• もっと見る
« 2014年10月 | Main | 2014年12月»
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
アウトドアショップめぐり [2014年11月30日(Sun)]

なるべく地元でお買いものをするように...とは思っているのですが、
田舎ではなかなか手に入らないものがあります。
アウトドアグッズです。。。

先日、名古屋日帰りショッピングに出かけてきました。

モンベルで仕事着をゲット!!
IMG_0013.jpg
冬物の山スカート、厚手のタイツ、ネックウォーマー。
どれもさむ〜い冬にむけての必需品です。
スカートはフリース素材なのですが、レジのお姉さんが「あったかい中綿入りのスカートもあるんですよ」とすすめてくれました。

私「去年それ買ったんですけど、うっかり飛んできた火で穴あけてしまったんですよ〜」

お姉さん「あら、キャンプするんですね〜」

私「ええ、まあ〜」(苦笑)

その話を理事長にしたところ、「そこでキャンプインの宣伝してこんかい〜」と言われてしまいました(笑)。



そして、今回のショッピングの一番の目的はコレ。
IMG_0002.jpg
トレッキングポール!
石井スポーツで購入です。

今月もみじ谷に山歩きにいったときに、善意で置いてもらってる木の杖を使ってみたら、なにも持たない時に比べてずいぶん楽に感じたので、そろそろ買い時かな〜と思ったわけです。

石井スポーツのお姉さんもとっても親切丁寧に商品の説明をしてくれました。
持って試していいですよ〜といろんなポールを試させてもらいました。
グリップの握り具合だとか、グリップのひもの素材の違い、地面についたときのクッション性、長さ調節のしやすさ、軽さなどなど。いろんな選ぶポイントを聞きながら、自分の山歩きスタイルや頻度などを考え、お財布事情とどこで折り合いをつけるか・・・悩みます。

私はそんな本格的な山歩きはしていないこと、ほとんどが低山登山で熊野古道を歩くことが多いことなどをお話しし相談にのってもらいました。

「熊野古道まで行かれるんですね〜」と言うので、「熊野古道すぐ近くなんですよ」と私。

お姉さん「熊野古道がすぐ行ける散歩コースなんて、すごくいいですね〜」「母が熊野古道を歩きにいって良かったよ〜と言っていたので、いつか行こうと思っているんですよ」と話してくれました。今シーズンは大杉谷歩きに3回通ったと言っていた山好きスタッフさんでした。

アウトドアショップのスタッフさんたちとのおしゃべりも楽しいショッピングでした。

この冬はこのトレッキングポールをもって、いっぱい山歩きしたいです。




by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 16:05 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
えらんで・あわせて・あみこんで [2014年11月29日(Sat)]

きのう、もりまりさんとちぃねぇさんの3人で尾鷲市にあるえびすやさんに行って来ました。目的は「尾鷲ひのきビスケットペンダント」作り。
以前、ここでもりまりさんが紹介したあのペンダントです。

ひのきのパーツがこんなにたくさん!80種類くらいあったと思います。目移りしてしまいました。
IMG_0041.jpg

2枚取っては合わせ、の繰り返し。自分が好きな柄になるまで何度もあわせます。
IMG_0037.jpg

糸の色も数種類あるので、プレートのイメージにあわせて雰囲気が変わりますよー♪
IMG_0040.jpg
実はこの糸ロウが付いてて、熱で固定します。

完成〜☆
IMG_0051.jpg
左から
ちぃねぇさん・もりまりさん・はる です
偶然なんですが、なんだか信号機のような色合いになりました(笑)
はるはピンクが好きなので始めからピンクに決めてました☆


1枚1まい表情が違って飽きないから何個でも作りたくなりました。
また行こうと思ってます☆


by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 15:37 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
なんやろこれ(笑)。 [2014年11月28日(Fri)]
理事長はまた変なもの捕まえてきて〜!?です(笑)。
141128_093944.jpg

