• もっと見る
« 2014年12月 | Main | 2015年02月»
<< 2015年01月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
春を感じるいただきもの♪ [2015年01月31日(Sat)]

季節季節でこの土地ならではのいただきものをすることがあり
おいしいものに目がない私はほんと〜に幸せ感じます♪

最近のいただきものはコチラ!

まず、こけら寿司ですね。
色とりどりでとってもきれい!そして、おいしいっ!!
IMG_0504.jpg
先週末は引本神社であんどん祭りがあり、そこで販売されたこけら寿司。
押し寿司のことをこけら寿司ということもあるそうですが、このこけら寿司は押しずしではありません。
ちらし寿司のような感じですが、こけら寿司と言っていただきました。


そして、あさりですね〜♪
IMG_0509.jpg
ゴッドハンドきくちゃんがこんな寒い時期から潮干狩りを始めてるそうです。
「まりちゃん一人分しかないかも〜。ちょっとしかなくてごめんい〜」と渡されたあさりは、ぐっしりと重みがありスタッフ5人で持ち帰り用に分けても十分な量!(笑)
田舎の人の「ちょっと」と「すぐそこ」は逆さ言葉と思ってちょうどいい・・・(笑)

家に持ち帰って味噌汁にしましたが、身も大きく味が濃くってほんとおいしい!
まだまだ寒い日は続きますが、少しずつ春に近づいているな〜と感じさせてもらいました。


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:01 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
まめや [2015年01月30日(Fri)]
久しぶりに勢和の「まめや」に行きました。
IMG_20150126_151113.jpg
ちょうどお昼時に行ったのでいっぱいですが
そんなことに負けてはいられません。(笑)
待ちましたよ〜。

待ち時間は
IMG_20150126_151153.jpg
こちらで持ち帰り品を物色します。
グルグル何週もしてもまだ待ちますけどね。
美味しいもののためなら待てるのです。

待った甲斐あっての昼ごはん♪
IMG_20150126_151034.jpg

ここからは食べ始めてしまったので、
おかわりとかデザートの画像がなくて申し訳ない。
豆乳豆腐?がありました。
湯豆腐じゃなくて温かい豆乳の中に豆腐が!
豆の甘さと濃さがたまりません。美味しかったですよ〜。
田楽、ぬた、五穀おはぎ・・・他にもいろいろ食べました。
白い豆で作った「白いぜんざい」というのもありましたよ。

旬の野菜と豆を使ったホッとするお惣菜の
身体に優しいお昼ごはんでした。
(でも食べ過ぎたかな〜。)

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:24 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
27年度の予約が始まりました! [2015年01月29日(Thu)]

先日から平成27年度分の予約が始まりました。
たくさんのお電話をいただいておりましてつながりにくい時間帯もあったかと思いますが、皆様本当にありがとうございます。

予約開始にあわせて完成したキャンプinn海山パンフレット(左)とイベントカレンダー情報紙(右)です。
IMGP1288.jpg
パンフレットも表紙が今回マイナーチェンジしています。
どの部分かわかりますか〜(笑)。

予約いただいた方にパンフレットやカレンダー情報紙、そして予約確認票などお送りさせていただいてます。
発送作業におわれるはるちゃん。。。
IMGP1286-1.jpg
一通一通手書きで発送作業をしております。

はい。こちらキャンプinn海山の封筒です。
IMGP1290.jpg
封筒には消しゴムスタンプを押してあります。
これはもうキャンプinn海山の定番になってますね〜。
何種類かのスタンプがあり、どの絵柄になるかはお手元に届いてのお楽しみ〜ですね。


実は封筒も今回予約開始日にあわせてマイナーチェンジ!

IMGP1291.jpg

はい。ゆうメール表示を「かっぱのガタロ」にしました。
お手元に届いた郵送物でまずは海山を感じていただき、キャンプの日まで楽しみにしていただければ幸いです。

みなさまのお越しをお待ちしております♪


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:37 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
至福のひととき♪ [2015年01月28日(Wed)]

