• もっと見る
« 2015年07月 | Main | 2015年09月»
<< 2015年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
桜の準備 [2015年08月31日(Mon)]

私ども交流空間みやまで銚子川流域を桜の名所にしたいと活動を始めて早や何年が過ぎただろうか…。

その間、イオングループさんが植樹に協力してくれ本当に嬉しい限りでしたが、契約の三年間が過ぎ、また地道な植樹活動が始まりますが、イオングループさんは素晴らしくちょっと違います。

桜の植樹場所のメンテにまた来てくれる事となりました。

これはもうガチンコ作業です。

そこで、先日に玉津充さん、平山ミカンさんと私で、その作業のイメージと段取りを考える作業をしました。

これがその場所です。
IMG_2221.jpg


当時、河津桜の苗を植えたのでしたが、成長してきたので囲いを取り新たなメンテをする事になります。

これが最初の囲い。
IMG_2225.jpg


左側がこの11月7日(土)にイオングループさんとの作業になります。
IMG_2224.jpg


鉄の囲いを取り、新たに樹皮を守るための作業をします。

う〜ん待ち遠しい。

桜もこの作業を待ち望んでいるようで。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 20:50 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
自然の味処 すまいる [2015年08月30日(Sun)]
多気のJA「自然の味処 すまいる」で食事をしてきました。
国道からすぐに入れて、野菜などの直売所があるので
時々行きます。
スーパーも近くにあって便利です。

小鉢や小皿に調理済みのお料理が並んでいて
自分で好きなものを選び精算して食べるシステムです。
ここは、高校生レストランで有名な
相可高校食物調理科出身の料理人が調理しているので
地元のものにこだわった季節感ある品揃えですよ。
卵焼きが人気メニューになっています。

私はこんな感じ。
DSC_0371.jpg
ごはん、あさりの味噌汁、きんぴらごぼう、なす味噌、大根おろし。
あれ?メインは?
はい、あとから焼き立てを席まで持って来てくれます。
DSC_0373.jpg
アユの塩焼きを頼みました。

昼だけの営業かと思っていたら、夜の部もありました。
今度は夜の定食も食べてみたいと思います。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 18:53 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
赤羽川に行って来ました [2015年08月29日(Sat)]
近所の赤羽川に遊びに行って来ました。
今シーズン2回目です。

岩場を見に行ったら、いきなりモクヅガニがいてピックリ!
もちろんすぐに隠れたので、写真は撮れませんでした。
でもすぐ近くにエビが!
IMGP0002.jpg
楽しすぎる!
子どもと夢中で魚やエビを追いかけ、
IMGP0004.jpg
もちろんまったく獲れなかったけど楽しかったです。

帰りがけに草が生えているところがあったので
ちびっ子に「こんなところをガザガサッとすると何か獲れるかもよ」
と話しながらガザガサしたら、エビが獲れました♪
ヌマエビかしら?
IMGP0007.jpg
卵をかかえているのもいたので、川へ帰そうかと思ったのですが
初めて生き物をつかまえたちびっこが
「(こわい顔の)お父さんに見せたい!」と言うので
お父さんに見せてから、家でフライパンで焼いて食べました♪
DSC_0370.jpg

今まで銚子川ばかりでしたが、
近くの赤羽川を体験させたいと思って連れて行きました。
着替えも持たず、濡れたまま帰って来て、
家でシャワーを浴びるという贅沢で楽ちんな遊びになりました。
子どももプールより川に行きたいと言います。
また行きたいです♪

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:50 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夜釣りに夢中 [2015年08月28日(Fri)]
最近、トトロは夜釣りにどっぷりハマってます。週に2,3回は行ってます。夜釣りにハマったっきっかけは一枚の写真です。


image12.jpg


弟が引本の河口で釣った54cmのスズキです。この写真を見て完全に火が着いたトトロは、早速シーバスロッドを購入してしまいました。そして二回目の釣りにて釣れました。


image1.jpg

大きさは、34cmでまあまあトトロ的には満足のいくサイズでした。目標は60アップです!大物を釣って弟と釣り好きな理事長に自慢したいです!!!
これからの時期はカマスやメッキなどいろんな魚が釣れ始めるので今年はいろんな釣りに挑戦しよかな!

byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 18:11 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海・山こだわり市にいって行って来ました [2015年08月27日(Thu)]
22日(土)、こだわり市に行って来ましたよ。
夏は3時からの開催です。

今回は、尾鷲市と紀北町の業者による食べあるき商品対決
【おわせ棒 vs こだわりきほく棒】ということで
ラブめしのように、対象商品購入で棒が渡され、
美味しかったのはどっちかを投票するものです。

私が食べたのは
エトワール菊屋の「ロングクッキーシュー」
DSC_0344.jpg

若木屋の「尾鷲甘夏わらび餅スティック」
DSC_0361.jpg
すごく美味しかったので、リピートしました。(笑)

河村こうじ屋さんの「こうじ親子棒」と
モンプティ・ココの「チョコサンドのクッキー棒」
DSC_0364.jpg
こうじ屋さんの「おでん?」と気になってしまいました。
ひんやり卵とパリパリ衣の鶏です。
すごく美味しかった。ビールが飲みたくなる味です。

画像はありませんが、
らーめんケンぞ~「春めん棒」
尾鷲金盛丸の「角煮じゃが春巻き」
運営委員の「こだわり詰め合わせパイ」
菊屋の羽二重餅「魚飛」
開進堂の「みたらし棒」

あと投票対象外ですが、
デ・アルケのイチジクソースかき氷
DSC_0342.jpg
ほかでは食べられない、甘くてコクがあって
でもさっぱりした、氷ふわふわのおいしいかき氷でした。

同じくデ・アルケのイチゴソースかき氷
DSC_0343.jpg
果肉たっぷりで、一緒に食べたちびっこのお友達が
あまりの美味しさにビックリしていました。

今回はアジのつかみどりがありました。
ちびっこがんばりました。
DSC_0352.jpg

晩御飯のおかずでお刺身と塩焼きになりました。
DSC_0367.jpg
塩焼きは焼けた途端食べたので画像なしです。

またもや食べまくった「こだわり市」です。

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 20:49 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日の銚子川 [2015年08月26日(Wed)]

ダムの放流と降り続いた雨により昨日の銚子川は濁流となっていました。今日はずいぶん水位は下がってきましたが、まだまだ増水しており流れも速く危険な状態です。

IMGP2047.jpg

銚子川の水はすぐにきれいになるので、泳げそうに思ってしまいがちです。こんなときは要注意です!
夏休みの最後、事故のないよう願っています。
無理せず安全第一でキャンプを楽しんでいただきたいと思っています。

(撮影:ミッチー)



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 20:48 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日は豪雨 [2015年08月25日(Tue)]

こちら今日は予想外の豪雨でした。


午後、もう落ち着いたかなぁ〜と喜んでいたら、また土砂降り。
IMG_2186.jpg




夜9時ぐらいには土砂降りが上がり本当によかったです。

たくさんの心配メールもありがとうございました。
ご迷惑をおかけしました皆様、申し訳ありませんでした。


はい。横山林道には土砂降りに打ち勝つためにこんな囲いを作ってもらいましたが、なんと飛び越えられてしまいました。
150825_131858.jpg


また、写真はないですが横山林道を守るため、男スタッフ三人で長い板を持ち、側溝から溢れる濁流を止めようと頑張りましたわ。
横山林道はいつになく、集中的に降った時間帯にはすごい事になってました。

もうくたくたです。

役場には林道はきちんとしてもらわないと力尽きてしまいますね。



取り急ぎまで。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 23:05 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
笑えます(笑) [2015年08月24日(Mon)]

