• もっと見る
« 2015年04月 | Main | 2015年06月»
<< 2015年05月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
キャンプinn海山 夏のアルバイト募集 [2015年05月31日(Sun)]
NPO法人ふるさと企画舎では、キャンプinn海山の夏のアルバイトを募集しています。

@受付・接客・場内整備・ゲート管理・ゴミ運搬等業務
 期間:7月11日頃〜8月31日頃
 時間:8:00〜20:00の間で5時間〜8時間
 時給:高校生760円、大学生以上780円〜800円

A宿直業務
 期間:7月1日頃〜9月30日頃
 時間:20:00〜翌朝8:00
 賃金:5000円

B清掃業務
 期間:7月1日頃〜9月30日頃
 時間:10:00〜15:00
 時給:760円〜780円

★勤務日、勤務時間については相談に応じます
★土・日・お盆期間等に出勤可能な方を希望します(シフトにより休暇も可)
★規定により交通費支給(上限10000円/月)
★単身用ログハウスあり。夏休み住み込みアルバイト歓迎
★ゴミ運搬業務は要普通自動車免許(AT限定不可)
★清掃業務は普通自動車免許(AT限定可)希望

多くのお客様をお迎えする夏、私たちと一緒に元気に生き生きと働いていただける方を募集します。
お気軽にお問合せください。

----------------------------------------------------------
<お問い合わせ先>
キャンプinn海山(NPO法人ふるさと企画舎)  担当:森本

TEL:0597-33-0077(9:00〜17:00)
MAIL:campinnmiyama@ztv.ne.jp
Posted by ふるさと企画舎 at 17:50 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
橋杭岩? [2015年05月30日(Sat)]
川の中に何か点在しています。
DSC_0125.jpg
川を横切るように点々と・・・。
鳥?アユ狙いのサギ?

少し近づいてみました。
DSC_0126-2.jpg
(画像はトリミングしてみました。)

よくわからないので、川原に下りて近づいてみました。
DSC_0127-2.jpg

なんと、石のオブジェじゃないですか。
まるで橋杭岩のようです。

DSC_0128.jpg

「おぉ・・・」
思わず低くうなってしまいました。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:33 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
笑えた出会い♪ [2015年05月29日(Fri)]

先の連休での出会いですが、アマゴつかみ取りをした夕方、あちらこちらのキャンプサイトでは楽しみにアマゴを焼くキャンパーさんらの姿がありました。

アマゴを素敵に焼くキャンパーさんが目についたので撮影させてもらいたく、お願いしたのでした。
IMG_0944.jpg

アマゴの串刺しを網に差し込んで立てて焼いておりました。
私もいつもこうするのですが、きれいに並べ、いかにも美味しそうに見えました。

撮影では、自然な雰囲気でキャンプを楽しんでいるところを写したいと思うので、私は子供たちに注文したのでしたが、私の日本語がまずかった…。

私は、アマゴを見て〜目を寄せて〜と言ってしまったものだから、ノリのよい男の子君は、こんな表情をしてくれたのだ。
IMG_0942.jpg

笑えるでしょう〜素敵でしょう〜♪。

ともかく、私の日本語が申し訳なかった(笑)。

そして私は、とてもお茶目でかわいい女の子ちゃんにお願いして、女の子ちゃんを激写!。
アマゴクイーンと言わせてもらいましょう。
IMG_0952.jpg

素敵でしょう♪。

ひとときでしたが、本当に笑えた出会いでした。

そうそう、お父さん?からアマゴの塩加減について、素晴らしい教えをいただいた私でした。

アマゴつかみ取り時に私は塩加減について、川魚は塩は少し多めがよいかと思います〜といつも伝えてるのですが、全体を塩辛くするより、塩のかけないところもあるとよいよ〜と教えてくれました。
納得〜の私でしたね。

もちろん、塩は強めにしても辛い場合は爪で塩をはがしながら食べる私です。
でも塩は染み込んでしまうのですね。

また、全体に塩をかけるのではなく、強弱してますが、あえてかけない場所をつくるのは得策かと思いました。

ご指摘、ありがとうございました〜と言う事で。



by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:12 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ツリーイング体験会 [2015年05月28日(Thu)]
先週の日曜日、ツリーイング〜木に登ろう〜を開催しました。
今回は、キャンプ場スタッフでツリーイングインストラクターでもある私(ちゃあ)のツリーイング仲間が集まってくれたためスタッフも大勢いました。
そのおかげで定員10名のところ、12名の方に体験していただけました!

