• もっと見る
« 2015年06月 | Main | 2015年08月»
<< 2015年07月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
ヘビの抜け殻 [2015年07月31日(Fri)]

先日、コテージの点検に行ったときに、ふと玄関外に目に入ったものが・・・。
ヘビの抜け殻が横たわっていました。
そして、ブロックの穴部分まで伸びていて慎重に抜き取ってみると、なんと完璧なヘビの抜け殻です!

センターハウスに持ち帰って、みんなに自慢...(笑)
IMG_1156.jpg

おめめもパッチリ♪
ミッチーに撮ってもらいました。
IMGP1823.jpg

模様もくっきり♪
IMGP1825.jpg

こんなきれいな完璧な抜け殻をゲットしたのは初めてで「縁起いいゾ」と気分があがったもりまりでした。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:14 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おぼろガーゼタオル♪ [2015年07月30日(Thu)]
毎日暑いですね〜。

汗をかきかきがんばってるスタッフへのねぎらいで、まるちゃんからおぼろタオルの差し入れをいただきました♪
IMG_1187.jpg

おぼろタオルは三重県でつくられている日本製にこだわったタオルです。
明治創業という歴史あるメーカーさんがつくっています。
薄手で柔らかく、吸水性に富み乾きが早いのが特徴とのこと。
まさに暑い夏にぴったりのタオルです!


首にまいて汗をぬぐい、まだまだ続く忙しい夏をスタッフみんなでのりきろうと思います。

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:45 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け奮闘中!パート2 [2015年07月29日(Wed)]

ほぼ毎朝4時おきしてまして、夕方に二時間近く本漬け揉みがありますので、自分のやりたい事がなんもできん(笑)。
ブログもままならず…で申し訳ない。

くき漬けの製造過程がどんなものなのかちょっと紹介させていただきます。

くき漬け加工場に入るとこんな感じ。
長方形の樽と丸い樽が並んでおります。
IMG_1744.jpg


はい。特別に権兵衛さんに許可をもらい蓋を開けてもらいますね(笑)。
IMG_1746.jpg


この長方形の樽が、その日刈り取りしてゴロゴロ(塩揉み)して重ししてこれから一晩漬ける塩漬けのくき。
IMG_1749.jpg


こちらが、一晩漬けた塩漬けくきを、シソ、塩、漬汁を入れて本漬けしたもの。二日のくき漬け。
IMG_1750.jpg


こちらが三日目のくき漬け。
色が着いてきましたねぇ。
IMG_1751.jpg


はい。四日目のくき漬けで今夜漬け、明日の出荷を待つくき漬けです。
IMG_1752.jpg


はい。これらを毎日朝夕、手がえし揉み倒すのですね。

ゴロゴロの次に大変な作業なんです。

そんなこんなで、権兵衛の気持ちが乗り移った美味しいくき漬けになってますので(笑)。

そんなくき漬けがおばちゃん、お姉さんらの手で商品になるのです。ふーちゃんはとなりの事務所で事務処理で目が回っておりますし。
150729_091503.jpg


はい。キャンプインに行くまでの県道で、こののぼりを見つけてくださいね〜(^o^)/。
IMG_1755.jpg



現状報告まで。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:57 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夏の思い出 センターハウスにて [2015年07月28日(Tue)]
雨の日
ご家族みんなでセンターハウスにある本『くらべてわかる 淡水魚』を見て
銚子川にすんでいる魚の名前を調べ、話し合ってました
次の日、同じ本を購入いただきました
夏休みの宿題に役立ててくださいね!
image2.JPG

晴れの日
「だから、晴れたんだね〜」と話しながら
いつも一緒に来るお友達が来れなくなって
ヒノキの葉書で手紙を書いていました。
s-IMGP1791.jpg
よく聞くと
毎年雨のようで、雨家族さんにお手紙を書いていたそうです
来年は、みんなそろって晴れるといいですね!

みなさんの楽しい思い出のひとつになると、うれしいです!
夏の思い出、たくさんつくってくださいね
by ちぃね〜
Posted by ふるさと企画舎 at 16:51 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
スミレの葉っぱ [2015年07月27日(Mon)]

夏はこれからですね(>_<)
場内点検の時はるも川に入りたいな〜と思いながら歩いています。

暑くて下ばかり向いてしましますが…
こんなものを見つけました。

IMG_1342.jpg

スミレの葉っぱが重ならずにきれいに生えていて、星にみえるので、パシャリ☆

貴重な(?)1枚です。

植物や木も暑いんやろな〜(+_+)


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 18:34 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
アマゴのつかみ取り [2015年07月26日(Sun)]
今週からあまごのつかみ取り体験がはじまりました。つかみ取りを楽しみにして来てくれた方がたくさんいてくれたのでつかみ取り担当のトトロとしては嬉しいです。

IMGP1779.JPG

つかみ取りが始まると一斉にアマゴを捕まえようとアマゴに向かって行く子ども達はとても迫力がありました。子どもを応援したり、撮影している親の方もすごく気合が入ってました。

