• もっと見る
« 2015年01月 | Main | 2015年03月»
<< 2015年02月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
理事長
台風準備! (08/16) 理事長
台風が過ぎて… (08/16) 中村光良
台風が過ぎて… (08/15) 吉田健二
台風準備! (08/15) 理事長
台風6号 (08/10) もりまり
台風6号 (08/09) ei
台風6号 (08/09) ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06)
月別アーカイブ
スイーツフェア [2015年02月28日(Sat)]
道の駅奥伊勢おおだいで「スイーツフェア」と題して
イチゴスイーツの振る舞いがありました。

以前、ふらっと立ち寄って野菜を買ったときに
「よかったら来てくださいね」と
レジで小さなチラシというか、お知らせをもらったのです。

何も予定がなかったら行こうかな、と思っていたのですが
何も予定がなかったので(笑)行ってきました。
「10時〜12時」とあり、10時少し前に着いたのですが、
すでに長蛇の列。

ちびっ子は「売り切れたらイヤやなぁ」「あるかなぁ」と
心配そうにしています。

あまりにすごい列なので、今のうちに・・・と
ナバナを2つゲット。
00060001.jpg
1つ70円でした。安い!

無事に順番が来て、イチゴもゲット。
DSC_0119.jpg
生のイチゴ、イチゴ大福、作りたてのイチゴジュースです。

食べ終わった人が次々と店の中で買い物をするので
レジも長蛇の列。
みなさん、イチゴを2パックとか4パック入りケースを持っています。
美味しかったからでしょうね。

先月は、甘酒の振る舞いだったとか。
酒かすを使ったスイーツもあったので、
このPRも兼ねてかしら。

高速道路が延びて、空洞化が問題になっている地域ですが
イベントをしたり、オーニングを取り付けて
雨の日の利用をしやすくしたり、
いろいろがんばっているなぁ、と思う道の駅です。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:55 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
勉強中!! [2015年02月27日(Fri)]

ただいま淡水魚について勉強中です。去年の夏に子ども達が捕まえた魚を見せに来てくれた時に魚の種類や飼いかたを聞かれてたじたじになった自分…今年はばっちり答えれるようにがんばります!
くらべてわかる淡水魚.jpg

今、この本にていろいろ学んでます。本にのっている写真は内山りゅうさんのものです。魚の種類によっての特徴などが載っていてとてもわかりやすいです。
個人的に子ども達が1番捕まえてくることが多いのがヨシノボリだと思います!調べてみると。。。

IMGP1330.jpg

かなりの種類が(^_^;)覚えるのには苦労しそうです。
ほかにもウグイやオイカワ、カワムツなど銚子川にはいろんな生き物がいます。いろんな生き物が棲む自然豊な銚子川でずっといてほしいと図鑑を見ていて改めて思います!

IMGP1333.jpg

なんとびっくりです!?
協力者の一覧では、私たちのキャンプイン海山の名前がありました。
理事長ほか、なにかと協力していたのだと思います。
こんなすごい図鑑に名前がでるのは本当にすごいことだと思いました。


IMGP1331.jpg
また、魚の捕り方や仕掛けの方法も載ってました。魚を捕まえて図鑑と見比べて自分と調べてみるのも楽しいし。スタッフのトトロに見せてもらえれば今年はバッチリ魚の説明が出来るはずです。
魚を捕まえた時は、是非見せに来てください。楽しみにまってます!(^^)!


byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:00 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
権兵衛桜が咲いております [2015年02月26日(Thu)]
交流空間みやまと言う官民共動の組織で、私ども町づくり活動をしてきてるのですが、その組織で、銚子川流域にある権兵衛の里周辺を桜の名所にしたい!との想いから植樹を始めて、早10年ぐらいになりました。

早咲きの河津桜を権兵衛桜と命名し、春一番を感じさせてくれる桜を愛でてもらえましたらと思っているのですね。

はい。こちらが、権兵衛の里庭園内にある権兵衛桜です。
150225_154233.jpg

随分と成長してきました。
嬉しい事でございます。
権兵衛の里の庭園管理をしている、うえまっつさんによると、現在四分咲きぐらいだとか。今年はとてもつぼみが多く期待できると言っておりました。