毎晩10時ぐらいまでキャンプインにいる私ですが、先日まりちゃんが来た〜と叫びました(笑)。
IMG_2069.jpg

アップしてみます。
コヤツです。
IMG_2066.jpg

はい。カジカガエルのカジヤン(あだ名)です。

キャンプインの玄関周辺に住み着いて夜になると玄関電気に集まる虫を一日置ぐらいに食べにやってきます。

私はまた来たか〜と嬉しくなり、外からも撮影しました。
IMG_2071.jpg

はい。内山りゅうさん気取りで撮影してみました。
カッコイイでしょう(笑)。
IMG_2076.jpg

これはどうかな?。
IMG_2077.jpg

水槽の上に置いている私の大切な盆栽の上にですね。たまに昼には盆栽の苔の上で寝てる(笑)。
IMG_2081.jpg

はい。いつものように壁にペタリと。
IMG_2082.jpg

ぐんぐん登って行きます。
IMG_2083.jpg

身軽いカジヤンなんです。
IMG_2084.jpg

しばらくすると、白壁に化けているのか、白くなって来るのですが化けれてないのが笑えますね(笑)。
IMG_2115.jpg

お客さんの子供たちも興味をもち、みんな見てくれますね。

オジイチャンのひとときの楽しみ(笑)。

ともかく、カジヤンはあの高さから下のコンクリートにぺチャリと飛んできたりしますが、へっちゃらなのだ。

また、前に軽くですが、私に誤って踏まれてたりする(笑)。

タフなカジヤンなのだ。

昨夜は見掛けなかったから、今夜は現れるやろか。

カジヤン〜と呼んでみよう(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:05 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ナガレヒキガエル! [2015年08月23日(Sun)]

このお盆に、キャンプイン海山の林間サイトのお客さんが、テントに入ってきたよ〜と、このカエルを持って来てくれました。
IMG_2032.jpg


コヤツです。
IMG_2062.jpg


カエルの図鑑で調べたら、ヒキガエルだろう!?と落ち着きましたら、なんとナガレヒキガエルでした!。

先日、内山りゅうさんがまなぶんジャーで海山入りの際、私はなんと言うカエルか聞きましたら、特徴からナガレヒキガエルだとの事。

びっくりびっくりで、まなぶんジャーでも皆さんにお披露目した次第。

しかし、なかなかエサを食べてくれません。

アユカケ同様に皆さんをたのしませてくれてます。
IMG_2065.jpg


でもまあ、あと二日ぐらいエサを食べない場合は、また林間に逃がしてあげようと考えてる私です。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 20:00 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
第二弾まなぶんジャーがありました [2015年08月22日(Sat)]

第一弾のまなぶんジャーは、私はくき漬けの真っ最中で、お手伝いに参加できなかったのが申し訳ありませんでしたが、今回は行ってきました。
IMG_2092.jpg


内山りゅうさんは、前日から銚子川入りで、りゅうちゃん、ゆうやん、私で第二弾の場所を下見したりしてました。

今日の当日は、いつものように午前中は、りゅうちゃんの講義。

生き物の詳しい説明や環境悪化を憂いのお話しが意義深かったですね。

はい。午後からは銚子川の現地で、生き物たちを捕まえ説明を受けました。
IMG_2102.jpg


はい。今回の場所は、国道42号線から少し上流の舞い込み淵から少しまた上流の場所。

遊ぶ環境には変化のない場所ですが、とても魅力的な環境。

アユの産卵場所にとても大切な瀬があり、保護の重要性を聞くことができました。

今回は、キャンプイン海山のお客さんが捕まえてくれてました、とてもでかいアユカケや、これも同じくお客さんが捕まえてくれてたナガレヒキガエルの披露と、アユを役場が準備してくれており、たくさんの生き物に接する事ができた、まなぶんジャーとなりました。
IMG_2108.jpg


私と言えば、皆さんに小さいなカワエビをフライパンで炒って塩をかけた、どうまい?素朴な川の味をサプライズ的に楽しんで?もらいましたね(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 21:44 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