はい。投げ釣りにはもう行けなくなったので、今朝に「朝の一時間釣り」に行って来ました。

はい。変なものとはナイロン袋に入ったコウイカです。
人生初のイカを釣りました!。

ちっちゃいですが、とても感動しました。



はい。この写真のクーラーボックスにご注目ください。
141128_110937.jpg

私の子供がまだ小さい時に買ったものですが、フタ止めが二つとも外れてしまい捨てようと軒下に転がしていたのをイカ用にしました。
イカはこわい墨を吐くからよいクーラーボックスは不要なのだ。
はい。ゴミが宝物と化した図やね(笑)。



また、クーラーボックの上に置いてある黒いものにご注目ください。

これは投げ竿に、ご丁寧に付属してくれているリールシート部分の滑り止めに巻くもの。

投げ竿には私は使わないからゴミ化していたら、なんと!!。
141128_111032.jpg

エギング竿にぴったりなのでした!。エギングではアクションつけるから滑り止めにかなりグッド!。

これもゴミが宝物と化した図やね(笑)。



ここで釣った訳ではありませんが、仕事の配達中に撮した白石湖です。
141128_100924.jpg

幻の牡蛎と言われる渡利牡蛎の産地の白石湖ですね。牡蛎のシーズンがやってきましたねぇ♪

この時期、白石湖畔にはハマボウと言う希少な植物が、オレンジ色に紅葉します。
とても平和的な色合いで、なんとも言えない幸せな気分になれる私(笑)。

はい。イカを釣りたいと思えば、仕事前に釣り行く事もできるこの幸せ。

白石湖畔でオレンジ色に輝くハマボウ見る事ができるこの幸せ。

こんな時は、本当にこの地で産まれてよかったなぁ♪と思いますね(笑)。


      by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 13:29 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ふたり写真展 [2014年11月27日(Thu)]

小中学校の同級生おおちゃんと石だたみモニュメントを作ってくれた渚くんが、四日市で『ふたり写真展』をやっているので出かけてきました。
IMG_0035.jpg

ライブハウス&カフェGALIVIERさんの2階にあるギャラリースペースは、とってもすてきな空間になっていました。
IMG_0024.jpg
右サイドがおおちゃんの写真。
左サイドが渚くんの写真。

おおちゃんの写真は額入り。この額は渚くんにつくってもらったそうです。
IMG_0020.jpg
おおちゃんの写真の雰囲気にぴったり。色にも質感にもこだわりがみえ、すてきな演出になっています。

おおちゃんの写真はすべてに窓が…。しかもすべて木枠の窓です。
じっくり観ているといろんな気づきがあり、それをきっかけに話も広がるひろがる…(笑)

こちら語るおおちゃんです(笑)。
IMG_0028.jpg


はい。こちら渚くんの作品。
IMG_0027.jpg
ふだんは人物写真が多いそうですが、今回はアートな感じ。
そんな中で数枚、渚くんの家族が被写体になっているのですが、そこに微笑ましさとあったかさを感じましたね。

渚くんも忙しい中顔をみせてくれて、カフェのランチをしながらお話もできました。
記念撮影のタイミングを逃したのが残念…。

実はここのスペースは、これまではライブの出演者さんの控え室として使われていたスペースでギャラリーとしての使用は今回初めてとのこと。

写真を吊るすためのレールも今回おおちゃんがとりつけたり、お店の方の協力を得ながらスペースづくりから取り組んだそうです。
屋上に上がれるはしごもあり、なんとなく船室にいるような感覚になるワクワクするけど落ち着いたスペースになっていて、ついつい長居させてもらいました。

ーーーーーーーーーーーーー
大崎ヒロシ&小林渚
ふたり写真展

11月26日(水)〜30日(日)Cafe営業時間内
GALIVER  2F Art gallery
四日市市釆女町823-1
TEL:059-346-7321
ーーーーーーーーーーーーー

by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:06 | 仲間 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
先の連休 [2014年11月26日(Wed)]
今年の天気は、なんだか連休になかなかよい天気に恵まれなかった〜感がありましたが、先の連休は暖かく素晴らしい天気で本当によかったです。