昨年末は、私ども法人は忙しくて忘年会をできずにいたので、年が明けてからの新年会とさせていただきました。

はい。先の清五郎滝ツアーを3時ぐらいに解散となり、新年会は5時からと言う予定となっておりました。

まずはすぐに帰宅した私。

はい。密かに釣り道具持ってね(笑)。

所用もあり、釣りに残された時間は40分。

いつもの引本港にちってき(急いで)ました(笑)。

潮の時間は私に合わせてくれるはずもなく、干潮のどん底の時間からの釣りとなりました。

はい。一投げ目。おや〜??です。
IMG_2579.jpg


はい。でかいクラゲではありません。コウイカです。イカは裏は白いのだ。
IMG_2580.jpg

なんと一投げ目にでかいコウイカが釣れたのには、びっくりびっくりアタフタしました。

なんたってイカはスミと言う鉄砲持ってますから、うかつに近寄れないのだ。
私はスミ鉄砲が怖くてねぇ(笑)。

はい。エギを投げてフリーフォールでボトム…いや横文字はきらいなので…ええと、投げてエギを真っ直ぐ海底まで沈めてエギをしゃくりながらリール巻きを三回、それでまた海底に沈めると言う、そんな動作を二回した後、あれ〜なんかにひっかかったじょ〜と思ったらコイツでした。
でかいすよ〜970グラム!。

この後、胴長が手のひらぐらいの食べ頃のアオリイカも一匹釣れました。

でかいのはタモですくい、エギがタモにからまり、それに時間を費やしたり、トイレも行ったりで、釣りをしてたのは正味30分ぐらいかと。

その時間で、これは素晴らしいではないですか!?。

引本港は別にイカが釣れていると言う訳でも、私が上手と言う訳でもないのですがね。
偶然たまたまイカがいたのでしょう(笑)。

ともかく、私には最高の至福の時間かと(笑)。

アオリイカは、釣りに頑張っているジオン君(ちかいちゃんとこの息子)に食べてもらいたく、ちかいちゃんにプレゼントさせていただきました〜(^o^)/


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:36 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
清五郎滝ツアー第二弾! [2015年01月27日(Tue)]

シーズンは毎週日曜日に三回計画している清五郎滝ツアー。

先の日曜日は、真ん中の二回目。

またも先に降った雨が祟り、氷瀑は期待できずの出発となりましたが、なんせ清五郎滝は、簡単に行けてしまいますが、かなりの秘境でありますので、銚子川の産みの谷の秘境を楽しんでもらいたい!と気分を変えて案内させていただいた私でした。

車の駐車地点より歩く林道では霜柱を踏みしめての出だしでしたね。

予定通り到着するとびっくりびっくり!。
この人混み(笑)。
IMG_2565.jpg


二つの団体さんが来ておりました。
団体さんらの車は、林道奥に停めていたのを気づかなかった私でしたので。

私らを含めると総勢50名近く居たことになります。
こんな事は、長年清五郎を案内してる私にも初めての事(笑)。
今回は林道の凍結の心配がなかったから私は安心しましたが、皆さんの車の冬支度はどうしてるのかなぁ?と頭をよぎりましたね。

はい。案の定、清五郎滝は春のような滝となっておりました。
IMG_2569.jpg


はい。女性さんをモデルに写真を撮る大野君の図(笑)。
IMG_2570.jpg


その大野君が撮った写真がこれ(笑)。
DSC_0044.jpg



大野君は写真がうまい。
その場の臨場感を感じられる写真かと。
また、大野君は女性用さんの扱いがとてもうまい(笑)。

はい。この岩に上がると滝の風圧があり、気温もかなり低くて、皆さんびっくりしてくれます。

はい。仲良し女性グループさんらでした。
IMG_2572.jpg


この第三の滝前で昼食を済ませ記念撮影〜です。
IMG_2573.jpg


第三の滝を出発したのが12時を少し回ってました。

今回は雪も氷も無いので、この時ばかりと、いつもはできないサプライズ遊びを考えた私です。

皆さん、キャーキャー言って喜んでくれました(笑)。
真似をされたらかなり怖いからここでは、写真をお見せできないのが申し訳ありません。

はい。そんなこんなで、次は下流側の第二の滝を目指しました。

ここでは、凍結さえなければ「天狗の踊り場」と言う平たい岩の上に行けるので、そこでも楽しんでもらおうと考えましたが、なんと水量多いので、天狗の踊り場に水しぶきがかかり、ツルツルに凍っておりました。はい。残念〜途中まで〜と言う事で、降りれる所までで第二の滝の水しぶきを浴びた皆さんでしたね。
IMG_2576.jpg


はい。私には父なる大台ヶ原。
標高1600メートル級の大台ヶ原は雨ではなく雪だったのですね。
IMG_2578.jpg


私どもの安全をいつも見守ってくれている大台ヶ原です。
帰りにこの景色を見るといつもホッとする私です。

はい。第二の滝の谷底を1時に出発し、権兵衛の里へ到着が2時40分でした。
皆さんを筋肉痛にさせぬようにと、今回もゆっくりゆっくり歩いた私でしたね。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:46 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
少し遅い初詣で [2015年01月26日(Mon)]
先日、少し遅いですが初詣でに行ってきました。場所は、和歌山県新宮市にある速玉大社です。速玉大社は熊野三山の一つで今年中に本宮大社と那智大社も回りたいです!
IMG_0583.jpg

