• もっと見る
« 2014年11月 | Main | 2015年01月»
<< 2014年12月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
大晦日 [2014年12月31日(Wed)]

日中は年越しキャンプのお客様のチェックインでバタバタとしていましたが、この時間になると、外はもう真っ暗。。。一年が終わる年の暮れを感じています。

海山での年越しキャンプを毎年恒例にしていただいているお客様もたくさんいらっしゃるのがうれしい限り。
そんな方々とお話をしているとますます今年も終わりだな〜と感じます。

IMG_0431.jpg

今夜は今年最後のイベント、『権兵衛さんの寺で除夜の鐘をつこう』もあるので、参加のみなさんやお寺に集まってみえる地域のみなさんとにぎやかに年越しです。

今年一年、「海山にこいま」ブログにおつきあいいただきまして、本当にありがとうございました。
2015年もスタッフの個性を発揮しながら?、海山の今を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。


こちら和菓子屋菊屋さんにつくっていただいた丸餅。
IMG_0428.jpg
お正月プレゼントとして、お泊りのみなさまにお配りしています。

みなさまもどうぞよいお年をお迎えください。



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 17:50 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
清五郎滝に行って来ました。 [2014年12月30日(Tue)]

今シーズン初の清五郎行きとなりました。

本当は、今頃行ってる場合ではない。

年末で仕事が大変な時に筋肉痛なんぞになってしまったら、こりゃまた大変だからね(笑)。

と言うのも年々忙しくなってるので、日曜日は身動きとれずらくなってるね。

はい。そんなこんなでしたが、林道状態の確認から、登山道の作業まで。

はい。メンバーは、私、笹岡君、NHKさんです。

林道はやっぱり落石だらけで、行くてを塞いでくれましたが、今日は朝から地元の神社掃除があったので10時30分出発と出遅れたのです。なので落石あらけをしている場合ではなく、先を急いだのでした。

はい。今日は暖かくて第三の滝の前で3℃でしたね。
IMG_2452.jpg


氷りはまだわずか。
IMG_2453.jpg


一時、雨のないまま寒波が来た時はかなり凍っていたと思いますが、最近は気温が緩みましたからね。
とにかく、凍るには水量が少ない事が一番。
12時過ぎに到着し、第三の滝前でまずは昼食です。
IMG_2455.jpg


水際の整備をしたり、凍る岩場に土嚢を置きました。
お二人には本当に助かりました。
IMG_2461.jpg


これが、水際にある石垣ですが、なんのためにあったのか、わからずじまいでしたが、今回NHKさんの地元長老さんの聞き取りからわかったのでした。
製材するための水車があったのでした。
IMG_2463.jpg


はい。次は第二の滝(下の滝)に向かいます。まずはその滝の落ち込み口にうひょ〜と立つNHKさん。
IMG_2464.jpg

足元には一枚岩を蛇行する水路のように水が流れており、自然の芸術にうっとりしてしまう場所ですね。
凍結時は近づけない場所です。
IMG_2467.jpg


その場所から15分ぐらいで第二の滝です。
IMG_2472.jpg


はい。厳冬の白いドレス姿はまだまだこれからですね。
IMG_2474.jpg


今シーズンはどんな姿を見せてくれるでしょうか〜\(^o^)/。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:49 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
熊野古道始神峠を歩いてきました [2014年12月29日(Mon)]

お天気のいい休日の午後、思いたって始神峠を歩いてきました。
この秋購入したトレッキングポール初使いです。

IMG_0383.jpg

始神さくら広場から江戸道を歩きます。
IMG_0384.jpg


石がごろごろとしているのでちょっと歩きづらさも感じつつ、さらにひたすら登りでしたが、距離的には大したことないので一気に登りきると、こんな素敵な眺めを一望♪
IMG_0386.jpg

この頂上は分岐になっていて、明治道の海山側へのルートとさくら広場へのルート、さらには最近開拓した矢口へのルートがあります。
今回は車をおいてある都合もあり、さくら広場への明治道周遊ルートを選択。
IMG_0400.jpg
明治道は明治時代に大八車が通れるように整備された道なので、道幅も広くゆるやかで歩きやすいです。