こちら権兵衛の里駐車場。
近いうちに、見えばえのよい網を巻いてシカ対策をする予定。
150225_154459.jpg

ちょうど夕暮れの逆光に輝き綺麗でした。
150225_154519.jpg

植樹活動と言うのは、すぐに結果がでる訳でなく、地道で息の長い活動になります。
くじけそうになる事もしばしばでしたが、そんなおりイオングループさんが、私どもの活動を支援してくれたのは、勇気づけられ本当に嬉しかったです。

そんなイオングループさんの記念植樹の河津桜です。
150225_154701.jpg

あと三年もしたら背も伸び、しっかりとした桜になってくれるでしょう。
そうなったら今してある囲いを外して、網できちんと巻いてあげたいと思います。

はい。こちら権兵衛の菩提寺である宝泉寺の権兵衛の記念石碑に続く場所にある権兵衛桜です。
150225_153747.jpg

シカやサルの攻勢にも負けずによくここまで育ってくれたものです。

まだまだ植樹したい場所もありますが、ようやくここまで育ってくれた桜をまずはきちんと管理していく事が大切ですね。

はい。自慢できる桜の名所にできるよう頑張っていきたいと思います。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 10:46 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
くき漬け畑作業がありました [2015年02月25日(Wed)]
昨日(24日)くき漬け畑の作業をしました。

はい。今シーズンのくき漬けもいよいよ始まったのでありますが、今年の違うところは、昨年までのくき漬け担当者がいないと言う事。
はてさてどうなる事やら〜です。

くき漬けと言う漬け物は、なんとも手間隙のかかるもので、一年を通し様々な準備作業が必要なんです。
また、毎年同じ場所でつくるのが好ましくない生き物で、次の畑へと開墾を繰り返しながらの現状が続いております。

そんなこんなで今年も、種芋保存から始まり、開墾、土づくりのための莫大な大変な肥料まき作業をこなしてきました。
そこまで、ふーちゃん、トトロ、はるちゃんらが、段取りから作業をしてくれまして、さて〜次は、畝づくり、肥料まき、マルチシート張りの作業です。

ともかく、農業は大変でもうかるものではないのはわかっておりましたが、私ども法人としては、銚子川流域で育つ、ここにしかない貴重な美味しいくき漬けを絶やしたくない!宣伝してくき漬けを始める人が増えたなら!と始めた想いがあります。
様々な失敗、反省点ばかりですが、なんとか続けて行けたなら!と考えてる私です。

はい。なれない手つきで管理機を動かす現代の権兵衛かな(笑)。
IMG_20150225_102518.jpg

IMG_20150225_102029.jpg


権兵衛が耕したら、ふーちゃんが肥料まく〜トトロがシート張る〜の、効率よい?作業やね(笑)。
150224_142321.jpg


なんと素晴らしい曲線の畝。
150224_142355.jpg


この曲線を作るのが難しいのだ。

いや、ちゃうで〜まっすぐせんなんのに、曲がってしもただけやんか〜です(笑)。

権兵衛が種まきゃ〜カラスがほぜくる〜。

はい。笑われても笑われても、芸術や〜!と訳わからん言い訳を繰り返しながら、せっせと作業する現代の権兵衛やったな(笑)。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 10:48 | くき漬け大作戦 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
おすそわけ(渡利牡蠣) [2015年02月24日(Tue)]
今が旬の渡利牡蠣をいただきました!
スーパーの袋に、ほら♪
IMG_20150223_103814.jpg

30個ぐらい入っていたかしら?
まずは焼きで。
IMG_20150223_102909.jpg

焼けたらこれまた地元産のマイヤーレモンを絞って
パクリ!
プリップリでジューシーで言葉になりません。
「ん〜っ!」を連発。
すぐに食べてしまうので画像がなくて申し訳ありません。
ものすごく身が大きいです。
食べ応えがありました。

ちびっ子は今まで牡蠣をまったく食べなかったのですが、
あまりに美味しそうだったせいか
「食べてみる」と言い出し、
同様に「ん〜っ!」を連発していました。

翌日は牡蠣フライでいただきました。
こちらもBIG!
揚げ鍋に少ししか入りません。
相方が「これで1つ?」と聞くぐらい大きかったです。
牡蠣フライもちびっ子は初めてです。
「プリップリ〜」と大絶賛でした。
揚げたらすぐに食べてしまうので
こちらも画像がなくて申し訳ない。