まずは体操をして身体をほぐしリラックス。
DSC_8791.jpg
登り方をインストラクターから教わって。
DSC_8807.jpg
枝にかかったロープを選び(高さ、難易度様々です)早速のぼりましょう〜。


毎日昇り棒をしているというお嬢さん、真剣にのぼっています!
DSC_8818.jpg
じっくりじっくり時間をかけて、ロープをかけてある枝に到着しました。
途中まったくあきらめる様子もなくたどり着けました!
DSC_8884.jpg


友人同士で参加いただいたお二人、とっても楽しそうに体験してくれました。
DSC_8842.jpg

画像がなく紹介できないのが残念ですが、ロープでダイナミックにブランコをしたり、枝に座ってくつろいだり、ロープにぶら下がったままのんびりしたりと皆さん、思い思いのスタイルでとっても楽しんでくれていました。

午前の部、午後の部とも、時間がゆっくり過ぎていく・・・
そんな木登りをまったりと楽しむツリーイングとなりました。

今シーズン、まだまだツリーイングをお楽しみいただけます!
9月22日(祝・火)、10月12日(祝・月)、11月22日(日)
一緒に木登りをして楽しもう〜!

by ちゃあ♪
Posted by ふるさと企画舎 at 13:21 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
スタッフ集合写真 [2015年05月27日(Wed)]

キャンプinn海山ホームページ用スタッフ集合写真を撮りました。
キャンプinn海山は毎日営業なのでスタッフは交代で休みをとるため、全員そろう日が少なく・・・。
この日はスタッフミーティングで全員集合の日だったので、理事長に三脚の準備もしてもらいセルフタイマーで撮影しました。
IMG_1257.jpg


理事長の指示で並びました。
この機会にブログネームで紹介しますね。
前列、左から
hoo、ちゃあ、もりまり、はる、ち〜ねえ

後列、左から
トトロ、理事長


ホームページに採用!になった写真はコレです(^O^)/
IMG_1261.jpg


hooがフラッシュ効果を一番受けてます(笑)。画像を確認しながらそれに気づいたち〜ねえが
「フラッシュ私から遠いで!」と理事長に不服申し立て(笑)。

ガンつけてるようです…(笑)
IMG_1256.jpg


理事長はこのカメラでセルフタイマーを使うのは初めてらしく、カメラチェックが長く、知らぬ間にシャッターがおりてしまい・・・
IMG_1259.jpg
こんな写真が撮られていたり…

とにかく楽しいスタッフ集合写真撮影でした。

こんなにぎやかスタッフですが、どうぞよろしくお願い致します〜ヽ(^。^)ノ


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 14:05 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
双子パンダ(番外編) [2015年05月26日(Tue)]
アドベンチャーワールドは、
何もかもパンダ尽くしでした。
双子パンダに並ぶ前に腹ごしらえで入ったお店のランチ
DSC_0036.jpg
お椀もスプーンもフォークも紙ナプキンもコップもパンダ。

中のおにぎりもピックもパンダ。
DSC_0037.jpg

こちらはパンダ肉まん。双子です。
DSC_0052.jpg

他にもスタッフの帽子、園内の植え込み、
いっぱいありすぎて・・・。

帰りに「とれとれ市場」に行きました。
そこで見つけたのが、こちら。
DSC_0059-2.jpg
「パンダの○曜日」というタイトルで
月・水・土・日曜日が休日のパンダです。
「火・木・金は真面目に働いています!」とあります。

うちの理事長さんは休みなく働いていますが、
曜日で今日はスタンド、今日はキャンプinn海山というのが
同じだなぁ、と思って笑えました。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:15 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
双子パンダ [2015年05月25日(Mon)]
GW、白浜のアドベンチャーワールド
双子のパンダちゃんを見に行きました。
DSC_0024-2.jpg

ゲートを通過してすぐのところに
ウェルカムなんとか・・・と書いてあって
園内マップでもあるのかしら?と
人の流れに沿って入ってビックリ
DSC_0029-2.jpg
手が届きそうで届かないところにレッサーパンダが!
あっちへ行ったり、ぶら下がったり、超かわいい!!
いきなりテンションが上がりました。

出るとまた人だかりが!
ペンギンです。文句なしにかわいい!
DSC_0032-2.jpg

あれもこれもかわいい!見たい!
パンダに辿り着けるのか?
やっぱり先にパンダを見ようということで
まずは大人パンダ。
DSC_0034-2.jpg
豪快に竹をバキバキ言わせながら食べています。
大人パンダはあちこちにいて、自由に見ることができます。
食べたり遊んだり寝たり、パンダも自由です。

さて、双子の子どもパンダは行列です。
我々は60分待ちでした。
到着してすぐは90分待ちでしたよ。
待っている間も退屈しないように
いろいろ工夫されています。
飲み物や食べ物の注文を聞く人がいましたよ。
ところどころにパンダクイズがあったり、
掲示物やビデオでパンダの紹介があります。
近くなってくると屋根付きのパンダ舎内になります。
DSC_0039.jpg
直射日光は避けられますが、蒸し暑い!

