• もっと見る
« 2025年03月 | Main | 2025年05月»
<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/26) 世古美紀
同級生!(笑) (10/24) ふるさと企画舎
同級生!(笑) (10/23) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22) 世古美紀
同級生!(笑) (10/22)
月別アーカイブ
紀伊路第3弾パート9 [2025年04月30日(Wed)]
神社の手前には立派は石道標があった。
P4113933.jpg

P4113934.jpg

年号は文久四年か?。
P4113936.jpg

案内板にも石道標についての説明は無かったし、確か他にも案内は無かった。
P4113937.jpg

せっかくの石道標なのだし、なかなか読めない字だから説明あると嬉しいのだが。文久は1861年から少しの間だ。江戸時代だ。善太郎らより後の石道標だなと。
江戸時代ぐらいの物はなんか、伝えない感を和歌山から感じてしまうのは私だけだろうか。マップにも「すくくま野道の石の道標」としか書かれていない。出会う物は江戸時代ぐらいが多いな。

神社は糸我稲荷神社だ。
P4113938.jpg

なんか稲荷神社多いな!?と思うボクだった。

ここにも青竹が。
P4113939.jpg
青竹だと今も現役のような躍動感を感じる。素晴らしい!。

さて、この地点で一時半。この近くに中華料理屋があるのがグーグルマップから確認してた。
今回も熊野古道館のさちこさんから手作りパンを頂いていたので、幸い空腹にならずにいたが、歩いていると、ラーメンはもちろん麺類が食べたくなる。不思議なんだ。体力使っているはずだからご飯を食べたくなるように思うが、麺類なんだ。
昔のDNAがそうしてるのだろうか?と(笑)。

2時までにお店に入らないと!と考えていたので、得生寺を後回しにして、中華料理屋を早足で目指した。わかりやすい場所で助かった。
まだ外で待ってる人がいた。
P4113941.jpg

待ってる間ウロウロしていたらお店の
裏にはシャコタンのピカピカの凄い車がありビックリした。そしてお店に入ると、私ぐらいの年代のヤンキー風の大将が居て、はは〜んあの車は大将のやな!と思っていた。また、従業員もヤンキーばかりやな!と(笑)。
それはともかく、凝ったとても美味しいラーメンで嬉しく。ご馳走様〜とヤンキーにいちゃんに支払う時、まさかのビックリする言葉を聞いた。熊野古道ですか〜?と私に聞いてくれた。これには嬉しく驚いた私。はい。紀伊路歩いてます!と。そのお返しに、裏にあるかっこいい車は大将のかな?と言うとにいちゃんは、照れてあれボクのです!と嬉しそうに伝えてくれた。おおっ!にいちゃんのかい?かっこええな!とこれまた嬉しく言う私だった。
人は見かけで判断するものではないが、いつも接客してちびっ子らと遊んでる私たが、このヤンキーにいちゃんがちびっ子に思えてきてかわいく嬉しく思った。

熊野古道を歩いていると、別に話しかけてくれ!とは思わないが、こんにちは〜の挨拶や、熊野古道ですか?なんて言われると嬉しいものだ。大人の方が挨拶は無いな。ちびっ子らは意識して頭をぺこりとしてくれたり、挨拶もできる。

熊野古道関係の会議ではよく言う私だが、歩いている人を見かけたら挨拶ぐらいしましょうよ!と。それが世界遺産熊野古道の町に住む人の大切な意識ではないかな!とね。
このヤンキーにいちゃんには、本当あらためて教えられた気持ちになり、ボクは間違ってないじょ!と嬉しく歩き出せた。

ありがとう、ヤンキーにいちゃん!




つづく〜(*´∇`*)


by理事長



| 次へ