大満足の渡利牡蠣でした。

  by hoo

Posted by ふるさと企画舎 at 16:30 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
世界の椿公園☆ [2015年02月23日(Mon)]

夢古道おわせでバイキングを食べた後、探検を計画していて…
「県道778号線を行けるところまで行こやぁ。探検、探検!」と友達を誘い、愛車パッソ(はるはパッソちゃんと呼んでいます♡)で行って来ました!

三重県道778号中井浦九鬼線は尾鷲神社や尾鷲港の前を通る道です。
DSC00490.jpg

九鬼方面に車を走らせ、JR大曽根浦駅を過ぎたところで、右手前方にこんな看板が!!
「世界の椿公園」
DSC00468.jpg

一度素通りしたのですが、すぐパッソちゃんを引返し行ってみることに。

坂道を登っていくと、テニスコートが2面ありました。
次は廃屋となったホテルらしき建物・・・
さらに、上に登っていくと・・・ありました!!
DSC00471.jpg

この写真のエリアは外国種のようです。
「ペティ・シェフィールド・シューブリーム」という品種のつぼみ。
DSC00475.jpg

近くの展望台の方にも行ってみました。
さっそく双眼鏡を覗く友達。
DSC00481.jpg
「何見ぃよん?」と交代してもらったところ・・・

イカダを覗いていました。
DSC00482.jpg

毎日、銚子川を見ていますが、海を見たのは久しぶりのような気がします。
海は広いんだなぁ、としみじみと思いました。


また、車に乗り込んで探検の続きです。
海岸沿いに走った後は、山の中をくねくね。

沢に掛けられている橋に注目です。
名前のついている橋もあれば、無名橋も。
DSC00492.jpg
写真は3番ですが、この日は無名橋4番まで行きました。

無名橋は何番まであるのかなぁ??


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:36 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ケーキ三昧 [2015年02月22日(Sun)]
北海道のお菓子工場直販で
1日限り、2時間限りのケーキの販売がありました。
直前にチラシが入っていました。
それはそれは魅力的なチラシで・・・。
でも私は仕事。。。
ちびっ子はおばあちゃんに
「どれでもいいから買ってきて」と懇願。

その日、帰ると我が家には5つのケーキが♪

ちびっ子が一番欲しがっていた安納芋のケーキ。
あれ?濃厚チーズケーキだったかしら?
IMG_20150216_152549.jpg

私が一番気になっていた半熟カステラ。
IMG_20150216_145802.jpg

カットするとこんな感じでした。
IMG_20150216_145615.jpg

そして「一番人気」とチラシに書いてあったチーズケーキ。
IMG_20150216_145257.jpg
なぜか写真が暗くて美味しそうに見えないなぁ。
何がどうで一番なのか、根拠は?
とか突っ込みたくなりますが
やっぱり「一番人気」だけのことはありました。
美味しかったです。

実は一番最初に食べたのは、紅茶のケーキ。
写真を撮るのも忘れて食べちゃいました。

心配いただいた方があるかもしれないので申し上げますが、
一度に食べたんじゃないですよ。
「今日はどれにする?」と日を分けて食べましたよ。
でも3日に2日はデザートにケーキを食べてたなぁ。
食べすぎですね。確実に。

  by hoo

Posted by ふるさと企画舎 at 20:29 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夢古道おわせで♪ [2015年02月21日(Sat)]

この日は、仕事が早くあがれたので友達と尾鷲駅に待ち合わせ、「夢古道おわせ」に行ってきました!

まずは、お風呂。

尾鷲の海洋深層水を使った珍しいお風呂です。
入り口ではてるてるぼうずがお出迎えです。
IMG_9997.jpg

実は、今回が初めての利用なのでしたっ!!(*^^*)

どうやら、はるが1番のようで貸切みたいでした(笑)
露天風呂は「酸性」「アルカリ性」の2種類のお湯。
「酸性」のお風呂に入ってから、「アルカリ性」のお風呂に入ると美肌効果がアップするそうです!

