• もっと見る
« 2014年08月 | Main | 2014年10月»
<< 2014年09月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
うなぎ達 (09/29) tamo-lee
うなぎ達 (09/28) もりまり
センターハウスのウナギ  (08/06) tamo_lee
センターハウスのウナギ  (08/05) ふるさと企画舎
アユのしゃくり (08/05) tamo-lee
アユのしゃくり (08/04) ふるさと企画舎
今年のホタル (06/28) がんちゃん
今年のホタル (06/27) ふるさと企画舎
バックパッカーしてます (01/20) 中村光良
バックパッカーしてます (01/18)
月別アーカイブ
松牛焼 [2014年09月30日(Tue)]
松阪で「松牛焼」なるものをいただきました。
鯛焼きの松阪牛バージョンで、
見た目もリアルで、いいサイズ。
あんこもたっぷりです。
特にお腹はすいていなかったので
「食べられるかしら・・・?」と思っていましたが
あっさりで美味しく、ペロリと食べてしまいました。
なんと「子牛(小さめ)」もあるとのことで、お持ち帰りに・・・。
とっても好評だったので、今回リピートに行ってきました。

製造販売しているのは「竹輝銅庵」というお店。

今回は普通の牛と子牛をセットにしました。
IMGP9643.jpg
裏?表?に逆さまの「福」の文字。
なんで逆さまなのか聞こうと思っていたのに忘れた。。。

アイスもあるとのことで当然オーダー。
IMGP9638.jpg
熱々の皮にアイスが挟んであるんです!
ちびっ子は「とけたアイスを皮につけると超おいしい!」
と、手をベトベトにしながら食べていました。

今回はオーダーしませんでしたが、
ランチにバーガーもあるみたい。

クッキーもあります。
実は買ったのですが、
写真を撮るのを忘れて食べてしまいました。
なんと松阪牛入りです!

まだまだ何かがありそうな気配。
またリピートしてしまいそうです。(笑)

   by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 14:50 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
小さい秋〜見つけた〜♪ [2014年09月29日(Mon)]
あっと言う間に九月も終わろうとしてますね。

いろんなところで、秋の気配を感じておりますが、私のちっちゃい森にも秋が近づいておりました。
s-140924_160345.jpg

はい。カエデの森です。

携帯のミニチュワモードで撮影してるのですが、うまくこの心地よい空間を表せないのが申し訳ないところ。

また、自己流盆栽の私なのでセンスないところが申し訳ないところ。

夏場は伸ばし放題にしてますが、紅葉を前にして剪定してみました。

キャンプインに持って行って、皆さんに見てもらおうかと思案中(笑)。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 15:32 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
今日の釣果!? [2014年09月28日(Sun)]

銚子川河口の高浜海岸に釣りに行ってきました。

はい。今回の私の釣りはとても欲張り。

メインはアオリイカ狙いで、ヒラメもスズキも狙おうと言うもの(笑)。

それらがダメなら、アオイソメワームでキスを狙うつもりで来たら、はいこのとおり。
銚子川河口は波が高くてねぇ…。
IMG_1977.jpg

しばらく、地元のおじちゃんらとサーフィンの見学してた私(笑)。

これじゃあ釣りどころでないので、白石湖にアオリイカを探しに行きましたが、留守…。

それで、ワームでガシを釣ろうと引本湾に向かいました。
引本湾到着後、まずは双眼鏡で、ゆうやんを探しました(笑)。
すると居ました居ましたよ〜でした。

ゆうやん先生に、ここでの釣りを教えてもらいましたが、私はなんもよう釣らないので、ゆうやんのお友達?さんと、ゆうやんが獲物を分けてくれました。

はい。この釣果。
140928_120009.jpg


はい。このクーラーボックス。
140928_120052.jpg


前に、しょうやんのおかげて、キスをいっぱい釣ったら、私のちっちゃいクーラーボックスはキスで満杯になってしまったので、でかいクーラーボックスを調達した私でした。
このクーラーボックスは、アオリイカ、ヒラメ、スズキ、キスで、いっぱいになる予定だったのですが(笑)。