私もやらなくてはならない事いっぱいでしたが、あまりにも天気良いので、ちょっとだけ暇を見つけて遊んでおりました。

はい。私が今一番熱中しているのはこれですね(笑)。
IMG_2393.jpg

今年の海はなんだか変で、春から三木里の砂浜ではキスはわずかしか見る事ができませんでした。
でもこの日はチラチラと釣ることができたのは、今年の釣り納めとして何よりもストレス解消になりました(笑)。

でもね、私がこの時期にキス釣りしてるのは、実は無いことなんですねぇ…。
それはなぜか!?。
はい。シマノのホームページのプロモーションビデオを見すぎてるからなんです(笑)。
プロの方々が気持ちよく、スパッーと投げてるのですわ。

また、大阪の投げ釣りクラブの会長さんと出会えたお陰で、ボチボチの自己流から、なんとか前を向くきっかけをもらえたのは本当に嬉しいところ。

この日は、仕様の違う竿を二本持ち、私の壊れた肩に適した組み合わせをいろいろ試して投げてみましてね。
有意義な時間でした。

全長335と言うショートロッドの竿に会長からもらった25号のオモリがトラブルもなく、私の肩にはやっぱりビッタリな組み合わせでしたねぇ。

まあそれはともかく、有意義な時間の後は慌ただしい時間(笑)。

迫る、イオンさんとの植樹の下見で大白公園へ。

その次は、この日曜日にある銚子川流域の看板清掃のために現地の下見。
ぎりぎりの時間でしたが、魚飛渓谷の射光ある紅葉を見る事ができました。
IMG_2412.jpg

その後は、キャンプインへ。
陽は落ちてしまいましたが、暖かくて皆さんのんびりされていたのが何よりでした。
IMG_2416.jpg

その後は、急いで今年最後の散髪に向かった私でした。

はい。これから私は2月の清五郎滝ツアーが終わるまで日曜日は無しやな(笑)。
とても慌ただしくなる。

この時期になると、サギの悪い電話も増える。
風邪や事故にも気をつけたいもの。

そうそう、インフルエンザの予防注射をして来なければ〜の私やな(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 08:03 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
調べてみました☆ [2014年11月25日(Tue)]

11月も後半に入り、今年も残り少なくなってきましたね。
はるは、キャンプ場で働き出して、4か月目に入ろうとしています。


今日は以前から気になっていた植物を調査しました!!
それがこちら…

IMG_8258.jpg

キャンプ場内のいろんなところに植わっています。
椿かな?と思ってましたが、椿って冬やんなー早いな―と思ってて。
今日思い切って図鑑で調べてみました。
そして、ついに!!
「さざんか」という木だとわかりました☆

椿と違って、花びらが一枚一枚離れるのが特徴とのこと。
場内には、濃いピンクのほかに、薄いピンク、白色があります。

IMG_8984.jpg

IMG_0253.jpg

白色は…数が少なめ。いつも場内を歩いていますが、白色には気づかなかった!
見つけられたら、ラッキーかも!?
2月くらいまで楽しめるそうです♡

これははるの髪留め。毎日つけてます☆

IMG_0258.jpg

さざんかでも椿でもないですよ(笑)



by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 17:23 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
野生生物たちにやられてしまいました [2014年11月24日(Mon)]

センターハウス横の花壇に数週間前に植えた花苗たちが、全滅してしまいました。

ビオラ。
IMGP1048.jpg
見事に花部分を食べられてしまいました。

たぶん、鹿のしわざ。

こんな葉牡丹も・・・
IMGP1052.jpg

無残な姿。
IMGP1051.jpg

ノースポール。
IMGP1049.jpg

ひどい・・・。
IMGP1050.jpg

ここ数年キャンプ場におりてくる鹿の数は激増。
鹿フン拾いも、スタッフ数人でやっても何時間もかかってしまって、ひ〜ひ〜言ってます。
昔は植木の若芽など食べられることはあっても、花苗まで食べなかったのにどうしてしまったんでしょう・・・。

また、野生のたぬきもときどき数匹みかけます。
かわいいんだけど、たぬきもワルサをはじめました。
キャンパーの子どもさんのくつを持って行ったらしく、、、。
その後、場内点検にまわったはるちゃんがみつけて、無事持ち主さんに届けることができたので良かったのですが。
山に帰っていただきたいものです。
キャンパーさんにたぬき出没注意伝えなくっちゃです。

あ〜あ、花壇どうしようかな〜。

by もりまり


Posted by ふるさと企画舎 at 17:50 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
11月29日(土)に海・山こだわり市があります! [2014年11月23日(Sun)]
第5回 海・山こだわり市が11月29日にあります☆

渡利牡蠣をはじめ、旬の食材が満喫できる今回のこだわり市!