IMGP1787.JPG

アマゴはすばしっこい魚なので捕まえるのはなかなか大変です。がんばって捕まえたおにいちゃんを撮らしてもらいました。「やっと捕まえれたー。ちょっと難しかったかな。」って言ってました。

IMGP1784.JPG

なかなか捕まえれないおにいちゃんは、お父さんとの共闘作戦です!お父さんもなかなかてこずってましたが、捕まえれました。
応援の中には、「あんた、取れやんだら今日の晩おかずなしやで!(笑)」ってのもどこからか聞こえてきました(^_^;)
みんな無事捕まえれたのでよかったです。

アマゴを追いかける子ども、応援やサポートするお父さん、お母さん家族みんなで楽しめるので是非参加してみてください(^_-)-☆
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 18:58 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け! [2015年07月25日(Sat)]

くき漬け中盤です。

難題にぶつかりながらも、みんな頑張ってます。

刈り取りから、毎朝4時おきしてるので眠いっす(笑)。
IMG_1732.jpg


この地で育ててる私らのくき漬けは、銚子川の水で育ち、銚子川の水で一度目の洗いをしてます。
IMG_1731.jpg


くき漬けになるヤツガシラのくきです。
きれいでしょう。
IMG_1735.jpg


キャンプインまでの県道に、くき漬けののぼりを見つけてくださいね〜(^o^)/。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 20:30 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
中本賢さんの講演会があります! [2015年07月24日(Fri)]

ある日のこと、理事長が興奮しながらチラシをもってきました!

EPSON036.jpg

中本賢さんが海山にやってきます!
紀北教育研究会さん主催でおこなわれる教育講演会で「自然は未来へのたからもの 〜銚子川から環境問題を考える〜」と題してお話していただけるのです。

賢さんといえば、「ゆらゆら帯」の名付け親。
ずいぶん前に名古屋テレビで放送されていたアウトドア番組『レッツ・ドンキホーテ』で何度も銚子川に訪れていたのですね。
私も若かりし頃、「レッツ・ドンキホーテ」が大好きで毎週かかさず観ていました。


実は、以前内山りゅうさんの東京での写真展の記念パーティーにご招待いただいたときに、中本賢さんもいらしゃっていたということですが、気づかずにご挨拶できなくて残念に思っていた理事長。
「やっと会えるじょ〜♡」と楽しみにしています。

一般の方の聴講も可能だそうです。
私も行きたいな〜。行けるかな〜。

-----------------------------------------------
『教育講演会』
日程:2015年8月7日(金)
時間:開演14:00(受付13:30〜)
会場:紀北町海山公民館 大ホール
主催:紀北教育研究会(くろしお教研)
共催:尾鷲市教育委員会・紀北町教育委員会
-----------------------------------------------


by もりまり


Posted by ふるさと企画舎 at 22:00 | 会議 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
こんにちは!ボビーです♪ [2015年07月23日(Thu)]

紀北町観光協会の期待の新人!
7月に入社したばかり。リード ロバート(通称 ボビー) です。 28歳 

てっきり外国人さんかと思いきや、観光協会のナカノーちゃんに「いやいや、日本人なんですよぉ〜」と言われビックリ(+_+)
どうりで、日本語が上手なわけだぁ〜。え〜っと、お父さんがアメリカだったかな〜。
20150719_113651.jpg
先日、センパイ大野くんから写真が送られてきました。

この日は真夏日!くき漬け加工所に現れた脱水症状のボビーに理事長が日陰を。
 
くきづけ加工場でお茶をもらい
まるちゃんに 野村養蜂園の梅はちみつも もらい。

ピンチを脱出したボビー。

入社した早々、熱い夏。そして体験受け入れなどのお仕事大忙しのボビー。ガンバレ〜!!




by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:28 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け奮闘中! [2015年07月22日(Wed)]

私とふーちゃんは、現在くき漬けに奮闘中です。

私は毎日、畑、くき漬け加工場、自宅、スタンドと飛び回っております。

キャンプインに行ってる暇がないのが、申し訳ないところ。

今月13日から、漬け汁取り用の本漬けが始まりましたが、今日からは商品本漬けの袋詰め作業が始まり、パートのおばちゃんたちが来てくれます。

はい。それはまた後ほどなんですが、また台風の気配してますねぇ…。

まったく辛い試練が待ち受けてなければよいのですが…。

はい。先の台風の前日のヤツガシラ君たち。

台風に負けないでくれよ〜と畑を祈るように見つめる私でしたね。
IMG_1675.jpg


はい。台風来ました!。
ヤツガシラ君たち頑張ってこらえてくれてます。
IMG_1678.jpg


はい。なんとか持ちこたえてくれたようです。
150717_055435.jpg

そんなこんなのヒヤヒヤから、台風前の直前に刈り取った、漬け汁取り用の本漬けのできの良さににんまり〜の私とふーちゃんでした。
IMG_1708.jpg


これらのヤツガシラは細いものです。太いヤツガシラは商品用ですので(笑)。

はい。何がえらいと言っても、本漬け前の、塩漬け前の、塩もみが大変。
IMG_1702.jpg


頑張るふーちゃんの図〜やね(笑)。




くき漬け報告まで〜(^o^)/。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:20 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