野面乱層積の石垣です。
IMG_0403.jpg
「この石垣は125年以上経た今も健在です。当時(明治)のみごとな工事技術の素晴らしさをご覧ください」という看板案内がありました。

さらにすすむと、こんな看板が。
IMG_0405.jpg
誰が名づけた?「うぐいす小径」♪
とっても素敵なネーミング。そして「幸せ感じさせる小径です」というのもほのぼのします。

この日も「チチチ....」と、とってもちっちゃな小鳥がさえずりつつ、木から木へと飛び移ってにぎやかでした。
2月頃にはうぐいすの姿もみられるでしょうね。
IMG_0406.jpg
陽ざしもあたたかく、気持ちよく歩くことができました。
周遊ルートで1時間10分ほどの行程でした。

気軽に歩ける始神峠、おすすめですよ〜♪


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:30 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
秋津野ガルテン&みかんの写真絵本 [2014年12月28日(Sun)]

白浜話題がまだ続きます・・・<(_ _)>

酔っ払い理事長をノアからほうりだしたあと、私たちは秋津野ガルテンへと車を走らせました。
たけしさんあたりは酔っ払いをほっとけず面倒みるのかな〜と思ってましたが、見事に見捨ててましたね(笑)。

秋津野ガルテンは古い校舎を活用した農の体験施設&宿泊施設。農家レストランや手作りスィーツ工房もあります。
IMG_0359.jpg
以前、グリーンツーリズムの研修で秋津野ガルテンを地域のみなさんと立ち上げたという方のお話を聞く機会があり、一度行ってみたいな〜と思っていたのです。
そこで、今回は秋津野ガルテン行きを密かに企んでいた私。
りゅうさんから車で20分か25分ぐらいとお聞きし、まるちゃんを味方につけて着々と準備をしていたのですが、理事長は言うこと聞きませんでしたね〜。

というわけで別行動。
酔っ払いがいない方がゆっくりできて結果的にはお互いhappyでしたね(*^^)v。

IMG_0361.jpg

秋津野はみかんの町。
校舎内にはみかんの資料室もありました。
IMG_0368.jpg

宿泊施設は旧校舎ではなく、新しい施設でした。
IMG_0360.jpg
貸農園宿泊パックプランという料金設定もあるそうです。
農業初心者の方には農業サポートもあり、農業体験施設としていろんな工夫がされているな〜と思いました。


秋津野のゆるキャラでしょうか???
IMG_0373.jpg

スイーツ工房前にあったこのみかんちゃんに誘われて中に入ると、みかんでつくったジュースやジャム、お菓子がた〜くさん。
IMG_0370.jpg
ネーミングにひかれ「俺ん家ジュース」とみかんゼリーを購入。どちらもおいしかったです♪

「三重県南部もみかんがいっぱい採れる地域だけど、こんな風にみかんだけのスィーツのお店とかないよね〜」とまるちゃん。
うん、確かに。。。

そして、目に飛び込んできたのが写真絵本『しぜん キンダーブック みかん』。
EPSON018-1.jpg
内山りゅうさんが手掛けた写真絵本です。

「りゅうさんの絵本だ〜」と言いながらみなさんお買い上げ。
そんな様子をみて、お店の方が「お知り合いなんですか?」と聞いてくれたので、「はい、今りゅうさんのおうちに行った帰りなんです・・・」というと「え〜!!内山さん有名なんですよ!」とほんとびっくりされてました。

お店の方も話してましたが、この絵本のみかん。
ほんとみずみずしくて、輝いていて、すご〜くおいしそう。
みかんが食べたくなる、みかんのことがわかり、みかんの一年をみてみたくなる絵本です。
フレーベル館からでています。
インターネット購入もできますよ。

オンラインショップ「つばめのおうち」
http://www.froebel-tsubame.jp/shopdetail/000000005638/



by もりまり


Posted by ふるさと企画舎 at 11:40 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
白浜でのアオリイカ釣り! [2014年12月27日(Sat)]