この魚は、オオモンハタ。この地域の呼び名でアズキマスと言うらしいですね。
高級魚だとか。

ともかく、ゆうやんありがとね〜(^o^)/。

by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 17:44 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
お寿司屋さんのランチ [2014年09月27日(Sat)]
紀伊長島でまたまたランチ。
お店は港市の会場近くのお寿司屋さん「海幸」です。
からっとの9月号に掲載されていたので
行ってみました。

お目当てのワンプレートランチは売り切れでしたが
「カレーが美味しい」という噂があったので
牛スジカレーにしました。
IMGP9635.jpg
サラダやコーヒーゼリーもついてます。

こちらはカツカレー。
IMGP9633.jpg

これは唐揚げ定食。
IMGP9634.jpg

お寿司屋さんというと少し敷居が高い気がしますが、
これらは800円とか850円などお財布に優しかったですよ。
お寿司もうどんやそばとお得なセットになっていたり、
セットのお寿司のグレードが
選べるようになっているのもありました。
次はお寿司もいいなぁ、と思いました。

  by hoo


Posted by ふるさと企画舎 at 17:40 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
大漁 [2014年09月26日(Fri)]
「このカニは何ていう名前ですか?」
とセンターハウスに質問に来てくれたボク。
「ハサミに毛が生えていて・・・」
はい、モクズガニですね。
IMGP0703.jpg

「上海ガニの仲間なんで高級ですよ。」
「お味噌汁の出汁にすると美味しいよ〜。」
とスタッフが言うと、そばにいた大人たちは色めき立ちましたが
ボクは名前を覚えるのに必死です。

エビもいました。
IMGP0704.jpg
「テナガエビのメスとスジエビかな?
こっちも食べられますよ〜。」
とスタッフが言うと
「食べられる?」「食べられるんだって」
とまたまた大人は興奮気味です。

ボクは「一緒にするとカニがエビを食べますか?」
と心配していました。
人が食べることはなさそうです。

こちらがボク。
IMGP0705.jpg

サカナ狙いで仕掛けたカゴに
カニやエビなど思わぬ獲物の大漁に
盛り上がったひと時でした。

  by hoo
Posted by ふるさと企画舎 at 15:15 | キャンプinn海山 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
秋晴れのキャンプイン [2014年09月23日(Tue)]

最近は天気予報があまり当たらずに幸い良いお天気の日曜日でした。

午前中はワンディブランチのイベントで、アマゴを焼いていた権兵衛でしたねぇ。

懐かしい出会い、新しい出会いがたくさんで、嬉しい権兵衛でした。

そんな日曜日の午後のキャンプインの様子を少し紹介させていただきますね〜♪。
DSC_7257.jpg

走る走る(笑)。
DSC_7259.jpg

はい。走る(笑)。
DSC_7269.jpg

そして、校長先生〜♪と子供たちの声が。
おおっまた会ったね〜と校長(笑)。
嬉しいじゃあないですか!。
DSC_7264.jpg

忙しい時は、ゆっくりも話しできないのが申し訳ないところですが、今日は撮影モデルをお願いさせていただきました(笑)。
DSC_7265.jpg


はい。すごいテントが。
DSC_7299.jpg

近年、若い家族さんのキャンプが増えているように思え嬉しく思っている私です。
子供が小さい時のキャンプは、不安もたくさんかと思いますが、キャンプと言う遊びは、子供たちには素晴らしい体験だと思います。オーバーな表現かと思いますが、親子ともども生きる力を養うと言うか。万が一の災害の時なんか、なにかしら必ず役立つと思いますね。

また、テントと言うのは子供たちには完璧な秘密基地ではないでしょうか(笑)。
それを家族で楽しむ訳ですから楽しくないはずがない!ですね。

子供が小さい時は、長いと言えば長いですが、親にとればかけがえのない時間かと思います。
私なんか、振り返りますと子供が小さい時はあっと言う間に過ぎ去っておりましたねぇ…もう時間は戻りませんわ(笑)。
家族でまとまっている時間は本当に短いと思います。