IMG_0585.jpg

着いたのが夕方前だったので人は少なくのんびり出来てよかったです。年末にブログで紹介させてもらった夢古道のイルミネーションのモデルになったのもここの速玉大社です。イルミネーションできれいな朱色が表現できていたなぁと思いました。
IMG_0586.jpg
あと新宮まで行ったら香梅堂の鈴焼がおすすめです!新宮に行く時は必ず買います。正月のときなどは行列がすごいですがこの日は並ばずに買えたのでラッキーでした。場所も速玉大社の近くなのでお参りのついでや新宮方面にお出かけの際は是非買ってみてください。


by トトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 09:11 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
双子卵 [2015年01月25日(Sun)]
大寒の直前に卵を買いに行きました。
大寒の日に産まれる卵は、栄養価が高く
食べると一年健康で過せるとか。
また最近では、金運がアップするとも言われていて
あちこちでずいぶん早くから予約販売となっています。

大寒にはこだわらなかったので予約はしていませんし^_^;
いつものように、あれこれ迷いながら買ったのは、
IMG_20150122_145944.jpg
黄身がふたつの双子卵ちゃんです。

割ってみると
IMG_20150122_145739.jpg
本当に黄身がふたつ。
なんかとってもお得な感じがします。
しかも黄身の色がオレンジに近いぐらい濃い!

大寒直前の寒い日だったし、
きっと充分に栄養価も高いんだわ、と納得しながら食べました。
金運も良くなったりして♪
と、期待しつつ・・・

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 11:02 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
犬!犬!犬! [2015年01月24日(Sat)]
ある日の帰り道、前の軽トラの荷台に何か動くものが・・・。

犬です。
しかも一匹じゃない!
二匹?
いや、三匹いるぞ!

赤信号でカメラの設定をしていたら
あ!信号が青になって軽トラが出発しちゃった。
あわてて撮りました。
DSC_0038.jpg

トリミングしてみました。
IMG_20150119_222126.jpg

一匹はカメラ目線?

暗くて小さくて申し訳ない。
左の黒と茶色のトラっぽい模様の犬が
立ったり、あっち向いたりこっち向いたり忙しくて
かわいかったんですよ。
猟犬かなぁ。

ほんのひと時ですが、楽しい帰り道でした♪

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:57 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
円柱現る☆パート2 [2015年01月23日(Fri)]

以前紹介した、円柱たち。
文字の下書きをされ、緑のペンキで色塗りして…
IMGP1271.jpg
こんな風になりました。

IMG_2563.jpg
作業中のはるです(*^.^*)
この日は本当に寒かったです!!


正体は「林間サイトの駐車ブロック」でした!
今回、新しいものに交換します。
IMGP1258.jpg


近々、取り替え予定です♪


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:15 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
船だんじり [2015年01月22日(Thu)]
先日、紀伊長島で「船だんじり」という祭りがありました。
以前「だんじりが終わらんと、年が始まらん」
という言葉を聞いたことがあります。
それぐらい、町の人達には重要な祭りということですね。

漁師町の祭りで、
船を模った御輿にメイクをした男の子たちが乗り込み、
カツオの一本釣りを再現しながら神社に向かいます。
カツオは布製ですが、身がパンパンに詰まっていて
竿を振り下ろした際に当たるとけっこう痛いのですが
このカツオに触れると縁起がよいとかで
痛くても怒ったりしません。

時折止まって、撒き餌を撒くように飴を撒きます。
この飴も「福飴」と称され縁起物なので
大人も子どももこぞって拾います。
IMG_20150120_142033.jpg

女性たちは手踊りです。
P1030271.jpg
寒い日で途中から冷たい雨も降りましたが
漁港から神社まで踊りながら向かいます。
神社に到着したら、踊りを奉納します。

しばらくして御輿が到着です。
IMG_20150120_140552.jpg

最後に船だんじりが到着し、盛大に飴を撒きます。
IMG_20150120_142220.jpg

乗り手がお払いを受けると餅まきが始まります。
たぶん、紀伊長島で一番盛大で一番激しい餅まきだと思います。
去年は1つも拾えませんでしたが、
今年は1つ拾えました。
いい年になるかな?

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:52 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