白浜のりゅうちゃんち行きでは、密かにたくらんでた事。

それはアオリイカのエギング。

まりちゃんと毅君からは、かたくなに釣りダメ!の烙印を押されてた。

そりゃそうや!。
りゅうちゃんちからの帰りなんて、いつも酔いドレオヤジが事件をおこしてますからね(笑)。

増してや、海に落ちたらどないするん〜ですから。
そりゃそうや(笑)。

でも言い出したらきかない私の性格をみんな知ってますから、ここで降ろせ〜の指示に、私はノアからほおり出され、まりちゃんらは秋津野ガルデンとか言うところに向かいました。

ともかく、酔いドレながら地図を見て地形は頭に入ってましたが、岬に行く道があるだろうと踏んでましたら、なんと行き止まり!それで、まりちゃんにもう一回乗せろ〜と電話しようと思ったのでしたが、乗せられたらそれで終わる気がして、遠回りながらも歩く事に…。

酔いドレには歩く事が本当につらい(笑)。それもかなりの急な上り坂…。

周りは別荘ばかりの森の道。
酔いドレで短気になってますから、ツヅラ折れの道なんか迷惑千万。
近道じゃ〜とこんなところをジャラジャラと下りる私でしたね(笑)。
141221_144008.jpg

海に向かって一直線の私。
柵が開いていたらしめたもの。
141221_144301.jpg

はい。ふらつく足が危なくてしょうがなかったですが、海とイカしか頭にない(笑)。
141221_144309.jpg

私の読みは当たった。
海の気配がして来ましたよ〜。
141221_144700.jpg

30分ぐらい歩いたでしょうか…。
やっと念願の海でしたが、濁っており、北風ビュービュー。釣り人なんて誰も居ません。

エギング幼稚園生の私は半信半疑とりあえず投げる事に。

すると四投目に、ありゃ〜根掛かりや〜の私。
仕方ないので巻き上げると、根掛かりは外れないのにリールが巻けるではないですか!。
石でも釣ったのかなぁ?と思って巻いていると、なんだかグイグイと底に引っ張られる感触がありました。

それで海面まで来たらプシューと潮を吹くではないですか!。
やった〜釣れた〜です。
しかし、足元まで引き寄せるとイカは足一本で掛かっているだけ。
タモは持ってないし、ギャフ(イカを引っ掛け上げる道具)はバッグと一緒に向こうに置いてしまってたから、外れても仕方ないな上げよか〜と引き抜きましたら身切れしないで上がりました。

はい。興奮気味に証拠写真を撮りました(笑)。
141221_153302.jpg

ちっちゃく見えますが、胴長で25センチぐらい。食べ頃♪。

前にはコウイカを釣った私でしたが、人生初の念願のアオリイカです。
これでイカ釣り一年生になれたかな(笑)。

直後、まりちゃんからどこにおるん〜と電話があり、釣れたじょー!と電話に向かって雄叫びを上げる私でしたね(笑)。

ちょっと一服してから、また釣り始めたら、また根掛かり?。
今度はほんまの根掛かりやじょ〜と思いましたら、またリールがなんとかちょっとづつ巻けるのですわ。
もしやと思いましたが、これは石やろ!これがイカやったらドデカイじょ!でした。

すると、やっぱり途中からグイグイと引く感触がまた出てきて、海面に出たと思ったらプシューと潮を吹きました。
びっくりした私は、リールを巻く手を止めてしまったのか?、その瞬間ピュッと外れてしまいました。

