• もっと見る
« 2014年09月 | Main | 2014年11月»
<< 2014年10月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
クリスマスクラフト始めます! [2014年10月31日(Fri)]

今日はハロウィンですね♪
仮装したりして楽しんでいる方もいると思います。
キャンプ場では10月1日からの1カ月間、『ハロウィン宝探し』を行いました。たくさんの子どもたちに参加してもらうことができました。ありがとうございました。




あす11月1日より、期間限定クリスマスクラフト体験を始めます。

内容は…
@まつぼっクリスマスツリー 500円
IMGP9317.jpg
尾鷲ひのきの台座に大きなまつぼっくりをつけて、ビーズでデコレーションします。
自分のオリジナルツリーを作ってみましょう☆


Aどんぐりサンタ 100円
IMG_0143.jpg
好きなどんぐりを1個選んで、サンタさんの顔を書きます。
ひもを通して、簡単ストラップの出来上がりです。


一足早く、クリスマス気分を味わってみませんか♪



by はる
Posted by ふるさと企画舎 at 14:04 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
キノコ [2014年10月30日(Thu)]
少し前、雨上がりのリバーサイトで見つけました。
キノコたちです。

これは黒っぽいの。
P1000005.jpg

写真ではわかりにくいですが、赤いんです。
P1000007.jpg

赤茶色がいっぱい。
P1000008.jpg

これは翌日、大白公園で見つけた茶色のキノコ。
キャンプ場で見つけたのとソックリです。
P1000064.jpg

こちらも翌日の大白公園でみつけた焦げ茶のキノコ。
P1000065.jpg

お鍋に入れたら美味しそうですが、
絶対に食べてはダメです。
毒があったら大変ですからね。
見るだけなら「小さい秋、見つけた♪」です。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 16:33 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
素敵な笑顔♪ [2014年10月29日(Wed)]

この写真を撮ってから、早何週間が過ぎただろうか。

はい。年末に向けてこれから何かと慌ただしくなりますねぇ。

はい。あるファミリーキャンパーさんの素敵な笑えた笑顔をお届けしたいと思います。

キャンプイン場内撮影のためカメラを持って歩いておりますと、兄弟たくさんの賑やかなこんなファミリーさんに出会えました。
IMG_2288.jpg


お父さん、お母さんは気兼ねなく撮影に応じてくれました。
するとテントの中に並ぶカボチャ君らが。
IMG_2292.jpg


四人兄弟なので、四個のカボチャ君ですね。
こんな景色に出会うと、私は相変わらず自分の子育てについて反省してしまうのです(笑)。
私は自分の子供たちにこんな思い出はつくってやれなかったなぁ…と。

はい。この笑顔がさらに私の胸を締め付けましたね(笑)。
IMG_2296.jpg


はい。お嬢ちゃん!。
IMG_2294.jpg


ハロウィンとてもよく似てる気がするのだけれども(笑)。
IMG_2290.jpg


この日も出会ったファミリーキャンパーさんらは本当に素敵なファミリーさんばかりでした。

テントと言う秘密基地をみんなで立て、食事作って、みんなでちょっと心細いアウトドアの時を過ごす。

子育てには、キャンプはとても大切な体験だと思ってる私。

なんやねん、オチはそこかい〜やな(笑)。

いやいや、本当にこの笑顔がすべてを物語っていたようで。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:59 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀伊の松島さんで伊勢海老! [2014年10月28日(Tue)]

先日、学生時代の友人たちが遊びに来てくれたので、古里民宿の紀伊の松島さんに私も一緒に宿泊させていただきました。
IMG_0924.jpg

はい。紀伊の松島さんといえば、ワンデイブランチでおなじみのイケメンシェフの民宿さん。
そして、もうひとつ。
紀伊の松島さんといえば「伊勢海老しゃぶしゃぶ」ですね〜。

10月解禁になったばかりの伊勢海老をいただいてきましたよ〜(*^^)v
IMG_0928.jpg
いろんな魚介類をいただきたいという女子たち?だったので、「伊勢海老しゃぶしゃぶプラン」ではなく、「伊勢海老お造り付 地魚満喫プラン」にしました。

夕食ではプリップリッ、あま〜い伊勢海老のお造りに舌鼓。


そして、その伊勢海老は朝食でお味噌汁になって登場。
IMG_0936.jpg
1泊2食の特権ですね。

横浜、名古屋からきたグルメな友人たちも大絶賛!
ひとつひとつ丁寧に調理されたお料理の数々がお腹だけでなく心も満たしてくれました。

あ、それから。
最近は2歳の娘さんが看板娘として大活躍ですよ〜。
おビールにつきそって登場したり、お見送りしてくれたり、要所要所でいいお仕事してます(笑)。



by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 15:48 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
雨の日の林道 [2014年10月27日(Mon)]
雨の日の林道を走っていると。。。
久々に出会いました!

