナガレヒキガエル君なのです(笑)。

キャンプインに到着された皆さんが、始めにギョッとして目につくものがナガレヒキガエル君。

IMG_2374.jpg

悲鳴のような歓声がいつも上がってますね(笑)。
IMG_2377.jpg


エサは、ちかいちゃんがミミズをあたえてくれたら面白い食べ方をしたそうです。

でももう本当にこの連休が終わったら、静かな山に帰してあげます。

この地の自然を皆さんに紹介してくれたナガレヒキガエル君。

本当にありがとうございました!と言う事で。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 19:26 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