そこで扇風機。
DSC_0038-2.jpg
パンダになっているのですが、
これ、黒いメッシュをカットして貼り付けてあります。
手づくりのようで、何個も設置してありますが
微妙に表情が違って、お尻バージョンもあります。

なんだかんだで徐々に近づき、けっこうゆっくり見れましよ。
DSC_0049-2.jpg
この時は「木登り練習中」とのことで
台になんとか登っては落ちたり、
木に抱きついたり、その度に歓声が上がり・・・でした。

今は親子で屋外で見ることができるようですよ。
檻やガラス越しではなく直接見ることができると
グッと距離が近く感じますね。
パンダはなごみますねぇ。
しみじみ。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:53 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
はるのミッション・・・ [2015年05月24日(Sun)]

「スタンプラリー台を移動させよ!」
子どもたちに大人気、スタンプラリーが23日に向けて場所が変わりました。

この日はとてもよく晴れて暑いけれど、風が吹くとちょうどいい1日でした。

一輪車で運びました。
IMGP1661.jpg

これまでと大きく変わったのが2箇所。
ここでは1箇所だけ紹介しちゃいます!
IMGP1660.jpg
じゃんっ☆


用紙の色もチェンジです。
うっすらと裏の地図が見えてますが・・・(笑)
IMGP1672.jpg

来てからのお楽しみですよ☆



スタンプラリーをするときは…
 ★小さい子は大人の人と一緒にまわってね
 ★使っているキャンプサイトやコテージに入らないこと。
 ★車に気を付けてね。
 ★暗くなったらおしまい。
 ★1日1回、1人1枚ね。

スタンプを押し終わったら、インクが乾いてしまわないようにふたを閉めてね(`・ω・´)♪

今シーズンもたくさんの子どもたちに楽しんでもらいたいなぁ、と思っています!


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:12 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
電柵作業がありました [2015年05月23日(Sat)]
ごんべぇ畑のある一角は、
獣害対策のワイヤーネットが張り巡らされていますが
平成25年度は秋からイノシシの被害がありました。
芋が大きく美味しくなった頃かしら。
近所の田んぼも収穫直前の米が被害を受けました。

去年、平成26年度は
6月初め頃から毎日のように被害がありました。
芽が出て、徐々に大きくなって成長が楽しみな頃です。
これがイノシシに入られた跡です。
DSC_0097.jpg
裏側から穴を掘ってネットを壊して入ってきました。

お米はまだ実っていませんが、
田んぼで泥遊びをして稲を踏み潰してしまいます。

今回イノシシ対策に
張り巡らしたネットの下に電気柵をすることになりました。
以前、壊されたところは杭を打ってさらに補強してもらいました。
DSC_0112.jpg
イノシシは鼻で土を掘るので、
鼻が当たりそうな低い位置に設置します。

まずは草刈りをして
ネットの下部にガイシという黒いパーツを取り付け、
線を張ります。
私はこのオレンジのリールを持って線を引く作業を手伝いました。
DSC_0100.jpg
けっこう重くて、あとで筋肉痛になりました。

設置位置が低いので、草刈りが大変です。
草刈り機ではある程度高さが残ってしまうので
カマで地面すれすれに刈りました。
ビフォー
DSC_0102.jpg

アフター
DSC_0103.jpg
汗びっしょりにがんばって、5メートルぐらいです。
これ、大変。。。

でも、去年、一回で40株ぐらい被害に遭っています。
がんばらねば・・・。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 21:22 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
グミの実 [2015年05月22日(Fri)]

キャンプ場内にグミの木が数本あります。

今、実をつけてますよ〜♪
IMG_0920.jpg
おいしそうなのは上の方の採りにくい場所にありますが、妥協して下の方のそこそこの色味のグミを味見してみました。
少し渋みがあります・・・(-_-;)

たぶんおいしくて採りやすいのはすでに小鳥たちが食べてるんだと思います。

そろそろ周辺のキイチゴもなりはじめたかな〜?
お散歩がてら確かめてこよ〜っと(^^♪




by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:35 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