ヒキガエルくん!
おそらく二ホンヒキガエルです。

IMG_2748.JPG

飛ぶというより歩いて僕から逃げようとします(笑)

しかし、少しばかしお付き合いいただきました。

IMG_2749.JPG

ちょっと怒らせたかも(笑)

ただコイツを見つけたときは、
なぜかすごくテンションがあがります(笑)

キャンプ場にお越しの際見つけたらラッキーです(^^♪

by やまねのぶ
Posted by ふるさと企画舎 at 14:57 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
花の窟錦の御幡献上行列 [2014年10月26日(Sun)]
熊野古道世界遺産登録10周年記念行事として
花の窟錦の御幡献上行列が再現されました。

花の窟神社は毎年春と秋にお綱のかけ替えが行なわれ、
その綱に縄で編んだ3本の幡(はた)が吊るされますが、
文献によると、
毎年祭りの日に朝廷から幡が献上されていたとのこと。
ある年の熊野川の洪水によって途絶えてしまい、
地域の人が代わりに縄で編んだ幡を飾るようになったとか。
幡の献上の際の華やかな行列を再現した様子を見てきました。

皇學館大学雅楽部の演奏。
IMGP9716.jpg

お綱引きの子どもたち。
IMGP9717.jpg

イザナミノミコト。
IMGP9718.jpg

御旗の守を先頭にお供たち。
IMGP9719.jpg

花装束。
IMGP9723.jpg

花の姫がすぐ近くで車を降りたので
ゆっくり見ることができました。
IMGP9729.jpg
IMGP9731.jpg

全員集合!シャッター音がすごい!
IMGP9738.jpg

小学生の舞。
IMGP9745-2.jpg

総勢100名を超える優雅な行列でした。


  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 13:44 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀北町 熊野古道世界遺産登録10周年記念イベントがありました。パート4 [2014年10月25日(Sat)]
いよいよお待ちかね〜のイベント参加者40名が到着して来ました。
混雑する熊野古道やね。
DSC_1657.jpg

権兵衛は、一文ないと大学芋食べれんで〜と引換券として作った一文銭を集めました。
写真にはないですが、役場は素敵な一文銭を作ってくれましてね。
DSC_1663.jpg

はい。後尾の参加者が来たのでそろそろ寸劇の始まりです。
大蛇の効果音のでんでん太鼓が鳴り出しましたので、権兵衛は大蛇を誘き出す笛を吹き出しました。
DSC_1670.jpg

この笛が笑えるのです。
カモを集める笛なので、大蛇ならぬカモやアヒルが集まり出すのではないかと(笑)。


テンテコテンテコ〜と大蛇が現れました。
DSC_1674.jpg

旅人や村人を苦しめる大蛇め〜!権兵衛が退治してやるわ〜と鉄砲をバーン。
DSC_1683.jpg

大蛇は苦しみながら観客さんらにぶつかりながら逃げて行きました(笑)。
DSC_1689.jpg

はい。拍手喝采〜♪。
これで安心して歩いてくだされ〜でした。
チャンチャン!やね(笑)。
DSC_1691.jpg

はい。またたくさんやって来ました。今度は三重交通さんの参加者さん80名です。
ごった返しましたね。
この日は大蛇を六回撃ったな。
権兵衛一座は大盛況(笑)。
DSC_1702.jpg