ありゃ〜残念〜と悔しく思いましたが、二匹も掛けた事に満足感はありましたね。

エギ針には返しがないので、巻き上げが下手だと外れしまう時があるらしい。

ほんまでかかった!3メートルぐらいあったじょ〜。
ダイオウイカかい〜?やね(笑)。

はい。これからが大変。

まりちゃんらには、私の居場所がわからない。
はい。私にもわからない(笑)。

岬の前にちっちゃい島のあるとこやで〜と、電話で言うしかなかった(笑)。

なんとかその場所にノアが到着した時なんぞは、行方不明者確保〜!状態(笑)。

まりちゃんから、まーっ!こんなとこにおったんかい、はよ帰るで、はよはよ!と言われ、道具はさっと片付けられ、まるで警察に連行される悪人状態の私(笑)。

まあ、初めてアオリイカを釣った感動なんて警察官には知るよしもなし…。

これでNHKさんが同伴でなければ、もうちょっと待っとれ〜と、まだまだ釣りをしてたやろねぇ。

本当、白浜行きではいつも事件がおこるな(笑)。

はい。そんなこんなですが、私はこの日のために娘にお金借りて準備したタックルはこれ!。
141226_205758.jpg


シマノの大ファンの私ですが、これは竿もリールもダイワです。エギングやシーバス対応と言うタイプ。

シマノにはこの小継タイプの竿が無いのだ。

白浜行きでは、かさばる道具は警察官らに壊されたら怖いからね(笑)。

どちらも安物ですが、便利で扱いやすくて本当に気に入った。アオリイカ初心者には高価な道具はいらないな!と本当に思ったねぇ。

またこのタックルだからこそ、今回アオリイカに出会う事ができた!と言っても過言ではありません。これだから、あの斜面を下れたのだ(笑)。
二本継ぎのかさばる竿ならガイドの一つや二つは途中でぶつけてなくなっていたやろ(笑)。

また、これだと私が釣り人だと気づかない。

これ持ってモンキーでアオリイカ釣りの旅にでも出たいな(笑)。

……………………………………


はい。これで今年の私のブログも後一つかな。

この日曜日からは厳冬の清五郎滝ツアーの準備のために清五郎へ行って来ます。

遅かれながらも、今シーズンの清五郎滝の始まりや。

またNHKさんも下見のため同伴してくれます。

はてさてどうなる事やら〜ですが(笑)。




はい。私の長い長〜いアホタンブログをいつも見てくださるたくさんの皆様、本年もお付き合い本当にありがとうございました。
今後とも「海山にこいま」をよろしく願いできましたら幸いに思います。

また、いろいろ大変な事もある私どもですが、みんなで力を合わせ頑張っていきたいと思います。

応援よろしくね〜(^o^)/。



by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 18:18 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
夢古道おわせ〜イルミネーション [2014年12月26日(Fri)]
12月13日から夢古道でイルミネーションがはじまりました。全部で約5万球も使っているらしいです。早速、お風呂に入りがてら見に行ってきました。
IMG_0154.jpg
最初に目に飛び込んできたのは、大きな神社のイルミネーションです。大きさは、幅20メートルで尾鷲神社と熊野速玉大社をイメージしているそうです。想像よりも大きくて迫力がありました。
IMG_0155.jpg
光のトンネルもありました。トンネルの中に入るととってもキレイやったけど目がチカチカしてきました。目がチカチカするのは、自分だけかいなー(>_<)?
IMG_0157.jpg
あとハートの形のもありました。ここでは記念撮影している人が多かったです。自分も恥ずかしかったけど撮ってきました!ハートの中に1人悲しわー(T_T)誰か隣に入ってほしいです!
イルミネーションは来年の1月17日までしているのでぜひ見に行ってみてください。17時〜22時までが点灯時間です!あと正月3が日は終夜点灯みたいです。
byトトロ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:41 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
年末きいながしま大港市 [2014年12月25日(Thu)]
今年も年末きいながしま大港市に行ってきました。

入り口ではう〜まちゃんがお出迎え。
IMGP9812.jpg
ちびっ子に大人気でしたよ。

やっぱりこの時期はサンマの干物。
IMGP9816.jpg

私はカマスの干物が好きだなぁ。
IMGP9815.jpg

アジはやっぱり美味しい!外せない。
IMGP9814.jpg

画像はありませんが、生サンマが1尾50円!!!でした。

懐かしいチンドン屋さんも来てましたよ。
IMGP9813.jpg

いつものことですが、
買ったものをその場で焼いて食べる七輪コーナーは大賑わい。

詰め放題目的らしき人がかなりいました。

魚好きの親戚が「安い!」と大喜びして
たくさん買い物をして帰りました。

10年以上ぶりの懐かしい友達にも会いました。
去年来て良かったから今年も来たそうです。
食べ盛りの男の子が3人も居るせいでしょうか?
クーラーバック持って、買い物カートで大量買いでした。

今週末、もう一回ぐらい行くかも・・・。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 17:33 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
白浜に行って来ました。 [2014年12月24日(Wed)]