私は視力が悪いのではっきりとは見えませんでしたが…
天気がよく、海もきれいでした☆
IMG_0675.jpg
駐車場からパチリ☆


さっぱりしたあとは、バイキングに。
メインは「ひろめ」という海藻のしゃぶしゃぶでした!
期間が3月1日までとのこと。
先着で少しですが鯛のしゃぶしゃぶも頂けます!

はじめは茶色で昆布みたいな色をしていますが、湯に通すとパッと鮮やかな緑色に。
ポン酢をつけて食べました。
鯛の方は「しゃぶしゃぶしすぎ!」と友達からの指摘が…(笑)
IMG_4280.jpg

ひろめはみそ汁にしてもおいしいですよ♪


もりまりさんのブログでも紹介されていた、「おひなさままつり」。
EPSON020.jpg

夢古道おわせの店内にもおひなさまが飾ってありました。
IMG_0674.jpg
この時期のおすすめです!




by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 16:30 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熊野地鶏とラー油の出会い [2015年02月20日(Fri)]
IMG_20150216_144842.jpg

この「熊野地鶏とラー油の出会い」。
タイトルを見て、組み合わせに「へ〜っ」と思って
興味本位でだいぶ前に買ったのですが
私もちびっ子も辛いものが苦手。
なかなか食卓に登場しませんでした。

たまたま相方だけが食事になり、
思い出してチャーハンにすることにしました。

なんか、買ったときにはレシピとか付いていた気もする。
でも今はもうないので量は適当です。
塩気はないのでお好みで調整です。
恐る恐る味見すると、意外と辛くない。
これはたっぷり入れるのかな?と思って
たっぷり入れましたが、
さすがに味見をするのは遠慮しました。

IMG_20150216_144754.jpg

なんか、赤いのが多い気がする・・・。

「辛い?」と聞くと
相方は「久々の辛さ!」とかなりの表情。
かなりパンチの効いた味になったようです。
辛さは量で調整できるので
マイルド好きな方も激辛好きの方も
味見をしながらぜひどうぞ。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:05 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
天満荘でおひなさま [2015年02月19日(Thu)]
天満浦百人会さんにお願いごとがあり、代表の松井のおばちゃんに電話したところ、ちょうどメンバー集まって天満荘で作業してるとのこと。
みなさんに直接説明をした方が話が早いと思い、すぐに尾鷲の天満荘に行ってきました。


IMG_0581.jpg

20日からのおひなさま飾りの展示にむけてみなさん大忙しのご様子。

ブログのために写真撮ってもいいですか?と尋ねると
「きれいな熟女たちが・・・」と書くのを条件にオッケーもらいました(笑)。
IMG_0589.jpg

からまった吊るし飾りをほどくのに、イライラ作業の熟女さんたち。
お願いごとをするには、ちょっとタイミング悪かったか〜(汗)。


IMG_0591.jpg
おひなさまをみせてもらっている間に、からまっていた吊るし飾りもほどけ、ヨカッタヨカッタ♪


IMG_0583.jpg

それにしても、さまざまな年代のおひなさまかざりがずら〜っとあり、すごく見応えあり。
昭和の半ばごろまで、お雛様とお内裏様は御殿に飾られていたんですね。
私の世代だと、屏風の前にお雛様とお内裏様というのが一般的だったので、新たな発見でした。
(御殿と呼ぶこともきれいな熟女さんたちに教えてもらいました〜)

こちらは九州のひなかざり。御殿に金のしゃちほこのようなものがついていて立派なひなかざりです。
IMG_0585.jpg

天満荘のおひなさまかざりは
2月20日(金)〜3月7日(土)午前10時から午後4時まで見せてもらうことができます。
※火、水、木はお休みです
※2月28日(土)・3月1日(日)は500円でお抹茶とお菓子のおもてなしあり(和服での来場者・子どもは無料)

EPSON020.jpg
尾鷲市内各所でもおひなさま飾りを楽しむことができます。
おひなさまめぐりしてみてはいかがでしょう〜。


そうだ、お願いごとがどうなったかといいますと・・・
やさしい熟女さんたち、オッケーくれましたぁ!!
ほっとこれで一安心。
また、ご報告しますね〜。



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:11 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