はい。またまたたくさんの他のツアーさんがやってきたので、今度はストーリーをちょっと変えました。
上がって来る人を大蛇が待ち受けます。
DSC_1767.jpg

権兵衛は下に降り、鐘を鳴らして大蛇が出たぞ〜気をつけろよ〜と。
帰って来た権兵衛に大蛇が襲いかかります(笑)。
DSC_1772.jpg

鉄砲を持っていない権兵衛は弱い弱い。
毅君は楽しそうにしてますねぇ(笑)。
DSC_1773.jpg

権兵衛と大蛇はポーズをとっていたら、またも毅君のイタズラ(笑)。
DSC_1777.jpg

愛嬌振り撒く毅君…いや、大蛇の図やね(笑)。
DSC_1831.jpg

はい。お疲れ様〜の大蛇でした。
DSC_1834.jpg

苦しい峠越えの途中で、笑って疲れを吹き飛ばしてもらえたのではないかと、私らは思っております。
そんなこんなのとても賑やかな馬越峠のひとときでした。

私らが9時ぐらいから1時の間に出会ったウォーキングの皆さんは300名ぐらいになるのではないかと思いました。
さすが馬越峠、すごい人気ですね。

はい。大蛇は今年の燈籠祭で登場した大蛇をお借りしました。本当にありがとうございました!と言うところなんですが、サイズがちょうどよいので、権兵衛はこの大蛇を欲しくなりましてねぇ。
燈籠祭実行委員長に頼んでみる(笑)。

はい。世界遺産登録10周年の今年は、春に道の駅マンボウで行われてた春まつりに続く、この秋まつりでしたが、企画段階で私は、馬越峠の峠の茶屋跡に茶屋を再現したいと会議で言っていたのでした。しかし、峠までは荷物を歩いて運ばなくてはならないから、いろいろ思案のしどころで、迷いがたくさんだったのでした。

その後、峠はあきらめ、林道でする事にしたのでしたが、林道でするなら、大蛇を借りて大蛇退治の寸劇しよう!と決めたのは、イベント間近に迫ってからだったのです。

また、茶屋の演出のための予定していた戸板が揃わず、どう茶屋を演出するかも悩みどころでした。

そんなこんなで、私の不手際から大蛇退治の周知が直前になってしまい、宣伝効果ができずに関係者の皆さんには本当に申し訳なく思いました。
権兵衛民話始まって以来の馬越峠の大蛇出没だったのでしたがね。

まあ、これで段取りがわかった訳ですから、今後、何か要望があれば馬越峠での大蛇退治をする事は可能になりました。

舟渡しの川舟はもちろん、大蛇や茶屋といろいろ揃って来たので、本当に権兵衛一座を開設したいと思う私です(笑)。

燈籠祭がきっかけで、頼もしい子供権兵衛も出現した訳ですし♪。

はい。私のチャランポラン権兵衛に代わるしっかりした、たくさんの権兵衛を育てる事が大切ですね。


   by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:43 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀北町 熊野古道世界遺産登録10周年記念イベントがありました。パート3 [2014年10月24日(Fri)]
お見せしたい写真がたくさんなので、まだまだ引っ張りますよ(笑)。

私らが担当したもてなしは、この秋祭りウォーキング参加者の40名と三重交通かららの約80名でした。

秋晴れの馬越峠だから、一般のウォーキングの人も来る来る!。
イベント参加者40名が到着するまでにも、茶屋はごった返しましたね。

大学芋は少しづつですが、一般の皆さんにももてなしさせていただきました。

茶屋娘まりちゃんはテンテコマイマイ(笑)。
DSC_1613.jpg

権兵衛は鐘を鳴らし、茶屋までもう少し〜頑張ってよ〜と声を掛けましたね。
DSC_1619.jpg

ギャルもたくさんやって来ました。
DSC_1615.jpg

関東方面からやって来たAKBみたいなギャルお二人さんは、大学芋食べて、チョーオイシー!と喜んでくれましてね。
それで、赤い芋が入っていたのでしょう。
私に芋が一つ赤いんだけど〜と聞いてきましてね。
そんなん聞かれても権兵衛にはわからんわ〜でしたが、現代の権兵衛は、君が素敵だから赤くなったんだよ〜♪と真面目顔で言ったものだから、毅君が慌てて赤い芋は当たりなんやよ〜とフォローしてましたね。
はい。それからはギャルの対応は、若い爽やかな笹岡君がする事に相成り候…。
毅君もギャルの対応は、まあ向いてない。すぐにソワソワして目が垂れるからな(笑)。