先の日曜日は、毎年恒例の白浜の内山りゅうさんち行きでした。

来るな〜と言われても行きます〜の精神で(笑)。

冗談はともかく、お世話になっている、ありがとうの気持ちから、りゅうちゃんちで毎年渡利牡蛎を焼いて食べます。
IMG_2443.jpg


はい。りゅうちゃんちにはマーサちゃんと言うゴールデンレトリバーが家族の仲間入りをしていました。
なかなかおてんばちゃんですが、さすが、写真家りゅうちゃんの犬です。カメラを向けるといろいろポーズしてくれました(笑)
IMG_2436.jpg


また、りゅうちゃんのお友達さんが、甲斐犬のはなちゃんを連れてやって来てくれました。
IMG_2448.jpg


お友達さんから、生牡蛎の美味しい食べ方を教わりました。
ここではとても教えできまへん!。
いや、冗談はともかく写真を撮ってなかったので(笑)。
またの機会にこの場で必ず。

はい。今回はNHKさんがご一緒してくれました。
毅君に生牡蛎のむき方を教えてもらってる図かな(笑)。
IMG_2444.jpg


今回は、毅君が久しぶりのりゅうちゃんち行きでしたね。
IMG_2447.jpg


大野君は、残念ながら都合あわず。なので雰囲気がとても落ち着いてた(笑)。

また、残念ながらいつもご一緒してくれる川上村のお二人さんとも都合あわず。

私の東京行きがあったので、いつもよりずれてしまったのでした。
ごめんい〜です。

はい。いつもながら本当に楽しいひとときでした。

皆さん、ありがとうございました〜です。
10857966_323748401150266_8821291639264500684_n.jpg

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:57 | 理事長 | この記事のURL | コメント(3) | トラックバック(0)
来年の干支は…? [2014年12月23日(Tue)]

お正月クラフトの新作が出来ました!
来年の干支、「ひつじ」にちなんでこちら。

あけましてひつじちゃん です☆
IMGP1131.jpg

IMGP1136.jpg

尾鷲ヒノキのコースターと、
体はまつぼっくり、顔はどんぐり、耳はヒノキの実でひつじちゃんを作ろう!
ホットボンドを使うので、すぐくっつきます☆
 *取り扱う時は熱くなっているので要注意です!!

最後に屏風を立てれば完成!

コマも作れますよ〜。
DSCN7851.jpg


☆お正月クラフト

期間 : 2014年12月26日〜2015年1月4日
場所 : センターハウス
時間 : 9時〜11時 / 15時〜17時
料金 : 200円〜500円



by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:29 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
うまし国三重の取り組み [2014年12月22日(Mon)]

私ども三重県は南北に細く長く広がる県です。

その中では町おこし活動のグループのつながりはやっぱり弱くなってしまうものだと…。

確かそんな考えから、始まったうまし国三重の取り組みだったと記憶してます。

それが、6年計画でしたから今年度で終了になりますね。

私も思い起こせば、たくさんうましさんらスタッフに助けられてきました。

私どもとしては、銚子川の取り組みもうましさんと一緒でしたね。
銚子川を日本一の川にしよう!と。

それで、今は亡き福留脩文さんに四国は高知から飛んできてもらい、近自然河川工法の勉強会をしたり銚子川について話し合ったりしましたね。

はい。先週木曜日の夜にキャンプイン海山にこの地域のうましさんらの主要メンバーが集まってくれてましたので、私も御礼の挨拶に少しお邪魔した次第。
IMG_6071 (2).jpg


皆さんの写真が無いところが申し訳ないのですが。(ぼっちゃんごめんぃ〜)
IMG_6060.jpg


なんやろこの人(笑)。
IMG_6065.jpg



はい。ちょっと風邪気味な私でして、鼻ベーダラダラ。

なんとこのオヤジ、鼻ベーティッシュを振りかざし、女性さんらを追いかけてましたなぁ。

みんなギャーギャー言って逃げ回ってた(笑)。

はい。ともかく、奇しくもこの日は山根君の送別会でしてね。

うましさんらも居なくなるし、なんとも淋しい鼻ベーティッシュのオヤジやったな。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:26 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