はい。キャンプも様々で、いろんなキャンプのやり方があります。見てるだけで楽しくなりますね。
DSC_7306.jpg

かなりのキャンプベテランが居たり。
DSC_7278.jpg

はい。秋晴れの一日かな〜♪ですね。
DSC_7319.jpg

まだまだ紹介したい写真はたくさんなのですが…。

はい。今日の祭日もよい天気でよかった〜でした。



by 理事長

Posted by ふるさと企画舎 at 15:04 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
ワンデイブランチ〜海山のごっつぉう召し上がれ〜 [2014年09月22日(Mon)]
9月21日
ワンデイブランチ〜海山のごっつぉう召し上がれ〜
第2弾 ごんべえ茶屋のくき漬け丼が行われました。

天気予報がよくなかったので、ジャイアンとトトロが天幕を張って
くれましたが、とてもよい天気になりました!
IMGP0639.jpg
ジャイアンのつくったくき漬けを銚子川米の新米の上にのせて
IMGP0646.jpg
ごんべえさんが焼くアマゴ
IMGP0661.jpg
くき漬け大好き!アマゴ大好き!!ごんべえさん大好き!?の西郷どん
3年連続参加、ありがとうございます!
IMGP0674.jpg
くき漬けファン、海山ファンがふえてくれるとうれしいなぁ

くき漬けピザもみんなでつくりました!
IMGP0683.jpg

DSC_7246.jpg

第3弾は、10月5日イケメンシェフの真鯛カレーです!
ぜひ、ご参加ください!
カレーもシェフもイケてますょ〜♪

by ち〜ねぇ
Posted by ふるさと企画舎 at 16:01 | イベント | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
紀和町でパラグライダー [2014年09月21日(Sun)]
先日、紀和町にて人生初のパラグライダーを体験してきました!

最近、恐怖体験というか
「わー!」とか「きゃー!」とかいう体験をしてなかったので、

そんな理由もありいってきました♪

熊野市紀和町にある東紀州イーグルスさんで体験してきました。

場所はツエノ峰!
標高約500メートルの場所から

風を待ち。。。

q.JPG

ちょっと緊張しますが、
インストラクターの方の「行きますよー!」の合図で

qqq.JPG

走る走る走る

__ 4.JPG

いつの間にか空中に浮いてました笑
たぶん合図から飛ぶまで5秒もなかったと思います。。。

__ 5.JPG

ボクは記憶にないですが、
「あー!」って大声で叫んでいたらしいです笑

qq.JPG

そして結構上昇してたらしいです!

あしぷらぷら

__ 3.JPG

しかしすぐ慣れて、紀和町の景色とパラグライダー体験を楽しめました(^^)

__ 2.JPG

また行く予定です!

楽しいんです!
いつか1人で飛べるように。。。が遠い未来の一つの夢です笑

byやまねのぶ
Posted by ふるさと企画舎 at 17:32 | 季節を楽しむ | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
こんな記事が…。 [2014年09月20日(Sat)]