はい。権兵衛は記念撮影に応じたりしてました。
DSC_1621.jpg

茶屋の中では、まるちゃん、笹岡君がテンテコマイマイ。
DSC_1628.jpg

はい。茶屋娘まりちゃんどすえ。
DSC_1651.jpg

熱すぎるお茶を冷まそうとフタをあけたところ。湯気が素敵でしたねぇ。
DSC_1634.jpg

はい。本番前の楽しいひとときでしたね。






つづく〜(^o^)/。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 14:55 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀北町 熊野古道世界遺産登録10周年記念イベントがありました。パート2 [2014年10月23日(Thu)]
世界遺産としての熊野古道は意義深いものがあるかと思いますが、地域の生活から生まれた民話話しも、熊野古道を語る上で、大切な要素ではないか!と考えている私。
特に伊勢路は生活道であり巡礼道でしたからね。

民話は本当にあった出来事ではないですが、私はそんな事より、なぜこのような民話を生み出したか!と言う部分を大切にしたい。
先人の皆さんが、民話を通じ後生に伝えたかった話しや気持ちの部分。

種蒔き権兵衛さんの民話は本当に素晴らしいですよ。
私は胸を張って世界中に言いたい(笑)。大切な教えがたくさんありますからね。
そんな偉大な権兵衛さんに迷惑かけないよう頑張ってる現代の権兵衛なのだが…。



はい。でんでん太鼓。
実は大蛇登場の効果音だったのです(笑)。
後ろには真っ赤な口を開けた大蛇がいます。
DSC_1564.jpg


出た〜逃げろ〜の権兵衛(笑)。
DSC_1566.jpg


いやいや、大蛇を迎え撃ちます。
DSC_1576.jpg


はい。種蒔き権兵衛の民話が生まれてから、馬越峠に大蛇が出没したのは、初めての事でしょう。
記念すべき日となりましたね(笑)。
そんなこんなで、この写真すごくないてすか!。
権兵衛を狙う大蛇の図。
DSC_1600.jpg


はい。リハーサルは一度だけ。
大蛇は元の場所にバックして行きました(笑)。
DSC_1585.jpg


出番まで、しばしお昼寝の大蛇。
DSC_1609.jpg


いや〜ん(笑)。
DSC_1610.jpg


えへ♪。
DSC_1608.jpg







つづく〜(^o^)/。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:23 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀北町 熊野古道世界遺産登録10周年記念イベントがありました。パート1 [2014年10月22日(Wed)]

熊野古道秋祭りとして世界遺産登録10周年を記念したイベントがありました。

私らは会場では、川舟と小石の石畳モニュメントの展示です。

会場は1時からでしたが、午前中は馬越峠ウォーキングのもてなしをしてた私ども。

その名もごんべえ茶屋。
はい。私らは権兵衛一座とも言うぐらい、そんなん好きなんです(笑)。

そんな楽しいひとときを、石倉君の素晴らしいたくさんの写真で紹介させていただきます。

ごんべえ茶屋演出に今回は障子戸を使いました。
素晴らしいトリミングの写真ですね。
DSC_0013.jpg


はい。ごんべえ茶屋には欠かせない車。
私のリムジンです。
キャリアにヨシズを積んでここまで来ました(笑)。
DSC_0015.jpg


はい。ごんべえ茶屋の全景です。素敵でしょう。
DSC_1544.jpg


ここは熊野古道馬越峠の峠にちょっと手前の林道と交差するところ。
DSC_1531.jpg


はい。後ろから見ると。いや〜んです(笑)。
DSC_1557.jpg


今回のもてなしの物。
地元、矢口産の超美味しいサツマイモの大学芋を味わってもらいました。
DSC_1552.jpg


こんな物も作りました。それも前日の夕方にです(笑)。
DSC_1527.jpg


西国三十三所巡り名所図絵です。馬越峠が描かれています。
ここでは「間越峠」となっているのが興味深いですね。
DSC_1528.jpg


私らは、この図絵をたくさん手のひらぐらいの紙にコピーして、配布させていただきました。
今行く馬越峠には今もこの石垣が残ってますので、到着したら見比べてくださいね〜と。
これがなかなかウケてたね。

おや〜ちょいワルオヤジがでんでん太鼓持って笑ってるよ〜やね(笑)。
DSC_1522.jpg


はい。きっと何かワルイ事をたくらんでるに違いない(笑)。





つづく〜(^o^)/。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 11:58 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