シーカヤック体験(要予約)や巨大プラレールなどお子様も楽しめるイベント盛りだくさんです!

場所:引本市場
時間:11:00から14:30

詳細は下記の写真かfacebookページもありますので、「三重 紀北町 海・山こだわり市」で検索してみてください(^^)!

10365860_316354285217709_7399357334642934723_n.jpg

ボクもスタッフとしてお手伝いに行きます♪
みなさま会場でお会いしましょう☆

ぜひぜひおこしくださいー☆

byやまねのぶ
Posted by ふるさと企画舎 at 18:53 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
渡利かきのふるまい。 [2014年11月22日(Sat)]
今日は、午後からキャンプinn海山の芝生広場で渡利かきを使った焼かきのふるまいがありました。渡利かきは、地元海山の白石湖で育ったかきのことです。出荷量が少なくほとんど地元で消費されるため幻のかきと呼ばれています。近年テレビや雑誌などに取り上げられることが増えた冬の海山の注目食材です。
本日のふるまいの様子を少し紹介させてもらいます。

IMGP1040.JPG
一枚目は、芝生広場にBBQコンロを準備して焼き始める様子です。焼きあがるまでに大体6分ぐらいです。
IMGP1042.JPG
二枚目です。焼き上がりを待つ人たち。とてもいい匂いがして子ども達は焼き上がりを待ちきれない感じでした。
IMGP1044.JPG
三枚目。やっと焼きあがりました。味の感想を聞くとおいしいと言ってくれたのでよかったです。
IMGP1045.JPG
四枚目は焼きあがったかきです。今回、味付けは何もせずにそのまま食べてもらいました。塩がほどよく効いていてとてもおいしかったです。
海山に来られた際には是非食べてみてほしいです。ほんとおいしいのでおススメです。
byととろ
Posted by ふるさと企画舎 at 19:38 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
1/1000の石だたみご協力ありがとうございました [2014年11月21日(Fri)]

熊野古道世界遺産登録10周年記念企画『1/1000の石だたみ〜石に絵を描こう』ではたくさんの楽しい石があつまり、こどもアート工房STUDIO EDGEの小林渚さんがすてきな石畳モニュメントにつくりあげてくれました。

IMGP1034.jpg

モニュメントは10月におこなわれた熊野古道10周年イベントに展示したあと、今はキャンプinn海山センターハウスに展示しています。
IMGP1033.jpg

ひとつひとつの絵がほんと〜に楽しくって、また今年のハヤリも繁栄されていて「アナと雪の女王」や「妖怪ウォッチ」のキャラクターの絵が多く、子どもたちの興味をひいています。

このモニュメントは、12月13日に行われる10周年フィナーレイベントまで尾鷲市にある熊野古道センターに展示していただくことになりました。来週には運び込みさせていただく予定です。

さて、この1/1000の石だたみは絵を描いてもらう時に1個100円の参加費をいただき、合計額40,461円となりました。(10周年イベントの権兵衛茶屋でお茶や矢口の大学いもをふるまった際にお礼として寄付をいただいた分も含めさせていただきました)

先日紀北町内の熊野古道保存会のみなさんが集まる会議があったので、皆様から頂いた募金をお渡しさせていただきました。
IMG_0019.jpg
紀北町で古道の保存を行っている団体さんはツヅラト峠を守る会、始神峠を守る会、海山熊野古道の会の3団体です。
1団体13,487円ずつお渡ししました。熊野古道の保全に使っていただきます。

みなさん、本当にご協力ありがとうございました。




by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:17 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(2) | トラックバック(0)
| 次へ