この記事は、今月14日の中日新聞の地方版の記事です。

EPSON005.jpg
※クリックすると大きくなります



私はこの記事を読んで、不愉快になった事が何点かありましたね。

まず、マイナス面ばかりを取り上げている事と、取材聞き込みがどれほどされたか?と言う事。なんか新聞社の悪意さえ感じてしまった(笑)。

キャンプインの名前を出している手前、役場だけでなく、キャンプインにも聞き取りがあってもよかったのではないか。

シーズンになると銚子川には人があふれ様々な問題を引き起こしております。マナーの悪い人には本当に地元はかなり迷惑しております。

難しい課題の中、なんとかしようと町も努力していて成果もあったのも事実。

町の将来を広く考え取材してほしいと願わずにはいられない。

全国レベルで集客できる要素のあるものが、この地域にはどれほどあるでしょうか。

銚子川に来る人で、民宿、スーパー、飲食店等、地域が潤っているのも事実。

こんな後ろ向きな記事ではなく、前向きな方向性が、銚子川の将来を良くして行くと私は思う。

この記者にはいったいどんな意図があるのだろう…。

事実を伝えているだけなのだろうが、他にも事実があると言う事。

なんでこんな記事を書くのか、一度本社に電話して聞いてみる。





はい。これなんやろ(笑)。
140906_074647.jpg


これは私んちの空き家に貼り付けてある掲示板。

ずいぶん前から、銚子川の将来、この地域の将来を微力ながらも考えてる私には、この掲示板は感慨深いもの…。

「海山町の水源地を守る会」の掲示板ですね。

私の知る限りでは、海山と言うところは、昔から自然を守ってきたところだと思います。
原発問題もありましたしねぇ…。

はい。この水源地を守る会は今から20年ぐらい前に、魚飛渓谷上流に産業廃棄物処理場が建設されようとした時の反対運動の掲示板です。

長い運動の中、結果的に裁判で負けてしまい、産廃処理場はできてしまいましたが、当時私は海山メダカの会と言う自然保護活動をしていたので、この運動の集まり等の時に少しではありましたが、参加したりしておりました。あの中では私が一番若かったと記憶してます。

その時、打ち合わせ的な集まりの中で、ある長老が「これからの世代のために銚子川は守らなあかん」と涙目で訴えていた姿が今でも忘れられなくてね…。

とは言え、あの頃の銚子川は無名な川でありました。
こんな素晴らしい川なのに、無名な川と言うのは、運動的にはこじんまりした運動となっていたかと感じていましたね。
産廃許可云々の三重県に対してもね。

知名度が上がると言う事は、現状では残念ながら様々な問題も出てしまうのはつらいところで、申し訳ないですが、それを後ろ向きに捉えてしまったら、決して町の将来には、よくはないと感じてます。

知名度が上がると言う事は、いざとなったら、あの頃とはちがい味方も増えると前向きに考えている私。
また、ここでは伝えられませんが、まだまだプラスな事が考えられます。

銚子川の魅力、町の将来等をみんなでプラス思考で考えていくべきだと思っています。

あの長老が生きていたら、この銚子川の現状を見たらなんて言うだろうか…。

私の勝手な解釈で申し訳ないですが、あの苦痛を味わった長老は、「マナーを上げる運動をしよう!」と言うにちがいないと思います。


by 理事長
Posted by ふるさと企画舎 at 16:30 | 理事長 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
天平紀伊半島秘境コンサートツアー2014 [2014年09月19日(Fri)]

ニューヨーク在住、世界で活躍する作曲家ピアニストの天平さんの紀伊半島秘境コンサートツアーが今日からはじまります。

本日奈良県天川村でのコンサートを皮切りに9月27日(土)奈良県下北山村きなりの郷まで10か所のツアー!
紀北町では9月24日(水)紀伊長島若者センターを会場として行われます。
EPSON006.jpg

紀伊半島は自らの『精神世界のふるさと』と語る天平さん。
この地で行われるコンサートツアーは、世界遺産に登録された吉野・高野・熊野などの自然が溢れる場所でのボランティアツアーで、天平さんや実行委員のみなさんが紀伊半島という自然豊かな場所で、たくさんの方々に音楽に触れていただきたいという想いからはじまったツアーです。

台風16号の動きが気になりますが、天平さんのパワーで台風を吹き飛ばして全公演開催してほしいです!

-----------------------
紀北町でのコンサート
9月24日(水)18:30開演
紀伊長島若者センター(三重県北牟婁郡紀北町紀伊長島区島原2697-5)
TEL:0597-47-4777
-----------------------
公演地ルート検索サイト
きなりの郷

天平公式サイト
http://tempei.com/


by もりまり
Posted by ふるさと企画舎 at 18:29 | 地域のこと | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
| 次へ